19/01/12(土)08:28:27 ぬ 天龍... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/12(土)08:28:27 No.561352289
ぬ 天龍型巡洋艦はイギリスのアリシューザ級巡洋艦を参考に嚮導艦として開発された船なんぬ 敵の駆逐艦を蹴散らして味方の駆逐艦を敵艦隊の懐に送り込む為の水雷戦隊の親分みたいな仕事をするための船なんぬ そのため扶桑型戦艦より高馬力のギアードタービンを積んで当時の駆逐艦並みの速度を出せる巡洋艦になったんぬ 主砲も今までの巡洋艦の連射性に難のあった15.2cm砲から連射のしやすく装填手の負担の少ない14cm砲になっているんぬ 敵の駆逐艦の砲撃を耐えられればいいと考えられていたので装甲はアメリカの4インチ砲防弾としてとにかく軽く高速に作られたんぬ
1 19/01/12(土)08:29:58 No.561352430
役に立った?
2 19/01/12(土)08:31:25 No.561352563
さぞかし活躍したんだろうな
3 19/01/12(土)08:34:38 No.561352860
ぬ しかしながら天龍型の建造中に悲劇が起きたんぬ なんと仮想敵のアメリカもオマハ級という似たような嚮導艦を建造し始めたんぬ しかもオマハ級は天龍型よりもデカく高火力で優速だったんぬ 両者共駆逐艦隊の先導っていう仕事のため天龍が出ていく戦場にオマハ級が顔を出す可能性は非常に高かったんぬ そうなった場合天龍型はオマハ級の砲撃に耐える事が出来ず速力差から逃げる事すら出来ないんぬ
4 19/01/12(土)08:36:37 No.561353041
完全上位互換か…
5 19/01/12(土)08:39:45 No.561353305
同規模の嚮導駆逐艦とその指揮下の水雷隊がぶつかるとどうなっちゃうの?
6 19/01/12(土)08:41:33 No.561353497
ぬ 悲劇は続くんぬ 後から竣工した峯風型駆逐艦が39ノットという非常に優秀な速度を出せたんぬ 天龍型の速度が33ノットなので天龍型を艦隊に組み込んでしまうと水雷戦隊の速度が遅くなってしまうんぬ これでは先導どころか足手まといなんぬ 結局天龍型は性能不足という事で2隻のみの建造で打ち切られてしまったんぬ 時代の敗北者なんぬ
7 19/01/12(土)08:42:13 No.561353559
>同規模の嚮導駆逐艦とその指揮下の水雷隊がぶつかるとどうなっちゃうの? ぬ 強い方が勝つんぬ
8 19/01/12(土)08:42:30 No.561353583
天龍ちゃんが威勢いい割には使い所が無いのはその辺が理由か…
9 19/01/12(土)08:42:39 No.561353604
ぬ どっちみち開戦時には老朽化で最高速度は出なくなったんぬ 吹雪型もそうなんぬ
10 19/01/12(土)08:43:23 No.561353676
世界水準越えじゃなかったの?
11 19/01/12(土)08:45:13 No.561353841
>世界水準越えじゃなかったの? 設計時はその通りだろう
12 19/01/12(土)08:45:22 No.561353851
この辺の時代の兵器の進化の早さって物凄くない?
13 19/01/12(土)08:45:48 No.561353903
設計した時点では良い性能してたんだ 技術の進歩っつーのは恐ろしいって事ヨ
14 19/01/12(土)08:45:54 No.561353912
天竜って主砲撃つたび停電したって
15 19/01/12(土)08:46:41 No.561353990
なぜ天龍型を初期実装しているのです?って聞きたくなってしまうな
16 19/01/12(土)08:47:33 No.561354077
敗北者なのを気にして出撃すると夜戦で危険な探照灯係とか進んでやってたんだっけ天龍ちゃん
17 19/01/12(土)08:47:34 No.561354079
>この辺の時代の兵器の進化の早さって物凄くない? 大陸の端で47mmで満足してたらもう一方では120mm砲で殴り合ってんだからおかしいよ
18 19/01/12(土)08:48:42 No.561354180
あちこちでドンパチやってるせいでデータ蓄積がものすごいからいろんな技術が発展しまくる点
19 19/01/12(土)08:49:58 No.561354285
>大陸の端で47mmで満足してたらもう一方では120mm砲で殴り合ってんだからおかしいよ 陸続き&戦車VS戦車を想定してたソ連ドイツと、島国&戦車VS歩兵を想定してた日本軍じゃドクトリンから違うんぬ あんまりいじめないでほしいんぬ…
20 19/01/12(土)08:50:02 No.561354290
初代島風は最高速度を発揮した後、生涯機関に持病を抱えたんぬ
21 19/01/12(土)08:50:53 No.561354386
オマハ級はケースメイト縦に積み上げててキモいんぬ
22 19/01/12(土)08:51:06 No.561354403
>陸続き&戦車VS戦車を想定してたソ連ドイツと、島国&戦車VS歩兵を想定してた日本軍じゃドクトリンから違うんぬ >あんまりいじめないでほしいんぬ… 満足してたって言い方は間違いだった 満足せざるおえなかっただわ…
23 19/01/12(土)08:51:23 No.561354430
ぬ 同じような目的で作られた巡洋艦の天龍型とオマハ級なんぬが太平洋戦争時には既に両者とも旧型になっていたんぬ 天龍型の天龍は第一次ソロモン沖海戦で駆逐艦を1隻撃沈するもののそれ以降は目立った活躍も無く最終的に潜水艦の雷撃で撃沈されたんぬ 天龍型の龍田は輸送任務に従事し同じく潜水艦の雷撃で沈没して天龍型は全て失われたんぬ 一方のオマハ級は基本的に輸送船団の護衛や航路のパトロールに従事してUボートを沈めたり仮装巡洋艦をとっ捕まえたりソ連に供与されたりしながら全艦が太平洋戦争を生き延びたんぬ 似たような艦なのにその生涯は末路は真逆だったんぬ
24 19/01/12(土)08:52:37 No.561354539
天龍ちゃんかわいそうだな 俺の家で家事とか子育てしてればいいと思う
25 19/01/12(土)08:53:20 No.561354626
アトランタって嚮導艦扱いでいいの?
26 19/01/12(土)08:53:46 No.561354668
>この辺の時代の兵器の進化の早さって物凄くない? 1906年の竣工時高速艦扱いだった船がその数年後には足が遅すぎて足手まといだから本拠地に浮いてお飾りやってろみたいになるぐらいには
27 19/01/12(土)08:53:51 No.561354677
全艦生き延びたのすごいな
28 19/01/12(土)08:54:07 No.561354711
仕事があって前線に出向けるだけましな方だったんぬ 戦艦の扶桑・山城とかは最後の出撃が最初の出撃になったんぬ
29 19/01/12(土)08:55:09 No.561354808
>アトランタって嚮導艦扱いでいいの? 左ぬ なので米巡洋艦ながら魚雷も持ってるし主砲も駆逐艦と同じ5インチだったんぬ みんなレーダーや高射装置積んでるのはアメリカだからとしか言い様がないんぬ
30 19/01/12(土)08:55:16 No.561354817
クルクスの戦車戦とかバグラチオン作戦とか 範囲も車両数も損害も正気の沙汰とは思えない規模だ 戦争の質というか種類が違う…
31 19/01/12(土)08:55:25 No.561354828
>全艦生き延びたのすごいな 時代遅れの性能と言っても最低限の性能のある軽巡洋艦だからな 後方の仕事ならいっぱいあったし対潜装備も充実してたし
32 19/01/12(土)08:56:26 No.561354925
>仕事があって前線に出向けるだけましな方だったんぬ >戦艦の扶桑・山城とかは最後の出撃が最初の出撃になったんぬ あんなに建て増ししてるのに!?
