虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/12(土)14:44:39 まぁ見... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/12(土)14:44:39 No.561412365

まぁ見ちゃうよね

1 19/01/12(土)14:46:09 No.561412668

文化の違いが学べていいんじゃないか

2 19/01/12(土)14:47:37 No.561412952

色んな国の昼食を集めたら面白そうだ

3 19/01/12(土)14:48:07 No.561413036

バナナは主食なの? ちょっと食べてみたい

4 19/01/12(土)14:48:41 No.561413163

お弁当箱は今風だな

5 19/01/12(土)14:48:53 No.561413195

弁当の文化がないから食文化直結だよね

6 19/01/12(土)14:49:23 No.561413298

筒型は自分も使ってる

7 19/01/12(土)14:49:28 No.561413319

>バナナは主食なの? >ちょっと食べてみたい 前にスレ立ってた時は「」が果物ってより芋って感じで美味しいって言ってた

8 19/01/12(土)14:50:09 No.561413462

この人こないだNHKに出てたけど 見た目こくじんなのに流暢な日本語だった もうその時点で見ちゃうよね

9 19/01/12(土)14:50:25 No.561413513

>色んな国の昼食を集めたら面白そうだ アメリカだと甘くないピーナツバターベッタリ塗ったトーストを紙袋に入れてる印象が強い

10 19/01/12(土)14:50:39 No.561413550

>バナナは主食なの? >ちょっと食べてみたい プランテーンでググれ

11 19/01/12(土)14:50:41 No.561413567

美味しいだろうけど絵面がわるいな!

12 19/01/12(土)14:51:00 No.561413648

じゃあチキンがゴロっと入ったスープと蒸かし芋みたいなもんか 温かいなら弁当より上等かもしれん

13 19/01/12(土)14:51:50 No.561413825

こんなん交換して貰いたくなる…

14 19/01/12(土)14:52:08 No.561413888

>見た目こくじんなのに流暢な日本語だった 日本で育って日本語流暢ならもう日本人だしな

15 19/01/12(土)14:52:12 No.561413900

>バナナは主食なの? >ちょっと食べてみたい 画像はカメルーンの母だけどバナナは割と食べるみたいだ

16 19/01/12(土)14:53:11 No.561414081

結構うまそう

17 19/01/12(土)14:53:13 No.561414089

こんなのいたら一口食べさせてほしい

18 19/01/12(土)14:54:07 No.561414261

でもこういうバナナって本来未成熟のやつじゃない?

19 19/01/12(土)14:54:35 No.561414359

欧米人が自宅から持っていくランチは基本雑

20 19/01/12(土)14:54:50 No.561414406

制服着たアフリカ人がタバコ吸ってる!

21 19/01/12(土)14:55:32 No.561414552

調理用バナナってやっぱりお高いのかな…

22 19/01/12(土)14:55:52 No.561414625

蒸しバナナ美味しそうだな甘くなるのかな

23 19/01/12(土)14:55:56 No.561414641

>>見た目こくじんなのに流暢な日本語だった >日本で育って日本語流暢ならもう日本人だしな あんまり無神経に外国人にもう日本人だねって言わない方がいいよ 実際画像の人はカメルーン人のアイデンティティも持ってるって言ってるし

24 19/01/12(土)14:56:31 No.561414760

これって作るの大変そう 日本の冷食なら夏場は放り込んでおくだけで昼には食べられるし

25 19/01/12(土)14:57:07 No.561414890

https://item.rakuten.co.jp/ikehiko/10000081/ バイナ…いや高いよコレ!

