虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/10(木)22:57:26 ちょっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/10(木)22:57:26 No.561056792

ちょっと視点を変えれば無尽蔵にエネルギーが手に入る

1 19/01/10(木)23:00:18 No.561057763

ネプチューンは水圧にも負けないのだ たぶん

2 19/01/10(木)23:00:44 No.561057921

神戸大の名誉教授ってボケてでもなれるんだな

3 19/01/10(木)23:01:56 No.561058344

国立大だよな神戸大って

4 19/01/10(木)23:02:24 No.561058529

海水でサビだのなんだのの害がデカイとか聞いたことあるけど

5 19/01/10(木)23:02:43 No.561058614

神戸大は馬鹿わはー

6 19/01/10(木)23:03:11 No.561058756

疑似永久機関っぽいけど潮流エネルギーと落下エネルギーを使ってるのは解るが これ船はともかく海底の構造物は中空じゃないと成立しないよね? どうやって排水するの?

7 19/01/10(木)23:03:19 No.561058807

いやサビとか耐久以前の問題じゃ?

8 19/01/10(木)23:03:29 No.561058860

これはさすがにボケたか借金抱えてるかだとは思う

9 19/01/10(木)23:03:29 No.561058864

メンテ大変そうだなぁと

10 19/01/10(木)23:03:54 No.561058993

>どうやって排水するの? 電力使ってって書いてある

11 19/01/10(木)23:04:30 No.561059190

海事だから元は神戸商船大か

12 19/01/10(木)23:05:05 No.561059405

ひとまずポンプにかかる電力異常の発電が必要だな

13 19/01/10(木)23:05:21 No.561059500

波力発電のでかいばんやろ

14 19/01/10(木)23:05:53 No.561059695

やったー頭いいー!

15 19/01/10(木)23:05:57 No.561059719

水深1000mなら1㎡あたりの水圧は10トンくらいかな すごいねネプチューン

16 19/01/10(木)23:06:45 No.561059970

神戸大「」おらんのか こいつボケてるか見てこいよ

17 19/01/10(木)23:07:11 No.561060097

ちょっと頭のいい小学生くらいのかんがえ

18 19/01/10(木)23:07:14 No.561060112

地上で雨水とか使ったらメンテしやすくて良いと思う

19 19/01/10(木)23:07:23 No.561060176

これで本当に特許通るのがすごいと思う

20 19/01/10(木)23:07:31 No.561060223

神大わるく言わないで…

21 19/01/10(木)23:07:51 No.561060336

巨大な船だの特別な繊維だの…

22 19/01/10(木)23:08:09 No.561060430

こんなことするより発電機で得た電気で発電すれば恒久的に電気とりだせるよ

23 19/01/10(木)23:08:16 No.561060472

風呂桶サイズで実験してみればいいのに

24 19/01/10(木)23:08:19 No.561060482

光ファイバーパワー!クロスボンバー!