33 19/01/12(土)08:57:28 No.561355020
>左ぬ >なので米巡洋艦ながら魚雷も持ってるし主砲も駆逐艦と同じ5インチだったんぬ >みんなレーダーや高射装置積んでるのはアメリカだからとしか言い様がないんぬ その時点でずるい まあ仕方無い事ではあるんだけど…
34 19/01/12(土)08:57:34 No.561355029
べらぼうな国家予算をつぎ込んで作った最新鋭艦が 開戦直後から戦闘を避けて逃げ回った挙句 中立国の港湾から出られなくなって生涯を終えるとか 割とよくある
35 19/01/12(土)08:57:55 No.561355067
ソ連に貸したら機関砲から館長室のテーブルまで身ぐるみ剥がれて帰ってきたのってオマハ?
36 19/01/12(土)08:58:38 No.561355135
嚮導隊って戦場の後方に控えてて逃げて来る味方を撃って前にしか進めなくする役目だと思ってた
37 19/01/12(土)08:58:41 No.561355138
>なぜ天龍型を初期実装しているのです?って聞きたくなってしまうな 後から実装したら遅れてきた無能になっちゃうじゃん!(ブォォォォォォォォ
38 19/01/12(土)08:59:02 No.561355180
>仕事があって前線に出向けるだけましな方だったんぬ >戦艦の扶桑・山城とかは最後の出撃が最初の出撃になったんぬ いや最初に暇してたのと最後が壮絶だったのでそういうイメージになっちゃうのかもしれないけど 別にあれが唯一の出撃だったわけじゃなくて沈むまでにはでかけて仕事したりしたよ!?
39 19/01/12(土)08:59:06 No.561355191
>嚮導隊って戦場の後方に控えてて逃げて来る味方を撃って前にしか進めなくする役目だと思ってた 督戦隊…
40 19/01/12(土)08:59:09 No.561355196
>嚮導隊って戦場の後方に控えてて逃げて来る味方を撃って前にしか進めなくする役目だと思ってた それは督戦部隊では…
41 19/01/12(土)08:59:50 No.561355266
>嚮導隊って戦場の後方に控えてて逃げて来る味方を撃って前にしか進めなくする役目だと思ってた 督戦隊じゃねーか!
42 19/01/12(土)09:01:23 No.561355427
船には督戦隊はないだろ… …ないよね?
43 19/01/12(土)09:02:07 No.561355485
嚮導隊はリーダーなんぬ 先頭に立って率いるんぬ
44 19/01/12(土)09:02:26 No.561355526
船は歩兵と違って高価なんぬ 無駄遣いしてる余裕はないんぬ
45 19/01/12(土)09:02:57 No.561355583
船の値段高すぎてさすがにないんじゃないかな… 水兵も育成に金かかるし
46 19/01/12(土)09:03:38 No.561355640
リシュリュー級の艦歴は実に波乱に満ちておる
47 19/01/12(土)09:05:14 No.561355799
ぬぁ 山城も扶桑も1942年のミッドウェイでウェーイする為の戦艦部隊に参加しているんぬぅ 結局前衛の空母部隊が壊滅してお開きになったのでそのまま帰ったんぬぅ 結果的に日本本土の備蓄重油を無駄にガブ飲みしただけの悲しい出来事だったんぬぅ
48 19/01/12(土)09:05:49 No.561355851
日本は無線機がよろしくなかったので一番偉い人が乗った船を先頭にして一列についてくパターンが多かったとか
49 19/01/12(土)09:07:35 No.561355991
>結果的に日本本土の備蓄重油を無駄にガブ飲みしただけの悲しい出来事だったんぬぅ ぬ それはあの時の主力艦隊(名簿上)全部そうだから扶桑山城のせいにするのはひどいんぬ
50 19/01/12(土)09:08:10 No.561356038
通信装備と索敵装備は大切なんぬな…
51 19/01/12(土)09:10:54 No.561356286
他にも伊勢型の印象が強い輸送任務にも山城が一緒に駆り出されたこともあったんぬ
52 19/01/12(土)09:14:03 No.561356588
ぬ 日本の海軍は矛なんぬ 海上自衛隊は盾なんぬ
53 19/01/12(土)09:15:02 No.561356686
必要のない戦艦を出して空母全滅とか無様にもほどがあるんぬ
54 19/01/12(土)09:17:51 No.561356977
なんで戦艦が輸送してるん…?
55 19/01/12(土)09:18:31 No.561357038
昔ミッドウェイ題材にしたウォーゲーム色々遊んだけど 突き詰めてしまうと索敵で先に見つけて殴るゲームだった気がする
56 19/01/12(土)09:19:17 No.561357121
水木しげるが南方に出征する時乗ってたんだっけ なんかとんでもないおんぼろ艦とか描いてたような
57 19/01/12(土)09:20:18 No.561357234
>突き詰めてしまうと索敵で先に見つけて殴るゲームだった気がする 空母の戦闘を端的に表してるんぬ…
58 19/01/12(土)09:20:19 No.561357235
遅い輸送艦に合わせて護衛の駆逐艦ゆっくり走らせるより駆逐艦で輸送すれば早いし燃料も一隻分で済むよね!
59 19/01/12(土)09:20:53 No.561357285
>突き詰めてしまうと索敵で先に見つけて殴るゲームだった気がする 実際その通りなんぬ 先に居場所を見つけて攻撃隊を送り込めば相手は防戦するしかないんぬ
60 19/01/12(土)09:21:03 No.561357299
伊勢やひゅうとんも時代遅れだろ!(ブォオオオオオ
61 19/01/12(土)09:21:46 No.561357353
ぬ 北方領土からの引き揚げ船撃沈には大きな謎があるんぬ 数少ない生存者それも海軍軍人の話では浮上した潜水艦を発見した後に潜水艦が潜航し魚雷によって沈められたらしいんぬがその潜水艦は間違いなく日本の潜水艦だったという話なんぬ… もしこれが本当ならその潜水艦は終戦間際に何らかの極秘作戦を行っていたことになるんぬ…
62 19/01/12(土)09:22:10 No.561357396
>水木しげるが南方に出征する時乗ってたんだっけ >なんかとんでもないおんぼろ艦とか描いてたような それは日露戦争でバルチック艦隊を見つけた信濃丸なんぬー 信濃丸はなんだかんだで太平洋戦争を生き延びているので持っている船だったんぬなー
63 19/01/12(土)09:23:36 No.561357541
>先に居場所を見つけて攻撃隊を送り込めば相手は防戦するしかないんぬ 敵は見つけてたのに換装に手間取って空母が全滅した機動部隊がいるらしいな(ブオオオオオオ
64 19/01/12(土)09:24:04 No.561357601
その引揚船撃沈って吉村昭が短編描いてたやつんぬ?
