虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/12(土)15:48:02 No.561424665

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 19/01/12(土)15:48:42 No.561424792

    live2Dの悪用実例あるんだ…

    2 19/01/12(土)15:48:46 No.561424800

    良スレage

    3 19/01/12(土)15:48:48 No.561424806

    違うの?

    4 19/01/12(土)15:49:12 No.561424880

    コラはフェイクだった…?

    5 19/01/12(土)15:49:29 No.561424931

    I'M NOT HAGE

    6 19/01/12(土)15:49:35 No.561424951

    流石石を投げてもいい相手認定されてる側の男だ

    7 19/01/12(土)15:49:37 No.561424959

    どう思いますか檜山さん

    8 19/01/12(土)15:50:08 No.561425085

    「」くん?

    9 19/01/12(土)15:50:11 No.561425091

    つまりネットでのホリエモンはケツを掘られてて欲しい…?

    10 19/01/12(土)15:50:43 No.561425195

    これからのネット世界には有害な馬鹿を始末する管理AIが必要だ

    11 19/01/12(土)15:51:05 No.561425268

    TOKIO

    12 19/01/12(土)15:51:07 No.561425276

    これセンスいい遊びだよなぁ

    13 19/01/12(土)15:51:08 No.561425280

    SNS発のものがフェイクニュースってしれっと刷り込んでたな

    14 19/01/12(土)15:51:12 No.561425288

    >これからのネット世界には有害な馬鹿を始末する管理AIが必要だ 真っ先に「」が始末されるやつ!

    15 19/01/12(土)15:51:32 No.561425353

    むっ!

    16 19/01/12(土)15:51:54 No.561425423

    >これからのネット世界には有害な馬鹿を始末する管理AIが必要だ 愛国者達来たな…

    17 19/01/12(土)15:51:55 No.561425426

    流行ったものはとりあえず真似するのはまあ昔からあるけど消費早いね

    18 19/01/12(土)15:52:03 No.561425456

    ベイベ!

    19 19/01/12(土)15:52:25 No.561425525

    みんな狂っていた

    20 19/01/12(土)15:52:45 No.561425590

    英語でやったのは大きいわな

    21 19/01/12(土)15:53:00 No.561425639

    jgbきたな

    22 19/01/12(土)15:53:20 No.561425704

    アイちゃん来たな…

    23 19/01/12(土)15:53:22 No.561425711

    アイちゃん!

    24 19/01/12(土)15:53:23 No.561425713

    アイちゃんだ

    25 19/01/12(土)15:53:24 No.561425716

    なそ にん

    26 19/01/12(土)15:53:33 No.561425749

    アイちゃん!

    27 19/01/12(土)15:53:55 No.561425813

    話のレベルが同じなら顔がいいほうがいいに決まっている

    28 19/01/12(土)15:53:59 No.561425827

    ヒグルミ

    29 19/01/12(土)15:54:00 No.561425828

    いやぁフェイスリグの派生だろ

    30 19/01/12(土)15:54:06 No.561425849

    アイちゃんかわい

    31 19/01/12(土)15:54:17 No.561425884

    キズナアイやVチューバーもすぐに消えるだろうと思ってたんだが予想が大外れだ

    32 19/01/12(土)15:54:17 No.561425885

    ときめもファンド…

    33 19/01/12(土)15:54:35 No.561425933

    誰…?

