19/01/10(木)22:02:56 ぬ 日本... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/10(木)22:02:56 No.561037733
ぬ 日本の水産の歴史上最も被害を出したと言われている出来事は2003年に霞ヶ浦で発生したコイヘルペスウィルスによる鯉の大量死なんぬ 霞ヶ浦水系では養殖されていた錦鯉の80%以上が感染により死亡し残された鯉も感染拡大を防ぐ為の殺処分によって合わせて99%が死亡したんぬ その為に霞ヶ浦の鯉の養殖業者の規模は15年経った今でも2003年の感染前の1/85以下なんぬ 未だに壊滅状態なんぬ
1 19/01/10(木)22:04:06 No.561038161
ぬ コイヘルペスウィルスの致死率は100%なんぬ 感染した鯉が発症した場合必ず死ぬんぬ
2 19/01/10(木)22:05:13 No.561038587
ぬ コイヘルペスで大量の鯉が死んだ結果 警戒心が強くて個体数も少ない在来種の鯉の検体が大量に手に入って別種であることが確定したんぬ
3 19/01/10(木)22:06:57 No.561039174
無敵と謳われた鯉にも弱点があったか
4 19/01/10(木)22:07:15 No.561039288
ぬあ 日本では2002年には既にコイヘルペスウィルスの危険性が指摘されていて翌年の2003年の6月には輸出入時にウィルス検査を必ず行うことなどの対策法が制定されていたんぬ 異例の対応の早さだったんぬ ...なんぬが時既に遅く2003年の10月には霞ヶ浦でコイヘルペスウィルスに感染した鯉が発見されてしまったんぬ
5 19/01/10(木)22:08:31 No.561039702
>無敵と謳われた鯉にも弱点があったか オーストラリアでは外来種の鯉を駆逐する為に河川にコイヘルペスウィルスを散布したんぬ 効果はてきめんだったんぬ ただし国内の錦鯉も死にまくったんぬ
6 19/01/10(木)22:08:38 No.561039738
鯉減るウィルス…
7 19/01/10(木)22:09:01 No.561039866
み! 鯉を食べるのは日本とか中国くらいかと思ってたんみ! ちょっと調べたらロシアやドイツでもたくさん食べるんみ!むしろ魚といえば向こうでは鯉なんみ!
8 19/01/10(木)22:09:05 No.561039885
養殖鯉ってどこに需要あるんぬ
9 19/01/10(木)22:09:42 No.561040105
>養殖鯉ってどこに需要あるんぬ 食べるんぬ 鯉は美味しいんぬ
10 19/01/10(木)22:10:36 No.561040400
>鯉は美味しいんぬ 正月も食ってきたけど地域差もあるし需要が限定的な印象があるんぬ…
11 19/01/10(木)22:10:58 No.561040536
ぬあー コイヘルペスの流行前には日本の養殖鯉の6割は霞ヶ浦水系から出荷された物だったんぬ 今は霞ヶ浦水系から出荷されている鯉は全体の3%程度なんぬ
12 19/01/10(木)22:12:51 No.561041227
暴走族の名前になるだけはある
13 19/01/10(木)22:12:59 No.561041277
錦鯉飼いたいけどデカすぎる 20~30㌢㍍くらいに収まってほしい
14 19/01/10(木)22:13:01 No.561041295
そんなに そんだけ…
15 19/01/10(木)22:13:31 No.561041467
>ちょっと調べたらロシアやドイツでもたくさん食べるんみ!むしろ魚といえば向こうでは鯉なんみ! 海のない地域だと魚といえば川魚なんぬ
16 19/01/10(木)22:13:44 No.561041551
>錦鯉飼いたいけどデカすぎる >20~30㌢㍍くらいに収まってほしい ワキンじゃダメなのかい
17 19/01/10(木)22:13:47 No.561041566
正月に食べるのは鰐だろ
18 19/01/10(木)22:13:52 No.561041605
ぬ コイヘルペスウィルスが発見されたのは1996年とつい最近なんぬ それまでは大量死など起きていなかったのでコイヘルペスウィルスは突然変異によって誕生したウィルスの可能性が高いんぬ
19 19/01/10(木)22:14:09 No.561041711
ぬ 長野県佐久市の鯉は日本最高の鯉なんぬ 天皇が軽井沢に来られる際には必ず鯉を注文なさるんぬ
20 19/01/10(木)22:14:24 No.561041789
コイヘルペスの殺意高すぎじゃない?
21 19/01/10(木)22:14:57 No.561042001
>それまでは大量死など起きていなかったのでコイヘルペスウィルスは突然変異によって誕生したウィルスの可能性が高いんぬ 割と他人事じゃないな…
22 19/01/10(木)22:14:59 No.561042009
ぬあ コイヘルペスウィルスは感染の仕方も不明なんぬ あまりに感染速度が早すぎてよく分からなかったんぬ
23 19/01/10(木)22:15:28 No.561042182
鯉だけを殺すんぬ?
