虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/13(日)01:33:14 圧縮す... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/13(日)01:33:14 No.561571476

圧縮すると情報量増えて大変ね

1 19/01/13(日)01:34:09 No.561571677

2 19/01/13(日)01:34:40 No.561571784

どういうこと?

3 19/01/13(日)01:35:55 No.561572037

消失点はそこじゃねえよってこと?

4 19/01/13(日)01:36:11 No.561572104

無限廊下を描くなってことかな

5 19/01/13(日)01:37:29 No.561572380

廊下にドン詰まりがあるかないかだけで同じじゃない?

6 19/01/13(日)01:38:53 No.561572735

別に絵として間違ってるわけじゃない

7 19/01/13(日)01:39:00 No.561572761

学校の廊下ってそんなボコボコしてたかな…

8 19/01/13(日)01:39:19 No.561572830

su2824733.jpg

9 19/01/13(日)01:39:52 No.561572958

>学校の廊下ってそんなボコボコしてたかな… してるわけない

10 19/01/13(日)01:39:55 No.561572969

道は続くからよ…

11 19/01/13(日)01:41:17 No.561573250

拝啓とか真っ白でいいんじゃね

12 19/01/13(日)01:42:41 No.561573532

左も右もパースは正しい カメラとキャラの距離と画角と廊下の長さが違うだけで絵として破綻はしてない ただ映像論としては左のようにキャラの頭と並ぶ位置に情報が収束するのは良くない 例えば画面奥の廊下にモブが点々といる光景を想像すると分かりやすい 左はキャラの頭と並ぶようにモブが収束して集まっていくレイアウトになるけど右は奥に点々とモブがいても頭の横に収束するようにならんだりはしない

13 19/01/13(日)01:43:47 No.561573768

>学校の廊下ってそんなボコボコしてたかな… 学校によって違う https://www.google.com/search?q=%E5%AD%A6%E6%A0%A1+%E5%BB%8A%E4%B8%8B&tbm=isch

14 19/01/13(日)01:44:09 No.561573841

左はドアの間隔おかしくね?

15 19/01/13(日)01:44:24 No.561573893

>左も右もパースは正しい >カメラとキャラの距離と画角と廊下の長さが違うだけで絵として破綻はしてない >ただ映像論としては左のようにキャラの頭と並ぶ位置に情報が収束するのは良くない >例えば画面奥の廊下にモブが点々といる光景を想像すると分かりやすい >左はキャラの頭と並ぶようにモブが収束して集まっていくレイアウトになるけど右は奥に点々とモブがいても頭の横に収束するようにならんだりはしない 関係ねぇ 逆張りしてぇ

16 19/01/13(日)01:45:12 No.561574055

>例えば画面奥の廊下にモブが点々といる光景を想像すると分かりやすい 右は点々とできるほど距離ないじゃん

17 19/01/13(日)01:46:41 No.561574360

ただ真正面から廊下を映したとして 右みたいに見えるかな 教室側に立たないとここまで見えない気がする

18 19/01/13(日)01:46:48 No.561574388

おめえの世界は目線の高さに天井と床が来るのか

19 19/01/13(日)01:47:16 No.561574461

学校だとしたら右も左もドアの位置おかしくねえ? 部屋の両端にドアあるんだからドア均等配置はありえねえだろ

20 19/01/13(日)01:47:55 No.561574594

プロより「」の方が見る目あるからな

21 19/01/13(日)01:49:09 No.561574843

遠くなると縦だけじゃなくて横も短くなるから左は間違ってる 一番奥のドアとか多分一番前のドアの二倍くらい横にでかい

22 19/01/13(日)01:50:35 No.561575153

>ただ真正面から廊下を映したとして >右みたいに見えるかな >教室側に立たないとここまで見えない気がする 被写体から数十メートルくらい離れて撮影したら 教室側に立たずともこんな風にはなるはず

23 19/01/13(日)01:51:40 No.561575393

言いたいであろう部分以外が違いすぎてどこが焦点なのかわからん

24 19/01/13(日)01:52:35 No.561575584

ツール覚えたての子が左書いて 明らかに見ておかしい中央部分消した上でキャラ被せて誤魔化すのはよくある

25 19/01/13(日)01:53:34 No.561575809

右みたいに仮の壁を描いておけば 馬鹿正直に作画してても左みたいな無限回廊にはならないのかな

26 19/01/13(日)01:53:42 No.561575838

右が欲しいのにアシスタントに頼むと左が出てきて困るわー って話だとすると イメージを正しく伝えてないが根本的に悪いよ

27 19/01/13(日)01:54:12 No.561575961

現実でも現実舞台のフィクションでもありえないって点を除けば左には何の矛盾もない

28 19/01/13(日)01:54:44 No.561576085

じゃあ背景は3Dでやれば?