65 19/01/12(土)09:26:13 No.561357820
>敵は見つけてたのに換装に手間取って空母が全滅した機動部隊がいるらしいな(ブオオオオオオ 先に見つけられたのが悪いんぬ
66 19/01/12(土)09:26:24 No.561357842
そんな時に日本の潜水艦がやることなんてあるんぬ?
67 19/01/12(土)09:26:54 No.561357904
三船引き揚げ船事件なら浮上してた潜水艦に対して先に攻撃を仕掛けたのは日本側って証言があるね
68 19/01/12(土)09:27:19 No.561357954
>そんな時に日本の潜水艦がやることなんてあるんぬ? 南極のナチス秘密基地を目指すんぬ
69 19/01/12(土)09:27:58 No.561358028
>そんな時に日本の潜水艦がやることなんてあるんぬ? ソ連の上陸を警戒してて引揚げ船をソ連の船と間違えたとか…?
70 19/01/12(土)09:28:40 No.561358097
>敵は見つけてたのに換装に手間取って空母が全滅した機動部隊がいるらしいな(ブオオオオオオ 当時は規格がないので飛行機と魚雷・爆弾それぞれの投下機は固有のセットだったので 他の機のは穴の位置がズレてて合わないとかなのでマッチングだけでも現場は混乱を極めたのだ
71 19/01/12(土)09:30:36 No.561358276
でっかいものを作るにも小さいものをつくるにもぎじゅつりょくがいるんだよな…
72 19/01/12(土)09:31:36 No.561358391
>敵は見つけてたのに換装に手間取って空母が全滅した機動部隊がいるらしいな(ブオオオオオオ ぬぁぁぁ ミッドウェー海戦の時に加賀を撃沈したのはクラレンス・マクラスキー少佐なんぬぅぅぅ 少佐はエンタープライズの航空機管制の立場のはずなのに勝手に部下連れて出撃してたみたいなんぬぅぅぅ 味方の航空隊との合流に失敗して燃料も少なくなった時に機動部隊に合流しようとしてる嵐を見つけて追尾したんぬぅぅぅ 護衛のゼロ戦は攻撃機を落とすために低空に下りてたせいで対処できなかったんぬぅぅぅ ちなみに少佐の部下のリチャード・ベスト大尉は少佐との連携に失敗して慌てて上昇してきたゼロ戦に追い掛け回されたんぬぅぅぅ 逃げるために手近な船に爆弾落としたんぬぅぅぅぅ まあそれが赤城だったんだけど
73 19/01/12(土)09:31:43 No.561358404
爆装せよー! まってやっぱ雷装 いやいや爆装に テッキチョクジョー ぐえー!
74 19/01/12(土)09:32:26 No.561358475
>当時は規格がないので飛行機と魚雷・爆弾それぞれの投下機は固有のセットだったので >他の機のは穴の位置がズレてて合わないとかなのでマッチングだけでも現場は混乱を極めたのだ 共通規格とはいかないにしてももっと雑でおおざっぱにできなかったのか アメ公のところでもそんな感じだったの?
75 19/01/12(土)09:32:59 No.561358523
帝国海軍はそこに敵空母がいるはずないと思いこんでたんぬ 完全な油断なんぬ
76 19/01/12(土)09:33:06 No.561358540
>まあそれが赤城だったんだけど 急に素に戻んなや!(ブォォォォ
77 19/01/12(土)09:33:12 No.561358550
航続距離は圧倒的に上でアウトレンジ攻撃が出来たけど 監視迎撃の対空システムが圧倒的で全滅したともきいたが
78 19/01/12(土)09:33:26 No.561358576
>逃げるために手近な船に爆弾落としたんぬぅぅぅぅ >まあそれが赤城だったんだけど 帝国海軍の二枚看板がものすごい雑にしんでる…
79 19/01/12(土)09:34:36 No.561358693
>アメ公のところでもそんな感じだったの? ぬ 当時いい具合に大雑把に出来てたのなんてアメリカソ連イギリスくらいなんぬ
80 19/01/12(土)09:34:46 No.561358717
ギャー!死ぬぅ!爆弾落としてデッドウェイト捨てなきゃ! そこの空母さんごめんなさい!死ね! オイオイオイ死んだわアイツ
81 19/01/12(土)09:34:52 No.561358729
>天龍型よりもデカく高火力で優速だったんぬ いいとこ無しじゃねーか!
82 19/01/12(土)09:35:15 No.561358779
>帝国海軍はそこに敵空母がいるはずないと思いこんでたんぬ >完全な油断なんぬ 何でそんなに油断してたんぬ
83 19/01/12(土)09:35:39 No.561358821
爆撃隊は上の方からくるけど雷撃隊は下の方からくるので 先に爆撃隊がくればそれ迎撃した後にキラリ光って急降下で襲い掛かることができるけど 先に雷撃隊が来るとごーっとふかして急上昇できないからやべぇと聞いた あたったらやべぇのは雷撃
84 19/01/12(土)09:35:59 No.561358855
>何でそんなに油断してたんぬ ぬ 日本帝国海軍は無敵なんぬ
85 19/01/12(土)09:36:04 No.561358863
>航続距離は圧倒的に上でアウトレンジ攻撃が出来たけど >監視迎撃の対空システムが圧倒的で全滅したともきいたが マリアナの話なんぬ? そもそも遠すぎて航法ミスって敵艦までたどり着かなかったんぬ
86 19/01/12(土)09:36:31 No.561358909
演習でダイスロールしたらファンブルだして空母が沈んだけどしずまなかったことにしてよーし勝てるな!とかしてたってきいた
87 19/01/12(土)09:37:02 No.561358969
>何でそんなに油断してたんぬ 作戦もシミュレーションも偵察も恐ろしく雑なんぬ 自分たちの都合のいいように敵が動くと思ってたんぬ
88 19/01/12(土)09:37:04 No.561358974
くそ古いゲームだけどブローダーバンドのWINGSは 急降下爆撃怖いなって思えるよくできたフライトアクションだったぬ
89 19/01/12(土)09:37:06 No.561358977
日本が散々やられたミッドウェーもアメリカ艦攻隊はほぼ全滅の被害を受けてるし… 先行した艦攻のお陰で艦爆が気付かれなかったとも聞くけど
90 19/01/12(土)09:37:31 No.561359030
>マリアナの話なんぬ? マリアナでやられて再編した後の話だったかな…
91 19/01/12(土)09:38:19 No.561359124
>>何でそんなに油断してたんぬ >作戦もシミュレーションも偵察も恐ろしく雑なんぬ >自分たちの都合のいいように敵が動くと思ってたんぬ ミッドウェー海戦まではどうしてたんぬ?