24 19/01/10(木)22:15:30 No.561042202
佐久の鯉美味しいよね でも小骨きらい!
25 19/01/10(木)22:15:39 No.561042262
>ワキンじゃダメなのかい 体型がフナとコイじゃ結構違うので…あとヒゲが無いとダメ
26 19/01/10(木)22:15:45 No.561042288
首吊った養殖業者も多そうだな…
27 19/01/10(木)22:15:53 No.561042329
>オーストラリアでは外来種の鯉を駆逐する為に河川にコイヘルペスウィルスを散布したんぬ >効果はてきめんだったんぬ >ただし国内の錦鯉も死にまくったんぬ 野良ぬ殺しまくってる国はレベル高いな…
28 19/01/10(木)22:16:33 No.561042581
鯉の小骨って構造的に別にいらねえだろって部分にまであるからなんなんだろうなアレ
29 19/01/10(木)22:17:00 No.561042742
鯉はどうやって食べるの? 鮒は鮒飯とか寿司にする
30 19/01/10(木)22:17:31 No.561042901
>ぬあ >コイヘルペスウィルスは感染の仕方も不明なんぬ >あまりに感染速度が早すぎてよく分からなかったんぬ 致死率高いらしいのにそんだけ感染早かったのか 潜伏期でもあったのかな
31 19/01/10(木)22:17:36 No.561042919
>体型がフナとコイじゃ結構違うので…あとヒゲが無いとダメ ヒゲは大事だな…
32 19/01/10(木)22:17:44 No.561042950
ぬあ コイヘルペスウィルスに感染しただけでは鯉は死なないんぬ 感染して発症した場合に死ぬんぬ ちなみにコイヘルペスウィルスの感染してから発症するの潜伏期間は判明していないんぬ 最短で3日 最長で2年の個体もいるんぬ おまけに潜伏期間にも感染した個体はウィルスをばら撒くんぬ
33 19/01/10(木)22:18:08 No.561043097
鯉こくなんて料理あるけどあんまり聞かないな
34 19/01/10(木)22:18:17 No.561043161
鯉と言えば洗いなんぬ
35 19/01/10(木)22:18:37 No.561043291
その致死率だとウィルス自体が残ってるのが謎だな
36 19/01/10(木)22:18:46 No.561043341
ぬのいたコミュニティに川に牛乳ぶちまけた業者がいたなぁ
37 19/01/10(木)22:18:56 No.561043395
>その致死率だとウィルス自体が残ってるのが謎だな そのための2年なんだろう
38 19/01/10(木)22:19:13 No.561043519
>鯉はどうやって食べるの? 煮付けにしたり丸ごと揚げて餡をかけたり洗いにしたりするんぬ
39 19/01/10(木)22:19:29 No.561043617
発症早くて致死率高かったら感染しないで終わるからな
40 19/01/10(木)22:20:00 No.561043829
>首吊った養殖業者も多そうだな… ぬあ 霞ヶ浦水系にしか養殖個体が存在しなかった錦鯉の品種17種類が感染によって消えたんぬ 今でも残された数少ない個体から復活させようとしている業者はいるんぬがあと100年は最短でも掛かると言われているんぬ
41 19/01/10(木)22:20:13 No.561043911
ぬ ヘラブナはコイより美味しいんぬ ヘラ師の横でヘラブナ締めると大変なことになるんぬ…
42 19/01/10(木)22:20:50 No.561044114
>今でも残された数少ない個体から復活させようとしている業者はいるんぬがあと100年は最短でも掛かると言われているんぬ なんとか…なんとかならないんですか…!?
43 19/01/10(木)22:21:02 No.561044183
>あと100年は最短でも掛かると言われているんぬ なそ にん
44 19/01/10(木)22:21:10 No.561044239
北欧かどっかだとクリスマスに鯉食べるんじゃなかったっけ そのため風呂でしばらく飼うとか聞いた気がする
45 19/01/10(木)22:21:16 No.561044270
>なんとか…なんとかならないんですか…!? 100年待てって言ってるんぬ!!
46 19/01/10(木)22:21:39 No.561044383
>なんとか…なんとかならないんですか…!? ぬあーん 個体数少なすぎて完全な復活は既に困難なんぬーん
47 19/01/10(木)22:21:42 No.561044397
ぬ 鯉は繁殖力が強いんぬ アメリカでは日本で言うところのブラックバス並みに生態系荒したんぬ
48 19/01/10(木)22:21:44 No.561044406
もっかい交配と選別繰り返すわけだからな…そりゃ無理だわ
49 19/01/10(木)22:22:00 No.561044490
鯉は今でも日本人にとってなくてはならない魚なんぬ 観賞用としても食用としても大変優れているんぬ そこらのきったねえ川でも元気に泳いでるんぬでホームレスがよく網で救おうと頑張ってるのを見るんぬ
50 19/01/10(木)22:22:13 No.561044576
繁殖サイクルが短いメダカとかものすごいスピードで品種改良進んでるけど 恋は時間かかりそうだな…
51 19/01/10(木)22:22:29 No.561044681
いい品種が出来たらDNA保存しておこう
52 19/01/10(木)22:22:33 No.561044703
>恋は時間かかりそうだな… 詩的な表現だ
53 19/01/10(木)22:22:38 No.561044737
いま日本在来種の鯉は琵琶湖にしかいないってきくけど じゃあつまり他の鯉はどこの鯉なんぬ?