25 19/01/10(木)23:08:24 No.561060504

放射性セシウムをバリウムに変換する細菌の記事載せたのは福島民報か… こっちは金沢大の名誉教授

26 19/01/10(木)23:08:27 No.561060518

波受けてタービン回したほうが百万倍マシ

27 19/01/10(木)23:08:53 No.561060655

学歴コンプを感じる

28 19/01/10(木)23:08:56 No.561060674

海事は場所からして違うし…

29 19/01/10(木)23:08:58 No.561060686

ググったら6年前のネタか

30 19/01/10(木)23:10:18 No.561061142

パナマ運河を利用しての発電とかならいいのになと思うよ

31 19/01/10(木)23:10:24 No.561061168

潮力発電かと思ったら猪木だった

32 19/01/10(木)23:10:34 No.561061234

潮流発電かと思った それ以前の問題だった

33 19/01/10(木)23:11:15 No.561061446

>パナマ運河を利用しての発電とかならいいのになと思うよ 死海に海水引き込んで発電はほんとに計画あるよ

34 19/01/10(木)23:11:38 No.561061558

ブラジルまで貫通する穴を作ればもっと発電できる

35 19/01/10(木)23:11:55 No.561061641

パナマ運河みたいな場所での潮位を使った発電は違う地域の海水を流しちゃうからちょっとまずい

36 19/01/10(木)23:12:44 No.561061903

昼間これで発電して落ちた水は溜めておいて 夜間はほかの発電所の余った電力で水圧の低い深度まで発電機ごと引き揚げてポンプで排水してからまた沈める でいけるんじゃない? 揚水式発電をめんどくさくしただけだけど…

37 19/01/10(木)23:12:47 No.561061919

>ググったら6年前のネタか そろそろ実用化されててもおかしくないってことじゃん!

38 19/01/10(木)23:13:27 No.561062130

海底付近の水圧に負けないポンプって凄い電気食いそうだな

39 19/01/10(木)23:15:19 No.561062718

最低限の知識すらない記者に学術系の記事書かせるんじゃねえ

40 19/01/10(木)23:16:04 No.561062920

新聞記者なんて科学リテラシーないから教授の説明を間違えて理解してる可能性もあるが 書いてあるとおりだとするとエネルギー無駄遣いするだけの装置だな

41 19/01/10(木)23:16:35 No.561063063

虚構新聞的なやつでは?

42 19/01/10(木)23:18:29 No.561063559

補足してるツイートを見ると一応滅茶苦茶ではない程度のものらしい ただそれでもアイデアが先でそこまで改良点があるわけでもなし、メンテだのなんだのを考えると無駄でしかないなという印象

43 19/01/10(木)23:18:57 No.561063707

永久機関を報じちゃったのは毎日新聞だったか

44 19/01/10(木)23:21:03 No.561064350

今まで人間が思いつける限りの海流利用発電はだいたい試されてきた

45 19/01/10(木)23:22:58 No.561064930

海水って機械泣かせだからな

46 19/01/10(木)23:23:00 No.561064940

これ海底の水圧で噴出する力でタービン回したほうが良いんじゃね

47 19/01/10(木)23:24:11 No.561065284

>これで本当に特許通るのがすごいと思う 通ったの!?

48 19/01/10(木)23:24:15 No.561065309

理論はできても現実が見えてないとかなのでは

49 19/01/10(木)23:24:26 No.561065372

大丈夫?本当に神戸大学? 神戸帝京大学じゃなくて?

50 19/01/10(木)23:24:47 No.561065481

>これ海底の水圧で噴出する力でタービン回したほうが良いんじゃね タービン回した水はどうするんだよ

51 19/01/10(木)23:24:56 No.561065516

>通ったの!? システムとして破綻がなきゃ通るんじゃないの?

52 19/01/10(木)23:25:06 No.561065565

つまりよォ 教授も記者も特許通した奴も誰も彼も頭が悪いってことだろ?

53 19/01/10(木)23:25:07 No.561065566

これを載せちゃう新聞が一番ダメだわ…

54 19/01/10(木)23:25:39 No.561065706

>つまりよォ >教授も記者も特許通した奴も誰も彼も頭が悪いってことだろ? アイディアに対する特許なら別に普通では?

55 19/01/10(木)23:26:19 No.561065880

別に特許庁はアイデア被ってるかどうかチェックするだけだし

56 19/01/10(木)23:26:39 No.561065985

理系さっぱりな癖に理系強いんだぜアピールしたい記者が多い新聞はどこだ?

57 19/01/10(木)23:27:43 No.561066278

本当はちゃんとしたものなのに記者の理解力不足でこういう記事になったなら記者の頭が悪い 本当にこの通りの装置なら教授と記者の頭が悪い

58 19/01/10(木)23:27:44 No.561066287

熱力学以前の問題では…

59 19/01/10(木)23:29:03 No.561066627

新聞のやらかしだと読売のips細胞かなー なんかいたよね嘘つき

60 19/01/10(木)23:29:31 No.561066753

どうやって海水を海中に落下させるの?アルキメデスさんに喧嘩売ってない?

