ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/01/11(金)20:52:28 No.561238705
ぬ こないだネットで意気投合した中国人のミリヲタとリアルで会う機会があったんぬ その時に中国軍のレーション貰ったから食べてみようと思って開封したら何故か主食のチャーハンのパックが2つ入ってたんぬ エラー品かと思ってくれた本人に確認したらそれで正しいそうなんぬ 中国軍のレーションはデフォルトでチャーハン2つ入ってるんぬ
1 19/01/11(金)20:53:06 No.561238906
陸自も2つじゃなかったっけ(ブォォォォ
2 19/01/11(金)20:53:23 No.561238978
味はどうなんだ(ブオオオオ
3 19/01/11(金)20:53:51 No.561239098
合計のカロリー高そうだな
4 19/01/11(金)20:54:43 No.561239328
>陸自も2つじゃなかったっけ(ブォォォォ ぬあああああ陸自は缶のやつしか食ったことないから詳しくは分からないんぬぅぅぅぅ
5 19/01/11(金)20:55:19 No.561239503
>味はどうなんだ(ブオオオオ 普通に美味しかったからコメントに困ったんぬぅぅぅぅぅ!
6 19/01/11(金)20:57:26 No.561240177
ハー
7 19/01/11(金)20:58:50 No.561240584
誰もが不味いって言う様なレーションもあるんかな
8 19/01/11(金)20:59:00 No.561240635
やっぱ中国人動かすのはメシなんだなぁ
9 19/01/11(金)20:59:06 No.561240668
チャーハンは結構嬉しいな…
10 19/01/11(金)20:59:18 No.561240735
中国語で美味しさを表現してくれ
11 19/01/11(金)20:59:24 No.561240767
アメさんとこのは常食されないようにマズくしてるとかなかったっけ
12 19/01/11(金)21:00:24 No.561241070
ぬ あと中国軍のレーションで驚いたのは主食を温めるためのヒートパックのヒーターが4連だったんぬ 米軍の奴は一つだけであまり暖かくならなかったんぬが中国の奴はやばいくらい高温になる上に両面を挟み込んで温めるんぬ その上持っても熱くないようにスチロール製のヒートパック用袋もついてきたんぬ 何が何でも兵隊に冷たいもの食わせねえっていう心意気が伝わってきたんぬ
13 19/01/11(金)21:00:47 No.561241171
中国人のローションってのはどうやって手に入れるの 放出品?
14 19/01/11(金)21:00:53 No.561241212
超美味的携行食化物!
15 19/01/11(金)21:01:35 No.561241428
料理を作る時だけでなくそんな時も火力命 拘りがいいな
16 19/01/11(金)21:01:43 No.561241462
気遣いの達人かよ…
17 19/01/11(金)21:02:07 No.561241580
>中国人のローションってのはどうやって手に入れるの >放出品? 調べたら通販で売ってる所もあるんぬ
18 19/01/11(金)21:02:27 No.561241696
ちゅうごくじんは冷たいメシをマジで嫌がるからな
19 19/01/11(金)21:02:29 No.561241704
冷めたご飯を忌諱する国民性は流石だな
20 19/01/11(金)21:02:29 No.561241705
どうも中国は昔から冷たい飯はNGっぽいな…
21 19/01/11(金)21:02:36 No.561241744
>アメさんとこのは常食されないようにマズくしてるとかなかったっけ アレは単純に国内にたくさんいる異文化異民族が誰でも食べられそうな味にした結果誰にとっても美味しくなくなっただけ 最近はずいぶん改善されたらしいがイラク戦争の頃のメニューはひたすらチリトマトとテリヤキとチリビーンズばっかだった
22 19/01/11(金)21:02:53 No.561241824
やっぱ美味しい料理ある国はこだわりが違うな…
23 19/01/11(金)21:03:06 No.561241900
中華は火力が最重要だからな
24 19/01/11(金)21:03:17 No.561241955
中国は温かい食事じゃなきゃ認めない文化だからってのもあるんじゃないか 大抵の国でもそうかもしれないがあそこは冷たい飲食物は伝統的には好まれない
25 19/01/11(金)21:03:17 ewJQw9ng No.561241962
これってコテハンのスレだったの?
26 19/01/11(金)21:04:08 No.561242220
食う者の胃袋を絶対に満足させようという強い意志を感じる
27 19/01/11(金)21:04:51 No.561242446
>誰もが不味いって言う様なレーションもあるんかな その中国人のヲタが昔食った中国軍の救難糧食は滅茶苦茶まずかったらしいんぬ そしてその後2日くらい眠気が一切来なくて困ったらしいんぬ やばい物でも入ってるんじゃなかろうかぬ
28 19/01/11(金)21:06:02 No.561242808
今ある戦闘糧食は大体うまあじぬ
29 19/01/11(金)21:06:09 No.561242837
ぬ 中国には子供を働き者に育てるには美味い飯を食わせて育てろという言葉があるんぬ 美味い飯を食べたい一心で働くようになるという意味らしいんぬ
30 19/01/11(金)21:06:19 No.561242895
気付け薬の類かな
31 19/01/11(金)21:06:22 No.561242911
>どうも中国は昔から冷たい飯はNGっぽいな… 昼に自前弁当チンするためにコンビニのレンジに中国人の列が出来るという
32 19/01/11(金)21:06:30 No.561242949
>そしてその後2日くらい眠気が一切来なくて困ったらしいんぬ >やばい物でも入ってるんじゃなかろうかぬ それなんかおクスリ入ってるんじゃ…
33 19/01/11(金)21:07:38 No.561243269
いざって時は寝たら死ぬぞって可能性もあるし起きてられるような食糧なんだろう
34 19/01/11(金)21:08:03 No.561243398
つまり冷やし中華は中華料理ではない…?
