虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/01/11(金)05:33:22 オープ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/11(金)05:33:22 No.561113185

オープンワールドって結局サブイベント集なこと多くない?

1 19/01/11(金)05:34:34 No.561113207

そういうふうに解釈したならそれで合ってると思うぞ

2 19/01/11(金)05:35:26 No.561113221

懐かしい画像

3 19/01/11(金)05:37:12 No.561113255

レールにのった人生羨ましい

4 19/01/11(金)05:38:40 No.561113291

×とかNOとかついてるのはそこに書いてる文字を否定してるっぽくも見えるなこの画像 「悪を滅ぼす以外の目的があってもいい」にNOと言ってて つまりオープンワールドじゃなく一本道の勧善懲悪王道シナリオがやっぱいいって主張とも読める

5 19/01/11(金)05:38:43 No.561113293

サブイベント集なのが良いんじゃないか

6 19/01/11(金)06:31:07 No.561114524

カグラちゃんみたいなかわいいキャラでスカイリムみたいなのやりたい

7 19/01/11(金)06:32:35 No.561114559

本筋よりサブイベントの方が面白いこともある

8 19/01/11(金)06:36:43 No.561114660

見た目のリアルば かり追ってないか。 がそこで区切るのって感じで凄く気になる

9 19/01/11(金)06:38:02 No.561114699

su2820847.jpg

10 19/01/11(金)06:40:47 No.561114764

>見た目のリアルば >かり追ってないか。 >がそこで区切るのって感じで凄く気になる 洋ゲーの翻訳字幕ってこんな感じ

11 19/01/11(金)06:41:38 No.561114787

洋ゲーってどうして文字が小さいの?

12 19/01/11(金)06:42:25 No.561114805

まずレールに乗るようなシステムが悪いってのは一時的な風潮だよね

13 19/01/11(金)06:43:59 No.561114852

否定しとけば面白いゲームが産まれるというわけでもないからなー

14 19/01/11(金)06:44:10 No.561114854

レールに乗りたいときもあれば自由にやりたいときもある どちらが良いとか悪いとかじゃない

15 19/01/11(金)06:45:08 No.561114878

>洋ゲーってどうして文字が小さいの? アルファベット準拠だから同じフォントの大きさで日本語にするとどうしても小さく見える

16 19/01/11(金)06:45:55 No.561114899

>アルファベット準拠だから同じフォントの大きさで日本語にするとどうしても小さく見える フォンと大きくしないのは何でなん

17 19/01/11(金)06:45:57 No.561114900

動線という名のレールに乗るか乗らないかをユーザーに任せたらいろいろ文句言われたNV

18 19/01/11(金)06:46:14 No.561114903

どんなのがやりたくないじゃなくてやりたいゲームを挙げればいい 俺はえっちな女の子のオープンワールドやりたい

19 19/01/11(金)06:47:51 No.561114955

ストーリーに変化がないと言われても どうせ周回する前提なら1周クリアしたら後はほとんど飛ばしていくしなぁ

20 19/01/11(金)06:47:52 No.561114956

結局自由度の高さってどうしてこれができないの?と思わせない事が大事だと思うんだよな 実際はガチガチに縛られててもそう思わせない作りのゲームは自由度が高いと思うし逆にゲーム進行に縛りが無くても出来ない事が多く感じてしまうゲームは自由度が低いと思う

21 19/01/11(金)06:48:19 No.561114977

最初あった村が吹き飛んだり 敵の覚醒で空が真っ黒になったりするオープンワールドが好き そういうのはサブイベントの入れ替わりが激しいんだ

22 19/01/11(金)06:48:40 No.561114994

鑑賞に耐える内容かどうかは論議になっても鑑賞要素が多いゲームというジャンル自体はあってもいいじゃん

23 19/01/11(金)06:49:32 No.561115015

いろいろ夢は膨らむけど結局ゲームって出来ることに限界あるよね 選択肢増やすのに膨大な金と手間がかかる

24 19/01/11(金)06:50:00 No.561115029

>フォンと大きくしないのは何でなん システムの仕様上大きくできなかったりただ翻訳しただけで調整してなかったり ちゃんとしてるとこは大きくするけどそうじゃなかったり有志が非公式に翻訳してたりすると小さいままになりがち

25 19/01/11(金)06:50:52 No.561115053

ディアブロ3やってるけど文字が小さくてつらいわ

26 19/01/11(金)06:51:46 No.561115069

RDR2は字幕の文字大きめよね

27 19/01/11(金)06:52:23 No.561115090

よく考えたらドラクエのボスってわりと全力で主人公殺しに来てる気がしてきた

28 19/01/11(金)06:54:24 No.561115154

>よく考えたらドラクエのボスってわりと全力で主人公殺しに来てる気がしてきた ここでもたまにスレが立つくらいに歴代魔王頑張ってるし成果も出てるよねって話になる

29 19/01/11(金)06:54:40 No.561115161

文字が小ささで困ったのはブラウン管でPS3とかやった時だな 読めなくてHDMIケーブルすぐ買ったわ フォント小さくしすぎだよ馬鹿かよ…

30 19/01/11(金)06:55:04 No.561115178

ドラクエは4の時点で魔王がレベル1の勇者を始末しようとするとか斬新な事やってるよな

31 19/01/11(金)06:55:57 No.561115215

7とか実質世界征服終わってたしな

32 19/01/11(金)06:57:47 No.561115276

人生やり直せるなら迷わずレールに乗るわ

33 19/01/11(金)06:59:56 No.561115383

>ドラクエは4の時点で魔王がレベル1の勇者を始末しようとするとか斬新な事やってるよな 4から先は大体良い感じに魔王側が先手打ちにきてるよね 9が思い出そうとしても全く思い出せない…