54 19/01/10(木)22:23:14 No.561044935
中国じゃないの?
55 19/01/10(木)22:23:37 No.561045054
>じゃあつまり他の鯉はどこの鯉なんぬ? ぬ くっそ昔に中国から入ってきたんぬ 日本に元からいた鯉と混ざってもうよく分からないんぬ
56 19/01/10(木)22:24:15 No.561045241
>霞ヶ浦水系にしか養殖個体が存在しなかった錦鯉の品種17種類が感染によって消えたんぬ 以前売った好事家の池で残ってたりしないのか…
57 19/01/10(木)22:24:18 No.561045266
>>じゃあつまり他の鯉はどこの鯉なんぬ? >ぬ >くっそ昔に中国から入ってきたんぬ >日本に元からいた鯉と混ざってもうよく分からないんぬ もうそれは在来種扱いでいいだろ!(ブオオオオオオオオオオオ
58 19/01/10(木)22:24:28 No.561045307
ぬ コイヘルペスの流行時に外部からの水の流れを遮断したから感染しないんぬーって余裕ぶっこいていた錦鯉センターがあったんぬ 実際は既に感染して潜伏期間に入っていた錦鯉がいたせいでセンターにいた20万匹以上の錦鯉は全滅したんぬ
59 19/01/10(木)22:24:38 No.561045354
>個体数少なすぎて完全な復活は既に困難なんぬーん 戻し交配とかで何とかならないんですか
60 19/01/10(木)22:25:01 No.561045477
>もうそれは在来種扱いでいいだろ!(ブオオオオオオオオオオオ ただ国内移入種という分類もあってな
61 19/01/10(木)22:25:02 No.561045486
鯉どこの川にでもいるよね…
62 19/01/10(木)22:25:06 No.561045504
その…業者に補償などは…
63 19/01/10(木)22:25:09 No.561045520
>以前売った好事家の池で残ってたりしないのか… 個体数少なすぎて復活に時間がかかるんぬ
64 19/01/10(木)22:25:13 No.561045539
鯉食べたことないなあ 北海道だと売ってないのかも
65 19/01/10(木)22:25:14 No.561045547
ウィキペドの記事読んだらワクチン開発できてるけどこれは違うのか
66 19/01/10(木)22:25:20 No.561045587
>実際は既に感染して潜伏期間に入っていた錦鯉がいたせいでセンターにいた20万匹以上の錦鯉は全滅したんぬ ゾンビモノで見るやつ!
67 19/01/10(木)22:25:26 No.561045623
某池の水全部抜く番組観てると割と高確率で コイをそのまま戻してる気がするんだけど アレって環境的にどうなの…?
68 19/01/10(木)22:25:32 No.561045652
書き込みをした人によって削除されました
69 19/01/10(木)22:25:54 No.561045767
ぬ 鯉は背中側から食べてはいけないんぬ 小骨が多くて大抵の人は鯉の美味さを味わう前にめんどくさくなって食べるのを止めてしまうんぬ 柔らかい腹側から食べるんぬ内臓もうまいんぬ
70 19/01/10(木)22:25:58 No.561045786
>ウィキペドの記事読んだらワクチン開発できてるけどこれは違うのか 量産化できていないんぬ
71 19/01/10(木)22:26:06 No.561045827
鯉って日本でそんなに需要があるんぬ?
72 19/01/10(木)22:26:18 No.561045908
>以前売った好事家の池で残ってたりしないのか… 一度売られるともう由来がわからないんぬ 先祖を辿る事が不可能なんぬ
73 19/01/10(木)22:26:26 No.561045972
カッコいいだろう?
74 19/01/10(木)22:26:35 No.561046027
中国の鯉と日本固有の鯉で生態的な違いとかあるものなの?