    34 19/01/12(土)15:54:37 No.561425938

    DK96は20年早かったわけか

    35 19/01/12(土)15:54:46 No.561425973

    「」が好きなボイロもクラウドファンディングで生まれた子いるよね

    36 19/01/12(土)15:55:02 No.561426019

    ワタナベにもVtuberいるのか…

    37 19/01/12(土)15:55:04 No.561426021

    Vtuberはまだすぐ消えなかったって言えるほどの時間は経ってないと思うよ

    38 19/01/12(土)15:55:10 No.561426039

    >キズナアイやVチューバーもすぐに消えるだろうと思ってたんだが予想が大外れだ ふなっしーがいけるならこれもまあと思っていたがこんなに増えるとは思わなんだ

    39 19/01/12(土)15:55:31 No.561426104

    不祥事を起こさない架空のタレント…チキミッケルとかなんとかそんなプロジェクトあったよね

    40 19/01/12(土)15:55:39 No.561426130

    あらほー

    41 19/01/12(土)15:55:46 No.561426146

    https://ironna.jp/article/11588/amp?__twitter_impression=true

    42 19/01/12(土)15:56:19 No.561426245

    アラ↑フォー↓

    43 19/01/12(土)15:56:21 No.561426254

    俺も結局虹裏に回帰してるな…

    44 19/01/12(土)15:57:00 No.561426366

    中国は現金が偽札だらけで信用できないって事でキャッシュレスになってる側面がある

    45 19/01/12(土)15:57:14 No.561426399

    全部紐づけ社会だからな中国

    46 19/01/12(土)15:57:14 No.561426400

    すごいな中国

    47 19/01/12(土)15:57:23 No.561426432

    きっついなSNSランク制

    48 19/01/12(土)15:57:31 No.561426451

    現金じゃないとお金使った感覚なくて使いすぎちゃうからキャッシュレス流行らないでほしい…

    49 19/01/12(土)15:57:31 No.561426453

    中国人じゃなくてよかった

    50 19/01/12(土)15:57:39 No.561426481

    中国の方が先にディストピアSFっぽくなってきてるよね

    51 19/01/12(土)15:58:13 No.561426589

    ふわふわ

    52 19/01/12(土)15:58:27 No.561426625

    何言ってるかわかんねぇな

    53 19/01/12(土)15:58:27 No.561426630

    >現金じゃないとお金使った感覚なくて使いすぎちゃうからキャッシュレス流行らないでほしい… 日本だとそうそう流行らないでしょあれ

    54 19/01/12(土)15:59:22 No.561426782

    日本人は無駄の多い形式をやたらと信仰してるからな

    55 19/01/12(土)15:59:24 No.561426788

    でも思いついたら即社会実験できる中国は 過去の規制で何もできない日本からするとちょっと羨ましい

    56 19/01/12(土)15:59:24 No.561426790

    >中国の方が先にディストピアSFっぽくなってきてるよね 深センは一回行ってみたい

    57 19/01/12(土)15:59:25 No.561426795

    出てくるご意見番が全員ヒで頭アフィブログかよ的なツッコミされてる人ばっかだな

    58 19/01/12(土)15:59:37 No.561426829

    スイカみたいなカードでタッチあるのにQRコード読み込みめんどくさくない?

    59 19/01/12(土)15:59:41 No.561426843

    >日本だとそうそう流行らないでしょあれ 災害じゃ使えなくなるってのがこの前大きく問題になったしね…

    60 19/01/12(土)15:59:52 No.561426864

    アイちゃんで終わった

    61 19/01/12(土)16:00:03 No.561426904

    中国はなんで根付いたのかね

    62 19/01/12(土)16:00:11 No.561426926

    日本だとカード決済増やすために今度増税の時ポイント付ける段階だからな…

    63 19/01/12(土)16:00:17 No.561426955

    特別展どんな感じなんだろ

    64 19/01/12(土)16:00:23 No.561426983

    今川焼

    65 19/01/12(土)16:00:24 No.561426986

    >日本人は無駄の多い形式をやたらと信仰してるからな 日本の場合現金主義の方が便利だからだと思うよ

    66 19/01/12(土)16:00:26 No.561426990

    >中国は現金が偽札だらけで信用できないって事でキャッシュレスになってる側面がある これ上海でインフラやってるひとにいったら鼻で笑われたんだが まじで「」だかとしあきだかのせいだぞ恥かいたわ