34 19/01/11(金)07:05:28 No.561115612

2の時点で勇者側の国一つ滅ぼしてるからな…

35 19/01/11(金)07:10:27 No.561115812

このゲーム自体がレールに乗ってたからなあ

36 19/01/11(金)07:10:55 No.561115835

>このゲーム自体がレールに乗ってたからなあ そんなにだったっけ…

37 19/01/11(金)07:12:02 No.561115894

廃線のレールはよく見たよ

38 19/01/11(金)07:15:15 No.561116048

いつからゲームは 鑑賞するものに なったのか

39 19/01/11(金)07:17:05 No.561116135

3はともかくNVのスタート地点はレールってほどではないにしても「こっち行ってね」って誘導されてる感ある

40 19/01/11(金)07:17:12 No.561116144

AIで動くユニットが戦うのを鑑賞するようなゲーム大好き

41 19/01/11(金)07:19:23 No.561116234

とりあえずバグフリーズ処理落ちのオンパレードもそれはそれでゲームじゃないわ

42 19/01/11(金)07:22:16 No.561116394

>AIで動くユニットが戦うのを鑑賞するようなゲーム大好き 装備や布陣や作戦司令を決めてあとはオートなのは好き

43 19/01/11(金)07:23:25 No.561116454

M&B

44 19/01/11(金)07:24:41 No.561116528

全く冒険の目標がないRPGって難しいと思うというかいつ倒しに行ってもいいしすっとばせる過程も結構あるぐらいがちょうどいいんだと思う

45 19/01/11(金)07:24:47 No.561116534

他はともかく左上の「プレイヤーが弱いうちは~」って言ってる奴は地域ごとに敵の強さ変えたら「まだここに来るんじゃねぇ」って追い返されて自由度減るだけだろ

46 19/01/11(金)07:25:30 No.561116578

でこれ結局何の広告なの

47 19/01/11(金)07:26:01 No.561116613

DQ3でロマリアから即アッサラームに行くやつ

48 19/01/11(金)07:26:07 No.561116617

結局レベル上げはある上下手するとRPGより作業だよね

49 19/01/11(金)07:26:43 No.561116652

>「まだここに来るんじゃねぇ」って追い返されて自由度減るだけだろ 戦わずに避けて通るだけでいいんですよ

50 19/01/11(金)07:26:47 No.561116660

>結局レベル上げはある上下手するとRPGより作業だよね 同じサブイベ繰り返しやってるだけだからね

51 19/01/11(金)07:26:56 No.561116664

>他はともかく左上の「プレイヤーが弱いうちは~」って言ってる奴は地域ごとに敵の強さ変えたら「まだここに来るんじゃねぇ」って追い返されて自由度減るだけだろ シンボルエンカウントで明らかにやばい奴がうろついてるとかで良くない?もちろん避けて通るルートがある前提だけど

52 19/01/11(金)07:28:08 No.561116718

数々のタイトルが様々な方向性で出てる今日ではゲームかくあるべしより自分に刺さるタイトル見つけ出すことに注力した方が幸せになれる

53 19/01/11(金)07:28:27 No.561116743

ファミコン時代にはあったよ弱い時に強い敵が出て来るゲーム クソゲーだけど

54 19/01/11(金)07:29:35 No.561116800

>「こっち行ってね」って誘導されてる感ある 安全にベガス行くルートで動線引いてるけど 別にそれに従わなくてもベガスに行けるし物語も進むからなNV

55 19/01/11(金)07:29:57 No.561116823

この画像見るとやっぱガンオケは面白かったのかも……って気になる

56 19/01/11(金)07:30:00 No.561116824

サブイベントや時限式で街や拠点がなくなったりするのは逆に自由度狭めてない?

57 19/01/11(金)07:30:31 No.561116857

中途半端に広いマップ作っても長距離移動手段がクソで見えてるとこに行くのも不便とかだと途端にただの作業ゲーになる

58 19/01/11(金)07:30:36 No.561116861

プレイヤーが弱いうちは敵も弱いってむしろ殆どのオープンワールドゲーの主流じゃないかな… 下手にレベルが上がると敵がバカスカ強くなっていくから最悪レベル上げずに戦った方が楽まであるのがいくつか…

59 19/01/11(金)07:30:42 No.561116869

>別にそれに従わなくてもベガスに行けるし物語も進むからなNV あんな強い敵配置しておいてそりゃねえわ!

60 19/01/11(金)07:31:35 No.561116926

>ファミコン時代にはあったよ弱い時に強い敵が出て来るゲーム >クソゲーだけど ほしをみるひとかな?

61 19/01/11(金)07:31:41 No.561116933

俺が好きなのは本当に何でも出来るオープンワールドというより プレイヤーが考えそうなことは制作も把握していて大概の行動に 気の利いた返しが準備されている世界なんだなとウィッチャー3で思った

62 19/01/11(金)07:31:55 No.561116951

FOではNVが一番面白かった

63 19/01/11(金)07:33:06 No.561117024

>下手にレベルが上がると敵がバカスカ強くなっていくから最悪レベル上げずに戦った方が楽まであるのがいくつか… 何も知らない初心者がスキルの最適化できないままレベルだけ上げちゃって詰むのいいよね…よくない

64 19/01/11(金)07:33:40 No.561117065

強い敵ってカサドレスの事なら慣れれば10mmピストルで処理できるし なによりステルスボーイもスタート地点付近に落ちてるから 北上ルートは初期の状態でもいけるぞ

65 19/01/11(金)07:33:49 No.561117073

なんだっけ無理矢理崖とか登った先の普通じゃ来れない地形の場所に看板とかおいてあったゲーム

66 19/01/11(金)07:34:05 No.561117095

>シンボルエンカウントで明らかにやばい奴がうろついてるとかで良くない?もちろん避けて通るルートがある前提だけど 本当にどこでも行けるようにしたら自分の強さと敵を連動させないと全てのクエストが雑魚基準になるぞ