75 19/01/10(木)22:26:38 No.561046043
>鯉って日本でそんなに需要があるんぬ? 錦鯉が大人気ぬ 新潟は外国人だらけなんぬ
76 19/01/10(木)22:26:44 No.561046081
>アレって環境的にどうなの…? 恋はアイドルだから…環境汚染よりも客寄せの利益がでかい
77 19/01/10(木)22:27:06 No.561046229
コイとかマスはどうしてこんなところに…?という人が放流した以外考えられそうもない山奥の池にいたりするにゃーん
78 19/01/10(木)22:27:07 No.561046231
ドイツから買い付けに来るからな錦鯉…
79 19/01/10(木)22:27:13 No.561046266
>>アレって環境的にどうなの…? >恋はアイドルだから…環境汚染よりも客寄せの利益がでかい 魚の居ない水辺とか逆にこわいわな…
80 19/01/10(木)22:27:53 No.561046556
ドイツ鯉ってのもいるしあっちも飼う文化あるんだろうな
81 19/01/10(木)22:28:03 No.561046628
みゃ 体調悪い時に唇がピリピリしてると翌日には口唇ヘルペスになるみゃ ウィルスみたいな小さい存在を感じるのは不思議みゃ
82 19/01/10(木)22:28:04 No.561046638
>魚の居ない水辺とか逆にこわいわな… 十和田だっけ強アルカリ性の温泉水が流れ込んで一瞬で生態系が壊滅したのは
83 19/01/10(木)22:28:15 No.561046718
>鯉って日本でそんなに需要があるんぬ? 実はほぼ日本中に鯉料理の文化があるんぬ 食べたことがない「」は多分ご先祖の中に鯉なんて骨が多くて食べるのめんどくせえ!って人がいたんぬ
84 19/01/10(木)22:28:25 No.561046777
ぬあ 霞ヶ浦でコイヘルペスが大流行した時には潜伏期間の知識がなかったせいでうちのまだ発症していない鯉を避難させるんぬ!と隔離した場所に既に感染していた鯉をぶち込んでせっかくウィルスが存在していなかった場所にウィルスを広げたケースが大量にあるんぬ
85 19/01/10(木)22:28:57 No.561046949
無知って怖い
86 19/01/10(木)22:29:22 No.561047070
みゃ! タラモサラタうまいんみゃ!
87 19/01/10(木)22:29:27 No.561047095
コイは悪食というか小動物から水草まで何でも食うから コイしか居ない環境になってしまう…のに 貴重なアズマヒキガエルのオタマが居ました!って池にそのままコイ戻してて吹いた
88 19/01/10(木)22:29:36 No.561047141
チェコ旅行の同人誌で クリスマス料理用に買った鯉をバスタブで飼ってるうちに子供が情を移して食べられなくなって放流してしまうって話が載ってた
89 19/01/10(木)22:29:46 No.561047207
>うちのまだ発症していない鯉を避難させるんぬ!と隔離した場所に既に感染していた鯉をぶち込んでせっかくウィルスが存在していなかった場所にウィルスを広げたケースが大量にあるんぬ ゾンビパニックって意外と身近だったんだな…
90 19/01/10(木)22:30:06 No.561047320
>霞ヶ浦でコイヘルペスが大流行した時には潜伏期間の知識がなかったせいで ウイルスの潜伏期間なんてよくある話だろ!(ブオォォォォォォ
91 19/01/10(木)22:30:32 No.561047461
東京にも鯉料理の名店あったなそういえば 以前「」がおすすめしてた
92 19/01/10(木)22:30:52 No.561047566
>クリスマス料理用に買った鯉をバスタブで飼ってるうちに子供が情を移して食べられなくなって いい話だと思ってたら >放流してしまう 全然そんなことなかった…
93 19/01/10(木)22:32:10 No.561048032
タフな鯉ですら特効ウィルスで死に絶えるのか 人間にもいつかそういうの現れるんだろうか
94 19/01/10(木)22:32:25 No.561048137
コイはアメリカとかで外来種として大暴れしてたような
95 19/01/10(木)22:32:40 No.561048230
>人間にもいつかそういうの現れるんだろうか 歴史上何度か
96 19/01/10(木)22:32:43 No.561048251
>ウイルスの潜伏期間なんてよくある話だろ!(ブオォォォォォォ 周りの業者の鯉はバタバタ死んでる! うちだけまだ死んでない! つまり感染していない! 人間は自分にとって都合が良いように考えてしまう生き物なんぬ
97 19/01/10(木)22:32:46 No.561048270
狭い環境&水中だから病原体撒かれたら全滅する以外できねえ
98 19/01/10(木)22:33:00 No.561048345
俺将来庭に池を掘ってコイとカムルチーを飼うんだ…
99 19/01/10(木)22:33:08 No.561048390
>人間にもいつかそういうの現れるんだろうか 科学の力で対処してるだけで割といっぱいない?
100 19/01/10(木)22:33:28 No.561048508
ごろーちゃんの行った赤羽のうなぎ料理屋まるますやは鯉も置いてあるんぬ …あんまり頼むお客を見たことがないんぬ
101 19/01/10(木)22:33:45 No.561048615
一度人類は滅びかかってたからな…
102 19/01/10(木)22:33:54 No.561048656
ヨーロッパみたいにペストだスペイン風邪だ天然痘だと死にまくって耐性があるていどできてるのと そういうのが無くて全滅したインカ帝国
103 19/01/10(木)22:33:55 No.561048663
新潟の鯉は山の上の人工池に雪解け水を貯めて育てるんぬ 川とつながってないから病気にかかりにくいと言われてるんぬ でも地震には弱かったんぬ
104 19/01/10(木)22:34:00 No.561048690
>…あんまり頼むお客を見たことがないんぬ 鯉って予約いらぬいの?