92 19/01/12(土)09:38:20 No.561359125
いるはずのないところに敵空母がいたから情報漏れに気づいたんぬ と言う事実はなく戦後まで知らなかったんぬ
93 19/01/12(土)09:38:21 No.561359127
hoi4のディレクターが海戦システムの変更に伴って航空戦艦作れない?っていう質問に対して「(航空戦艦は)馬鹿げているので出来ない」って無慈悲な回答しててだめだった
94 19/01/12(土)09:38:27 No.561359138
アウトレンジって聞こえだけなんぬ アホほど飛べばパイロットは疲れるんぬ、ヘロヘロのパイロットが迎撃網抜けられると思いますか?あなた
95 19/01/12(土)09:38:53 No.561359185
敵が無能であることに期待しちゃダメって 孫子も言ってるでしょー
96 19/01/12(土)09:39:14 No.561359232
>ミッドウェー海戦まではどうしてたんぬ? 苦戦すると思って作戦立てたんぬ 全部圧勝したんぬ 慌てて新しい作戦を立てたんぬ そのうちひとつがミッドウェーなんぬ
97 19/01/12(土)09:40:06 No.561359338
急降下爆撃水平爆撃より命中率高くて弾幕の中にいる時間も短いのでお得ってだけで普通に弾幕につっこまないといけないからな あと機体がある程度頑丈じゃないと爆弾投げた後のよっこいしょで壊れる
98 19/01/12(土)09:40:32 No.561359391
>アウトレンジって聞こえだけなんぬ >アホほど飛べばパイロットは疲れるんぬ、ヘロヘロのパイロットが迎撃網抜けられると思いますか?あなた ただまあ見つけて先に叩くという基本からすれば遠からず間違ってないぬ…
99 19/01/12(土)09:41:26 No.561359492
>アウトレンジって聞こえだけなんぬ >アホほど飛べばパイロットは疲れるんぬ、ヘロヘロのパイロットが迎撃網抜けられると思いますか?あなた でも正攻法で戦ってたら多分史実より酷い被害受けて戦果は変わらなかったと思うんぬ あの頃の米艦隊の防空体制は小手先の工夫でどうにか出来るものでは無くなってたんぬ 個人の技量やチームプレーでなく艦隊全てを用いた防空システムでころころする体制が構築されてたんぬ
100 19/01/12(土)09:41:34 No.561359511
ラバウルからガダルカナルまで何時間も飛んで十数分だけ空戦して帰る…なんて話も聞いたことあるな
101 19/01/12(土)09:42:00 No.561359552
>アメ公のところでもそんな感じだったの? 完全に規格化して相互に部品組み替えて調整無しで動かせるようになった最初の装備がガーランドなので対戦初期は大体現場で穴拡大したりとかそんなん
102 19/01/12(土)09:42:11 No.561359579
>個人の技量やチームプレーでなく艦隊全てを用いた防空システムでころころする体制が構築されてたんぬ これがデータリンクとイージスの始まりなんぬか…?
103 19/01/12(土)09:42:24 No.561359613
>アウトレンジって聞こえだけなんぬ >アホほど飛べばパイロットは疲れるんぬ、ヘロヘロのパイロットが迎撃網抜けられると思いますか?あなた 今も民間で似たような消耗戦を強いられてる気がする…
104 19/01/12(土)09:42:43 No.561359661
ぽんぽんと調子よく勝ち進めたから ミッドウェーあたりででアメちゃんにポコパンキメてバイブス下げたところで 「もうヤメにしねえ?」的な交渉するはずだったのが目も当てられないくらいボコされて なんとか挽回しようと頑張った結果引き際を誤ってひどいことになった
105 19/01/12(土)09:42:55 No.561359684
あいつら人も飛行機も空母もアホほどいるくせに落ちたパイロット救出の手順やダメージコントロールまでしっかりしてやがる… でも真珠湾直後はマジで太平洋からほぼ実働部隊いなくなってたんですよ…
106 19/01/12(土)09:44:14 No.561359857
そう言えば信濃もわりと悲しい最後だったな
107 19/01/12(土)09:44:37 No.561359906
ぬ 日本帝国海軍はジャパンインペリアルネイビーなんぬ かっこいいんぬ
108 19/01/12(土)09:45:32 No.561360015
>あいつら人も飛行機も空母もアホほどいるくせに落ちたパイロット救出の手順やダメージコントロールまでしっかりしてやがる… >でも真珠湾直後はマジで太平洋からほぼ実働部隊いなくなってたんですよ… ヨークタウン3日で修理は工業能力の底力を見た気がする…
109 19/01/12(土)09:46:07 No.561360086
国力の差はやっぱヤバいんぬな… 統制取れるならデカい国は強いんぬ
110 19/01/12(土)09:47:12 No.561360220
>でも真珠湾直後はマジで太平洋からほぼ実働部隊いなくなってたんですよ… ミッドウェーのあとでも南太平洋海戦後の一時期稼働空母ゼロだしね… 本格的な反攻のウォッチタワー作戦の準備整った1943年後半以前の1年半は太平洋戦域の物量はむしろ日本のほうが勝ってるのにミッドウェーで負けたっていう
111 19/01/12(土)09:47:33 No.561360255
>でも真珠湾直後はマジで太平洋からほぼ実働部隊いなくなってたんですよ… 南太平洋辺りで稼働可能空母が太平洋から居なくなる追い込まれたりもしてたんだったか そしてレンジャーまで引っ張り出そうとしたとかも
112 19/01/12(土)09:48:00 No.561360321
戦力が枯渇して守りに入った米国海軍に負けて自滅したのが帝国海軍なんぬ
113 19/01/12(土)09:48:32 No.561360383
日本もドイツも物量に負けたなんて言うんぬが結局日本もドイツも勝ってたのは序盤の開いてより物量が勝っていた時期なんぬ…
114 19/01/12(土)09:48:57 No.561360427
戦争は始まる前に終わってるとはよく言われるんぬ
115 19/01/12(土)09:49:16 No.561360467
敵に出血を強いて待ち構えた主力で徹底的にたたく!これが日本海海戦でも見せた我らの必殺技漸減作戦!!も 日本海海戦であのアドミラルトーゴーが伝説のターンを決めて敵を最大火力投射の中に追い込んだ丁字戦法!!も 綺麗に相手に決められたらしいないんぺりあるねいびー
116 19/01/12(土)09:49:22 No.561360479
引き際は大事だぞごす
117 19/01/12(土)09:49:32 No.561360494
>これがデータリンクとイージスの始まりなんぬか…? イージスはもっと後だしデータリンクはソ連がやり始めたことだからちょっと違うんぬ まず索敵機や艦隊内の防空を担う艦のレーダーで敵の攻撃隊を見つけるんぬ 敵を見つけたらそのデータを空母のCICに送るんぬ CICに送られたデータから迎撃機を向かわせるか発艦させるかとにかく一番早い方法で迎撃態勢を取るんぬ 迎撃機は常にCICから敵機の情報を貰いつつ迎撃に最適な空域まで誘導されるんぬ そうやって米軍が迎撃態勢を敷いてるとも知らない日本軍の攻撃部隊は本来自分達が奇襲するはずなのに攻撃準備のための上昇中みたいな最も攻撃されたくないタイミングで迎撃機に逆奇襲を受けることになるんぬ 悪夢なんぬ
118 19/01/12(土)09:50:02 No.561360563
米国は戦前に発注した艦船が就役するまで粘るという受け身の戦略だったんぬ 相手が勝手に転んだんぬ
119 19/01/12(土)09:50:38 No.561360628
ちなみにフェーズドアレイレーダーの原型は太平洋戦争時にはもうアメリカが作ってたんぬ
120 19/01/12(土)09:50:39 No.561360629
元になったアリシューザ級は地中海で活躍してたけど相手がドイツイタリアだったから?