67 19/01/11(金)07:34:19 No.561117108

>何も知らない初心者がスキルの最適化できないままレベルだけ上げちゃって詰むのいいよね…よくない やはりスキル振り直しシステムは救済措置として必要…

68 19/01/11(金)07:34:25 No.561117114

初期から北上ルートはかなり簡単だよね

69 19/01/11(金)07:35:11 No.561117160

厳密にはオープンワールドではないんだろうけどルナティックドーンがそれに近いかなって

70 19/01/11(金)07:35:11 No.561117163

>何も知らない初心者がスキルの最適化できないままレベルだけ上げちゃって詰むのいいよね…よくない オブリのレベル関係のシステムは本当にクソ

71 19/01/11(金)07:35:37 No.561117187

俺サブクエ好きでメインクエスト進めてないことが良くある

72 19/01/11(金)07:35:38 No.561117188

ゲームシステム理解してる人の言う楽と初心者がたまたま行っての可能とでは違うと思うの

73 19/01/11(金)07:36:00 No.561117216

ストーリーに変化がなくても他に遊べる要素があれば遊ぶよね

74 19/01/11(金)07:37:02 No.561117272

サブクエも面白きゃいいけどそうでなきゃただのおつかいだしな

75 19/01/11(金)07:37:09 No.561117277

BotWはほんと良く出来てたな…雨が対策不能なのと魔物とか馬食べられないのが残念だったけど

76 19/01/11(金)07:38:14 No.561117338

>ゲームシステム理解してる人の言う楽と初心者がたまたま行っての可能とでは違うと思うの 遊ぶ側の理解力が上がって出来ることが増えるのが自由度だと思うんだ

77 19/01/11(金)07:38:16 No.561117343

サソリの谷を走り抜けるのが一番楽な北上ルート

78 19/01/11(金)07:38:34 No.561117359

一つの課題の解法が3つぐらい用意されてるといいね!ってなる

79 19/01/11(金)07:40:01 No.561117434

一般に言われる自由度って本当に自由なことじゃなくて2週目にちょっとズルができるとかそういうことだと思う

80 19/01/11(金)07:40:28 No.561117462

あとは自由だ!って言われると何していいかわからなくなるからメインストーリー追える仕組みはほしい

81 19/01/11(金)07:40:51 No.561117482

おつかいの合間に街を散策するとちょっとした旅行気分になれるからリアルさは大事

82 19/01/11(金)07:41:16 No.561117505

個人的になんだけどある衝突してる2つの勢力をどうにかするクエストがあるとして どっちも潰すのが得みたいなのが好きじゃない

83 19/01/11(金)07:41:40 No.561117525

発売当時評判悪かったのに今は一定の評価がある 幻想水滸伝3みたいなんやな

84 19/01/11(金)07:42:24 No.561117574

レベル上げが必要なゲームなんて最近なくない? 普通に戦闘してれば勝手に適正レベルになってる

85 19/01/11(金)07:42:42 No.561117599

乗ってて楽しいレールが一番だと思う

86 19/01/11(金)07:42:53 No.561117614

>あとは自由だ!って言われると何していいかわからなくなるからメインストーリー追える仕組みはほしい よってクリア後のやりこみ要素として自由度解放がいい塩梅だと個人的に思う

87 19/01/11(金)07:43:22 No.561117638

好きにしていいよでギャングが犯罪するのより 傭兵が爆撃要請して北朝鮮とか中米の街を焼け野原にできる洋ゲーが好き

88 19/01/11(金)07:43:27 No.561117643

洋ゲーの価値観の基準で話が進んでいくと種のキラの気持ちが分かってくる気がする

89 19/01/11(金)07:43:34 No.561117650

プレイヤーが弱いうちは敵も弱い そんなの都合良すぎる って言うけど最初っから強い敵しか出てこないようなゲームにするとすぐ投げるじゃん…

90 19/01/11(金)07:43:52 No.561117672

またやりたかったけどsteam版って英語というかパッチの字幕だけなんだっけ PS3も字幕だっけ?

91 19/01/11(金)07:44:09 No.561117688

>レベル上げが必要なゲームなんて最近なくない? >普通に戦闘してれば勝手に適正レベルになってる 国内海外問わず物によるとしか言えぬ

92 19/01/11(金)07:44:36 No.561117704

オープンワールドは何してもいいくらいのよりは ゲーム進行度に関係なく好きなエリアまで冒険できる方が嬉しい ドラクエビルダーズとか理想的

93 19/01/11(金)07:44:53 No.561117721

>レベル上げが必要なゲームなんて最近なくない? >普通に戦闘してれば勝手に適正レベルになってる スキルポイント振るのにレベルが必要な奴とかだと結局取りたいスキル取るのにレベル上げ必要だし

94 19/01/11(金)07:45:18 No.561117750

>発売当時評判悪かったのに今は一定の評価がある >幻想水滸伝3みたいなんやな 多分次回作出たあたりで今はどこかになりを潜めている4が一番好きマンがいっぱい出てくる

95 19/01/11(金)07:47:05 No.561117850

自由度って実際出来ることの多さじゃなくて予想してた範囲以上のことが出来る度合いだよね 家具動かすだけのゲームでも自由度は感じれるし

96 19/01/11(金)07:47:16 No.561117854

>って言うけど最初っから強い敵しか出てこないようなゲームにするとすぐ投げるじゃん… というか本当にそれをやるとプレイヤーは何もできないのでは

97 19/01/11(金)07:47:17 No.561117856

>またやりたかったけどsteam版って英語というかパッチの字幕だけなんだっけ >PS3も字幕だっけ? NVのことなら箱とPS3は日本語吹き替え PCは日本語出てないから字幕MODのみ

98 19/01/11(金)07:47:39 No.561117884

>って言うけど最初っから強い敵しか出てこないようなゲームにするとすぐ投げるじゃん… 倒せないにしても逃げられたりなんらかの対策ができればいい感じになるんじゃないか

99 19/01/11(金)07:47:50 No.561117888

>>何も知らない初心者がスキルの最適化できないままレベルだけ上げちゃって詰むのいいよね…よくない >オブリのレベル関係のシステムは本当にクソ 無意味にジャンプのレベル上げた結果凶悪モンスターが大量発生してそいつらから自分が逃げ回ったせいで村がいくつか壊滅した…