29 19/01/13(日)01:55:55 No.561576281

背景は写真加工でいいよ

30 19/01/13(日)01:56:20 No.561576357

レンズは言葉で伝えられないし求めてる物伝えるのは難しい

31 19/01/13(日)01:56:20 No.561576358

>じゃあ背景は3Dでやれば? 3Dでも嘘パーツやってるのに無理だよ

32 19/01/13(日)01:57:15 No.561576531

どうせ背景なんか透明度とかグレーとかトーン化とかキャラ被せで誤魔化すから 左お出ししてもなんとかなりますって

33 19/01/13(日)01:57:21 No.561576549

>3Dでも嘘パーツやってるのに無理だよ この前見たやつ腕めっちゃ伸ばしててダメだった

34 19/01/13(日)01:58:11 No.561576729

実際そうかどうかは関係ねえ 説得力のあるものが描けるかどうかなんだよ

35 19/01/13(日)02:04:50 No.561577876

右描ける人が単純に少ないんだよな… 背景描く参考書が左の描き方ばっか載せてるせいだけど

36 19/01/13(日)02:05:16 No.561577948

>説得力のあるものが描けるかどうかなんだよ ここが大事なんだけど パース感を持ってないと説得力でないんだよな はじめにあたり線でざっくり何枚か描いて感覚掴んだほうがいい

37 19/01/13(日)02:05:33 No.561577988

やはり校舎の中とか地獄だし描くべきではないのでは? 校庭にリング置いて殴り合うべきでは?

38 19/01/13(日)02:05:52 No.561578046

パース覚えたての頃に左みたいの描いて正しい筈なのに何かおかしい!何で!?ってなった 背景描くのは諦めた

39 19/01/13(日)02:07:43 No.561578319

>レンズは言葉で伝えられないし求めてる物伝えるのは難しい 描く側に知識がないとそもそも伝わんないもんな… 最悪資料渡してそのまま描いて貰うしかない

40 19/01/13(日)02:07:58 No.561578348

文句あるなら自分で描けよ!

41 19/01/13(日)02:09:01 No.561578520

左書く奴はちょっと2クラスぐらい先にいる人間が豆粒に見えると思ってるんだろうか

42 19/01/13(日)02:09:54 No.561578662

>おめえの世界は目線の高さに天井と床が来るのか 来るんだよ!!

43 19/01/13(日)02:10:33 No.561578793

結局レンズ次第だから描きたい絵次第でそれも正しい

44 19/01/13(日)02:10:38 No.561578811

>文句あるなら自分で描けよ! 分身の術があればいいのにね

45 19/01/13(日)02:10:48 No.561578839

広角を透視法で書いたとするなら左もそれなりに正しいよ

46 19/01/13(日)02:11:13 No.561578907

サンプル渡してそういう加減のやつ描いてねと言えば済んじゃうことだよ

47 19/01/13(日)02:11:22 No.561578925

手前から人歩いてきたら背中で画面埋まるじゃんアホなのか

48 19/01/13(日)02:11:41 No.561578966

理屈上はどっちも正しいからこれは最初のリクエストでちゃんと伝えないと駄目だな…

49 19/01/13(日)02:13:19 No.561579242

>圧縮すると情報量増えて大変ね 密度は増えるけど情報量自体は同じじゃない?