105 19/01/10(木)22:34:05 No.561048717
そんなに旨いならスーパーで置いてくれよ!!(ブオォォォォォォ
106 19/01/10(木)22:34:14 No.561048793
第二次世界大戦で死んだ分以上に人間をぶっ殺したスペイン風邪みたいなのもあるので
107 19/01/10(木)22:34:25 No.561048855
ウイルスとか菌の感染はよくわからないんぬ カエルツボカビ病も大問題だとされたんぬが日本じゃ全く広まらなかったんぬ…
108 19/01/10(木)22:34:33 No.561048900
>コイとかマスはどうしてこんなところに…?という人が放流した以外考えられそうもない山奥の池にいたりするにゃーん 鮎とか高価な魚は不漁の年に高く売るため猟師が山奥の川や池に放流してこっそり養殖すると聞いた
109 19/01/10(木)22:35:07 No.561049088
>カエルツボカビ病も大問題だとされたんぬが日本じゃ全く広まらなかったんぬ… 日本のカエルは耐性持ってて発祥日本なんじゃ…?ってなったやつだっけ?
110 19/01/10(木)22:35:17 No.561049139
>鯉って予約いらぬいの? そこは普通に鯉こくと洗いが置いてあるんぬ たまに洗いを店員さんが300円とお安くしてますけどどうですかとたずねにくるんぬ
111 19/01/10(木)22:35:30 No.561049220
>そんなに旨いならスーパーで置いてくれよ!!(ブオォォォォォォ 置いてないんぬ!? 鯉を置いてないスーパーなんてあるんぬか…
112 19/01/10(木)22:36:31 No.561049563
ツボカビはアジア圏の両生類はほぼ耐性持ってるので
113 19/01/10(木)22:36:40 No.561049624
地元でも鯉置いてあったのは小学生の頃に見た一度きりだわ 肉質がイマイチであんまりおいしくなかった記憶
114 19/01/10(木)22:37:11 No.561049826
>カエルツボカビ病も大問題だとされたんぬが日本じゃ全く広まらなかったんぬ… もともとアジア原産で耐性があったんじゃないかと言う話になってたよね
115 19/01/10(木)22:38:12 No.561050171
長野では鯉を輪切りにして煮るんだよね テレビで見たとき衝撃を受けた
116 19/01/10(木)22:38:13 No.561050173
ぬあ コイヘルペスが大流行していた時の霞ヶ浦は本当にやばかったんぬ どこの用水路行っても鯉が白い腹見せて浮いていて死で溢れかえっていたんぬ 鯉の死骸のせいで取水口が詰まってる!なんてなって回収船が出動して船いっぱいに鯉の死骸を積み込んで運んでいたんぬ
117 19/01/10(木)22:38:22 No.561050223
やはり広すぎる湖はダメだな
118 19/01/10(木)22:39:02 No.561050440
夏場だったら地獄だったろうな…
119 19/01/10(木)22:39:25 No.561050554
ぬあ 用水路に鯉の死骸がびっしり浮かんでいて悪臭やばかったんぬ
120 19/01/10(木)22:39:34 No.561050623
スーパーどころか町の小さな魚屋さんでも売ってるよ鯉
121 19/01/10(木)22:39:43 No.561050684
地獄か…
122 19/01/10(木)22:39:45 No.561050714
鯉ヘルペスそんな前だっけ… つい最近なイメージあった
123 19/01/10(木)22:40:29 No.561051015
>スーパーどころか町の小さな魚屋さんでも売ってるよ鯉 何県なんぬ? 東京では魚屋でもスーパーでも鯉を見かけた事はないんぬ
124 19/01/10(木)22:40:43 No.561051072
まあ昔はどこでも育つしデカくなるしで食べる為なら優秀な魚だったんだろうな
125 19/01/10(木)22:40:58 No.561051168
チェコ名物鯉のビール煮なんぬ 臭みも抑えられてうまいんぬ
126 19/01/10(木)22:41:06 No.561051234
コイはどんなに酷い環境でも生きてるけどなんでなんだ あの強さ耐性はどうやって獲得したものなんだろう
127 19/01/10(木)22:41:10 No.561051255
>何県なんぬ? 佐賀ぬ 佐賀も鯉をよく食べるんぬ
128 19/01/10(木)22:41:29 No.561051373
そんなコイヘルペスウィルスが昨年香川県の栗林公園で流行したんぬ 750匹の鯉が泳ぐ大庭園が名物なんぬが池の水全部抜く大作戦で全ての個体を捕殺して池を薬品消毒したんぬ
129 19/01/10(木)22:41:57 No.561051520
>そんなコイヘルペスウィルスが昨年香川県の栗林公園で流行したんぬ >750匹の鯉が泳ぐ大庭園が名物なんぬが池の水全部抜く大作戦で全ての個体を捕殺して池を薬品消毒したんぬ 焦土作戦すぎる…
130 19/01/10(木)22:42:13 No.561051609
んみゃー 新川につりにいってみるかみゃー
131 19/01/10(木)22:42:14 No.561051613
鯉というか淡水魚は独特の臭みがな
132 19/01/10(木)22:42:26 No.561051693
>750匹の鯉が泳ぐ大庭園が名物なんぬが池の水全部抜く大作戦で全ての個体を捕殺して池を薬品消毒したんぬ 効果はあったんです?