26 19/01/12(土)14:57:25 No.561414954

弁当に液体はやめようぜ

27 19/01/12(土)14:58:02 No.561415058

筒タイプのランチジャーは味噌汁がデフォだ

28 19/01/12(土)14:58:36 No.561415162

この人は性格がいいから明るいエピソード描いてるけど 描けないような嫌な目にも結構逢ってるだろうなあ…

29 19/01/12(土)14:58:55 No.561415225

いや日本にいる以上アイデンティティーはどっちかに絞ってくれないと

30 19/01/12(土)14:59:21 No.561415300

保温性高いなら今の時期シチューとかいいよね

31 19/01/12(土)14:59:29 No.561415325

>筒タイプのランチジャーは味噌汁がデフォだ これ持ってる人って汁物入ってるよなぁ

32 19/01/12(土)14:59:31 No.561415331

ポリコレきたな…

33 19/01/12(土)14:59:47 No.561415378

めちゃうまそう…

34 19/01/12(土)15:00:15 No.561415453

インターナルスクールじゃなくて普通校なのか

35 19/01/12(土)15:00:22 No.561415477

うまそうではあるが浮くのもわかる

36 19/01/12(土)15:00:39 No.561415538

>弁当に液体はやめようぜ 今時汁物入る保温弁当箱なんて珍しくもなんともないだろうに

37 19/01/12(土)15:01:07 No.561415634

俺一人こんなんだったら心折れると思う

38 19/01/12(土)15:01:33 No.561415747

カメルーン料理で画像検索するとバナナがめっちゃついてる

39 19/01/12(土)15:01:52 No.561415802

でも中学生なら弁当の内容よりこの強そうな弁当箱のほうに興味津々だと思う

40 19/01/12(土)15:02:16 No.561415875

日本で常食するにはなかなか高級食材だ

41 19/01/12(土)15:02:18 No.561415884

弁当のレパートリー増やすのに参考にしよう

42 19/01/12(土)15:02:21 No.561415901

このタイプの弁当箱なら汁物は全然大丈夫だしな

43 19/01/12(土)15:02:26 No.561415919

>弁当に液体はやめようぜ 大正時代からワープしてきたの?

44 19/01/12(土)15:02:30 No.561415929

いじられはしたけどいじめられはしなかったのなら良かった

45 19/01/12(土)15:02:46 No.561415994

母国には行ったことないんだっけ?

46 19/01/12(土)15:03:08 No.561416060

食用じゃないバナナって何……?

47 19/01/12(土)15:03:26 No.561416122

筒の保温タイプは汁物ご飯おかずが入るようになってるぞ カレーを入れよう

48 19/01/12(土)15:03:27 No.561416126

>この人は性格がいいから明るいエピソード描いてるけど >描けないような嫌な目にも結構逢ってるだろうなあ… 不満を文字にしてはっきり書いてないだけでこれは嫌だろうなってのもちゃんと書いてる 思い出を全部正面から受け止めて漫画にしててすげえよ

49 19/01/12(土)15:03:44 No.561416196

https://twitter.com/i/moments/992375002421866496?lang=ja かーちゃん強いな…

50 19/01/12(土)15:04:05 No.561416289

関西だからまだイジってツッコミ入れるレベルですんだろうけど 裏日本だったらがっつりいじめられそう

51 19/01/12(土)15:04:09 n78EJouo [なー] No.561416304

なー

52 19/01/12(土)15:04:40 No.561416380

>日本で常食するにはなかなか高級食材だ なんかそのせいで作話臭く感じてしまう ものによっては千円行くよねこれ

53 19/01/12(土)15:04:40 No.561416381

かーちゃんはジョジョに出てそうだな

54 19/01/12(土)15:05:47 No.561416585

>日本で常食するにはなかなか高級食材だ 同郷の仕入れルートが有るのかもね

55 19/01/12(土)15:05:48 No.561416588

>母国には行ったことないんだっけ? 行ったり来たりしてたようだ

56 19/01/12(土)15:06:05 n78EJouo [なー] No.561416650

なー

57 19/01/12(土)15:06:42 No.561416749

故郷では端金で売られている名産品がダンボールで送られてくるって田舎出身だとあるあるじゃない?