50 19/01/13(日)02:13:19 No.561579243

右みたいに窓の高さまで指定入るなら事前に指示書として明示して作画資料も用意しとくべきかな

51 19/01/13(日)02:13:34 No.561579276

普通自前のサンプルあるからな 素人ならともかく

52 19/01/13(日)02:14:21 No.561579406

>右みたいに窓の高さまで指定入るなら事前に指示書として明示して作画資料も用意しとくべきかな 作劇で窓のギミック入れるなら必須やわ まあスカイポで数秒で終わるけど

53 19/01/13(日)02:14:36 No.561579433

左は違和感ある描写したい時には有効だろうけど日常で見るかというと違うからな… 右がそもそも描けないってのが問題なんだろう

54 19/01/13(日)02:14:55 No.561579479

左じゃダメな理由を理解するのに必要なのはおそらく網膜の生理学的構造の知識 あるいはひょっとしたら脳の認識の仕組み

55 19/01/13(日)02:15:29 No.561579572

アニメの背景も真っ直ぐな商店街がホワイトアウトするまで無限に続いてることある

56 19/01/13(日)02:15:40 No.561579597

地下道やと左の光景普通に見えるんよな構造上

57 19/01/13(日)02:16:39 No.561579741

右がいい左がいいじゃねえんだ 欲しいものは右と指定されてるんだ

58 19/01/13(日)02:17:02 No.561579804

左の背景じゃ廊下の奥行きが気になって抜けないよ…ってこと?

59 19/01/13(日)02:17:02 No.561579805

正直この絵見せられたらはいはいはいってなるんだけど自分で書くと左になる

60 19/01/13(日)02:17:29 No.561579870

>欲しいものは右と指定されてるんだ 指定しなかったから左がお出しされてきたんだろ!?

61 19/01/13(日)02:17:32 No.561579881

背景気になって抜けないのは加齢だからね… 自己免罪

62 19/01/13(日)02:17:45 No.561579912

キャラが正面ではなく側面をこちらに向けてるのを当てはめてみればわかる

63 19/01/13(日)02:18:02 No.561579955

うるせえ黙れ自分で書け

64 19/01/13(日)02:18:07 No.561579969

望遠気味の資料ってわりと貴重なんじゃよ…

65 19/01/13(日)02:18:24 No.561580013

>>欲しいものは右と指定されてるんだ >指定しなかったから左がお出しされてきたんだろ!? 知らねえ 少なくとも右の方に欲しい物って書いてある

66 19/01/13(日)02:18:52 No.561580070

携帯のカメラも少しズームして撮らないと広角気味になっちゃうんだよね

67 19/01/13(日)02:18:54 No.561580078

ただの発注ミスだろうに

68 19/01/13(日)02:19:03 No.561580103

>やはり校舎の中とか地獄だし描くべきではないのでは? >校庭にリング置いて殴り合うべきでは? 島本来たな…

69 19/01/13(日)02:19:22 No.561580146

カメラで街を撮りまくれば背景素材も手に入るし ファインダー内でどう見えるか頭の中でイメージできるようになりそう

70 19/01/13(日)02:20:21 No.561580278

叶恭弘はエムゼロ描いてる途中で作画用に校舎の3Dモデル作ってたな

71 19/01/13(日)02:20:24 No.561580284

3D背景でおおよそいいとは思う ハイクオリティを安定して出せるしパース云々は効かせたい時に使うものだし

72 19/01/13(日)02:20:35 No.561580309

>左の背景じゃ廊下の奥行きが気になって抜けないよ…ってこと? 奥行深すぎよりむしろ手前側が深すぎが問題と思われる 画角広すぎっていうか

73 19/01/13(日)02:20:48 No.561580340

su2824796.jpg よくみるやつ

74 19/01/13(日)02:21:12 No.561580408

簡単なものなら3DCGで建物素材置いて画角調整すれば確かめられそう それ以上の嘘パースは現実の写真でも無理だし

75 19/01/13(日)02:22:33 No.561580573

>望遠気味の資料ってわりと貴重なんじゃよ… 教室とか壁ぶち抜かないと撮れないから資料用意できないんだよね…

76 19/01/13(日)02:22:35 No.561580576

>してるわけない 望遠レンズになると遠近感が弱まる https://stat.ameba.jp/user_images/20171205/19/kenikukai-nerima/66/43/p/o1651110114085053161.png?caw=800 広角になると左みたくなるね https://stat.ameba.jp/user_images/20171205/19/kenikukai-nerima/c8/c6/j/o2407160514085052190.jpg

77 19/01/13(日)02:22:52 No.561580605

>su2824796.jpg 宮崎駿は感覚でやってるから逆に参考にならないんだよ

78 19/01/13(日)02:23:17 No.561580653

>su2824796.jpg >よくみるやつ 何度も見るし違いはわかるけどどうしたらこうなるのかならないのかさっぱりわからない

79 19/01/13(日)02:23:26 No.561580675

>よくみるやつ 左と右で説明してるのが変わってるのが凄いややこしい

80 19/01/13(日)02:24:04 No.561580748

このようにする。

81 19/01/13(日)02:24:07 No.561580753

su2824804.jpg 焦点距離(画角)で奥行きのあるものの写り方が変わるのってなかなかややこしい

82 19/01/13(日)02:24:11 No.561580763

>消失点はそこじゃねえよってこと? 欲しい画角が違うってことだろう 左も右もレンズの画角が違うだけで描き方は正しい

83 19/01/13(日)02:24:34 No.561580818

>>su2824796.jpg >>よくみるやつ >何度も見るし違いはわかるけどどうしたらこうなるのかならないのかさっぱりわからない ダメな例のやつは奥に行っても側面が圧縮されてない 斜めに滑ってきてるのと同じ