133 19/01/10(木)22:42:32 No.561051724
滋賀のどこだったか水路が家の台所?と直結してて 洗い物するとご飯粒とか食べに鯉がくるのみててあぁ、駿こういう所舞台にしてアニメ作ってくれないかなぁ…って思った
134 19/01/10(木)22:42:34 No.561051739
全てかー…
135 19/01/10(木)22:43:06 No.561051920
コイヘルペスの名前が広がってから一度人間が捕ってなんやかんやした魚を 川に戻すのをためらうようになったな
136 19/01/10(木)22:43:07 No.561051924
ぬあ 回収船が足りなくて漁師さんが死骸の回収作業に参加したりしていたんぬ なんぬがそれでも死骸の回収は間に合わなかったんぬ 回収したそばから鯉が死ぬせいでいたちごっこだったんぬ さらに回収された20万t以上の鯉の死骸をどう処理するかでも大混乱が起きたんぬ 最終的に県が霞ヶ浦の近くの空き地を買い取ってまとめて埋めて供養塔建てたんぬ
137 19/01/10(木)22:43:54 No.561052190
そのウィルスって人間にはどうなんだろう 有害?
138 19/01/10(木)22:44:07 No.561052246
>何県なんぬ? 大阪だけど普通に売ってるな鯉… もしかしたら俺んちの周りだけかもしれんけど
139 19/01/10(木)22:44:10 No.561052264
広島がなぜか鯉で有名だった気がするんぬ
140 19/01/10(木)22:44:16 No.561052300
>効果はあったんです? これから分かるんぬー とりあえず今後復活させるにしても定期的に池の水は薬品処理することになったんぬ
141 19/01/10(木)22:44:30 No.561052384
外来種 コイヘルペス 鵜 でここ最近の流れに河川漁業組合は胃が死ぬんじゃないかという気さえしてくる
142 19/01/10(木)22:44:34 No.561052414
そのウィルスどっから来たんだろう 長期潜伏してた保菌者混じってたのか
143 19/01/10(木)22:45:18 No.561052646
鵜もなんかあるのか
144 19/01/10(木)22:45:38 No.561052776
>広島がなぜか鯉で有名だった気がするんぬ 広島城は別名鯉城と呼ばれてたんぬ そこから地元野球チーム名もカープにしたんぬ
145 19/01/10(木)22:45:48 No.561052831
>そのウィルスって人間にはどうなんだろう >有害? 人間にも理論上は感染する確率あるんぬが30度以上の熱を受けるとウィルスが増殖しないことが判明しているので安心なんぬ
146 19/01/10(木)22:46:16 No.561052996
>全てかー… 全てなんぬ コイヘルペスウィルスは感染個体と同じ場所に生きてた個体は一匹も二がしちゃおけないんぬ
147 19/01/10(木)22:46:24 No.561053042
美味しんぼ知識なんぬが鯉こくは鱗付きが正当派なんぬ?
148 19/01/10(木)22:46:24 No.561053046
料理用の鯉は湧き水のプールでしばらく泳がせておくからちゃんとした店のだと臭くないよ 捕ってすぐ料理する店のは臭い
149 19/01/10(木)22:46:41 No.561053149
環境に強いのに美味くて高級魚ってなんか違和感がすごい
150 19/01/10(木)22:47:19 No.561053352
鯉も温水プールで飼えばいいのでは…
151 19/01/10(木)22:47:28 No.561053398
子供の頃庭で飼ってたうちの鯉が全部死んだのもこいつの所為だったのか…
152 19/01/10(木)22:47:31 No.561053416
これからは何かを養殖する業者には許可与える際に細菌学とか公衆衛生学の講習を義務付けてウイルス流行時の対応をよく刷り込んでおいた方がいいんじゃなかろうか…魚にしろ鳥にしろ動物にしろ…それとももしかして既にやってても鯉ヘルペスの惨事が起きたのか?