100 19/01/11(金)07:48:30 No.561117922

無理すれば序盤から強武器使えるゲーム好き

101 19/01/11(金)07:49:23 No.561117972

>倒せないにしても逃げられたりなんらかの対策ができればいい感じになるんじゃないか それも低レベルでも対応できるという都合のいい状態になってるんじゃないかなあ

102 19/01/11(金)07:49:28 No.561117980

まあそもそも画像の宣伝はフォールアウト3だったんで あんまり自由度云々いうものでもない

103 19/01/11(金)07:49:30 No.561117983

何をするのも自由だとつらい 寄り道がたくさんできるくらいがいい

104 19/01/11(金)07:49:31 No.561117985

解決出来る選択肢が複数あっても一番お得なのを選ぶ人が多いとお

105 19/01/11(金)07:50:25 No.561118048

>オープンワールドは何してもいいくらいのよりは >ゲーム進行度に関係なく好きなエリアまで冒険できる方が嬉しい >ドラクエビルダーズとか理想的 ビルダーズ2は今のところ1の何がウケたかよくわかってる進化の仕方だと思う

106 19/01/11(金)07:50:59 No.561118081

逃走率100%のゲームとか逃げまくって後々に来る場所の街行って強い装備をとか可能だけどこういうのは違う?

107 19/01/11(金)07:51:14 No.561118090

なんでもあるって事 つまりなんにもないって事

108 19/01/11(金)07:51:19 No.561118095

>ゲーム進行度に関係なく好きなエリアまで冒険できる方が嬉しい >ドラクエビルダーズとか理想的 自由に探索できすぎるせいで致命的なネタバレ踏んだ…

109 19/01/11(金)07:51:53 No.561118125

スレ画のコラクッソ寒いね 元のレイダーのコスプレしてる奴の方が全然良い

110 19/01/11(金)07:51:54 No.561118129

>まあそもそも画像の宣伝はフォールアウト3だったんで ちげえよNVだよ!

111 19/01/11(金)07:52:01 No.561118139

家も買えなきゃフロストトロールも倒せない「」ヴァキンの俺としては 結局金と力がなきゃ自由も何もねえなって

112 19/01/11(金)07:52:06 No.561118145

逃げるってRPGだと強いコマンドだからそれが常に出来るとバランスブレイカーになりやすい

113 19/01/11(金)07:52:11 No.561118148

>まあそもそも画像の宣伝はフォールアウト3だったんで >あんまり自由度云々いうものでもない NVじゃね

114 19/01/11(金)07:52:25 No.561118158

ビルダーズは好きに進めてるとフラグで邪魔してくるじゃん でストーリーのためにもう一度いくハメになる

115 19/01/11(金)07:52:26 No.561118159

そもそも自由度って概念自体ふわふわしてるよね

116 19/01/11(金)07:52:42 No.561118175

>クッソ

117 19/01/11(金)07:52:46 No.561118180

>無理すれば序盤から強武器使えるゲーム好き 強武器じゃなくてもゲーム中盤の店売り武器ぐらいで テイルズのファンタジアがいい感じにズルしてる感があって良かった 金稼ぎ必要だけどやったた分結構な期間無双出来て

118 19/01/11(金)07:52:48 No.561118185

>自由に探索できすぎるせいで致命的なネタバレ踏んだ… でもムーンブルクでアレ見つけた瞬間の衝撃は楽しかった

119 19/01/11(金)07:52:57 No.561118195

>多分次回作出たあたりで今はどこかになりを潜めている4が一番好きマンがいっぱい出てくる 76出たけど4大好きマン出てこないの?

120 19/01/11(金)07:53:12 No.561118219

>解決出来る選択肢が複数あっても一番お得なのを選ぶ人が多いとお 手に入るクエストアイテムとかが選択肢ごとに違ったりすると結局一番使いやすいのに寄るやつ

121 19/01/11(金)07:53:38 No.561118243

>というか本当にそれをやるとプレイヤーは何もできないのでは 大体強い敵も出るけど簡単に逃げられるみたいなバランスになってない?

122 19/01/11(金)07:53:41 No.561118251

>逃げるってRPGだと強いコマンドだからそれが常に出来るとバランスブレイカーになりやすい いいですよね幻想水滸伝のおかねシステム

123 19/01/11(金)07:54:01 No.561118272

テイルズオブシンフォニアで難易度高いルートに行って街復興させるイベントで多額のお金使ったら最強武器クラスのを買えるみたいなやつ好き

124 19/01/11(金)07:54:35 No.561118308

幻想水滸伝76が?

125 19/01/11(金)07:55:31 No.561118372

Skyrimは錬金鍛冶ゲーだけど戦闘スキル鍛えてないとやっぱり死ぬ

126 19/01/11(金)07:55:55 No.561118403

>そもそも自由度って概念自体ふわふわしてるよね 最初から何でもできて何するにも困らないってなるとストーリー仕立てにする意味が殆どないしな 結局の所ある程度制限はある上でプレイヤーが操作する上で困りそうな所を少し頑張れば突破できるくらいが自由度を感じれそう

127 19/01/11(金)07:57:41 No.561118521

>大体強い敵も出るけど簡単に逃げられるみたいなバランスになってない? それって結局避ければ済む障害物であって強い敵ではないよね そうじゃないとゲームの進行に支障をきたすんだから当たり前だが

128 19/01/11(金)07:57:59 No.561118540

いいですよね キラーマジンガ

129 19/01/11(金)07:58:17 No.561118563

オープンワールドは大好きだけど ストーリーにのめり込めないと言うか あんまり感動しない

130 19/01/11(金)07:58:22 No.561118571

MM2のスカンクス倒した後とかも好き

131 19/01/11(金)07:59:04 No.561118618

いきなりミシディアまで行けるFF2いいですよね 原作でもリセットの繰り返しで行けないわけじゃない

132 19/01/11(金)07:59:05 No.561118619

自由度を感じるというとpreyなんかが自分的にはなかなかいいゲームだった 狭い宇宙ステーションが舞台でストーリー自体も一本道なんだけど攻略の別解が無数にあって何回やっても新鮮だった