121 19/01/12(土)09:50:51 No.561360653
>ラバウルからガダルカナルまで何時間も飛んで十数分だけ空戦して帰る…なんて話も聞いたことあるな ずっと集中してるからむっちゃ疲れて帰りは眠くなる 空戦を生き残った僚機が帰りに寝落ちで落ちていくのを黙って見てるしかない
122 19/01/12(土)09:51:00 No.561360673
>戦力が枯渇して守りに入った米国海軍に負けて自滅したのが帝国海軍なんぬ ぬは日本が勝つ仮想戦記とかよりアメリカ軍視点やソ連軍視点の実際の歴史が好きなんぬ 強大な敵の攻撃に耐えて耐えて耐えて…敵が息切れしたとこで反撃に転じるんぬ 盛り上がるボクシングの試合と同じぬ
123 19/01/12(土)09:51:12 No.561360698
T字有利は敵が何も考えずにまっすぐ突っ込んでくる時にしか発生しないんぬ つまりあり得ないんぬ
124 19/01/12(土)09:51:13 No.561360700
ようは日本もドイツも短期決戦で戦争に勝たないといけなかったんぬぅ 勝ち切る程相手を追い詰めることができなかったんぬぅ
125 19/01/12(土)09:51:26 No.561360731
ぬ 戦後海自が創設された後に戦史講話の講師として小沢治三郎が招かれたんぬ そこでマリアナのアウトレンジ戦法について無理だと考えなかったんですか?と聞かれたんぬ そこで小沢はでは他に何か方法があったと貴官は考えるかって反問したんぬ 相手は黙ったんぬ
126 19/01/12(土)09:52:26 No.561360840
>ぬは日本が勝つ仮想戦記とかよりアメリカ軍視点やソ連軍視点の実際の歴史が好きなんぬ >強大な敵の攻撃に耐えて耐えて耐えて…敵が息切れしたとこで反撃に転じるんぬ どっちもすぐ息切れして延々と膠着の泥仕合だったんぬ 見事なカウンターを決めたとかではなさそうんぬ
127 19/01/12(土)09:53:05 No.561360903
あとからならなんとでもいえるけど割としょうもない事で始まってしょうもなく終わるのよね…
128 19/01/12(土)09:53:29 No.561360957
>急降下爆撃水平爆撃より命中率高くて弾幕の中にいる時間も短いのでお得ってだけで普通に弾幕につっこまないといけないからな >あと機体がある程度頑丈じゃないと爆弾投げた後のよっこいしょで壊れる エスコンやってて一番めんどくさいの地上爆撃だったな… ケツに刺さりまくって死ぬし地上に頭突っ込んで死ぬし
129 19/01/12(土)09:53:29 No.561360958
>綺麗に相手に決められたらしいないんぺりあるねいびー かのハンニバルも大スキピオに戦術パクられて負けたんぬ
130 19/01/12(土)09:53:35 No.561360971
>ようは日本もドイツも短期決戦で戦争に勝たないといけなかったんぬぅ 3Rしかスタミナが持たないんぬ もっとトレーニング積んでこいなんぬ
131 19/01/12(土)09:53:54 No.561361008
>そこでマリアナのアウトレンジ戦法について無理だと考えなかったんですか?と聞かれたんぬ >そこで小沢はでは他に何か方法があったと貴官は考えるかって反問したんぬ 引きつけてから攻撃すればいいんぬ まったく逆なんぬ 空母を使う必要すらなかったんぬ
132 19/01/12(土)09:53:58 No.561361018
そんなに国力の差がある国相手にそこまで勝ててしまったら有頂天の天狗の鼻になるのもわかるかなって…
133 19/01/12(土)09:54:24 No.561361075
>そこで小沢はでは他に何か方法があったと貴官は考えるかって反問したんぬ >相手は黙ったんぬ 未熟なパイロット達と知りつつ無理な作戦を決行しといて 居直っちゃダメなんぬ
134 19/01/12(土)09:55:29 No.561361195
>そんなに国力の差がある国相手にそこまで勝ててしまったら有頂天の天狗の鼻になるのもわかるかなって… ひょっとしたらひょっとしてしまう誘惑に勝てる人間はそうそういないんぬ
135 19/01/12(土)09:55:34 No.561361205
>そこで小沢はでは他に何か方法があったと貴官は考えるかって反問したんぬ >相手は黙ったんぬ 軍事の天才である「」をそんなのと一緒にしないでほしいんぬ
136 19/01/12(土)09:55:42 No.561361222
マリアナの時はベテランパイロットがまだたくさん残っていたと最近調べた人がいるんぬ これを全部ドブに捨てたんぬ
137 19/01/12(土)09:56:46 No.561361342
へー余り具体的な大戦時の推移に詳しくないから 結局は物量差で最初から試合になってませんでしたって話だと思ってた 前半時にifが有れば或いは別の道も開けたのかね?
138 19/01/12(土)09:57:13 No.561361384
>元になったアリシューザ級は地中海で活躍してたけど相手がドイツイタリアだったから? それはアリシューザ級(2代目)なんぬ 20年くらい時代が違うんぬ
139 19/01/12(土)09:57:16 No.561361389
アメリカの海兵隊やソビエト海軍歩兵は名高いんぬが日本海軍陸戦隊は活躍したと聞かないんぬ かっちょいい短機関銃とか持ってて強そうなんぬが
140 19/01/12(土)09:58:04 No.561361508
マリアナ沖海戦はそもそもアメリカの潜水艦から機動部隊の空母を守れなかった時点でもう終わってるんぬなー
141 19/01/12(土)09:58:09 No.561361521
>そこで小沢はでは他に何か方法があったと貴官は考えるかって反問したんぬ 降伏!