153 19/01/10(木)22:47:36 No.561053448
どうでもいいぬが鯉ヘルペスって名前の暴走族がいて捕まってたような記憶があるんぬ
154 19/01/10(木)22:47:40 No.561053468
>美味しんぼ知識なんぬが鯉こくは鱗付きが正当派なんぬ? ぬ 鯉こくを作った後の濃漿を煮凝りにしたいなら鱗付き しなくていいなら食べる手間を省く鱗なしなんぬ
155 19/01/10(木)22:47:48 No.561053514
そもそも降って湧いた訳でもあるまいにどっから感染するんだろ 野鳥経由とかかな
156 19/01/10(木)22:48:02 No.561053611
>人間にも理論上は感染する確率あるんぬが30度以上の熱を受けるとウィルスが増殖しないことが判明しているので安心なんぬ そう言われると焼却処分より食べてあげたい気になるけど 絶対生で食おうとするやついるから流通させちゃダメだな…
157 19/01/10(木)22:48:06 No.561053632
コイヘルペスが発生した池の鯉はみんな殺す 鳥インフルが発生した厩舎の鶏はみんな殺す 豚コレラが発生した厩舎の豚はみんな殺す
158 19/01/10(木)22:48:07 No.561053638
でもゾンビモノでもあるように焦土作戦が一番効くんだろうね 環境含めてリセットかけないとどこに潜伏してるか分からんわけだし
159 19/01/10(木)22:48:25 No.561053734
>野鳥経由とかかな それこそ流れ込む雨水からでも感染の可能性はあるんぬ
160 19/01/10(木)22:48:27 No.561053747
>>全てかー… >全てなんぬ >コイヘルペスウィルスは感染個体と同じ場所に生きてた個体は一匹も二がしちゃおけないんぬ ウイルス抵抗持ちの個体って事でそいつ増やすのはダメなの?
161 19/01/10(木)22:48:48 No.561053881
洗いって今思うと川魚を生で食べていた事だとおもったんぬ… 相当キチガイじみた行為ぬ…
162 19/01/10(木)22:48:48 No.561053884
>豚コレラが発生した厩舎の豚はみんな殺す 県の種豚はこっそり後回し
163 19/01/10(木)22:48:54 No.561053932
>これからは何かを養殖する業者には許可与える際に細菌学とか公衆衛生学の講習を義務付けてウイルス流行時の対応をよく刷り込んでおいた方がいいんじゃなかろうか…魚にしろ鳥にしろ動物にしろ…それとももしかして既にやってても鯉ヘルペスの惨事が起きたのか? そんな程度で防げるなら口蹄疫なんて起きないんぬ
164 19/01/10(木)22:49:04 No.561053996
今んとこ致死率100%なんだからダメじゃないかな…
165 19/01/10(木)22:49:23 No.561054113
>ウイルス抵抗持ちの個体って事でそいつ増やすのはダメなの? 単に潜伏期間なだけなんぬ コイヘルペスウィルスに感染しキャリアになった個体は絶対に殺すしかないんぬ
166 19/01/10(木)22:49:28 No.561054135
>ウイルス抵抗持ちの個体って事でそいつ増やすのはダメなの? 抗体持ちじゃなくて潜伏期間長いだけだったら大惨事なんぬ 既に霞ヶ浦でやらかしている事例なんぬ
167 19/01/10(木)22:49:28 No.561054143
鯉は確か生産量だと東北のどっかの県が一位なんだけど「」の大好きな伝統とか格式とかだと長野県がぶっちぎりすぎてな… 天皇にも将軍にも献上されてた鯉だから…
168 19/01/10(木)22:49:53 No.561054274
>ウイルス抵抗持ちの個体って事でそいつ増やすのはダメなの? 別にいいけど抗体持ちよりも再発して封じ込め失敗の確率のが何万倍も高いぞ
169 19/01/10(木)22:50:31 No.561054465
栗林公園のは業者が持ってきたのから感染したってニュースで言ってた 今度からは許可制にして厳しくするって言ってたけど緩かったのかね
170 19/01/10(木)22:50:31 No.561054471
鳥インフルはすごいよね 平気で1000万単位で鶏がころころされてる
171 19/01/10(木)22:50:33 No.561054485
鯉って実は強めの毒持ってるのはあまり知られていない
172 19/01/10(木)22:50:45 No.561054543
恐ろしいウイルスすぎる…
173 19/01/10(木)22:51:35 No.561054799
でも昔に比べれば鯉を食べる日本人も減ってきたんで業者以外はそんなに困らないんじゃないの鯉ヘルペス
174 19/01/10(木)22:51:42 No.561054833
>今度からは許可制にして厳しくするって言ってたけど緩かったのかね 栗林公園に鯉を放流しようってイベントが近所の保育園とかで定番だったんぬ
175 19/01/10(木)22:51:54 No.561054913
226事件のあと皇居の堀は鯉釣りの連中でいっぱいだったらしいんぬ
176 19/01/10(木)22:51:57 No.561054928
霞ヶ浦昔は行方の方に鯉養殖の生簀いっぱいあったのに 今じゃ数えるくらいしかないね
177 19/01/10(木)22:52:42 No.561055178
生育環境の良い鯉はラガーマンの太腿位大きくなるからな...