133 19/01/11(金)07:59:47 No.561118655

オープンワールドじゃないけど船とか飛行機とか入手したあと行動範囲が広がって各地の目的の場所を開放するのに順番とかが自由な設計してるやつが好き

134 19/01/11(金)08:01:27 No.561118760

FF6の後半ってオープンワールドなんだろうか

135 19/01/11(金)08:01:48 No.561118777

ドラクエ3のオーブ集めみたいな

136 19/01/11(金)08:02:08 No.561118798

一昔前のって翻訳のせいもあって いまいちよく分からないままお使いして急に依頼人が死ぬような薄味のサブクエばかりという感じが

137 19/01/11(金)08:02:31 No.561118819

>FF6の後半ってオープンワールドなんだろうか かも

138 19/01/11(金)08:02:51 No.561118841

76のダメさは次回作に響きかねないと思ってる

139 19/01/11(金)08:03:30 No.561118886

同じオープンワールドでもロックスターゲーの面白さがわからない いざミッション開始するとAに行けBを殺せみたいなのばっかりだし

140 19/01/11(金)08:04:44 No.561118969

ベセゲーはニュアンス会話多いからあの翻訳じゃどうにもならんね

141 19/01/11(金)08:04:50 No.561118975

ポケモンって殿堂入り後はそれこそ好きなように遊べるしかなり自由度高いゲームな気がしてきた

142 19/01/11(金)08:05:53 No.561119045

>76のダメさは次回作に響きかねないと思ってる さすがにあのバグの多さはまじめに直してもらわないとだめだ・・・・

143 19/01/11(金)08:07:10 No.561119111

オープンワールドで地図に示された目的地に向かうだけみたいなゲームたまにあるけど そういうのは詰まんないよね…

144 19/01/11(金)08:07:26 No.561119133

>オープンワールドじゃないけど船とか飛行機とか入手したあと行動範囲が広がって各地の目的の場所を開放するのに順番とかが自由な設計してるやつが好き >ドラクエ3のオーブ集めみたいな 船で行動範囲が広がるけどキーアイテムでうまく収束するのはフラグ管理のお手本だね

145 19/01/11(金)08:08:54 No.561119234

自由度云々で言うならDQ2の時点でストーリー進行凄い自由だし オープンワールドってもしかして全然新しい概念では無いのでは?

146 19/01/11(金)08:09:21 No.561119265

本質的にお使いなのはしょうがない だからストーリー仕立てにしてカバーする

147 19/01/11(金)08:10:15 No.561119330

>>>何も知らない初心者がスキルの最適化できないままレベルだけ上げちゃって詰むのいいよね…よくない >>オブリのレベル関係のシステムは本当にクソ >無意味にジャンプのレベル上げた結果凶悪モンスターが大量発生してそいつらから自分が逃げ回ったせいで村がいくつか壊滅した… なんの為に難易度調整スライダーがあると思ってんだ…

148 19/01/11(金)08:10:46 No.561119369

概念としては黎明期からあるでしょ 技術が足りなかったり中身足りない問題はあってもさ

149 19/01/11(金)08:11:32 No.561119414

そもそもDQ2って最初の城から旅の扉で全然知らないちっこい島に出れたり何かできそう!感が凄いあると思う

150 19/01/11(金)08:11:42 No.561119426

>76のダメさは次回作に響きかねないと思ってる 鯖関連はダメダメだけど遊んでてやっぱり面白かったからまたシングルプレイになれば問題無いだろう

151 19/01/11(金)08:12:27 No.561119485

ウィッチャーはお使いのシナリオを面白くするの頑張ってたな ローカライズの力も大きいけど

152 19/01/11(金)08:12:45 No.561119501

DQは1からわりと自由度高いと思う

153 19/01/11(金)08:13:07 No.561119524

A.見えない壁で進めない B.ここから先はまだ行けないよ!とか説明が出る

154 19/01/11(金)08:13:14 No.561119536

>ウィッチャーはお使いのシナリオを面白くするの頑張ってたな >ローカライズの力も大きいけど 大切なのはフレーバーを感じられるかどうかだよね

155 19/01/11(金)08:14:33 No.561119615

>オープンワールドじゃないけど船とか飛行機とか入手したあと行動範囲が広がって各地の目的の場所を開放するのに順番とかが自由な設計してるやつが好き メトロイドヴァニアは人気だよね

156 19/01/11(金)08:16:13 No.561119732

ドラクエはオープンにみせかけて導線に乗せるのがめっちゃ上手いという実はリニアスタイルのゲームだと思う

157 19/01/11(金)08:16:55 No.561119784

>概念としては黎明期からあるでしょ >技術が足りなかったり中身足りない問題はあってもさ でもオブリビオン出た辺りに これからの新しいゲームの形だ!オープンワールド以外のゲームは滅びますぞー! みたいにさも新しい概念みたいに持ち上げられてたのがなんか気になって…

158 19/01/11(金)08:17:15 No.561119804

ゼノブレイドは主人公の住む街に70レベルの鮭とかいるから突っ込んで死んだりできるぞ!

159 19/01/11(金)08:17:35 No.561119821

>DQは1からわりと自由度高いと思う ローラ姫は助ける必要ないとか 最後の最後で敵に世界を売り渡す選択肢が存在してること自体がね

160 19/01/11(金)08:17:39 No.561119832

DQは5と6以外は自由の見せ方が上手いと思う っていうか5と6だけ露骨な浅瀬多過ぎだよ!