142 19/01/12(土)09:58:10 No.561361524
>前半時にifが有れば或いは別の道も開けたのかね? ミッドウェイ前に講和してればあるいは…ってくらいかなー 真珠湾で優勢にはなったけどアメリカ国民激おこだったし講和通らなかったかもしれんけど
143 19/01/12(土)09:58:14 No.561361530
>未熟なパイロット達と知りつつ無理な作戦を決行しといて >居直っちゃダメなんぬ ぬ 民間の組織ならそれでもいいかもしれないけど結局は軍隊なんぬ 勝ち目が薄い作戦でも命令されたなら手持ちのコマをやりくりして少しでも勝てる確率を上げるのが指揮官のお仕事なんぬ
144 19/01/12(土)09:58:31 No.561361567
ドンドン追い込まれて最終的に 首都守る奴動かしてどうすんですかこのちょび髭! はぁ!?油田取られたら戦えないんだけど!? ってなっちまったのがあっちのほう これを王手飛車取りといいます
145 19/01/12(土)09:59:00 No.561361658
島嶼作戦では守る方が圧倒的に有利なんぬ 陸地を基地にでもなんでも使えるんぬ 相手は空母と輸送船を持ってきて無理のある戦いをしないとならないんぬ どうやったら負けられるんぬ
146 19/01/12(土)09:59:04 No.561361663
>軍事の天才である「」をそんなのと一緒にしないでほしいんぬ 兵書には陣地は高い山に作るといいって書いてあるんぬ
147 19/01/12(土)09:59:09 No.561361672
>アメリカの海兵隊やソビエト海軍歩兵は名高いんぬが日本海軍陸戦隊は活躍したと聞かないんぬ 硫黄島で栗林中将キレさせた話しか知らないや…
148 19/01/12(土)09:59:35 No.561361735
ミッドウェー海戦アメリカは珊瑚海海戦で壊れた空母頑張って応急修理したの含めて3隻戦艦は太平洋だと全滅だから護衛は巡洋艦クラスのみ 日本は珊瑚海海戦で壊れた2隻は未参加で陽動のAL作戦で2隻使っても4隻空母を用意して護衛に戦艦もセットで巡洋艦の数もこっちのほうが多い ミッドウェー島の基地航空隊の存在差し引いても作戦投入戦力こっちのほうが圧倒的に上なのに実際の海戦だとアメリカ空母3隻+基地航空隊VS空母4隻の戦いしかおこらずボコボコという
149 19/01/12(土)09:59:35 No.561361736
水陸両用戦車作ってたのは陸戦隊だったか…
150 19/01/12(土)10:00:03 No.561361795
>アメリカの海兵隊やソビエト海軍歩兵は名高いんぬが日本海軍陸戦隊は活躍したと聞かないんぬ 一応上海事変なんかでちょっと活躍した あとは大体陸軍の足を引っ張っただけだ
151 19/01/12(土)10:00:06 No.561361801
ステイツ側は戦力整えば勝てるから戦略的に見ても講和はないんぬ
152 19/01/12(土)10:00:14 No.561361817
>前半時にifが有れば或いは別の道も開けたのかね? 下手すりゃ自国民に殺されるわけで
153 19/01/12(土)10:00:19 No.561361826
>結局は物量差で最初から試合になってませんでしたって話だと思ってた それはその通りなんぬ アメちゃんが萎えチンして日和り講和してくれるのを狙っただけで元々総力戦で勝てる相手じゃないんぬ 質も量もアメリカの方が上なんぬ
154 19/01/12(土)10:00:47 No.561361893
アメリカと適切な距離を保ってドイツとシベリアの資源分け合うルートかな…いやあんな土地管理できるわけないな…
155 19/01/12(土)10:00:56 No.561361910
陸軍の諸島防衛はすさまじかったけどね… よっしゃまずは引き付けて撃つぞ!みんなひそめ!ってところで海からきたひとたちがばーん!ばーん!て
156 19/01/12(土)10:00:57 No.561361916
>兵書には陣地は高い山に作るといいって書いてあるんぬ 海辺に陣地作って潰滅したのが帝国陸軍なんぬ 山に作った硫黄島とあと一箇所くらいは成功したんぬ
157 19/01/12(土)10:01:59 No.561362064
ドイツは序盤でソ連空軍機のおよそ八割を破壊してこの戦争勝ったな!と思ったんぬ ソビエト空軍はHPバーが3本あったんぬ まだまだ序盤なんぬ
158 19/01/12(土)10:02:06 No.561362076
しゃんりく(上海特別陸戦隊)なんかは割と有名所の気もするけど主なエピソードは太平洋戦争前だし地味っちゃ地味なんぬ
159 19/01/12(土)10:02:12 No.561362100
>島嶼作戦では守る方が圧倒的に有利なんぬ >陸地を基地にでもなんでも使えるんぬ ぬ 米軍もそれを想定してたから最初は手を出すのを躊躇っていたんぬ しかしながら島嶼間の連絡体制が全然出来てないなら話は違うんぬ 結局各島の航空基地が連携もなくバラバラに動いてるのがバレてからはボーナスステージになったんぬ
160 19/01/12(土)10:02:26 No.561362129
>島嶼作戦では守る方が圧倒的に有利なんぬ >陸地を基地にでもなんでも使えるんぬ >相手は空母と輸送船を持ってきて無理のある戦いをしないとならないんぬ >どうやったら負けられるんぬ 艦砲射撃と空爆で禿山にしたらしいな(ブォオオオオ 立てこもった洞窟には火炎放射器ブチ込んでな(ブォオオオオオ
161 19/01/12(土)10:02:44 No.561362184
>陸軍の諸島防衛はすさまじかったけどね… わずかな激戦地以外では瞬殺されてるんぬ 防衛の戦術自体が間違ってたんぬ 新しい戦術をまとめてるあいだにドンドン陥落していったんぬ
162 19/01/12(土)10:03:08 No.561362229
>質も量もアメリカの方が上なんぬ 質では勝ってたけど物量に負けた神話ってなにが由来なんだろうか
163 19/01/12(土)10:03:16 No.561362243
>ソビエト空軍はHPバーが3本あったんぬ >まだまだ序盤なんぬ 第二次世界大戦開始前後ではソ連が一番パイロット持ってたからな…
164 19/01/12(土)10:03:26 No.561362262
ステイツの海兵隊は陸軍が来る前の橋頭堡の確保が最大の任務なんぬ ソビエトの海軍歩兵は上陸から陸戦から空挺まで何でもやるんぬ
165 19/01/12(土)10:03:27 No.561362263
>ドイツは序盤でソ連空軍機のおよそ八割を破壊してこの戦争勝ったな!と思ったんぬ >ソビエト空軍はHPバーが3本あったんぬ >まだまだ序盤なんぬ 歩兵のHPも8割くらい削ったはずなんぬ バーが2本追加されたんぬ
166 19/01/12(土)10:03:47 No.561362307
>へー余り具体的な大戦時の推移に詳しくないから >結局は物量差で最初から試合になってませんでしたって話だと思ってた >前半時にifが有れば或いは別の道も開けたのかね? ぬ 日本中の僧侶や神官の祈りが天地に届いて真珠湾大爆発でアメリカ太平洋艦隊壊滅! マッカーサーは脱出用の魚雷艇の魚雷が爆発して戦死! アメリカ本土は天変地異に隕石落下にUFO大群出現で大混乱! ついでにルーズベルトとチャーチルも突然の心臓発作で死亡! くらいのIFがあれば枢軸大勝利!かもしれないんぬ これだけだと面白くないんで米英側の宗教組織とのサイキックバトルが欲しいところなんぬ かしこみかしこみー
167 19/01/12(土)10:04:04 No.561362349
栗林中将「海軍の人ポンコツ過ぎなんですけおおおおおおおおお!俺の部下たちはめっちゃ頑張ったのに魚雷変なとこ持ってきて要塞ぶっ壊す原因にするわ攻撃速すぎてこっちの位置バラすわで散々なんですけおおおおお!あいつらいなきゃもっと持ったんですけおおおお!」 って最後の通信だか遺書残すくらいにはキレた
168 19/01/12(土)10:04:05 No.561362351
>わずかな激戦地以外では瞬殺されてるんぬ >防衛の戦術自体が間違ってたんぬ >新しい戦術をまとめてるあいだにドンドン陥落していったんぬ ペリリュー島と硫黄島と沖縄はまあ褒めてもバチは当たらないと思うんぬ…
169 19/01/12(土)10:04:46 No.561362455
太平洋で敗北を重ねて教訓を得た人物が北海道のさらに先の島に飛ばされたんぬ ソ連が攻めてきた時に適切な戦術でボコってやったんぬ 占守島の戦いなんぬ
170 19/01/12(土)10:05:18 No.561362500
>太平洋で敗北を重ねて教訓を得た人物が北海道のさらに先の島に飛ばされたんぬ >ソ連が攻めてきた時に適切な戦術でボコってやったんぬ >占守島の戦いなんぬ 最後の最後じゃねえか!