    67 19/01/12(土)16:00:46 No.561427050

    >中国はなんで根付いたのかね 元々現金の信用度が低い

    68 19/01/12(土)16:00:48 No.561427059

    >中国はなんで根付いたのかね 信用できないから逆にということもある

    69 19/01/12(土)16:00:53 No.561427071

    >中国はなんで根付いたのかね 現金の信頼度の低さと財布に金入れることそのものへの不安かな…

    70 19/01/12(土)16:00:53 No.561427077

    >中国はなんで根付いたのかね 共産党が全ての上にあるから

    71 19/01/12(土)16:00:56 No.561427091

    日本は災害多いのとインフラ寸断して電気使えなかったら決済出来なくなるリスクもあるから制約がありすぎるよ

    72 19/01/12(土)16:01:05 No.561427129

    >中国の方が先にディストピアSFっぽくなってきてるよね あそこ元からディストピアだし…

    73 19/01/12(土)16:01:10 No.561427141

    パソコンからスマホが主流になってきてるように もしかしたらネットに代わる新た何かが誕生するかもしれんし未来は本当にわからん

    74 19/01/12(土)16:01:26 No.561427179

    >>日本人は無駄の多い形式をやたらと信仰してるからな >日本の場合現金主義の方が便利だからだと思うよ なんだかんだで取引で札束ビンタは強い

    75 19/01/12(土)16:01:29 No.561427190

    前編の方が面白かったな…

    76 19/01/12(土)16:01:37 No.561427212

    都心部だと小さい決済はスイカが便利すぎて使えるところは全部スイカで払ってる スイカ圏じゃない所…っていうか地元の九州とかだとどうしてんだろう

    77 19/01/12(土)16:01:43 No.561427227

    ランボー怒りの脱出

    78 19/01/12(土)16:01:44 No.561427229

    中国はIT企業が流通や小売店を買収して強制的にpayに移行させようとしてるから使わざるを得ない状況

    79 19/01/12(土)16:01:47 No.561427236

    >>中国は現金が偽札だらけで信用できないって事でキャッシュレスになってる側面がある >これ上海でインフラやってるひとにいったら鼻で笑われたんだが >まじで「」だかとしあきだかのせいだぞ恥かいたわ 「」の言うことなんてアフィブログから更に悪意ある捻じ曲げが入ったクズ情報だって知らなかったの?

    80 19/01/12(土)16:02:06 No.561427292

    偽札多いから電子決済がはやるってなんか短絡的な気がする

    81 19/01/12(土)16:02:06 No.561427299

    現代の話になってくると重くなってくるというか ネットの負の側面が大きくなってきちゃうよね…

    82 19/01/12(土)16:02:08 No.561427303

    この流れで落語!

    83 19/01/12(土)16:02:14 No.561427324

    >これ上海でインフラやってるひとにいったら鼻で笑われたんだが >まじで「」だかとしあきだかのせいだぞ恥かいたわ ネット知識を鵜呑みにしてひけらかす奴なんて笑われて当然だろ現地で自分の実感として体験してる人にならなおのこと