161 19/01/11(金)08:19:10 No.561119951

>でもオブリビオン出た辺りに >これからの新しいゲームの形だ!オープンワールド以外のゲームは滅びますぞー! >みたいにさも新しい概念みたいに持ち上げられてたのがなんか気になって… そんな広告代理店の言うことをいちいち真に受けるなよ どんだけピュアなんだ

162 19/01/11(金)08:19:18 No.561119964

>でもオブリビオン出た辺りに >これからの新しいゲームの形だ!オープンワールド以外のゲームは滅びますぞー! >みたいにさも新しい概念みたいに持ち上げられてたのがなんか気になって… 知らないとそんなもんさ 正確には長年実現できなかった概念を高い水準で形にしたが正しいと評する人もいたし

163 19/01/11(金)08:19:28 No.561119976

オブリビオンからニューベガスのあたりまでオープンワールドこそ至高!そうじゃないのは意味なし!みたいなのがちらほらいたけど今そういう人達は何やってるんだろう

164 19/01/11(金)08:19:32 No.561119983

DQ5はシナリオガチガチに構成されてる感あるからまだ良いんだ DQ6はさあ…シナリオそこまで濃いわけでは無いのになんかプレイ中にも露骨に導線を感じるんですけど…

165 19/01/11(金)08:19:56 No.561120018

>でもオブリビオン出た辺りに >これからの新しいゲームの形だ!オープンワールド以外のゲームは滅びますぞー! >みたいにさも新しい概念みたいに持ち上げられてたのがなんか気になって… それはまあ…日本でTESがメジャーになったのってオブリからだし

166 19/01/11(金)08:20:20 No.561120051

>オブリビオンからニューベガスのあたりまでオープンワールドこそ至高!そうじゃないのは意味なし!みたいなのがちらほらいたけど今そういう人達は何やってるんだろう 完全にイメージだけど今はバトロワ持ち上げてる気がする

167 19/01/11(金)08:20:42 No.561120079

洋ゲーってスキルツリー制大好きだよね よくポケモン流行れたな

168 19/01/11(金)08:20:45 No.561120088

BOTWってすごい完成されてるよな

169 19/01/11(金)08:20:47 No.561120093

洋ゲー至上主義みたいなのも兼ねてたよね

170 19/01/11(金)08:21:20 No.561120143

ストーリーの進行に応じていける場所が増える に対してのオープンワールドだからガチガチのJRPG以外は対象範囲かなり広いかも

171 19/01/11(金)08:21:36 No.561120165

バットマンのアーカムシリーズみたいなの好き サブクエもヴィランとかで濃いし トロフィー集めはちょっと嫌い…

172 19/01/11(金)08:21:40 No.561120174

>ポケモンって殿堂入り後はそれこそ好きなように遊べるしかなり自由度高いゲームな気がしてきた ポケモンだと波乗り取得するとか初代のタマムシ行けるようになったら連鎖的にほぼ全部行けるようになる感じの方が自由度って意味では近いんじゃないかと思う ほぼ一本道になったBWは割と勿体無い作品だった

173 19/01/11(金)08:21:49 No.561120185

あの頃は日本のゲーム業祭にも洋ゲー至上主義が結構いた覚えがある

174 19/01/11(金)08:22:09 No.561120217

おじさんがブツブツ言いながらウィッチャーの感覚で痕跡追いかけてくの楽しい…

175 19/01/11(金)08:22:36 No.561120255

ff15が後半リニアにしてストーリーに集中させるようにしてたのは良いなと思った

176 19/01/11(金)08:23:01 No.561120295

>洋ゲーってスキルツリー制大好きだよね >よくポケモン流行れたな キャラクターのパワーは凄い カッコいいやかわいいはシステム他の要素を吹っ飛ばす時がある

177 19/01/11(金)08:23:15 No.561120312

アイテム手に入らないと進行できない場所結構あるけど初代ゼルダってオープンワールドみたいなところない?

178 19/01/11(金)08:23:20 No.561120323

>おじさんがブツブツ言いながらウィッチャーの感覚で痕跡追いかけてくの楽しい… あの独り言を聞いてるとプレイヤーがだんだんとゲラルトとシンクロしてくゲーム

179 19/01/11(金)08:23:29 No.561120333

PS3箱丸の辺りは日本メーカーの淘汰とか閉塞とかが始まってそこに 海外の開発思想そのものが違うゲームが大量に入ってきたからね 負の側面もあったけどあれのおかげで成熟した面もある

180 19/01/11(金)08:23:33 No.561120341

まあオブリビオンが黒船的な衝撃があったから… なんでそれより前の凄い作品のバトルフィールドとかハーフライフじゃなくてオブリビオンが黒船になったのかはよく分からないけど

181 19/01/11(金)08:24:14 No.561120391

おじさんめっちゃセリフ多いよね その辺の木っ端サイドクエストでも10行ぐらいしゃべる

182 19/01/11(金)08:24:18 No.561120393

>キャラクターのパワーは凄い >カッコいいやかわいいはシステム他の要素を吹っ飛ばす時がある 世界的なコンテンツ見てると思うけど 幼児に流行る作品は強いよね…

183 19/01/11(金)08:25:06 No.561120453

今はまた日本の国内メーカーでちゃんと強いタイトル出せるようになってきてるよな サイゲもやたらコンシューマーゲーの開発に最近は乗り気だし

184 19/01/11(金)08:26:34 No.561120567

やっぱゼルダが凄かったんだなストレスないもの

185 19/01/11(金)08:26:40 No.561120572

在野の名作というのはもうあり得ないけど一部の企業は景気いいからね

186 19/01/11(金)08:27:22 No.561120633

>まあオブリビオンが黒船的な衝撃があったから… >なんでそれより前の凄い作品のバトルフィールドとかハーフライフじゃなくてオブリビオンが黒船になったのかはよく分からないけど コンシューマーで遊べた これに限る

187 19/01/11(金)08:27:24 No.561120638

レゴシティアンダーカバーいいよね

188 19/01/11(金)08:27:28 No.561120647

>まあオブリビオンが黒船的な衝撃があったから… >なんでそれより前の凄い作品のバトルフィールドとかハーフライフじゃなくてオブリビオンが黒船になったのかはよく分からないけど コンシューマでローカライズされたものが遊べるってのもあると思う