171 19/01/12(土)10:05:20 No.561362503
>ペリリュー島と硫黄島と沖縄はまあ褒めてもバチは当たらないと思うんぬ… 戦略目的が時間稼ぎとか全滅前提のクソ作戦なのでは?(ぶぉおおお
172 19/01/12(土)10:05:47 No.561362564
>ソ連が攻めてきた時に適切な戦術でボコってやったんぬ >占守島の戦いなんぬ 三年くらい早くそれを太平洋の島でやってくれよ!
173 19/01/12(土)10:06:02 No.561362598
>ペリリュー島と硫黄島と沖縄はまあ褒めてもバチは当たらないと思うんぬ… 沖縄はとても褒められないんぬ ペリリューと硫黄島とあと一箇所くらい合理的に戦った島があったはずんぬ
174 19/01/12(土)10:06:15 No.561362628
>戦略目的が時間稼ぎとか全滅前提のクソ作戦なのでは?(ぶぉおおお 戦争末期なんてそんなもんなんぬ 本土防衛体制を少しでも充実させるための時間稼ぎしかもうやりようがないんぬな…
175 19/01/12(土)10:06:39 No.561362672
>太平洋で敗北を重ねて教訓を得た人物が北海道のさらに先の島に飛ばされたんぬ >ソ連が攻めてきた時に適切な戦術でボコってやったんぬ >占守島の戦いなんぬ ソ連軍をボコった人たちのその後を言ってみろ!(ブォオオオ
176 19/01/12(土)10:06:45 No.561362691
>>戦略目的が時間稼ぎとか全滅前提のクソ作戦なのでは?(ぶぉおおお >戦争末期なんてそんなもんなんぬ >本土防衛体制を少しでも充実させるための時間稼ぎしかもうやりようがないんぬな… 貧すれば鈍するとはよく言ったもんぬ
177 19/01/12(土)10:06:51 No.561362700
>ペリリューと硫黄島とあと一箇所くらい合理的に戦った島があったはずんぬ ギルバート諸島じゃない?
178 19/01/12(土)10:07:17 No.561362770
本土決戦のために沖縄で少しでも多くの時間を稼ぐべしという命令を受領した! 戦力をかき集めて抵抗してた! 副官が「よしここでどーんと攻勢にでましょう攻勢に!」と言い出した! そこまでいうならどうしてもっていうならやっていいよと許可した! まあ案の定失敗して戦力が吹っ飛んだわけだが
179 19/01/12(土)10:07:32 No.561362802
>三年くらい早くそれを太平洋の島でやってくれよ! 太平洋だと16インチを始め各種砲弾の雨あられが降ってくるからまたちょっと話は違うんぬ
180 19/01/12(土)10:07:43 No.561362828
戦いもせず民間人を見捨てて我先にと逃げ出した関東軍より酷いとこなんて存在しないんぬ…
181 19/01/12(土)10:08:00 No.561362860
戦術の基本に防御の時でも攻めるというのがあるんぬ 沖縄や南方の島で帝国陸軍は教科書通りチャンスを見ては戦車で攻めたんぬ そのたび潰滅して敗北が早まったんぬ
182 19/01/12(土)10:08:12 No.561362891
>>三年くらい早くそれを太平洋の島でやってくれよ! >太平洋だと16インチを始め各種砲弾の雨あられが降ってくるからまたちょっと話は違うんぬ ソ連がわりと攻めるのがへたっぴだったからね…
183 19/01/12(土)10:08:16 No.561362898
>三年くらい早くそれを太平洋の島でやってくれよ! 後知恵を事前に使いたいなら「」がタイムマシンでも開発して授けに行くしかないんぬ
184 19/01/12(土)10:08:22 No.561362914
沖縄戦の記事とか読んでると参謀の人が必死に持久戦してたのに上層部に総攻撃しろって命令されて無駄に消耗させられたりしててかわいそうになる 挙句お前らが攻撃命じなかったらもっと戦えたのになー!とか言っててダメだった
185 19/01/12(土)10:08:40 No.561362955
>質では勝ってたけど物量に負けた神話ってなにが由来なんだろうか きっちり整備して良質のガソリン入れた誉だか火星は米国製エンジンより高性能だったとかいう感じのやつなら 整備性も性能のうちだから…
186 19/01/12(土)10:08:47 No.561362963
>戦略目的が時間稼ぎとか全滅前提のクソ作戦なのでは?(ぶぉおおお その時間があれば講和の交渉を頑張るなり講和までの間空襲で銃後の家族が消し炭になる確率を下げれるから意味はあるのだ本土決戦にしても準備をちゃんとできるし なお大日本帝国はその間に銃後の家族に特攻機と竹槍を作らせていた
187 19/01/12(土)10:08:47 No.561362964
終わりのないディフェンスしると攻めたくなるんですよっていう軍人さんの証言もあるほどです
188 19/01/12(土)10:08:56 No.561362985
どうして時間稼ぎをしないといけないのに玉砕しちゃうんですか…どうして…どうして… 栗林中将はキレた
189 19/01/12(土)10:09:24 No.561363048
なんというか物量以前の問題で負けるべくして負けた感が…
190 19/01/12(土)10:09:25 No.561363050
沖縄は民間人の被害とかを考えたりすると色々ヒドいけど戦略自体は陣地が相互に支援し合って中々良かったとかいうのは話は聞いたことあるな
191 19/01/12(土)10:09:30 No.561363058
大日本帝国軍いいとこなしだな!
