19/01/11(金)09:39:18 設定画... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/11(金)09:39:18 No.561126881
設定画の段階でパースをつけると人によって立体的な解釈がかなりバラつくから 一切パースを付けずに描いたほうがいいんじゃないか? と思って実際に定規で計測しながらなるべく正確に描こうとすると 左右半身でバランスがちぐはぐに見えたりするから難しいなぁと思いました
1 19/01/11(金)09:39:52 No.561126932
二次元のウソってすごい素敵よ
2 19/01/11(金)09:44:36 No.561127418
具体的に言うと右肩ショルダーアーマーと右股関のフロントスカートが 左側よりもだいぶ大きく見えてしまう 海外メカデザイナーのメカ設定画はパースを排除する傾向があるんだけど やっぱり妙なバランスになってたりする
3 19/01/11(金)09:47:46 No.561127721
百式のボディバランスなんかは設定画で強いパースが付けられてる 左足つま先の印象にみんな引っ張られてるような気がする
4 19/01/11(金)09:56:46 No.561128637
真正面に来る左足のバランスで立体物とか作られる傾向があると思うんだけど 左足だけ一歩くらい踏み出してることが多いと思うんだよね
5 19/01/11(金)09:59:29 No.561128912
su2820968.jpg ミードもパースを排除する方向性なんだけど見る側がパース付きの設定画に慣れてるせいか 左肩に比べて右肩が大きく見えちゃう
6 19/01/11(金)10:00:57 No.561129072
まぁでもプラモデルは小さい物だと手足は大きめにアレンジされてると思う
7 19/01/11(金)10:03:23 No.561129318
メックだと結構あるけど三面図みたいに描くしかないのでは
8 19/01/11(金)10:06:06 No.561129612
>メックだと結構あるけど三面図みたいに描くしかないのでは ガンダム関連だとやってるのはやっぱりミードなんだよね
9 19/01/11(金)10:11:32 No.561130232
左右で角度を変えることで細かい部分の形状を把握しやすくする狙いもあるからね 真正面からだとサイドアーマーとか見えなくなるし
10 19/01/11(金)10:15:28 No.561130684
su2820979.jpg 全部描いてみたパターン
11 19/01/11(金)10:19:35 No.561131154
>su2820979.jpg >全部描いてみたパターン パターンというか設定画って普通これのことじゃないの? パースついてるようなのは参考用のイメージラフとか公開用のイラストみたいな認識だった
12 19/01/11(金)10:23:35 No.561131575
公開される画稿をあさっても三面図まで描いてることは少ないと思う ゲームやCGアニメのメカをデザインする場合でも三面図を描くのは初期までで 以降はアニメメカと同じパース付き設定画ばかりってのが多い感じ
13 19/01/11(金)10:26:43 No.561131939
塩にアーチャーあると思ったらここか
14 19/01/11(金)10:34:12 No.561132809
資料集に載ってないようなものまであるかどうかはわからんね
15 19/01/11(金)10:43:39 No.561133992
F90いいよねスレでは無かったけど これは これで
16 19/01/11(金)11:05:07 No.561136534
>su2820979.jpg >全部描いてみたパターン サンボルだろうか?日本版のデザインじゃ受けなかったんだろうなあ…
17 19/01/11(金)11:08:28 No.561136960
大河原式の立ち絵は前面と背面の2枚で必要な情報全部見えるようになってると聞いたが
18 19/01/11(金)11:11:18 No.561137312
>大河原式の立ち絵は前面と背面の2枚で必要な情報全部見えるようになってると聞いたが あくまで最低限の情報ってだけで ボディバランスのような詳細な情報になってくると不足気味だと思う
19 19/01/11(金)11:21:16 No.561138429
メカデザインは設計図じゃなくキャラデザの一種