189 19/01/11(金)08:28:27 No.561120729

>在野の名作というのはもうあり得ないけど一部の企業は景気いいからね スチムゲーに腐るほどあるよ ゴミはさらに腐るほどあるけど

190 19/01/11(金)08:28:32 No.561120734

>やっぱゼルダが凄かったんだなストレスないもの 武器壊れるの面倒なのと敵倒すの面倒だからコンソール使わせてくれれば完璧だった

191 19/01/11(金)08:28:44 No.561120752

ハーフライフって意外と家庭用で遊べないよね

192 19/01/11(金)08:29:39 No.561120816

あと動画サイトで流行ったりしたのもあるのかなオブリビオン

193 19/01/11(金)08:29:52 No.561120841

>スチムゲーに腐るほどあるよ インディーズはもうレッドオーシャン呼ばわりされるくらいに増えたよね… 作品の出来より宣伝の方が重要な時代に入りつつある気がする

194 19/01/11(金)08:30:33 No.561120896

ゼルダは火山も雪も海も砂漠とロケーションが豊富なのが良かった ベセスダやロックスターとかだと一部の地域のみで変わらないし

195 19/01/11(金)08:31:17 No.561120959

ハーフライフまで行くとタイトルも知らないゲーマー多いだろうな

196 19/01/11(金)08:31:40 No.561120982

スチームゲーはいかに有名な実況者に実況してもらうかが重要になってると思う

197 19/01/11(金)08:31:48 No.561120987

書き込みをした人によって削除されました

198 19/01/11(金)08:32:24 No.561121022

ジャストコーズ4はどうだった?

199 19/01/11(金)08:32:27 No.561121028

たまに任天堂に見出されてswitch版が出てから売れるインディーズもあるよね

200 19/01/11(金)08:33:22 No.561121090

ゼルダは進め方よくわからず火山地帯を上空から強行突破して酷いゲームだと思った

201 19/01/11(金)08:33:23 No.561121092

国内インディー最大手はDLSITEだし…

202 19/01/11(金)08:34:33 No.561121167

>ゼルダは進め方よくわからず火山地帯を上空から強行突破して酷いゲームだと思った ゲームが下手なんですねとしか…

203 19/01/11(金)08:36:13 No.561121291

>国内インディー最大手はDLSITEだし… ストライカーカエデさんに前後してエロい女の子のTPSが盛り上がって僕としてはウハウハです 次はオブリとかスカイリムみたいなのをMOD無しでエロいこと出来るようなのやりたいです

204 19/01/11(金)08:36:38 No.561121312

>あの頃は日本のゲーム業祭にも洋ゲー至上主義が結構いた覚えがある 今も拗らせてる人はいると思う ただ至上主義の人が作ったゲームがあれすぎてそういった思想が淘汰された感はある

205 19/01/11(金)08:36:58 No.561121340

FONV面白いけど自由とは思えないな… 結局Mrハウスに誘導されるし

206 19/01/11(金)08:38:09 No.561121422

NVはコンセプトが原点回帰だろうしスレ画の宣伝がミスマッチ

207 19/01/11(金)08:39:12 No.561121511

FO3の宣伝なら合ってたと

208 19/01/11(金)08:40:25 No.561121611

>ただ至上主義の人が作ったゲームがあれすぎてそういった思想が淘汰された感はある 洋画とかでもあるけど海越えて来てるんだから選別されてきてるんだよね…

209 19/01/11(金)08:42:53 No.561121828

>FO3の宣伝なら合ってたと 実は3もリニア成分強いからスレ画とは違うな…

210 19/01/11(金)08:44:22 No.561121951

ゼノブレぐらいのオープン感がちょうどいいからオープンワールド向いてないんだと思ってる

211 19/01/11(金)08:45:10 No.561122028

>>FO3の宣伝なら合ってたと >実は3もリニア成分強いからスレ画とは違うな… スレが見たいな自由度うんぬんって それこそARKとかがそうじゃないの

212 19/01/11(金)08:46:48 No.561122176

純粋に疑問なんだがプレイヤーが何してもなんの反応もない背景だと それオープンワールドにする意味ある?

213 19/01/11(金)08:47:04 No.561122200

本当に自由なゲームはあるにしてもかなり人選ぶよね

214 19/01/11(金)08:47:37 No.561122249

>ゼルダは進め方よくわからず火山地帯を上空から強行突破して酷いゲームだと思った 俺も始まりの台地で凍えながら無理やり回復しながら進めたから何も言えない

215 19/01/11(金)08:47:44 No.561122258

この頃はこういう宣伝してたけど 蓋を開けてみたらオープンワールドと自由度って特に比例するもんではなかったというかね

216 19/01/11(金)08:48:34 No.561122327

本当に自由なゲームって目的がなさすぎて逆につまらなそうな印象ある

217 19/01/11(金)08:48:52 No.561122354

だだっ広いだけでイベントごとに関連性がないとな

218 19/01/11(金)08:49:47 No.561122427

オープンワールドゲーの魅力ってとにかく膨大なテキスト量だと思うんだよね いろんな場所にいろんな人の生活があってこんな基地外がいるのか…!っていう各地の人々とのやりとりが魅力だと思ってる なのに国内のオープンワールド系はそこがてんでダメでテキスト量全然しょぼいんだよな…

219 19/01/11(金)08:50:34 No.561122487

>本当に自由なゲームはあるにしてもかなり人選ぶよね マイクラめっちゃ流行ったじゃん!

220 19/01/11(金)08:51:03 No.561122529

結局サブクエとかでもマーカー追うだけで飽きる

221 19/01/11(金)08:51:10 No.561122538

ドラゴンズドグマは駄目なオープンワールドの例として未来永劫語り継がれる気がする

222 19/01/11(金)08:51:20 No.561122550

>純粋に疑問なんだがプレイヤーが何してもなんの反応もない背景だと >それオープンワールドにする意味ある? 素っ裸の女の子を雪原に放り込んで凍えるのを楽しむくらいの反応は見てみたい 我ながら厄介な性癖だと思う

223 19/01/11(金)08:51:39 No.561122574

いやテキスト量とオープンワールドとしての出来は直接関係ない

224 19/01/11(金)08:52:19 No.561122638

forestみたいなのもオープンワールドに含んでいいかな

225 19/01/11(金)08:53:36 No.561122740

>なのに国内のオープンワールド系はそこがてんでダメでテキスト量全然しょぼいんだよな… 君が国内批判したら言わせてもらうが 海外はゼルダ以下のただのハリボテ世界がしょぼいよ