58 19/01/12(土)15:06:44 No.561416757

同級生の自分への好奇の目が慣れてきたところで 民族衣装に身を包んだ母が授業参観に現れて騒然となるエピソードは笑う

59 19/01/12(土)15:06:52 No.561416775

>>日本で常食するにはなかなか高級食材だ >なんかそのせいで作話臭く感じてしまう >ものによっては千円行くよねこれ 父ちゃんが学者でその縁で結婚してんだぞ 民族料理たまに作るくらいの贅沢はするだろうし 研究のために作った余りを弁当にしてんのかもよ

60 19/01/12(土)15:08:58 No.561417177

>筒の保温タイプは汁物ご飯おかずが入るようになってるぞ >カレーを入れよう カレーの匂いテロやめてくだち…夕食がカレーになる

61 19/01/12(土)15:09:10 No.561417208

親学者なんだ みかんの木があるような庭だし金あるなら実現できるか

62 19/01/12(土)15:09:23 No.561417246

>かーちゃん強いな… どのエピソードも面白いな…

63 19/01/12(土)15:09:25 No.561417253

>https://item.rakuten.co.jp/ikehiko/10000081/ >バイナ…いや高いよコレ! 5~6キロで3000円高いか?

64 19/01/12(土)15:10:01 No.561417367

お金はあったんじゃない じゃないと頻繁に帰れないよ

65 19/01/12(土)15:10:39 No.561417492

>5~6キロで3000円高いか? 俺の食ってる米より安いな

66 19/01/12(土)15:10:51 No.561417536

自分が飯に金かけないからって他の家庭までそうだと思わなくても… いうほどの値段でもないし

67 19/01/12(土)15:12:18 No.561417802

アフリカの動物ドキュメントタリーをグルメ番組みたいなノリで見る母でダメだった

68 19/01/12(土)15:13:11 No.561417966

違う人間も環境慣れちゃえば普通の光景になるしな 足不自由な友人居るけど普通な光景だし障害者割引良いなって冗談で言ってもお前も足折ったら一発だせ!とお互い笑い合ってる