61 19/01/10(木)23:29:51 No.561066850

福島のローカル紙なんで記者も記者なのと読者が希望持ちたいのとが合わさってるんだ…

62 19/01/10(木)23:29:53 No.561066860

原発事故の時ってみんな頭がいかれてたな

63 19/01/10(木)23:29:55 No.561066868

潮流発電やらなんやらで深さの差で発電する物が出来た時に難癖付けて金毟ろうとかそんな感じかな

64 19/01/10(木)23:30:13 No.561066944

>どうやって海水を海中に落下させるの?アルキメデスさんに喧嘩売ってない? >ポンプで放出

65 19/01/10(木)23:30:23 No.561066996

海流にタービン回して貰った方がいいんでないの

66 19/01/10(木)23:30:48 No.561067121

>原発事故の時ってみんな頭がいかれてたな 水蒸気爆発起こした施設に放水!

67 19/01/10(木)23:31:37 No.561067348

http://www.conceptsengine.com/patent/grant/0005102407 見つけたけど海流で収支プラスになる可能性はゼロではないってだけで概ね無茶苦茶じゃん

68 19/01/10(木)23:31:54 No.561067425

既知の物理学ではポンプで水を排出するのに必要なエネルギーは 発電によって得られるエネルギーを超えるような気がするが まああんたほどの教授の言うことだし…

69 19/01/10(木)23:32:09 No.561067486

>水蒸気爆発起こした施設に放水! 起きてたのは水素の爆発では?

70 19/01/10(木)23:32:34 No.561067602

>海流にタービン回して貰った方がいいんでないの それだと既存研究にバッティングして研究費もらいづらいし…

71 19/01/10(木)23:32:44 No.561067656

でも発電量10億kwだぜ?

72 19/01/10(木)23:32:44 No.561067658

ネプチューンとは大きく出たな

73 19/01/10(木)23:33:11 No.561067769

波で発電してるのといっしょやん 海底まで落とす意味ないやん

74 19/01/10(木)23:33:14 No.561067782

なんで今更こんな記事掘り起こしてきたの...?