192 19/01/12(土)10:09:32 No.561363064
>戦いもせず民間人を見捨てて我先にと逃げ出した関東軍より酷いとこなんて存在しないんぬ… 住民が逃げ込んでた洞窟(お墓)から追い出した沖縄戦も酷いんぬ
193 19/01/12(土)10:09:47 No.561363099
>戦いもせず民間人を見捨てて我先にと逃げ出した関東軍より酷いとこなんて存在しないんぬ… 関東軍以下の軍隊を探したことがあるんぬ 東欧あたりの自国民虐殺してる連中がそれにあたるかもんぬ
194 19/01/12(土)10:10:21 No.561363180
>なんというか物量以前の問題で負けるべくして負けた感が… 勝つルートは序盤に大暴れして相手ドン引きさせて講和という方法しかねーなという厳しいルートしかないんぬ
195 19/01/12(土)10:10:27 No.561363189
未完成とかさっぱりだった兵器があっちの良い油とかつかっただけで要求通りのスペック発揮したという話はいくつか聞くな
196 19/01/12(土)10:10:44 No.561363235
防御とは攻撃なんぬ
197 19/01/12(土)10:10:52 No.561363251
ソビエツキーソユーズが見たかったんぬ… 16インチ砲9門積んで7万トンもある大戦艦だったんぬ… アイオワと戦っても25kmまで接近されなければアイオワの主砲では装甲貫通不可能なほどガッチガチだったんぬ…
198 19/01/12(土)10:10:57 No.561363263
>大日本帝国軍いいとこなしだな! 少しでも考える頭があったらアメリカにケンカなんて売らんぬ
199 19/01/12(土)10:11:13 No.561363300
>副官が「よしここでどーんと攻勢にでましょう攻勢に!」と言い出した! >そこまでいうならどうしてもっていうならやっていいよと許可した! >まあ案の定失敗して戦力が吹っ飛んだわけだが ぬ 本州からも飛行場を奪還しろと矢の催促が来てたんぬ ただひたすら持久戦してるのが手をこまねいてるようにしか見えなかったんぬ …あと遅滞防御っていうのは兵力以外に防衛側の精神を物凄く擦り減らすんぬ 後から増援が駆け付けるからそれまで耐えてくれというならまだいいんぬが日本の場合はそうではなかったんぬ 本土の防衛体制が整うまでの時間稼ぎであって死ぬのはほぼ確定している状態で少しでも長く持ちこたえろというのはとても酷な任務なんぬ…
200 19/01/12(土)10:11:24 No.561363318
>どうして時間稼ぎをしないといけないのに玉砕しちゃうんですか…どうして…どうして… >栗林中将はキレた 10回戦って10回死ぬ作戦なんかたてたので兵士を自暴自棄にさせたんぬ 当たり前なんぬ
201 19/01/12(土)10:11:27 No.561363326
>なんというか物量以前の問題で負けるべくして負けた感が… 一時的な優位を作った時はぶいぶいいわしてたし結局最初から最後まで物量っちゃ物量なんぬ そこで優位に立てる地力があれば失敗もその後の糧にできちゃうし勝った国だって失敗もしながら勝利を掴んでるんぬ
202 19/01/12(土)10:11:42 No.561363368
>質では勝ってたけど物量に負けた神話ってなにが由来なんだろうか 開戦当初のパイロットの技術すごかったようだよ NHKの戦争証言アーカイブスのどこかに空母に着艦するのに横方向から来て着艦できる人がいて驚いたとか聞いた記憶がある
203 19/01/12(土)10:11:52 No.561363393
帝国陸軍も有効な戦術をフィードバックしてまとめたんぬが前線には届かなかったんぬ
204 19/01/12(土)10:12:08 No.561363433
>…あと遅滞防御っていうのは兵力以外に防衛側の精神を物凄く擦り減らすんぬ >後から増援が駆け付けるからそれまで耐えてくれというならまだいいんぬが日本の場合はそうではなかったんぬ こりゃ士気が折れるわこれ
205 19/01/12(土)10:12:11 No.561363439
まぁでもアメちゃんに原油禁輸さえて干上がるの待つしかなかったから戦争するしかねぇってなったフシはあるんぬな 本来戦争も外交の一種ってことなんぬ 悪手だけど
206 19/01/12(土)10:12:28 No.561363472
>突き詰めてしまうと索敵で先に見つけて殴るゲームだった気がする 重要性は解っていたから専用艦上偵察機なんて開発してる 一方アメリカは爆装艦爆を偵察に出した
207 19/01/12(土)10:12:29 No.561363474
>終わりのないディフェンスしると攻めたくなるんですよっていう軍人さんの証言もあるほどです 古今東西これやってひどい目にあってる印象しかない…
208 19/01/12(土)10:12:32 No.561363481
日露戦争の日本海海戦みたいにアメリカの大艦隊が攻めて来て 勝てばたったの一会戦で戦争が終わったはず…だったんぬ
209 19/01/12(土)10:13:01 No.561363543
ぬ 経歴的に栗林中将は中央からの左遷組だったんぬ
210 19/01/12(土)10:13:11 No.561363563
>まぁでもアメちゃんに原油禁輸さえて干上がるの待つしかなかったから戦争するしかねぇってなったフシはあるんぬな >本来戦争も外交の一種ってことなんぬ そもそも制裁としてくらった原油禁輸も関東軍が中国で暴走した結果なんぬ
211 19/01/12(土)10:13:26 No.561363591
アメリカの飛行機は丈夫だから着艦失敗して飛行機がバラバラになってもパイロットは平気なんぬ 日本の場合は上手くないと淘汰されるんぬ
212 19/01/12(土)10:13:29 No.561363598
ぬの知る限り日本軍の良いところは酸素魚雷の性能とのパイロットの練度くらいなんぬ 魚雷は設定ミスで当たらずパイロットは無駄に損耗したんぬ
213 19/01/12(土)10:13:36 No.561363615
日清日露でちょっと上手く行ったのが逆に良くなかったのかな
214 19/01/12(土)10:14:01 No.561363669
…関東軍のいい話って何か無いの?
215 19/01/12(土)10:14:12 No.561363689
>日清日露でちょっと上手く行ったのが逆に良くなかったのかな 大本からいうとそうなんぬが上手くいかないと今に通じないから困ったもんなんぬ
216 19/01/12(土)10:14:20 No.561363711
お金つくるのが上手いんぬ
217 19/01/12(土)10:14:34 No.561363732
戦国時代も籠城で後詰めの見込みがないならよほどの忠義がないとさっさと降伏しちまうとかいうからなすねえもんさん・・・
218 19/01/12(土)10:14:34 No.561363733
ジェネラル山下とか評価が難しいんぬ
219 19/01/12(土)10:14:35 No.561363740
>後から増援が駆け付けるからそれまで耐えてくれというならまだいいんぬが日本の場合はそうではなかったんぬ >本土の防衛体制が整うまでの時間稼ぎであって死ぬのはほぼ確定している状態で少しでも長く持ちこたえろというのはとても酷な任務なんぬ… 日本軍やソ連の海軍歩兵はどうして決死で戦うんぬ? 死んだら終わりぬ
220 19/01/12(土)10:14:43 No.561363756
日清はともかく日露でうまく行ったって民に思わせてしまったのが
221 19/01/12(土)10:15:18 No.561363832
>…関東軍のいい話って何か無いの? うーん…エース部隊として使い潰されて最後は寄せ集めみたいになってたってのは聞いた レッドショルダーかぬ
222 19/01/12(土)10:15:41 No.561363884
陸軍は延々と戦争してたからそれなりに合理的な戦術をとるんぬ 単に長期戦に引きずりこまれただけなんぬが
223 19/01/12(土)10:16:08 No.561363943
>日清日露でちょっと上手く行ったのが逆に良くなかったのかな 海軍は陸軍でいうノモンハン的な経験をしてなかったのも良くなかったとか聞いたことあるな
224 19/01/12(土)10:16:11 No.561363948
>質では勝ってたけど物量に負けた神話ってなにが由来なんだろうか 緒戦はそういう認識でおおむね間違っているわけではないんぬ このまま行ったら差が開いて何もできなくなりるよ!やるなら今!という見解で始めた戦争だから早期に手打ちにできなかったら順当にその通りになったんぬ
225 19/01/12(土)10:16:36 No.561363996
現場レベルがいくら頑張ってもお偉いさんがダメだと全部ダメになるのは今も昔も変わらないな…
226 19/01/12(土)10:16:46 No.561364022
>…関東軍のいい話って何か無いの? あいつら満洲でも威張りくさってたんぬ 婆ちゃんは売ってた野菜を没収された上に殴られたんぬ 死ぬまで関東軍のこと話してたんぬ
227 19/01/12(土)10:16:52 No.561364031
>日本軍やソ連の海軍歩兵はどうして決死で戦うんぬ? >死んだら終わりぬ ソ連の場合は自分の国土が侵略されてたんぬ しかも実質的な民族の存続をかけた戦争だったんぬ 嫌でもみんな団結するに決まってるんぬ
228 19/01/12(土)10:16:55 No.561364041
たとえ外国で負けても本土まで敵は攻めてこれないと安心していたんぬ だから気軽に外征するんぬ