69 19/01/12(土)15:13:25 No.561418017

甘いのは駄目らしい ss326661.jpg

70 19/01/12(土)15:14:16 No.561418161

生卵はなぁ…

71 19/01/12(土)15:14:27 No.561418197

食材はネット通販はそこまで安くないから 実店舗で買うと安いのかもしれない

72 19/01/12(土)15:14:30 No.561418205

>甘いのは駄目らしい 砂糖に納豆入れる水戸人しね!って茨木のお偉いさんも言ってた

73 19/01/12(土)15:14:57 No.561418299

肉に甘めの味付けしないところはけっこうあるからな…

74 19/01/12(土)15:14:59 No.561418306

蒸すと芋みたいになるのか調理用バナナ

75 19/01/12(土)15:15:02 No.561418310

日本人はあまあじ好き過ぎる

76 19/01/12(土)15:15:34 No.561418400

>甘いのは駄目らしい 昔アフリカ人に炊き立てご飯出したら甘すぎて吐いたって話を聞いたことがあるから本当に駄目なんだろうな…

77 19/01/12(土)15:15:38 No.561418411

甘いのはお菓子でおかずにはならないって感覚なのかな

78 19/01/12(土)15:15:55 No.561418459

俺も砂糖の効いた甘い卵焼きだめだわ・・・ 出汁オンリーとか塩コショウとか醤油で味付けしてほしい

79 19/01/12(土)15:16:10 No.561418507

甘辛いって感覚が無いんだろうな

80 19/01/12(土)15:16:52 No.561418624

肉料理のフルーツ系ソースは「」でも評価割れてるな

81 19/01/12(土)15:16:57 No.561418645

>日本人はあまあじ好き過ぎる アメちゃんには負ける

82 19/01/12(土)15:17:21 No.561418729

すき焼きも海外の人の多くは理解できない味って言ってた気がする

83 19/01/12(土)15:17:26 No.561418751

お好み焼きとかヨーロッパで人気あるし慣れだろ

84 19/01/12(土)15:18:09 No.561418878

アメリカンドッグに砂糖いいよね

85 19/01/12(土)15:18:15 No.561418899

>お好み焼きとかヨーロッパで人気あるし慣れだろ お好み焼きとすき焼きにはだいぶ差があると思うぞ…

86 19/01/12(土)15:18:38 No.561418970

俺も肉に甘あじつけるの苦手だから気持ちは分かるよ… 硬くてまずい肉をクタクタになるまで煮込んで食べる時に抜けちゃう脂の味を再現するテクニックなんだろうけど…

87 19/01/12(土)15:18:46 No.561418994

こいつなんだかんだで関西魂身に着けて育ったから心が強い 笑いに変えるってのは大事なんだろうな

88 19/01/12(土)15:18:50 No.561419002

肉を甘辛く煮て溶き卵につけて食べるって 改めて考えるとナニソレ感はある

89 19/01/12(土)15:19:10 No.561419061

>甘辛いって感覚が無いんだろうな サワークリーム使う地域でなら世界中どこにでもあるよそれ

90 19/01/12(土)15:20:03 No.561419217

ヨーロッパじゃ食事に砂糖使わない関係でデザート文化があるって聞いたけど本当かしら

91 19/01/12(土)15:20:14 No.561419253

ルネは血の色何色なん?とか素で聞かれてのひどい

92 19/01/12(土)15:20:44 No.561419341

最近の米はどんどん甘み強くしていて逆に料理に不向きになってきていたりする そのせいで逆に品種改良前のを求めるところも

93 19/01/12(土)15:20:58 No.561419389

どうにか民族まさはるやろうとする人が毎度無視されるスレ画

94 19/01/12(土)15:21:18 No.561419443

そういやサワークリームあるもんな やっぱ慣れの問題かね

95 19/01/12(土)15:21:27 No.561419471

もうまずすき焼きや肉じゃがが甘いって言われるのが分らない

96 19/01/12(土)15:21:27 No.561419473

テリヤキがセーフな場所ならスキヤキもセーフだろう

97 19/01/12(土)15:21:51 No.561419550

>ヨーロッパじゃ食事に砂糖使わない関係でデザート文化があるって聞いたけど本当かしら 肉団子にジャムつけて食べるのに…

98 19/01/12(土)15:22:02 No.561419576

照り焼きは日本人でも結構好き嫌いあるしね…

99 19/01/12(土)15:22:04 No.561419580

日本でも未だにマックグリドルだめーって人居るぐらいだから 食えないわけじゃないけど割と慣れづらい系統の味なんだろうね肉と甘いもの

100 19/01/12(土)15:22:32 No.561419685

>もうまずすき焼きや肉じゃがが甘いって言われるのが分らない いや調味料に砂糖だばぁしてるんだから甘いだろ…

101 19/01/12(土)15:22:34 No.561419690

>照り焼きは日本人でも結構好き嫌いあるしね… えっそうなの…

102 19/01/12(土)15:22:36 No.561419696

あー俺も甘辛いの無理だわ…

103 19/01/12(土)15:22:38 No.561419699

>もうまずすき焼きや肉じゃがが甘いって言われるのが分らない 醤油味に誤魔化されるけど レシピ的にはえっって言うぐらい砂糖ドバドバ入れるよ

104 19/01/12(土)15:22:39 No.561419702

牛丼も甘いっちゃ甘いから苦手だったりするのかな?

105 19/01/12(土)15:22:44 No.561419716

その割には甘い米食えないな俺 ふるまわれたミルク粥をめっちゃ渋い顔で食った思い出がよみがえる 牛乳苦手なのもあんだけど

106 19/01/12(土)15:23:17 No.561419811

もしかして牛丼やすき焼きの甘さを砂糖以外のなにかから抽出して作ってると思ってるのか?