35 19/01/11(金)21:08:23 No.561243485
覚醒食か
36 19/01/11(金)21:08:47 No.561243585
>つまり冷やし中華は中華料理ではない…? さい らま
37 19/01/11(金)21:08:53 No.561243607
ぬ 自衛隊には戦闘糧食の他にトレーニングレーションがあるんぬ 要するに市販のレトルト食品を袋詰めしただけのやつなんぬ
38 19/01/11(金)21:09:08 No.561243684
ぬ >日本では昭和初期から知られている。中国の冷やし麺「涼拌麺(英語版)(涼麺)」をルーツに持つとされるが、味も作り方も大きく異なるものであるため、一般的には日本発祥の料理とみられている[1]。
39 19/01/11(金)21:09:13 No.561243718
>ひたすらチリトマトとテリヤキとチリビーンズばっかだった 多民族国家だと宗教的にNGなレーションとかあるんだろうか
40 19/01/11(金)21:09:34 No.561243821
これか https://youtu.be/HzqqXkVyikI
41 19/01/11(金)21:09:53 No.561243923
>つまり冷やし中華は中華料理ではない…? 海原先生もあんなん中華じゃねえって怒ってたので
42 19/01/11(金)21:10:31 No.561244130
>多民族国家だと宗教的にNGなレーションとかあるんだろうか 肉は宗教によってNGな物が多いんぬ 鶏肉はどの宗教でも割と緩いから安心なんぬ
43 19/01/11(金)21:11:30 No.561244436
汁気あるもの多すぎて演習中食いづらいよあれ
44 19/01/11(金)21:11:57 No.561244546
>これか >https://youtu.be/HzqqXkVyikI ぬ 見た感じ多分同じ奴なんぬ 見てたら腹減ってきたんぬ
45 19/01/11(金)21:12:06 No.561244584
鶏は食われるためだけの存在なんだ
46 19/01/11(金)21:12:12 No.561244608
>多民族国家だと宗教的にNGなレーションとかあるんだろうか 救命筏とかに備え付けてある救難レーションがハラル認定受けてて考えてんなとは思った
47 19/01/11(金)21:12:17 No.561244642
食のこだわりって出るよね おもしろい
48 19/01/11(金)21:12:25 No.561244690
>肉は宗教によってNGな物が多いんぬ >鶏肉はどの宗教でも割と緩いから安心なんぬ よくある食禁忌は農具になる牛馬と食中りやすい豚かな
49 19/01/11(金)21:12:31 No.561244722
>多民族国家だと宗教的にNGなレーションとかあるんだろうか 米軍はベジタリアン向けは昔からあるんぬが最近はハラールとかがあるんぬ 災害援助でMREを支給することもあるんぬがハラールでないから食べられないとか問題があったんぬ ちなみにイスラエル軍は当然ながらカシュルート対応なんぬ
50 19/01/11(金)21:12:43 No.561244783
まぁ中国は衛生面がヤバいから油で殺菌しないと死ぬって状況があって 油で殺菌したなら熱い料理しかできないから冷めた料理は時間が経ってこれも衛生面で問題が有るっていう ある意味地獄のような背景があってそれが遺伝子に刻まれてるからな
51 19/01/11(金)21:12:48 No.561244810
どんな宗教でもOKにするならもう動物性たんぱく質ゼロでいけば安全だな
52 19/01/11(金)21:13:06 No.561244906
>チャーハンは結構嬉しいな… チャーハンっていってもおこわみたいな感じなんで2パックは割とキツかったんぬ
53 19/01/11(金)21:13:19 No.561244980
昔アグネスがテレビで言ってたけど中国の米は冷めると本当にマズいから絶対に温かいメシじゃないとダメなんだそうだ 他にも油もの多いからだろうな
54 19/01/11(金)21:13:29 No.561245037
>これか いいよねそのチャンネル 見てると腹が減ってくる
55 19/01/11(金)21:13:52 No.561245178
>どんな宗教でもOKにするならもう動物性たんぱく質ゼロでいけば安全だな そういう考えで作ってるものはいっぱいある
56 19/01/11(金)21:14:07 No.561245257
>どんな宗教でもOKにするならもう動物性たんぱく質ゼロでいけば安全だな ぬ 米軍にはベジタリアン用レーションもあるんぬ 味はノーコメントなんぬ
57 19/01/11(金)21:14:11 No.561245274
ぬ 中華料理に冷やし中華はないんぬけど涼麺という麺料理があるんぬ 字面だけだと冷たい麺て感じするんぬけど実体はゆで置きした麺に味噌やすりゴマのタレをからめて食べるぬるい麺なんぬ
58 19/01/11(金)21:14:32 No.561245407
中華料理ってアブラマシマシだからなぁ冷えたらキツイよな…
59 19/01/11(金)21:14:37 No.561245438
杏仁豆腐とかスイーツは別腹なのか 団子も熱々なの出すから豆腐だけ特別なのか
60 19/01/11(金)21:14:59 No.561245563
俺も中国軍は飯に関してはガチで頑張ってるとか聞いたな 疎かにすると兵士が働かなくなるとか
61 19/01/11(金)21:15:09 No.561245617
>ぬ >中華料理に冷やし中華はないんぬけど涼麺という麺料理があるんぬ >字面だけだと冷たい麺て感じするんぬけど実体はゆで置きした麺に味噌やすりゴマのタレをからめて食べるぬるい麺なんぬ 油そば?