75 19/01/10(木)23:33:30 No.561067847

場所はあるから大量設置もできるだろうけどそれはそれで環境問題とか出そうだしなぁ 風車でさえヤバイのに海中とか予想しきれねぇ

76 19/01/10(木)23:33:33 No.561067871

こんなゴミ記事だけ読んで論文読まずに教授職バカに出来るような人間は書いた新聞記者より頭悪いよ…

77 19/01/10(木)23:33:45 No.561067943

1回くらいは実機作って配管が水で満ちたところであれ?ってなったのかな

78 19/01/10(木)23:34:25 No.561068124

海でやらなくても水槽で実験して気づくだろ

79 19/01/10(木)23:35:12 No.561068337

机上の空論すぎる…

80 19/01/10(木)23:35:15 No.561068347

すごい投資詐欺でありそうな雰囲気だ

81 19/01/10(木)23:35:23 No.561068388

もっとこうラプラスの魔みたいなのを考えてくれ

82 19/01/10(木)23:35:25 No.561068396

環境問題以前に塩水と圧力と諸々で継続できない気が 貝めっちゃ付く

83 19/01/10(木)23:36:17 No.561068613

>海でやらなくても水槽で実験して気づくだろ こんなことを真面目に思いついちゃう頭なら水槽じゃ高低差がなさすぎてダメなのかな?くらいにしか思わなかったんじゃない

84 19/01/10(木)23:36:30 No.561068660

なんで教授ともあろうものがこんなポンプとか動かすエネルギーの方が発電でできるエネルギーより多いってすぐわかるものを…

85 19/01/10(木)23:36:49 No.561068758

排水する電力を発電量が上回ればペイできる

86 19/01/10(木)23:37:04 No.561068821

こんなの真顔で書くやつが教授なれちゃうのか… すごいね大学

87 19/01/10(木)23:37:28 No.561068940

教授って言っても名誉教授だぞ

88 19/01/10(木)23:37:48 No.561069012

>排水する電力を発電量が上回ればペイできる 上回る仕組みを作れればスレ画なんて目じゃない発明だな

89 19/01/10(木)23:37:54 No.561069041

名誉教授に何マウント取ってるの

90 19/01/10(木)23:38:06 No.561069091

水中ポンプを水槽に入れて揚水ギリギリの高さで排水口を設けて落下する水で発電してみれば概ね出来るかどうかわかるな なんか波とか海流まで使うみたいだけど

91 19/01/10(木)23:39:00 No.561069321

落ちた水を排水するだけで死ぬ

92 19/01/10(木)23:39:16 No.561069384

>名誉教授に何マウント取ってるの こんな特許とってる奴は別に名誉教授じゃなくてもバカにされるだろ

93 19/01/10(木)23:39:19 No.561069405

http://www.conceptsengine.com/patent/grant/0005102407 ホイ特許

94 19/01/10(木)23:39:27 No.561069427

どうして小学生か中学生が思いつきそうな永久機関的なものを いい年したおっさんが真顔で書いてるよの…酔っ払ってたのかな

95 19/01/10(木)23:40:53 No.561069799

これで発電できても場所の問題がキツイよなぁ… どこに設置することを想定してるんだろう

96 19/01/10(木)23:41:10 No.561069872

>こんなゴミ記事だけ読んで論文読まずに教授職バカに出来るような人間は書いた新聞記者より頭悪いよ… 論文は探したけど無くて特許だけっぽい? ってか本職材力屋さんだし…

97 19/01/10(木)23:41:17 No.561069902

何でわざわざ下の方に落とすのっていうか パイプの中までみっちり水が詰まっちゃそもそも落ちないだろっていうか

98 19/01/10(木)23:41:35 No.561069964

深海の水圧を利用して発電する方法があればいいのにね

99 19/01/10(木)23:42:30 No.561070176

>深海の水圧を利用して発電する方法があればいいのにね それを人は第二種永久機関と呼ぶ

100 19/01/10(木)23:43:09 No.561070337

これすごくいいんじゃね!?ってアイデアのほとんどは 出力されるエネルギーより入力するエネルギーの方が多い

101 19/01/10(木)23:43:13 No.561070358

潮流でなら似たような物考えられるよ 水中にダイソンのドライヤーと同じ原理の物突っ込んでパイプ内に水流起こすの 水流でパイプ内の水を動かすからダイソンのとは逆の形になるかもしれんけど 水流は大して速くないだろうし作るだけ無駄かな

102 19/01/10(木)23:43:15 No.561070371

>パイプの中までみっちり水が詰まっちゃそもそも落ちないだろっていうか 流石にそこまでは気づけたからポンプが組み込まれてるんだろう そこからもう少し真面目に考えられれば恥かかずに済んだのにな

103 19/01/10(木)23:43:54 No.561070536

エネルギー保存の法則でいうと最終的に発電分のエネルギーはどこから持ってくることになるんだろう

104 19/01/10(木)23:44:31 No.561070664

平行世界から発電エネルギー抽出!