107 19/01/12(土)15:23:25 No.561419841

>もうまずすき焼きや肉じゃがが甘いって言われるのが分らない 大阪だけど俺はその2つは甘いと思うぞ

108 19/01/12(土)15:23:37 No.561419888

すき焼きもやたら甘いの食った時はちょっと無理…ってなったことはある 地域差結構あるよね

109 19/01/12(土)15:23:41 No.561419899

単に甘すぎるのがダメなだけだろ

110 19/01/12(土)15:23:51 No.561419929

>最近の米はどんどん甘み強くしていて逆に料理に不向きになってきていたりする >そのせいで逆に品種改良前のを求めるところも 普段は親戚の家から家族用に作ってる米貰って食べてるけど たまに切らして市販の米買うと食感も味も主張強すぎて戸惑う…

111 19/01/12(土)15:23:52 No.561419936

甘いじゃなくて甘辛いとか尼じょっぱいじゃんってなるわ

112 19/01/12(土)15:24:22 No.561420036

>もしかして牛丼やすき焼きの甘さを砂糖以外のなにかから抽出して作ってると思ってるのか? 話がズレるが味醂も使うぞ

113 19/01/12(土)15:24:25 No.561420047

自炊すると砂糖どんだけ使うか判りやすいんだけどね

114 19/01/12(土)15:24:26 No.561420054

甘いもんは飯として受け付けないってのはあるかもしれない すき焼きは甘さよりうまあじがあるから

115 19/01/12(土)15:24:36 No.561420087

肉じゃがすき焼きテリヤキ系統は砂糖ぶち込んだあげくみりんも入れちまうからな ちょっとブレーキ踏み間違えるとすごい味になる

116 19/01/12(土)15:25:25 No.561420259

>甘いじゃなくて甘辛いとか尼じょっぱいじゃんってなるわ 向こうだって甘いフルーツに塩やコンソメでソース作ったりするし 慣れてないほうが大きいんじゃね

117 19/01/12(土)15:25:29 No.561420273

うまあじ先進国だから砂糖すらうまあじにしてしまう

118 19/01/12(土)15:26:01 No.561420381

自分で自炊するとほとんど砂糖使わないからたまに人の家のもの食うとふとした甘さにビビる事ある

119 19/01/12(土)15:26:10 No.561420418

日本の研究機関が過酷な土地でも作れるサツマイモ作ってみたから栽培してみてってアフリカに持って行ったら こんなもん甘すぎて普段の食事で食えるかって言われた話なら聞いたことある

120 19/01/12(土)15:26:27 No.561420480

すき焼きも地域によって全然食材も調味料も変わるしな 砂糖あんま使わない地域もあるし

121 19/01/12(土)15:27:48 No.561420745

>ヨーロッパじゃ食事に砂糖使わない関係でデザート文化があるって聞いたけど本当かしら ヨーロッパの括りだと広すぎるぜ

122 19/01/12(土)15:29:16 No.561421010

ブラジルで竜田揚げ披露したらみんな一口食ってこれはないわって捨てたとか何とか

123 19/01/12(土)15:29:59 No.561421135

>ヨーロッパの括りだと広すぎるぜ そもそも同じ国でも地方によって材料とか調理法が微妙に違うんだよヨーロッパ 日本だって地方によって味噌汁や雑煮の具が違ったりするのと同じなんだ