62 19/01/11(金)21:15:15 No.561245646
弁当文化が最近やっとというくらい中国人は暖かいメシに拘るという
63 19/01/11(金)21:15:34 No.561245752
>まぁ中国は衛生面がヤバいから油で殺菌しないと死ぬって状況があって >油で殺菌したなら熱い料理しかできないから冷めた料理は時間が経ってこれも衛生面で問題が有るっていう >ある意味地獄のような背景があってそれが遺伝子に刻まれてるからな 昔は魚のなますみたいな料理が普通にあって 今みたいに火を通さなきゃ絶対ダメになったのは宋の時代だとか
64 19/01/11(金)21:15:37 No.561245782
ぬ 中国はきれいな水が手に入りにくいんぬ だから油で美味しくする技が増えたんぬ 鉄鍋のジャン!でやってたから間違いないんぬ
65 19/01/11(金)21:15:56 No.561245912
>大抵の国でもそうかもしれないがあそこは冷たい飲食物は伝統的には好まれない お腹壊すとかいろいろ理由はあるらしいが街角の売店でも「冰」と言わないとビールだろうがコーラだろうがぬるいのが出された
66 19/01/11(金)21:15:59 No.561245927
アメリカと違って文化が1つだから美味しく作れるのか
67 19/01/11(金)21:16:13 No.561246029
>鉄鍋のジャン!でやってたから間違いないんぬ 中華一番でもやってたんぬ!
68 19/01/11(金)21:17:08 No.561246292
>何が何でも兵隊に冷たいもの食わせねえっていう心意気が伝わってきたんぬ あそこは冷や飯は食わねえって文化あったはず 冷麺とかブチ切れるレベルの
69 19/01/11(金)21:17:13 No.561246308
宋っていつの時代だ? 平安ぐらい?
70 19/01/11(金)21:17:37 No.561246406
>いいよねそのチャンネル >見てると腹が減ってくる ロシアのレーションが一番食べたい 赤ワイン飲みながらつまみたい
71 19/01/11(金)21:17:38 No.561246408
>宋っていつの時代だ? >平安ぐらい? そうだね 宋だけに
72 19/01/11(金)21:17:39 No.561246416
>アメリカと違って文化が1つだから美味しく作れるのか なに言ってるんぬ 世界有数の多民族国家なんぬ
73 19/01/11(金)21:17:44 No.561246452
そういえば硬水も飲まないってあったな
74 19/01/11(金)21:17:46 No.561246466
甘くて柔らかいチョコ食べたいなぁ…
75 19/01/11(金)21:17:55 No.561246500
>そうだね >宋だけに なんだって?
76 19/01/11(金)21:17:59 No.561246524
生野菜のバンバンジーサラダはこれ中華料理でいいんだっけとたまに考える
77 19/01/11(金)21:18:12 No.561246582
中国には膾とか無かったっけ?
78 19/01/11(金)21:18:12 No.561246588
冷たいご飯を中国人や香港人は忌み嫌う 冷たい飯を食うのは刑務所の中だけだ って話をどこかで読んだ覚えがあるな… 大使閣下の料理人だったかな
79 19/01/11(金)21:18:38 No.561246723
>昔は魚のなますみたいな料理が普通にあって >今みたいに火を通さなきゃ絶対ダメになったのは宋の時代だとか 支配者の出身によって料理とかころころ変わるからいつの間にか消える中華料理多いよね
80 19/01/11(金)21:18:46 No.561246769
軍に入ったら白米食えるって言ってたのにパンが出てきて暴動が起きかけた国もあるらしいからな
81 19/01/11(金)21:19:07 No.561246889
冷めてる前提の料理は普通に食うと思うけどそうじゃないのはなあ 冷えたマーボー豆腐とか確かに食いたくないしな…
82 19/01/11(金)21:19:18 No.561246972
>アメリカと違って文化が1つだから美味しく作れるのか 少数民族系除いても、本当に大まかに分けて16種類の料理の系統がある
83 19/01/11(金)21:19:36 No.561247075
>>アメリカと違って文化が1つだから美味しく作れるのか >なに言ってるんぬ >世界有数の多民族国家なんぬ 半分正解で半分不正解なんぬ 他民族は他民族なんぬ けど中央が強すぎてそんな配慮無視して一つに統一できちゃうんぬ だから良い文化は一瞬で広まるんぬ そのせいで良い文化が一瞬で消滅したりするんぬ 銃病原菌鉄で言ってたんぬ
84 19/01/11(金)21:20:21 No.561247346
>>アメリカと違って文化が1つだから美味しく作れるのか >少数民族系除いても、本当に大まかに分けて16種類の料理の系統がある 辛いのと甘いのの二種類じゃないんだ…
85 19/01/11(金)21:20:22 No.561247364
>支配者の出身によって料理とかころころ変わるからいつの間にか消える中華料理多いよね 文革で消えてしまった料理が戦前に移民してきた中華街では残ってるので日本や台湾に修行に出ることもあるらしいな
86 19/01/11(金)21:20:27 No.561247405