226 19/01/11(金)08:54:03 No.561122778

没入感が肝になるタイプだったら テキストが全てではないにしても助けになる要素は多いほうが良い

227 19/01/11(金)08:54:05 No.561122786

>いやテキスト量とオープンワールドとしての出来は直接関係ない そうかな…? それが全てとは当然言わないけど FOもTESも尋常じゃないテキスト量だからこそ成せる面白さだと思うけどね 当然そのテキストの質がちゃんと高いってのもあるけど

228 19/01/11(金)08:54:40 No.561122834

>ゼルダは進め方よくわからず火山地帯を上空から強行突破して酷いゲームだと思った それで進めるんだから良いゲームだよ 酷いゲームなら即死してアイテム探しなさいってなる

229 19/01/11(金)08:54:52 No.561122854

オブシのテキストのセンスいいよね

230 19/01/11(金)08:55:01 No.561122867

ホライゾンはいい塩梅だった

231 19/01/11(金)08:56:47 No.561123007

マイクラとかマリオメーカーとかあと最近のやつだとブロッククエストメーカーとかみたいな作る方は絶対いいのできなくて飽きるなと分かってるのでそういう意味の自由さは俺向けじゃないんだなと割り切っている

232 19/01/11(金)08:56:50 No.561123012

国内どころか世界的にも最高峰なBOTWと比べてやるのも

233 19/01/11(金)08:57:26 No.561123070

そもそもオープンワールドの意味が分からない… テキスト量が多いだけならいくらでもゲームあるし 無反応の背景でいいなら広いマップいくらであるので

234 19/01/11(金)08:58:02 No.561123122

一本道ゲーのFPSも昔は受け入れられてたが さすがに今はある程度自由度持たせないとな

235 19/01/11(金)08:59:01 No.561123211

一本道ゲームに対してノンリニアってだけだからそりゃ広い

236 19/01/11(金)08:59:02 No.561123214

暗転ほぼ挟まずに色々行けるくらいの認識で良いよオープンワールドは

237 19/01/11(金)09:00:22 No.561123335

>一本道ゲーのFPSも昔は受け入れられてたが >さすがに今はある程度自由度持たせないとな FPSは今はむしろどんだけ対戦ユーザー人口獲得できるかじゃない?

238 19/01/11(金)09:01:13 No.561123422

ベゼスタゲーはプレイヤーの行動でストーリーに変化があるように見えてどっちもバッドエンドだった時にがっかりする

239 19/01/11(金)09:01:14 No.561123425

FPSつったって広すぎるんだから限定しよう!

240 19/01/11(金)09:01:26 No.561123451

ゼルダは化学エンジンなんて定義を生み出したのが凄い

241 19/01/11(金)09:01:48 No.561123485

>FPSは今はむしろどんだけ対戦ユーザー人口獲得できるかじゃない? シングルFPSの話だろ 最近かなり少なくなったけど

242 19/01/11(金)09:02:29 No.561123543

対戦人口はよほど特徴的なシステムでも無い限りは有名どころしか勝負できないよ

243 19/01/11(金)09:03:17 No.561123611

BFとCODでさえバトルロワイヤルゲーを導入し始めたから シューター界隈も今は相当流行りが激変してるよ

244 19/01/11(金)09:04:55 No.561123745

cyberpunk早くやりたい witcher3より凄いとかどうなってしまうんだ

245 19/01/11(金)09:05:11 No.561123776

>ff15が後半リニアにしてストーリーに集中させるようにしてたのは良いなと思った いや逆に話の下手さがオープンワールドで誤魔化せない後半がきつかったよ それこそFF6みたいな構成が良かった

246 19/01/11(金)09:05:59 No.561123846

>ドラゴンズドグマは駄目なオープンワールドの例として未来永劫語り継がれる気がする オープンワールドであれだけのアクションができるゲームってだけで差別化できてると思うのでそれはないんじゃない オープンワールドとして物足りなかったのは間違いないけども

247 19/01/11(金)09:06:21 No.561123878

>ゼルダは火山も雪も海も砂漠とロケーションが豊富なのが良かった >ベセスダやロックスターとかだと一部の地域のみで変わらないし ここら辺完全に日本と海外で地形違うのがよく出てる 日本がちょっと行ったら山だし雪降ってるし

248 19/01/11(金)09:06:48 No.561123914

FF15はむしろ8章までが最高におもしろかったから9章からはホントがっかりだったよ… ストーリーというかやっぱキャラが好きだったから最後は普通に感動したけど

249 19/01/11(金)09:08:30 No.561124068

>いや逆に話の下手さがオープンワールドで誤魔化せない後半がきつかったよ 話の下手さとかは置いといてそういう流れ自体が良いものだなと思ったって話 後半まではのんびりオープンワールドたのしんでじゃあゲーム終わらそうかってときにがっつりメインの話にのめり込ませるっていう流れそのものがいいなって

250 19/01/11(金)09:08:37 No.561124077

>ドラゴンズドグマは駄目なオープンワールドの例として未来永劫語り継がれる気がする マップの広さがチュートリアルレベルなのはオープンワールドとしてどうなのって…ってなった

251 19/01/11(金)09:09:03 No.561124102

化学エンジンって従来のやり方を知らんからどう凄いのかわからんけど 物理エンジンとスクリプトでゴリ押しするのをやめたってことなのかね

252 19/01/11(金)09:12:10 No.561124342

まぁ好みはあるんだろうけどFF6崩壊後の閉塞感極まりない世界から飛空挺手に入れてあちこち行き放題になって仲間集めるもいきなりケフカの元行くのも自由になるあの構成が好きなんだ BGMもいいしね

253 19/01/11(金)09:15:20 No.561124639

>オープンワールドとして物足りなかったのは間違いないけども アクションゲーとしてはいまだに一番好きだわドグマ 広いマップでモンハンアクション出来るって 唯一無二の個性だったよなぁ

254 19/01/11(金)09:18:54 No.561124994

色々犠牲にしてたとはいえドグマぐらいアクションできるオープンワールドは流石にまだなさげだ オープンワールドだからこそアクションはほどほどでいいって意見もあるっぽいけど

↑Top