    84 19/01/12(土)16:02:16 No.561427334

    早く電脳化しねえかな

    85 19/01/12(土)16:02:42 No.561427408

    >これ上海でインフラやってるひとにいったら鼻で笑われたんだが 元々現金主義じゃなかったでしょ中国 その原因の一つが現金が信用ならない事が原因の一つ

    86 19/01/12(土)16:02:47 No.561427424

    あと中国で買い物しようとすると元紙幣がかさむってのもあるし紙幣が不潔で病気が移る

    87 19/01/12(土)16:03:07 No.561427471

    >もしかしたらネットに代わる新た何かが誕生するかもしれんし未来は本当にわからん 実接続の上がネットで有れば既にネットの上の更に仮想ネットワーク的なものはある

    88 19/01/12(土)16:03:09 No.561427480

    ICチップ埋め込んでスマホレス認証とかはもうやっててる人も居るの世界だ

    89 19/01/12(土)16:03:10 No.561427482

    >なんだかんだで取引で札束ビンタは強い 玉出の社長とか値段交渉でその場で札束出すからな

    90 19/01/12(土)16:03:23 No.561427520

    後編はインターネット上だけの出来事に留まらなくなってるから前編の時代に生きてきた人にとっては薄あじでしょうな

    91 19/01/12(土)16:03:35 No.561427553

    今の新参には語れる知識が無いでしょ

    92 19/01/12(土)16:03:46 No.561427582

    >偽札多いから電子決済がはやるってなんか短絡的な気がする あくまで理由の一つよ 災害も多くないとかめんどくさいとか他にも理由はあるよ

    93 19/01/12(土)16:04:09 No.561427635

    海外は紙幣持ち歩くよりカードの方が安全だからだと思ってた

    94 19/01/12(土)16:04:15 No.561427653

    新作落語はネットやスマホ出せるからな…

    95 19/01/12(土)16:05:00 No.561427767

    10年くらい前に四川のそこらの商店で100元札出したら 「そんなの受け取れないから売れない」みたいな感じで追い出された事はある 単にお釣りが無かったのかも知れないけど偽札だったらダメージでかすぎるからだろうなって思った

    96 19/01/12(土)16:05:09 No.561427794

    中国で電子決済が流行った一番大きい理由が国土が広いから 末端の農村にまで紙幣が流通するコストが異常に高いからだよ

    97 19/01/12(土)16:05:51 No.561427898

    >末端の農村にまで紙幣が流通するコストが異常に高いからだよ あー蜀に行く道とかキツいもんな

    98 19/01/12(土)16:06:11 No.561427957

    >新作落語はネットやスマホ出せるからな… 「白鯛焼き怖い」

    99 19/01/12(土)16:06:14 No.561427971

    >中国で電子決済が流行った一番大きい理由が国土が広いから >末端の農村にまで紙幣が流通するコストが異常に高いからだよ ネットインフラの整備の方が安く上がるんだろうか

    100 19/01/12(土)16:06:26 No.561428009

    >中国で電子決済が流行った一番大きい理由が国土が広いから >末端の農村にまで紙幣が流通するコストが異常に高いからだよ じゃあロシアが世界一の電子決済国にならないとおかしいのでは

    101 19/01/12(土)16:07:26 No.561428183

    将来的にネット全部が実名必須でSNSでの発言から見たサイトまで全部紐付けされるような時代が来るんだろうか ふたば利用者の社会的信頼性は大幅にマイナスされます!

    102 19/01/12(土)16:08:31 No.561428387

    >じゃあロシアが世界一の電子決済国にならないとおかしいのでは ロシアって人口ほとんど西に固まってるんじゃなかったっけ

    103 19/01/12(土)16:08:32 No.561428392

    あっち一番高い額面で1500円くらいなので 現金での買い物すると財布膨れ上がるよね…ちゃんと旅行とかしたことある人ならわかるけど

    104 19/01/12(土)16:08:44 No.561428431

    >>中国で電子決済が流行った一番大きい理由が国土が広いから >>末端の農村にまで紙幣が流通するコストが異常に高いからだよ >じゃあロシアが世界一の電子決済国にならないとおかしいのでは そこで中国特有の政治体制と地理の話になるけど「」に話しても揚げ足しかとらんのでパス

    105 19/01/12(土)16:08:57 No.561428466

    日本の現金社会って骨身を削って現金インフラの維持をしててこそのもんだし 銀行郵便局ATMの維持コスト超しんどいです…みたいになりつつある現状じゃ そのうち移り変わってくしかなくなるんじゃ

    106 19/01/12(土)16:09:50 No.561428615

    ふむ それは残念

    107 19/01/12(土)16:10:07 No.561428661

    >そこで中国特有の政治体制と地理の話になるけど「」に話しても揚げ足しかとらんのでパス じゃあ国土面積が一番大きい理由じゃないじゃん 日本語へたくそかよ

    108 19/01/12(土)16:10:37 No.561428773

    都会だと物価さほど変わんないのに万札ないとか面倒この上ない

    109 19/01/12(土)16:10:42 No.561428787

    電子決済導入費用0にしたら普及すると思う

    110 19/01/12(土)16:11:13 No.561428878

    >>そこで中国特有の政治体制と地理の話になるけど「」に話しても揚げ足しかとらんのでパス >じゃあ国土面積が一番大きい理由じゃないじゃん >日本語へたくそかよ ほらねこうなる、国土が一番大きい理由だよでそれに付随する問題としてって話なのに