ぬ 漢民族が冷たい飲食物を忌避するのはその出自が北方性だかららしいんぬ 冷やごはんや冷えたビールを避ける他にも例えば冬顔を洗うのは絶対お湯がいいとする人が多いのもあるんぬ 清代の昔だと吃冷飯(冷や飯を食う)と言えば監獄に入るという意味だったんぬ
87 19/01/11(金)21:20:36 No.561247452
ぬ 欧米では水を頼むと炭酸水かどうか聞かれるんぬ
88 19/01/11(金)21:21:08 No.561247590
中国の川はデカイからな…
89 19/01/11(金)21:21:29 No.561247693
ぬ 辛い料理が好きなうちの親父すら本場四川で食った四川料理は無理だったんぬ
90 19/01/11(金)21:22:07 No.561247905
>辛いのと甘いのの二種類じゃないんだ… 料理の派閥だけで言えば四川広東香港とかいっぱいあるんぬ 歯ごたえの擬音だけでも何種類もあるんぬ 鉄鍋のジャン!で言ってたんぬ
91 19/01/11(金)21:22:09 No.561247919
>辛いのと甘いのの二種類じゃないんだ… 辛いのだけでも四川貴州湖南の3つ系統があってまたそれぞれ特徴がある
92 19/01/11(金)21:22:14 No.561247943
刺身とかの冷えた物食えるのって冷蔵や冷凍の発達の普及もあるんだろうしな
93 19/01/11(金)21:22:18 No.561247958
内臓が冷えると良くないと中国人の文化であると聞いた 実際そうたよね
94 19/01/11(金)21:22:27 No.561248028
中国って長江のあっちとこっちは別みたいな感じが昔からあるけど黄河の南北も感覚違うのかな
95 19/01/11(金)21:22:36 No.561248079
>欧米では水を頼むと炭酸水かどうか聞かれるんぬ あれ向こうだと炭酸水が流行りなの?
96 19/01/11(金)21:22:59 No.561248213
昔中国で夏場に食べた冷やした麺状にした寒天?コンニャク?に四川風麻辣味のタレが掛かってたやつが結構美味しかった記憶があるんだけどあれってなんて名前なんだ? 小さい屋台で結構お安くて美味しかった…
97 19/01/11(金)21:23:06 No.561248266
>刺身とかの冷えた物食えるのって冷蔵や冷凍の発達の普及もあるんだろうしな 刺身は冷凍技術が大きいと聞いたことがあるんぬ 凍らせれば寄生虫が死ぬんぬ
98 19/01/11(金)21:23:20 No.561248352
日本語でも冷や飯食わすって言葉は冷遇するって意味だし 温かい飯は正義
99 19/01/11(金)21:23:30 No.561248406
長い中華料理の歴史で見ると米も麺もごく最近なんだ それまでは粟稗とか食べてる
100 19/01/11(金)21:23:53 No.561248544
長江や黄河より淮河だな
101 19/01/11(金)21:24:06 No.561248608
ひえとあわって料理に使われてるイメージないわ
102 19/01/11(金)21:24:08 No.561248622
日本も北海道東北関東関西九州沖縄でだいぶ食文化ちがうんぬ 中国も土地で違うんぬ アメリカはよくわかんないんぬ・・・
103 19/01/11(金)21:24:31 No.561248753
中国は実際は文化が違う多民族国家なんぬううううううう
104 19/01/11(金)21:24:34 No.561248771
新しいMREにはもうベジタリアンメニュー入ってないんぬ だから安心して箱買いできるんぬ
105 19/01/11(金)21:24:55 No.561248895
YouTuberがロシアのレーション食ってるやつたまたま見たけど見た目的にどれも悪いというかこねると固まる粉状の味が付いたやつとか入っててうーんって感じだった
106 19/01/11(金)21:24:59 No.561248928
>そういえば硬水も飲まないってあったな 中国の大部分は日本のような新しい地層と違って本当に数億年そのままの安定陸塊だから 地下水も平然と何万年も埋蔵されてた水なので井戸掘ると硬水通り越して塩水みたいなのが出てくる そんな井戸水で小麦粉を練ってゆでたらコシの強い黄色い麺ができたし 豆を煮たらタンパク質が固まった食品ができた
107 19/01/11(金)21:25:02 No.561248951
>漢民族が冷たい飲食物を忌避するのはその出自が北方性だかららしいんぬ >冷やごはんや冷えたビールを避ける他にも例えば冬顔を洗うのは絶対お湯がいいとする人が多いのもあるんぬ 逆に日本のビールを冷やすことにかける情熱はなんなの… 本場のドイツのビールはぬるかったのに…
108 19/01/11(金)21:25:24 No.561249079
wikiの中華料理の項目みるだけで多いんぬなぁ
109 19/01/11(金)21:25:25 No.561249089
日本だと藩の境で食文化が変わるって聞いた
110 19/01/11(金)21:25:39 No.561249161
>本場のドイツのビールはぬるかったのに… エールがメインかラガーがメインかの違いだよ
111 19/01/11(金)21:25:42 No.561249171