105 19/01/10(木)23:44:52 No.561070734

>平行世界から発電エネルギー抽出! 木原マサキきたな…

106 19/01/10(木)23:45:23 No.561070858

やはりブラックホールエンジンか…

107 19/01/10(木)23:45:47 No.561070945

ああそうか原発事故の後だとガバガバ理論でも通りやすくなるのか

108 19/01/10(木)23:45:59 No.561070985

夢の核融合炉も現状プラズマを発生させるエネルギー以上の エネルギーを得る方法一つもないからなあ

109 19/01/10(木)23:46:04 No.561071007

水が自由落下する勢いと同等かそれ以上のペースで排水ってどうやるの…

110 19/01/10(木)23:46:26 No.561071102

水力発電のメリットは落とした水を処理しなくていいことと水が勝手に帰ってくることだからな…

111 19/01/10(木)23:46:42 No.561071158

やはり対消滅エンジン…

112 19/01/10(木)23:46:58 No.561071205

水圧かかって排水できない!

113 19/01/10(木)23:48:38 No.561071591

みんなIQ高いな…

114 19/01/10(木)23:48:42 No.561071606

>ネプチューンとは大きく出たな ナグランチュならとっくに実用化できてただろうな

115 19/01/10(木)23:48:59 No.561071681

アフリカにゾハルが埋まってるから掘ってこようぜ

116 19/01/10(木)23:49:56 No.561071877

早くマクロス落ちてこねえかな

117 19/01/10(木)23:49:58 No.561071885

ちょっと待って これ神戸大の先生ホントにこんなこと言ったの? 熱力学はどこいったの?

118 19/01/10(木)23:50:39 No.561072048

地熱で蒸発させればさらに電力稼げるじゃん!

119 19/01/10(木)23:50:59 No.561072132

新聞ってまとめブログと変わんねーな

120 19/01/10(木)23:51:08 No.561072166

エネルギー問題を一挙に解決するような 都合のいい妙案なんてないんだ…

121 19/01/10(木)23:51:11 [No.561070358] No.561072177

ダイソンのやつ書いて気づいたけど海面付近と深海の両方にダイソン装置付ければ効率あがるなこれ 魚寄ってきてゴミ詰まってただのパヤオになっちまうが マグロ釣り漁船が喜びそう

122 19/01/10(木)23:51:36 No.561072284

海流で発電は魚が全滅した後でやりましょうよ

123 19/01/10(木)23:51:36 No.561072289

功績なくても問題を起こさなければ名誉教授にはなれるし…

124 19/01/10(木)23:51:55 No.561072368

>水圧かかって排水できない! 大丈夫だよ流路が満たされた段階で水圧は釣り合うからそうなったら潮力発電(船で…?)で簡単に排水できるよ そしたら下に送った電力が目減りして下から返ってくるのでそれを陸地に送ればいいだけ

125 19/01/10(木)23:52:26 No.561072481

>エネルギー問題を一挙に解決するような >都合のいい妙案なんてないんだ… そんなもんあったらそれの独占を巡って大惨事世界大戦勃発だぜ

126 19/01/10(木)23:52:57 No.561072604

河で水車回した方がよさそう

127 19/01/10(木)23:53:14 No.561072689

10億キロワットって…

128 19/01/10(木)23:53:33 [No.561070358] No.561072777

よく考えたら取水側にダイソンのアレ付けても無駄だわ やっぱただのパヤオにしかならねぇ

129 19/01/10(木)23:53:55 No.561072858

送電も考えると難しいよなぁこれ 離れればコスト上がって効率は下がるし近いと邪魔だしあんまり設置できないし

130 19/01/10(木)23:54:42 No.561073034

>http://www.conceptsengine.com/patent/grant/0005102407 あー…海流エネルギーを電力に変えるって事…? 海底まで配管伸ばすのは重力を利用するんじゃなくて単に発電機を設置するためか

131 19/01/10(木)23:55:27 No.561073234

>離れればコスト上がって効率は下がるし近いと邪魔だしあんまり設置できないし 効率を少しでも真面目に考えるなら即却下以外の結論があり得えなくない?

132 19/01/10(木)23:55:43 No.561073288

ちゃんと読んでくれる「」もいるんだな

133 19/01/10(木)23:55:56 No.561073338

海流を効率よくエネルギーにできるなら海に面してる国でそこらじゅうでやっとるわ…

↑Top