    111 19/01/12(土)16:12:26 No.561429079

    現金にとって代わるレベルでの普及を目指すなら まず先に電子決済サービスの一本化からかな…

    112 19/01/12(土)16:12:31 No.561429097

    今ここで正にネットの影の部分が染み出してる!

    113 19/01/12(土)16:13:20 No.561429239

    マジでネットっていうかここでの話なんて信じない方がいいよ ホントに恥ずかしかった

    114 19/01/12(土)16:13:27 No.561429267

    >日本の現金社会って骨身を削って現金インフラの維持をしててこそのもんだし >銀行郵便局ATMの維持コスト超しんどいです…みたいになりつつある現状じゃ >そのうち移り変わってくしかなくなるんじゃ 近代国家たれと色々頑張って維持してたけど実は無理無理の無理でしたって最近諸々露呈してるからな…

    115 19/01/12(土)16:13:59 No.561429358

    今までどおりを続けるより新しい金儲けの形アルヨ 日本人はその辺りがダメネー

    116 19/01/12(土)16:14:19 No.561429410

    >将来的にネット全部が実名必須でSNSでの発言から見たサイトまで全部紐付けされるような時代が来るんだろうか 紐付けは裏でされてるけど匿名で喋れるみたいな感じなら別にいいかな...

    117 19/01/12(土)16:15:48 No.561429668

    嘘を嘘だと見抜けない人には云々

    118 19/01/12(土)16:16:36 No.561429806

    >マジでネットっていうかここでの話なんて信じない方がいいよ >ホントに恥ずかしかった それも含めてのネットの情報なんじゃないかね 昔だって新聞やTVのいう事鵜呑みにして恥をかくなんてよくある事だったし

    119 19/01/12(土)16:18:03 No.561430060

    ソースがネットの怪しさについてはなるべく早くに恥かいて思い知っておくのが望ましい そのままこじらせるとけおるマンになるからな

    120 19/01/12(土)16:19:03 No.561430258

    >マジでネットっていうかここでの話なんて信じない方がいいよ >ホントに恥ずかしかった そりゃお前の責任だ こっちのせいにされても困る

    121 19/01/12(土)16:19:49 No.561430390

    ネットが全部真実って人マジでいるの? これもデマという高度な罠なの

    122 19/01/12(土)16:19:55 No.561430418

    マジでここで聞いた情報が正しかったことなんてレア中のレアというかほぼない気がする おい、三鷹雨降ってきたぞ くらいだわここの情報に助けられたの 洗濯物取りこめた

    123 19/01/12(土)16:20:32 No.561430532

    地震速報だけはどこよりも早いし…

    124 19/01/12(土)16:21:15 No.561430668

    失敗談とかすら捏造話ってケースは多いからよ…

    125 19/01/12(土)16:21:16 No.561430673

    地震がどこかであったということは早いけどそれより詳しくなると信憑性が…

    126 19/01/12(土)16:21:21 No.561430691

    国土云々も現金への信用もあくまで理由の一つと「」は言ってるのに 恥をかいた人はたぶんそれらが理由だよね!って話したんだろう そりゃ笑われる

    127 19/01/12(土)16:21:31 No.561430718

    なんか◯◯って聞いたんだけど実際どうなんみたいに話せば別に恥かかないんじゃないの 言い方の問題というか

    128 19/01/12(土)16:21:34 No.561430727

    ダメージを受けない話の切り出し方をした方がいいのかもね

    129 19/01/12(土)16:21:49 No.561430776

    >ネットが全部真実って人マジでいるの? >これもデマという高度な罠なの 自分の信じたい情報が見つかると 「やはりそうだったのか!他の情報は嘘!俺は真実を探し当てた!」ってなる