>ひえとあわって料理に使われてるイメージないわ 実際料理はあんまりしないんぬ 大体粥なんぬ
112 19/01/11(金)21:25:57 No.561249255
日本だと北京・上海・広東・四川で中国四大料理って分類してるけど 中国人の方は安徽・浙江・湖南・福建・山東・四川・広東・江蘇 の八大料理で分類してくだち!って言ってるそうだな
113 19/01/11(金)21:25:59 No.561249269
日本はドイツみたいに寒くないんぬ
114 19/01/11(金)21:26:02 No.561249290
>アメリカはよくわかんないんぬ・・・ 全国展開のファストフードで統一するのってあちらの食文化の向上に相当貢献してそうね
115 19/01/11(金)21:26:05 No.561249304
>>欧米では水を頼むと炭酸水かどうか聞かれるんぬ >あれ向こうだと炭酸水が流行りなの? 流行りというか湧き水が微炭酸水じゃなかった? 向こうだとミネラルウォーターがそのまんま微炭酸水って意味だし
116 19/01/11(金)21:26:16 No.561249365
>逆に日本のビールを冷やすことにかける情熱はなんなの… >本場のドイツのビールはぬるかったのに… 本場のビールはホットビールなんぬ 幕張に書いてあったから間違いないんぬ
117 19/01/11(金)21:26:27 No.561249422
ぬ 関東のうどんは醤油がらいんぬ 秋田の醤油ラーメンはスープが黒かったんぬ
118 19/01/11(金)21:26:43 No.561249507
冷たいものは陰の気がどうのこうのでというのも聞いたことある
119 19/01/11(金)21:26:43 No.561249510
>中国って長江のあっちとこっちは別みたいな感じが昔からあるけど黄河の南北も感覚違うのかな 昔から河水江といって黄河と淮水と長江のそれぞれの川が文化の岐点であり混合点だったんぬ
120 19/01/11(金)21:27:01 No.561249610
中華料理に動画見ると油通しに爆っていう調理法にでとにかく火力がやばいなって
121 19/01/11(金)21:27:11 No.561249678
イタリアいったときはガッサータっていってたんぬ 意味がわからなかったから適当に返事したら炭酸水でちょっとびびったんぬ
122 19/01/11(金)21:27:17 No.561249705
アメリカ料理といえばアップルパイとか あるけどアメリカ人自身は自国のものだと思ってなさそう
123 19/01/11(金)21:27:46 No.561249846
>新しいMREにはもうベジタリアンメニュー入ってないんぬ >だから安心して箱買いできるんぬ マジか ベジタリアンメニューはもう二度と見たくないわ
124 19/01/11(金)21:27:48 No.561249854
>豆を煮たらタンパク質が固まった食品ができた なんなの井戸水がにがりなの…
125 19/01/11(金)21:28:11 No.561249987
>冷たいものは陰の気がどうのこうのでというのも聞いたことある 体冷やすと悪いことになるからな 豚くっちゃいけない宗教みたいなもんだな
126 19/01/11(金)21:28:15 No.561250001
>関東のうどんは醤油がらいんぬ >秋田の醤油ラーメンはスープが黒かったんぬ 塩分濃度は関西のが濃いらしいぞ
127 19/01/11(金)21:28:17 No.561250013
トランプが改善命令出すほどまずいという米軍のレーション食べてみたい
128 19/01/11(金)21:28:19 No.561250027
ビールの本場はドイツと迂闊に言うと東欧の皆さんがブチ切れるからやめておくんぬ…
129 19/01/11(金)21:28:23 No.561250044
そういやうちのお袋もパート先の中国人はおにぎり一個でも電子レンジで温めるって言ってたな
130 19/01/11(金)21:28:27 No.561250064
アメリカ料理といえばオートミールとシカゴピザとベーコンエクスプロージョンなんぬ?
131 19/01/11(金)21:28:41 No.561250144
>アメリカ料理といえばアップルパイとか >あるけどアメリカ人自身は自国のものだと思ってなさそう あれアメリカ料理なの!? てっきりヨーロッパのかと…
132 19/01/11(金)21:28:53 No.561250212
アメリカ生まれの料理って聞いて驚いたのわヴィシソワーズだな
133 19/01/11(金)21:29:14 No.561250323
スレぬじゃないけど思い出したので書くんぬ 毛沢東は湖南省出身の人で、強烈な辛味と油のきいた湖南料理を殊の外愛していて、いまでも毛家菜と言うくらいなんぬ さて、共産党幹部に周恩来という人物がいたんぬ。 この人は揚州の出で洗練された教育を持っていたんぬ。そして揚州は揚州炒飯が有名なんぬが交通の要衝で豊かな地域なので繊細で比較的あっさりした料理で知られているんぬ …哀れにも周恩来は油と唐辛子の山を前に毎回宴会で苦労したらしいんぬ
134 19/01/11(金)21:29:22 No.561250361
>アメリカ料理といえばオートミールとシカゴピザとベーコンエクスプロージョンなんぬ? シリアルとバーベキューも含めちゃっていいよね?