178 19/01/10(木)22:53:00 No.561055272
食量難の時代にブラックバスが導入されたと聞いたがんなもん導入しなくても鯉で良かったんじゃないの
179 19/01/10(木)22:53:03 No.561055288
鯉しか感染しないなら池から鯉抜いて年月置けばウィルス消えないのかな
180 19/01/10(木)22:53:14 No.561055356
>でも昔に比べれば鯉を食べる日本人も減ってきたんで業者以外はそんなに困らないんじゃないの鯉ヘルペス いつ突然変異して他の商業魚に感染するようになるか分からない物をほっとく訳にいかないんぬ
181 19/01/10(木)22:53:50 No.561055566
>霞ヶ浦昔は行方の方に鯉養殖の生簀いっぱいあったのに >今じゃ数えるくらいしかないね ぬ コイヘルペスウィルスが潜伏している場所で鯉育ててもどこも買ってくれないんぬ... そのせいで霞ヶ浦の鯉養殖の復活はほぼ不可能なのが現実なんぬ
182 19/01/10(木)22:53:51 No.561055575
>鯉というか淡水魚は独特の臭みがな インターネット釣りおじさんがわざと泥臭いままで鯉を食おうとしたら そのままでも全然臭くなかったって記事を書いてたな
183 19/01/10(木)22:54:24 No.561055763
>鯉しか感染しないなら池から鯉抜いて年月置けばウィルス消えないのかな オオバハスの例もあるし泥の中で生き延びてたらアウトなんじゃねえかな…
184 19/01/10(木)22:54:33 No.561055816
>鯉しか感染しないなら池から鯉抜いて年月置けばウィルス消えないのかな 鯉を絶対に殺すウイルスって事は鯉以外にも感染するのでは? じゃなきゃ広がらない気がするけど
185 19/01/10(木)22:54:34 No.561055823
つまり病気への抵抗力を高くした遺伝子組み換え鯉を作るのが最速
186 19/01/10(木)22:54:41 No.561055871
淡水魚の臭みは住んでる場所に左右されすぎるのでは
187 19/01/10(木)22:54:48 No.561055907
そういや鯉の近縁っていっぱいいるけどそいつらはどうなの フナも金魚も ハクレンとか
188 19/01/10(木)22:54:48 No.561055909
産業一つ潰したのか… もう誰かが開発した生物兵器なんじゃないのか?
189 19/01/10(木)22:54:57 No.561055952
ウィルスすごいね… ウィルス突然変異したら人間もイチコロなのでは
190 19/01/10(木)22:55:38 No.561056170
変異で高温への耐性もったら人にも感染して発病する…?
191 19/01/10(木)22:55:44 No.561056208
>もう誰かが開発した生物兵器なんじゃないのか? まぁ鯉だって生物兵器だからな…
192 19/01/10(木)22:55:45 No.561056221
>そういや鯉の近縁っていっぱいいるけどそいつらはどうなの >フナも金魚も >ハクレンとか 不思議と鯉以外は感染しないんぬ
193 19/01/10(木)22:56:09 No.561056362
>食量難の時代にブラックバスが導入されたと聞いたがんなもん導入しなくても鯉で良かったんじゃないの ブラックバスは食糧難の時代を過ぎてから導入されたのが事実らしい 食べるためとかではない
194 19/01/10(木)22:56:10 No.561056372
>コイヘルペスウィルスが潜伏している場所で鯉育ててもどこも買ってくれないんぬ... 道の駅にある鯉の煮付けとか地産地消する分しか もうやってない感じなのかね
195 19/01/10(木)22:56:24 No.561056439
ウイルスいじって外来種絶対殺すウイルス作ろうぜ!
196 19/01/10(木)22:56:52 No.561056575
たまにいるから気になってるんだけど なんで語尾がみなのが居るの? どういうネタなの? 昔は居なかったような
197 19/01/10(木)22:57:36 No.561056842
>ウイルスいじって外来種絶対殺すウイルス作ろうぜ! 絶対在来種も絶滅させるウイルスになるやつだ!
198 19/01/10(木)22:57:40 No.561056867
>ウイルスいじって外来種絶対殺すウイルス作ろうぜ! >ゾンビモノで見るやつ!
199 19/01/10(木)22:58:47 No.561057225
昔飼ってた鯉は20匹くらい居て全滅したけど数年前…って言っても 死ぬ6年前に買った鯉しか感染経路無いから少なくとも潜伏期間は6年はあるのかな…
200 19/01/10(木)22:59:09 No.561057329
鯉が泥臭いとか何言ってるんだ 上で出てる佐久鯉なんて田んぼで育てるんだぞ?なのに全く臭みなんてない
201 19/01/10(木)23:00:50 No.561057953
もしかしてそこらへんの川で泳いでる鯉も臭くない?
202 19/01/10(木)23:01:31 No.561058176
結局何を養殖したり栽培したりするにせよ病気との戦いは永久に続くんぬ 終わりの無い血を吐きながら続ける悲しいマラソンなんぬ ただその中でも喜びを見いだすのが人間の心理の良いところであり悪いところなんぬ