84 19/01/13(日)02:26:03 No.561581009

>よくみるやつ レンズを望遠にしろ! 広角長回しは作画めんどくさい! っていうのが根底にあるのを理解しないといかんねこれは

85 19/01/13(日)02:26:06 No.561581022

>このようにする。 STG攻略で言うところの避けます。みたいなやつ

86 19/01/13(日)02:26:20 No.561581049

要は画角の違いなんだけどカメラ触ってないと分からんよな… この辺ちゃんと掘り下げて解説してる参考書ってあんまないし

87 19/01/13(日)02:26:23 No.561581054

>ダメな例のやつは奥に行っても側面が圧縮されてない >斜めに滑ってきてるのと同じ それだと駄目な典型例が当てはまらない まあ言わんとすることは分かるしこれもきっと抜粋だろうし

88 19/01/13(日)02:26:42 No.561581088

>ダメな例のやつは奥に行っても側面が圧縮されてない >斜めに滑ってきてるのと同じ なるほど 縦に線引いたりすれば良いのかな…

89 19/01/13(日)02:27:04 No.561581139

>su2824796.jpg >よくみるやつ 中央下を動かすとカロリーバカ喰いするのはわかる

90 19/01/13(日)02:27:05 No.561581142

わかった!左に階段の踊り場の壁を足せばいいんだな!

91 19/01/13(日)02:27:09 No.561581151

>宮崎駿は感覚でやってるから逆に参考にならないんだよ でも人間の視野角こんなに広くねえだろって修正は最終的にはかなり感覚に頼るハメになると思う

92 19/01/13(日)02:27:10 No.561581156

背景なんか二重三重に指定あるけど誰が撒いたんだこの現場

93 19/01/13(日)02:27:16 No.561581171

奥に行けば行くほど自分と対象物は角度が限りなく0度に近くなる つまり正面しか見えない

94 19/01/13(日)02:28:08 No.561581284

>でも人間の視野角こんなに広くねえだろって修正は最終的にはかなり感覚に頼るハメになると思う 正解はないってことじゃンッ!

95 19/01/13(日)02:28:08 No.561581285

20年ちょい前のデジタル作画のアニメが増えて来た頃 キャラなり乗り物なりが手前に来る・奥へ行く時に単純に拡大縮小で手抜きしてたから違和感あったのが駄目な例と同じ理屈なのかな…

96 19/01/13(日)02:28:38 No.561581357

画角とは別にレンズの歪みもあるから混乱したりする した

97 19/01/13(日)02:28:52 No.561581388

奥に行ってもそこまで縮小されてない場合馬とか馬車がすごい長くなってるってこと?

98 19/01/13(日)02:29:24 No.561581454

ビルを見上げたのと写真に撮ったのとパースで描いたのとではどれも違うからな… 挫折するした

99 19/01/13(日)02:29:52 No.561581513

>レンズを望遠にしろ! >広角長回しは作画めんどくさい! >っていうのが根底にあるのを理解しないといかんねこれは 広角のままキャラが寄ってくるとパースが破綻しやすくなるし かといってちゃんと描くと今度は歪むからな… 演出として外連味出すにはアリだけど常用するのはちょっと…って類のシロモノだよね

100 19/01/13(日)02:29:53 No.561581518

人を使う立場のうまい人たちが同じ内容のことを愚痴ってるのをよく見るから それだけへたくそに多いんだろうね

101 19/01/13(日)02:30:01 No.561581530

>20年ちょい前のデジタル作画のアニメが増えて来た頃 >キャラなり乗り物なりが手前に来る・奥へ行く時に単純に拡大縮小で手抜きしてたから違和感あったのが駄目な例と同じ理屈なのかな… 理屈はそれで合ってる エウレカの何話目かでそんな省エネ作画してて凄く違和感あった それまで高レベルなメカアクション描いてたのに