    130 19/01/12(土)16:21:55 No.561430793

    全部ウソなら逆にわかるけど真実と嘘が50:50なのがネット

    131 19/01/12(土)16:22:03 No.561430819

    >失敗談とかすら捏造話ってケースは多いからよ… 上海の人に話したら失敗して恥かいたって話自体が嘘ってこともあるからな…

    132 19/01/12(土)16:22:56 No.561430977

    >全部ウソなら逆にわかるけど真実と嘘が50:50なのがネット ないないありません 真実と嘘の割合は11:89ぐらいの割合だよ 1割超えてる辺りが絶妙でいやらしい

    133 19/01/12(土)16:23:13 No.561431033

    番組内でも言ってたよな 意見が多すぎて自分がこうだと思った解に合致するもののみを探してしまいがちになるって

    134 19/01/12(土)16:23:27 No.561431070

    >まじで「」だかとしあきだかのせいだぞ恥かいたわ そもそも責任を「」かとしあきのせいにしてる時点で怪しさ満点である

    135 19/01/12(土)16:24:19 No.561431213

    >失敗談とかすら捏造話ってケースは多いからよ… そんな気軽に重病患者や大借金持ちが出てくるわけねえだろって思うけど そこに突っ込むのは野暮なんだろうなって… 万が一本物がいても良くないし…

    136 19/01/12(土)16:24:32 No.561431251

    駅のポスターでお酒の失敗じゃない、あなたの失敗なんですよってやつあるじゃないですか 同じですよ

    137 19/01/12(土)16:24:47 No.561431293

    肌感覚なんて見たものが全てなので本当のところはデータなきゃ議論できません

    138 19/01/12(土)16:25:01 No.561431339

    >番組内でも言ってたよな >意見が多すぎて自分がこうだと思った解に合致するもののみを探してしまいがちになるって 人は信じたいものを信じるってごもっともだと思うわ

    139 19/01/12(土)16:25:03 No.561431344

    エコーチェンバーなんて言葉あんだな

    140 19/01/12(土)16:25:36 No.561431435

    つまり「」は本当はハゲてない…?

    141 19/01/12(土)16:25:52 No.561431486

    >そもそも責任を「」かとしあきのせいにしてる時点で怪しさ満点である うろ覚えのくせして虹裏に限定されてるからな… キャッシュレス拡大の理由はここ以外でも言われてる話なのに

    142 19/01/12(土)16:26:29 No.561431603

    >つまり「」は本当はハゲてない…? マジでみんなハゲてると思ってるならヤバイと思うぞ

    143 19/01/12(土)16:26:31 No.561431605

    >エコーチェンバーなんて言葉あんだな エコーチェンバーは確証バイアスの成れの果てなので 「」も認知の歪みと確証バイアスと公平世界観念には気をつけようね

    144 19/01/12(土)16:27:05 No.561431693

    >「」も認知の歪みと確証バイアスと公平世界観念には気をつけようね 残念ながら気をつけても認知は歪むから…

    145 19/01/12(土)16:27:45 No.561431849

    >>「」も認知の歪みと確証バイアスと公平世界観念には気をつけようね >残念ながら気をつけても認知は歪むから… 無知の知と同じように認知がゆがんでいるかも知れないって常に自覚することが大事なのだ

    146 19/01/12(土)16:28:28 No.561431997

    >意見が多すぎて自分がこうだと思った解に合致するもののみを探してしまいがちになるって 同時にその場の流れと自他ともに品行方正であれという価値観が合わさりネット上で不謹慎狩りが発生する いやまぁネットと現実社会の距離感が昔よりもはるかに近いから仕方ないんだけど