135 19/01/11(金)21:29:44 No.561250458
>>アメリカ料理といえばアップルパイとか >>あるけどアメリカ人自身は自国のものだと思ってなさそう >あれアメリカ料理なの!? >てっきりヨーロッパのかと… タルトタタンとかから発展してそう
136 19/01/11(金)21:29:56 No.561250522
>トランプが改善命令出すほどまずいという米軍のレーション食べてみたい MREはイベント行くと売ってるから入手しやすいんぬ でも製造年には気をつけるんぬ
137 19/01/11(金)21:29:59 No.561250534
シリアルはコーンから作るからアメリカのものだな
138 19/01/11(金)21:30:03 No.561250561
ロコモコはアメリカ料理で良いの?
139 19/01/11(金)21:30:11 No.561250608
昔の豆腐って炭酸カルシウムで作ってたっけ
140 19/01/11(金)21:30:44 No.561250787
ぬ自由の国アメリカでも移民の貧乏飯排除してこの土地で生まれたニューイングランド料理を教えよう!という運動があったんぬ 屋台などで提供される雑多な料理を排除するだけでパターナリズム全開の白人以外誰も喜ばなかったのですぐ消えたんぬ
141 19/01/11(金)21:30:47 No.561250819
>…哀れにも周恩来は油と唐辛子の山を前に毎回宴会で苦労したらしいんぬ 周おじさんにちょっと同情した
142 19/01/11(金)21:30:55 No.561250858
>>豆を煮たらタンパク質が固まった食品ができた >なんなの井戸水がにがりなの… お豆腐は伝説によると淮南王劉安という人が発明したんぬけど 実際に現代の淮南にも村まるごとお豆腐屋さんという所があるという話ぬ 村の中央ににがりの湧く井戸があって村の人はそこから汲んだにがりで毎朝お豆腐を作って近隣の村や町に売りにいって生業としてるそうなんぬ
143 19/01/11(金)21:31:49 No.561251180
>屋台などで提供される雑多な料理を排除するだけでパターナリズム全開の白人以外誰も喜ばなかったのですぐ消えたんぬ つまりまずい食事しか残らなかったのか…
144 19/01/11(金)21:32:12 No.561251297
冷や飯嫌いはチャーハン作るのに冷えたご飯を炒めるのを嫌うぐらいなんぬ なので本場では炊きたてご飯をチャーハンにするんぬ
145 19/01/11(金)21:32:34 No.561251416
アメリカといえばケイジャン料理とか調べてみると面白いよ アメリカやネイティヴアメリカンやフランスやイギリスの料理の知識がごっちゃになってる
146 19/01/11(金)21:32:37 No.561251437
MREは別にまずくもないんぬ 昔のイメージ引きずってるのと種類豊富でも飽きるってだけぬ
147 19/01/11(金)21:33:07 No.561251604
劉安色んな所で名前聞くな…
148 19/01/11(金)21:33:10 No.561251623
>アメリカといえばケイジャン料理とか調べてみると面白いよ ガンボいいよね
149 19/01/11(金)21:33:12 No.561251636
>アメリカ生まれの料理って聞いて驚いたのわヴィシソワーズだな フランスだと思ってた
150 19/01/11(金)21:33:28 No.561251705
中国の民俗や文化には憧れと言うか郷愁を感じるんぬ NHKで昔やってたシルクロードのせいなんぬ ああいうの最近ないんぬ…
151 19/01/11(金)21:33:41 No.561251774
ケイジャン料理といえばザリガニ!
152 19/01/11(金)21:33:49 No.561251816
https://80c.jp/culture/20171120-473.html だいぶ今風だけど揚州の本格的な宴会料理は本当に凄いんぬ
153 19/01/11(金)21:34:37 No.561252071
>MREは別にまずくもないんぬ >昔のイメージ引きずってるのと種類豊富でも飽きるってだけぬ まあハズレメニューはあるし古い奴引くと中身悪くなってたりするから一発目でそれ引くと嫌いになるのは分からんでもないんぬ
154 19/01/11(金)21:34:40 No.561252081
>アメリカ生まれの料理って聞いて驚いたのわヴィシソワーズだな まあそりゃヴィシーで生まれた料理にヴィシー風とは名前付けんわな
155 19/01/11(金)21:34:42 No.561252094
宇宙へのパスポートで面白かったのはアメリカ取材に行くと必ずトルコ料理やギリシャ料理なんかの「アメリカンではない」店を必死に探して食事してたとこだったわ
156 19/01/11(金)21:34:44 No.561252101
>つまりまずい食事しか残らなかったのか… アメリカ開国の祖メイフラワー号の移民たちは清貧を良しとするピューリタンの起こした清教徒革命でもドン引きされるレベルの先鋭派でイギリスからおんだされた人たちなんぬ そんな連中の飯がうまいわけがないんぬ
157 19/01/11(金)21:34:46 No.561252113
アメリカ料理っていったら色んな民族の食文化が混ざってできたクレオール料理とかがアメリカらしいんじゃないかな
158 19/01/11(金)21:34:57 No.561252187
やっぱりイタリア軍の糧食は美味しいのん?