124 19/01/12(土)15:30:35 No.561421236

>>甘いのは駄目らしい >砂糖に納豆入れる水戸人しね!って茨木のお偉いさんも言ってた 梅干しに砂糖ふりかける青森県民はどうしたら…

125 19/01/12(土)15:30:35 No.561421237

優しい世界

126 19/01/12(土)15:30:48 No.561421292

なーされてる…

127 19/01/12(土)15:31:45 No.561421512

su2823424.jpg

128 19/01/12(土)15:32:42 No.561421716

コース料理だと肉料理のすぐ後にシャーベット食べるフランス料理いいよね

129 19/01/12(土)15:33:01 No.561421789

>su2823424.jpg 逆に自分は人に道尋ねるときつい外国人のフリしてしまう…

130 19/01/12(土)15:33:27 No.561421881

>su2823424 空気読んで合わせてる コミュ力高いな

131 19/01/12(土)15:33:27 No.561421882

>俺の食ってる米より安いな 米は当然乾燥重量だから食事としてのg単価で言ってるなら大分高いよ

132 19/01/12(土)15:33:31 No.561421891

>単に甘すぎるのがダメなだけだろ ありえない組み合わせなのよ

133 19/01/12(土)15:34:19 No.561422038

>日本人はあまあじ好き過ぎる でもチョコレートは甘くないんだよな… 世界的にみて

134 19/01/12(土)15:34:20 No.561422040

>コース料理だと肉料理のすぐ後にシャーベット食べるフランス料理いいよね ソルベは魚の後 肉の後はサラダ

135 19/01/12(土)15:34:56 n78EJouo No.561422157

なんとしても日本の食文化を貶めようという並々ならぬ憎悪と執着を感じる

136 19/01/12(土)15:36:01 No.561422356

>なんとしても日本の食文化を貶めようという並々ならぬ憎悪と執着を感じる え…?

137 19/01/12(土)15:36:10 No.561422380

>でもチョコレートは甘くないんだよな… >世界的にみて 海外のチョコってなんかうんこみたいなにおいするやつがわりとある…

138 19/01/12(土)15:36:25 No.561422425

日本食もバリバリ好きな人だよ!!

139 19/01/12(土)15:37:13 No.561422558

いけるやつといけないやつがあるって書いてあるだろう? 文化の違いだよ…

140 19/01/12(土)15:37:21 No.561422584

母親の動物のグルメ感想笑った

141 19/01/12(土)15:37:29 No.561422611

バイリンガルって確かに話しかけられた言語が咄嗟に出ちゃいそうだな

142 19/01/12(土)15:37:30 No.561422618

オタクと貧困とレイシストって属性てんこ盛りみたいで面白いね

143 19/01/12(土)15:38:28 No.561422804

日本に来て染まる部分と全く染まらない部分があるママン面白いな…

144 19/01/12(土)15:39:00 n78EJouo No.561422913

日本人って砂糖ドバドバぶち込んどけみたいな大味な料理が好みだよね 成熟しきれない"甘え"の国民性が出てると海外の寛容でリベラルで進歩的な知人に指摘されて恥じ入ったわ

145 19/01/12(土)15:39:25 No.561423008

>母親の動物のグルメ感想笑った 動物園の蛇を美味そうと思うのは 日本人が水族館でやたら魚食べたがるのと一緒かなって

146 19/01/12(土)15:40:30 No.561423212

>日本人って砂糖ドバドバぶち込んどけみたいな大味な料理が好みだよね >成熟しきれない"甘え"の国民性が出てると海外の寛容でリベラルで進歩的な知人に指摘されて恥じ入ったわ お前面白そうだしdelしとくね

147 19/01/12(土)15:41:38 No.561423433

ただの食文化の違いなのに何で変な方向に持っていこうとするんだ

148 19/01/12(土)15:41:40 No.561423440

del貰いたいにしてもそんな文章考えてたら病気になるぞ

149 19/01/12(土)15:42:50 No.561423657

しかし漫画上手いな!

150 19/01/12(土)15:43:40 No.561423814

行き過ぎた文化相対主義もどうかと思うが 纏足や割礼は野蛮な文化だし相対化で正当化はできないだろ 和食も同様だよ

151 19/01/12(土)15:43:49 No.561423841

かーちゃんパワフルすぎる…

152 19/01/12(土)15:44:21 No.561423937

この人普通に漫画上手いからどれも面白い

153 19/01/12(土)15:45:49 No.561424201

>お前面白そうだしdelしとくね 不快な文を全部引用しないで…

↑Top