102 19/01/13(日)02:30:04 No.561581538

美術で2点透視図法とか3点の描写したとき これ間違ってない…?って思ってた

103 19/01/13(日)02:30:12 No.561581555

>奥に行ってもそこまで縮小されてない場合馬とか馬車がすごい長くなってるってこと? 奥にいるときは少し斜めを向いていて 近づくにつれて少しづつ角度が正面になって来る

104 19/01/13(日)02:30:28 No.561581592

>奥に行ってもそこまで縮小されてない場合馬とか馬車がすごい長くなってるってこと? ぶっちゃけ視点の問題

105 19/01/13(日)02:30:52 No.561581633

両目で見るのとカメラのレンズを通すのとでも また見え方が違うからややこしいざんす だからドラマとか映画とか見て参考にしようね!

106 19/01/13(日)02:31:02 No.561581663

人間の見え方は二枚の画像を脳がなんとなく合成してるしもっとややこしい

107 19/01/13(日)02:31:07 No.561581671

>人を使う立場のうまい人たちが同じ内容のことを愚痴ってるのをよく見るから >それだけへたくそに多いんだろうね たぶん専門学校では教えないんだと思うよ 考えればわかるだろっていうのはまあ否定しきれるものではないけど

108 19/01/13(日)02:31:35 No.561581729

現場の記録用に正確な写り方をするカメラを探そうと思ったとき 同じものを撮っても焦点距離で全然違う写り方をして どれが正確でどれが嘘を付いてるんだってなった 結局全部が正確だった(収差は除く)

109 19/01/13(日)02:31:46 No.561581756

圧縮できてない圧縮圧縮ってよく色んな人が言ってるのを見る とにかく圧縮しときゃいいんだろ

110 19/01/13(日)02:31:50 No.561581768

目玉のおやじ視点が左

111 19/01/13(日)02:32:04 No.561581790

>人を使う立場のうまい人たちが同じ内容のことを愚痴ってるのをよく見るから >それだけへたくそに多いんだろうね なるほどパースをつければいいんだな!で最初に陥る罠って感じ リアルで見たら人間のから見てそんなに広角で見えるわけないだろになるってことだから上手い人からしたら観察が足りないって話になる

112 19/01/13(日)02:32:07 No.561581800

三点透視法なんざ実際そう見えんしな 公式直覚えみてーなもんだ

113 19/01/13(日)02:32:11 No.561581810

距離が離れてたら 多少近づこうがそこまで変わらない 広角レンズで「寄って撮ってる」時なら 馬が最接近したときはめっちゃ近いのででかくなっちゃう

114 19/01/13(日)02:32:27 No.561581851

なあに僕は天使の遠近法が好きなんです!狙って描きました!って言い張ればいいのさ

115 19/01/13(日)02:33:10 No.561581953

広角で撮っても遠くのものは正対している限り正面しか見えねえからな!

116 19/01/13(日)02:33:12 No.561581958

距離の離れた二つの被写体から遠ざかるほどそれら被写体同士の見かけの距離は小さくなる

117 19/01/13(日)02:33:18 No.561581974

口じゃいくらでも言ってるけど実際締切に追われて適当に画面埋めてるのが大半だからな背景なんぞ

118 19/01/13(日)02:33:54 No.561582036

左上は消失点が見えてる状態なら正しく 左下は消失点が見えない状態なら正しく見える 所詮視点でしかないのでこの例じゃ正解はない その説明が抜けてるので右上の典型的な失敗例が上手く機能せず違和感を増長する

119 19/01/13(日)02:34:10 No.561582068

意図した広角は気持ち良いんだけど、意図しない広角は違和感しかないからな…

120 19/01/13(日)02:34:11 No.561582069

ホ…

121 19/01/13(日)02:35:01 No.561582160

気持ち悪さは別に間でも表現できるしな

122 19/01/13(日)02:35:07 No.561582174

でかいビルなんか下から見上げると直線にならないし 違和感なく描くつったら写真でトレスが一番なのかね…

123 19/01/13(日)02:35:30 No.561582218

素人目に見ても変じゃなけりゃそれでいいんじゃね… どうせみんなキャラしか見てないよ

124 19/01/13(日)02:35:58 No.561582275

>距離の離れた二つの被写体から遠ざかるほどそれら被写体同士の見かけの距離は小さくなる 画角を大きくして被写体に近付いて撮影すると 被写体の大きさは変わらないのに背景だけ小さくなるとかする ややこしい