159 19/01/11(金)21:35:04 No.561252222
放射状に切るいつものピザが戦後のアメリカの発明というのはなるほどなーと思った 客の立ち食いする姿が宣伝を兼ねてるっていう
160 19/01/11(金)21:35:48 No.561252486
微妙に勉強になるスレなんぬ…
161 19/01/11(金)21:36:29 No.561252728
ニューイングランド料理で画像検索したら魚介メインばかりで まあ確かにジャンク寄りなボリューミーあじに慣れた舌には好まれなさそうな感じだな…
162 19/01/11(金)21:36:41 No.561252810
餃子は皇帝が食べるお正月料理だったんぬ餃子を食べると一年老けると言われてたんぬ そんなことより餃子美味いよね!って食べた明の次に順を作った李自成の国は二ヶ月で滅んだんぬ
163 19/01/11(金)21:36:46 No.561252849
イタリアのピザはそもそも切り分ける程デカくないしな 明らかに一人で食う用のサイズしてる
164 19/01/11(金)21:37:21 No.561253031
ぬ ところでお雑煮とお汁粉は一緒にたべないんぬ? ぬのところでは一緒にたべるんぬ
165 19/01/11(金)21:37:22 No.561253039
>そんなことより餃子美味いよね!って食べた明の次に順を作った李自成の国は二ヶ月で滅んだんぬ 呪いの食べ物にちげーねーんぬ…
166 19/01/11(金)21:37:23 No.561253041
>実際に現代の淮南にも村まるごとお豆腐屋さんという所があるという話ぬ 村丸ごとスープ屋さんなとこもあるんぬ 色んな種類のスープがあるんぬが例によって冷たいスープは無いんぬ
167 19/01/11(金)21:37:31 No.561253079
クラムチャウダーをくらえー
168 19/01/11(金)21:37:38 No.561253121
>やっぱりイタリア軍の糧食は美味しいのん? まぁ概ね横綱はフランスとイタリア
169 19/01/11(金)21:37:45 No.561253164
>アメリカ開国の祖メイフラワー号の移民たちは清貧を良しとするピューリタンの起こした清教徒革命でもドン引きされるレベルの先鋭派でイギリスからおんだされた人たちなんぬ なんか近親婚が当たり前とかだっけか?
170 19/01/11(金)21:37:50 No.561253200
>餃子は皇帝が食べるお正月料理だったんぬ餃子を食べると一年老けると言われてたんぬ >そんなことより餃子美味いよね!って食べた明の次に順を作った李自成の国は二ヶ月で滅んだんぬ なんで…
171 19/01/11(金)21:38:00 No.561253273
>ぬ >ところでお雑煮とお汁粉は一緒にたべないんぬ? >ぬのところでは一緒にたべるんぬ スープとデザートを一緒には食べんべ
172 19/01/11(金)21:38:40 No.561253538
ぬ ニューイングランド料理はアメリカの中では割合な特異な料理ではあるんぬ 有名なのがNew England boiled dinnerという冬越しのための塩漬け肉(corned beef)と塩漬けの野菜と根菜を長時間煮たおでんみたいな一皿なんぬ
173 19/01/11(金)21:38:53 No.561253622
北欧のレーションはカロリーやばいらしいんぬ
174 19/01/11(金)21:39:25 No.561253800
イングランドって名前つくぐらいだから美味しくないんだろうな…
175 19/01/11(金)21:39:28 No.561253819
自衛隊の糧食もらって喜んで家で開けたら サトウのごはんとマルハニチロの麻婆豆腐のレトルトパックだったんぬ…
176 19/01/11(金)21:39:53 No.561253969
>色んな種類のスープがあるんぬが例によって冷たいスープは無いんぬ 日本でざる蕎麦とか出されたら倒れそうだな
177 19/01/11(金)21:39:55 No.561253982
>自衛隊の糧食もらって喜んで家で開けたら >サトウのごはんとマルハニチロの麻婆豆腐のレトルトパックだったんぬ… つまり普通に美味しいって事じゃん!
178 19/01/11(金)21:40:01 No.561254012
>冬越しのための塩漬け肉(corned beef)と塩漬けの野菜と根菜を長時間煮たおでんみたいな一皿なんぬ 食べなくてもわかる塩味なんぬ…
179 19/01/11(金)21:40:14 No.561254084
アメリカ料理と言えばベイクドビーンズで早口になってた「」の話が面白かったな…
180 19/01/11(金)21:40:25 No.561254132
>自衛隊の糧食もらって喜んで家で開けたら >サトウのごはんとマルハニチロの麻婆豆腐のレトルトパックだったんぬ… だが最適解だな
181 19/01/11(金)21:40:25 No.561254140
>自衛隊の糧食もらって喜んで家で開けたら >サトウのごはんとマルハニチロの麻婆豆腐のレトルトパックだったんぬ… まぁ美味いのは間違いない
182 19/01/11(金)21:40:31 No.561254164
塩漬けの野菜って漬物みたいなもんかな…
183 19/01/11(金)21:40:33 No.561254182
メキシコ料理は美味しいの多いよね
184 19/01/11(金)21:40:51 No.561254266
>有名なのがNew England boiled dinnerという冬越しのための塩漬け肉(corned beef)と塩漬けの野菜と根菜を長時間煮たおでんみたいな一皿なんぬ 何でそれをアメリカで普及させられると思った
185 19/01/11(金)21:41:12 No.561254397
mayの次にjunを作ったのか
186 19/01/11(金)21:41:28 No.561254483
>メキシコ料理は美味しいの多いよね そういえばアメリカン人めっちゃタコス食ってるな
187 19/01/11(金)21:41:33 No.561254517
>自衛隊の糧食もらって喜んで家で開けたら >サトウのごはんとマルハニチロの麻婆豆腐のレトルトパックだったんぬ… 多分それはトレーニングレーションの方なんぬ… でも戦闘糧食の方もパッケージと保存期間が違うだけで中身はみんな有名メーカーのなんぬ 明治屋のソーセージおいしいんぬ
188 19/01/11(金)21:41:47 No.561254605
>塩漬けの野菜って漬物みたいなもんかな… ザワークラウトみたいな感じじゃないかぬ
189 19/01/11(金)21:42:06 No.561254712
つまり漬物じゃん
190 19/01/11(金)21:42:33 No.561254869
メヒコ料理はアメリカ人というかテキサス州人が好き過ぎるイメージだ
191 19/01/11(金)21:42:43 No.561254914
ぬ 日本の料理に冷たいのが多いのは夏が蒸し暑いからなんぬ 今思い付いたんぬ!