    147 19/01/12(土)16:29:34 No.561432195

    誰でも自由発言できるインターネット上でこそ特定の意見に片寄りがちになる これってトリビアになりませんか

    148 19/01/12(土)16:29:48 No.561432248

    ここでも肯定にしろ否定にしろどっちかに偏りがちなのってエコーチェンバー現象だよね

    149 19/01/12(土)16:30:42 No.561432425

    >いやまぁネットと現実社会の距離感が昔よりもはるかに近いから仕方ないんだけど 現実社会で言えない事を言えるのがネットではあったけれど誰が魔女狩りの場にしろと言った…

    150 19/01/12(土)16:31:49 No.561432627

    >現実社会で言えない事を言えるのがネットではあったけれど誰が魔女狩りの場にしろと言った… 公共の場で言って良い事と悪い事の区別もつかない奴には ネットだろうと現実だろうと端から居場所なんて無いよ

    151 19/01/12(土)16:32:23 No.561432734

    >公共の場で言って良い事と悪い事の区別もつかない奴には 言って良いことと悪いことっていう価値観自体が言論の弾圧に使われるんだけどなグヘヘ

    152 19/01/12(土)16:32:25 No.561432743

    むしろ現実社会で言えないことを言う場所と勘違いした人がいたからこそ狩られるんだろう ネットも現実社会の一つというのを忘れ切ったやつが悪い

    153 19/01/12(土)16:33:15 No.561432884

    だからこうして匿名掲示板で不謹慎になる

    154 19/01/12(土)16:33:18 No.561432899

    >言って良いことと悪いことっていう価値観自体が言論の弾圧に使われるんだけどなグヘヘ 言論の弾圧とは言うが 弾圧されてるのは弾圧されるべき言動だと思うぞ

    155 19/01/12(土)16:33:25 No.561432923

    >ここでも肯定にしろ否定にしろどっちかに偏りがちなのってエコーチェンバー現象だよね 反対派はバカ!ってレッテルを貼ると相手の意見を全く汲み取れなくなるのでおススメ

    156 19/01/12(土)16:34:21 No.561433097

    >だからこうして匿名掲示板で不謹慎になる ここでもグレーを楽しむ場所ではあったが 外に持ち出すとヤバいというのもわかっていたから持ち出し禁止なんだ 不謹慎にもやっていい事とやって悪い事はここにもある

    157 19/01/12(土)16:35:02 No.561433226

    そう言われると仲いいと勘違いして相手との距離感見誤ってキレさせるような行動しちゃうダメなオタクそのものだなネット歴の長い炎上マンって…

    158 19/01/12(土)16:35:08 No.561433245

    単に現実社会だと思ってる側にあんま居場所が無い人が先んじて集まってただけで現実社会だったんだよ

    159 19/01/12(土)16:36:25 No.561433474

    >弾圧されてるのは弾圧されるべき言動だと思うぞ べきを決めるのは誰でどうやって決めるんでしょうねって話だ 当然バランスが重要なんだけど

    160 19/01/12(土)16:37:55 No.561433791

    弾圧されるべきものってある程度は本当にろくでもないもので 残りは声のでかい人の嫌いなものだ

    161 19/01/12(土)16:38:26 No.561433894

    >べきを決めるのは誰でどうやって決めるんでしょうねって話だ 誰が決めるかなんて気にすることじゃないだろう 現実と一緒だ

    162 19/01/12(土)16:39:35 No.561434116

    失敗をあげつらって執拗に叩くのはそれもうただのいじめなんじゃねぇかな…

    163 19/01/12(土)16:40:43 No.561434351

    >誰が決めるかなんて気にすることじゃないだろう そうやってふわふわさせて常識って言葉に押し込めるから紛糾するんだよ ある人にとっては弾圧されるべきである人にとっては弾圧されるべきでなくなる

    164 19/01/12(土)16:41:22 No.561434448

    >単に現実社会だと思ってる側にあんま居場所が無い人が先んじて集まってただけで現実社会だったんだよ そういえば最近聞かないね俺たちの領域に一般人が入ってくるな的な話 居場所がなくなって新天地に旅立ったのか変わる事を受け入れたのか未だに暴れ続けてるのか…