125 19/01/13(日)02:36:26 No.561582338

まずアニメでも漫画でも学校の廊下を真横から見る構図なんてほぼ無くね? ホラー的な心理効果を狙ったような特別なパターンだよこれ

126 19/01/13(日)02:36:32 No.561582348

リアル眼球も中央以外適当に描写されてるから 見せたいものの周囲だけ見せたいように書ければそれでいいよ

127 19/01/13(日)02:36:42 No.561582374

>広角で撮っても遠くのものは正対している限り正面しか見えねえからな! 広角すぎるだろ!っていうのとは別になんで背景は斜めからの視点なんだよ!も発症してたりして真面目に考えだすとめっちゃ難しい話だよね

128 19/01/13(日)02:37:23 No.561582461

左は変だよ 視聴者に違和感与える狙いならいいけど

129 19/01/13(日)02:37:24 No.561582462

>でかいビルなんか下から見上げると直線にならないし >違和感なく描くつったら写真でトレスが一番なのかね… その写真も画角を適正なの選ばないと他の部分で破綻したりする

130 19/01/13(日)02:37:28 No.561582466

人間の網膜のうち視細胞が集中してて物が良く見える部分は意外なほど小さい 人間は本当は視野の中心しか見えていないのだ(周辺部分は見えてるような気がしているだけ) いわば常に望遠鏡を通して見ている状態に近いのだ たぶん

131 19/01/13(日)02:38:21 No.561582560

人物は指定されてない限りだいたい望遠で描いとけばいいですよ

132 19/01/13(日)02:38:35 No.561582586

>素人目に見ても変じゃなけりゃそれでいいんじゃね… >どうせみんなキャラしか見てないよ >リアル眼球も中央以外適当に描写されてるから >見せたいものの周囲だけ見せたいように書ければそれでいいよ ここら辺はパース本で人気あるマグとかでも言われてたな… 製図的な正しさと絵で見た違和感は別みたいな話

133 19/01/13(日)02:38:47 No.561582602

>>してるわけない >望遠レンズになると遠近感が弱まる >https://stat.ameba.jp/user_images/20171205/19/kenikukai-nerima/66/43/p/o1651110114085053161.png?caw=800 >広角になると左みたくなるね >https://stat.ameba.jp/user_images/20171205/19/kenikukai-nerima/c8/c6/j/o2407160514085052190.jpg これいいね AKIRAっぽい

134 19/01/13(日)02:38:48 No.561582605

>素人目に見ても変じゃなけりゃそれでいいんじゃね… >どうせみんなキャラしか見てないよ 週刊誌とか見てるとキャラのアップとか背景ほとんどないコマとか多くて 上手いこと手抜きしてんな思う…

135 19/01/13(日)02:39:22 No.561582683

月間やと怒られるけど週刊はな

136 19/01/13(日)02:39:45 No.561582726

望遠は普通の写真に写ってる遠景の一部分を切り取って拡大したものと考えてみればなんとなくわからないかな

137 19/01/13(日)02:40:10 No.561582776

そもそもでかい建造物はこの角度じゃリアルだとフレームにも視界にも収まらないよみたいなcgばっかだし

138 19/01/13(日)02:40:33 No.561582833

>上手いこと手抜きしてんな思う… キャラ目立たせたいときは背景描くとごちゃごちゃしちゃったりするし漫画家のテクじゃないかなぁそれ

139 19/01/13(日)02:40:36 No.561582843

>いわば常に望遠鏡を通して見ている状態に近いのだ たぶん 視野全体の画角は割と広角だけど 注視したときの画角は準望遠相当なんて言われたりするな

140 19/01/13(日)02:41:38 No.561582957

キャラの周りだけ背景削るとどんなクソ背景でもなんとかなるぞ!

141 19/01/13(日)02:41:47 No.561582969

面倒だから廊下の端っこの方にいるみたいなシーンも多い気がする

142 19/01/13(日)02:41:51 No.561582975

二点透視の消失点は二つとも画面に入れてはいけないとか言われないとけっこう気づけない

143 19/01/13(日)02:42:17 No.561583035

先週のひさしぶりのナウシカTV放映の後に原作を始めて読んだ今の人が背景がごちゃごちゃして読みづらいって言ってるのを見てもにゃもにゃした

144 19/01/13(日)02:42:51 No.561583094

あれキャラの線画もフラットやからな それがええんや

↑Top