192 19/01/11(金)21:43:22 No.561255130
昔自衛官だった親父は週末に外出するとメシを食堂で食わない補填でカンヅメもらってたと話してたけど 今でもあるのかね
193 19/01/11(金)21:44:02 No.561255345
ぬ そもそもテキサスはもともとメキシコのものだったのを分捕ったんぬ
194 19/01/11(金)21:44:13 No.561255410
>食べなくてもわかる塩味なんぬ… ちゃんと出汁とったり香りつけたりすれば美味くなる余地はありそうな気はするんぬ…
195 19/01/11(金)21:44:31 No.561255496
メキシコ料理はスペインの影響あるしね 美味くならない訳がない
196 19/01/11(金)21:45:44 No.561255899
塩漬け肉からどれだけ出汁が出るかが勝負だな まあ十中八九しょっぱいだけの汁が出てくるんだろうけど
197 19/01/11(金)21:45:49 No.561255919
>何でそれをアメリカで普及させられると思った 18世紀まではおおむね全土で食べてたんぬ けどその頃の中西部ではコーンドビーフはすでにインディアンから教わったヒッコリーで燻したベーコンに取って代わられ始めてたんぬ そうベーコンぬ
198 19/01/11(金)21:45:50 No.561255940
スペインやイタリアは肉より魚食ってるイメージある
199 19/01/11(金)21:46:25 No.561256161
>ぬ >日本の料理に冷たいのが多いのは夏が蒸し暑いからなんぬ >今思い付いたんぬ! 単純に安全な水が多いだけな気がする
200 19/01/11(金)21:47:02 No.561256384
ぬ コーンドビーフはゆでる前に流水に6時間くらい漬けて塩を抜くんぬ だからしょっぱあじはほどほど程度までは抑えられるんぬ けどまあ…しょっぱいんぬ
201 19/01/11(金)21:47:20 No.561256473
そうめんとか蕎麦みたいな水で冷やせる範囲以外のだとは冷蔵庫が普及してから話だったような気がする
202 19/01/11(金)21:47:25 No.561256496
>そうベーコンぬ アメリカ人ベーコン大好きだものなあ…
203 19/01/11(金)21:47:41 No.561256586
シュラスコいいよね
204 19/01/11(金)21:47:45 No.561256606
>なんで… まあ餃子関係なく 今の皇帝はヤバイぐらい重税掛けててクソ!って立ち上がった民衆軍がそのまま首都制圧したので その後のこと全然考えてないまま南進してきた満州族にやられて滅んだんぬ でも餃子大好きな李自成だったので話ができたんぬ
205 19/01/11(金)21:48:12 No.561256771
日本にも塩ジャケでそんなのあるんぬ 一欠片くうと後頭部がきゅーってなるんぬ
206 19/01/11(金)21:48:28 No.561256842
工場で皆んなが自分で調理する社食作ったら人材不足解消できた!ってのあったな…プロ用コンロがズラっと並んでて皆んな鍋振ってて凄かった
207 19/01/11(金)21:48:55 No.561257009
甘塩じゃない塩鮭は正直処分にこまるんぬ
208 19/01/11(金)21:49:25 No.561257179
塩鮭の辛い奴もう全然見ねーんぬ どこで買えるんぬ…
209 19/01/11(金)21:49:31 No.561257211
汁物に入れたりするといい
210 19/01/11(金)21:49:50 No.561257365
>甘塩じゃない塩鮭は正直処分にこまるんぬ お茶漬けオススメなんぬ ちびちびくうんね
211 19/01/11(金)21:50:01 No.561257433
塩鮭いいんぬ 一摘みでごはん大もり1杯食えるくらい塩っぱいのが好きなんぬ
212 19/01/11(金)21:50:07 No.561257461
家庭の人数が減った現代で消費できるものじゃない気がする
213 19/01/11(金)21:50:11 No.561257495
>塩鮭の辛い奴もう全然見ねーんぬ 村上にいくんぬ
214 19/01/11(金)21:50:12 No.561257503
お歳暮で送られてきた鮭の切り身が一切れ千円オーバーでちょっと引いたんぬ