    165 19/01/12(土)16:42:57 No.561434767

    禁止する法があるわけでも無いしどういう理屈で駄目なのかもわからんけど やっちゃだめなことになってるとみんなが思ってるみたいなもの多いからよ… ちょっとどうかと思うからみたいな駄目出しの理不尽さよ

    166 19/01/12(土)16:43:44 No.561434899

    >ある人にとっては弾圧されるべきである人にとっては弾圧されるべきでなくなる 例えばハゲを気にしてる人に現実でハゲを馬鹿にすれば相応の対応を取られるって解るだろ? ネットだと誰が見てるかも解らないのにハゲをバカにし続ける奴がいたら 誰かに怒られるかも知れないって思わないの?馬鹿なの?

    167 19/01/12(土)16:44:16 No.561434991

    >誰が決めるかなんて気にすることじゃないだろう 確かに誰かが言った訳じゃないけど何となくそういう感じだったのでって理由で行動する時もある それだけに誤解でやっちゃいましたってなった時もみんな揃っておあしすで逃げる 何トイウ無責任サカ…ヤハリ人類ハ愚カ

    168 19/01/12(土)16:45:13 No.561435154

    >そうやってふわふわさせて常識って言葉に押し込めるから紛糾するんだよ 常識というものを感じ取れないからダメなんだと思うよ この世界に生きるなら空気読める力は必要だろう

    169 19/01/12(土)16:45:23 No.561435194

    >そうやってふわふわさせて常識って言葉に押し込めるから紛糾するんだよ >ある人にとっては弾圧されるべきである人にとっては弾圧されるべきでなくなる ふわふわしてるものを固めようとすると最悪殴り合いが始まるからよ…

    170 19/01/12(土)16:45:58 No.561435292

    判事案件だってID出るときと出ないときあるし

    171 19/01/12(土)16:47:05 No.561435487

    >常識というものを感じ取れないからダメなんだと思うよ >この世界に生きるなら空気読める力は必要だろう そうやって新しいマナーが年々増えていく現実…

    172 19/01/12(土)16:48:04 No.561435667

    >例えばハゲを気にしてる人に現実でハゲを馬鹿にすれば相応の対応を取られるって解るだろ? それが当たり前じゃないかもしれないって思うところから始めような

    173 19/01/12(土)16:49:39 No.561435959

    >常識というものを感じ取れないからダメなんだと思うよ 驚くほど常識は共通してないことがあるんだよ

    174 19/01/12(土)16:49:59 No.561436024

    >そうやって新しいマナーが年々増えていく現実… 当たり前の話を憂いてるが何が問題なんだそれ

    175 19/01/12(土)16:50:18 No.561436089

    >驚くほど常識は共通してないことがあるんだよ 共通してなくても感じ取ることはできるんだ

    176 19/01/12(土)16:51:16 No.561436243

    >共通してなくても感じ取ることはできるんだ わかんないから常識が共通してない状況下で常識を感じ取った具体的な経験談教えてよ

    177 19/01/12(土)16:51:27 No.561436282

    >>例えばハゲを気にしてる人に現実でハゲを馬鹿にすれば相応の対応を取られるって解るだろ? >それが当たり前じゃないかもしれないって思うところから始めような この人はハゲだけどハゲと言っていい人か悪い人か考えろってんだよ分かんねえハゲだな

    178 19/01/12(土)16:51:42 No.561436324

    >それが当たり前じゃないかもしれないって思うところから始めような 当たり前じゃないかもしれないと疑う必要のないところで疑うからダメだと思う

    179 19/01/12(土)16:52:31 No.561436492

    ふわふわしたレスの応酬しててポンチにもなってねえな

    180 19/01/12(土)16:52:45 No.561436527

    >当たり前じゃないかもしれないと疑う必要のないところで疑うからダメだと思う 必要がないかどうかはわからなくない?