ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/01/10(木)20:52:08 No.561015898
ぬあ バス釣りが大流行した頃に霞ヶ浦ではパチ師ってあだ名つけられた集団がいたんぬ 人がいない時にバス狙いの釣り人がたくさんくる場所の水面下にロープを張っていく集団のことなんぬ そこで釣り人がルアー投げると当然水面下のロープにルアーが引っかかって回収できなくなるんぬ パチ師は夜になるとロープを回収して引っかかっているルアーを回収して中古屋に売っていたんぬ 今でもごく一部のパチ師は生き残っているんぬ
1 19/01/10(木)20:54:25 No.561016533
ぬあ 中古釣具屋ではパチ師対策に頻繁にルアー売りにくる奴の顔をマークしておいてパチ師の疑いがありそうな時には買取拒否したりしていたんぬ
2 19/01/10(木)20:55:58 No.561016945
釣りの世界にもいろいろあるんだなあ…
3 19/01/10(木)20:56:14 No.561017006
ルアーってそんな高額なn?
4 19/01/10(木)20:56:38 No.561017114
ぬあー 霞ヶ浦ではパチ師がいない場所で安心して釣りが出来るので貸しボート屋が大流行したんぬ
5 19/01/10(木)20:56:56 No.561017173
そんなめんどくさくて不安定そうな商売儲かるのか?
6 19/01/10(木)20:57:14 No.561017247
オラッ!この間に引き続き釣りとルアーの豆知識どんどん吐き出せ!(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!11!!!
7 19/01/10(木)20:57:28 No.561017315
>ルアーってそんな高額なn? 昔は安いものでも500円はしたんぬ 高い物だと1つ6000円のルアーとかもよくあったんぬ
8 19/01/10(木)20:57:36 No.561017338
俺が考えたサドル屋と大して変わらないな
9 19/01/10(木)20:57:43 No.561017375
色々思いつくもんだ…
10 19/01/10(木)20:58:08 No.561017487
バス釣り猫も居るのか…
11 19/01/10(木)20:58:11 No.561017493
>そんなめんどくさくて不安定そうな商売儲かるのか? ロープ張って放置するだけでお金が引っかかるんぬ
12 19/01/10(木)20:58:13 No.561017502
仕掛ける手間考えると結構稼げそうではあるから手を出すやつがいてもおかしくないな
13 19/01/10(木)20:58:21 No.561017532
ブラックバスに関わる奴ってクズばっかりだな…
14 19/01/10(木)20:58:40 No.561017621
労力に見合わないとはいえ大当たりはあるわけだ
15 19/01/10(木)20:59:17 No.561017796
ヘラブナの池にギルとバスはなったやつは誰だ
16 19/01/10(木)21:00:01 No.561017957
よく考えるなぁ 悪い事だけど感心してしまう
17 19/01/10(木)21:00:16 No.561018040
…泥棒なのでは?
18 19/01/10(木)21:00:59 No.561018241
沈むタイプのは油断すると一投目で根掛かりして寂しい気持ちになる
19 19/01/10(木)21:01:19 No.561018325
釣り人もクズだからセーフ
20 19/01/10(木)21:01:53 No.561018491
人様に迷惑かけて金を儲けようって事にだけ頭のいいやついるよね…
21 19/01/10(木)21:01:54 No.561018496
>…泥棒なのでは? 泥の中に棒突っ込んで稼ぐんぬ
22 19/01/10(木)21:02:01 No.561018531
パチ師のパチはどこからきたんだオラァ!(ブオオオオオオオ
23 19/01/10(木)21:02:10 No.561018575
なんでパチ師なんだろう
24 19/01/10(木)21:02:54 No.561018804
>パチ師のパチはどこからきたんだオラァ!(ブオオオオオオオ ルアーをパチる(盗む)からパチ師なんぬ
25 19/01/10(木)21:03:01 No.561018833
ルアーをパチるからでないの?
26 19/01/10(木)21:03:53 No.561019101
ぬ 水上に何の目印も無く水中にある竿仕掛けルアーは放棄されたと見なされ所有権はなくなるんぬ 目印も本体に付けないと放棄されたと見なされるんぬ
27 19/01/10(木)21:05:24 No.561019570
パチるはパクるの方言版なのかな
28 19/01/10(木)21:07:44 No.561020289
ぬあ バス釣り全盛期の霞ヶ浦では車上荒しがめちゃくちゃ多かったんぬ あまりに多すぎたせいで警察の張り込みが常駐していた釣り場もあったんぬ
29 19/01/10(木)21:08:56 No.561020642
ぬあ 霞ヶ浦ではパチ屋の張ったロープにボートが引っかかって転覆することがよくあったんぬ 船体にロープカッターついたボートもたくさん出たんぬ
30 19/01/10(木)21:11:06 No.561021283
ぬあ 釣り人もただではやられなくてパチ屋がロープ回収に来るのは分かっているので張り込んで回収に来た所をボコボコにすることがよくあったんぬ というか霞ヶ浦ではパチ屋が何人か殺されているんぬ
31 19/01/10(木)21:11:26 No.561021377
>というか霞ヶ浦ではパチ屋が何人か殺されているんぬ なそ にん
32 19/01/10(木)21:12:17 No.561021635
イバラギは凄いところだな…
33 19/01/10(木)21:12:19 No.561021647
釣りってそんな殺伐としたものだったんだ…
34 19/01/10(木)21:12:27 No.561021700
殺すのか…
35 19/01/10(木)21:12:57 No.561021859
>殺すのか… バスの餌にするんぬ
36 19/01/10(木)21:14:26 No.561022305
流行りモンに飛びついたヤンキーとか沢山いそうだしない話じゃないな
37 19/01/10(木)21:14:31 No.561022325
殺すは言い過ぎなんぬ パチ屋の使うロープの端に結びつけて一緒に沈めるだけなんぬ
38 19/01/10(木)21:14:40 No.561022371
一番確実だな 訴えられもしないし
39 19/01/10(木)21:15:42 No.561022763
ルアーなくした時のかなしみは半端ないからな
40 19/01/10(木)21:16:58 No.561023162
いやいやそんな世紀末みたいな…
41 19/01/10(木)21:18:14 No.561023580
釣りは(魚の)命かかってるからな…
42 19/01/10(木)21:18:45 No.561023735
>いやいやそんな世紀末みたいな… 今はかなりマシになったんぬがバス釣り全盛期の頃のバサーの民度は本当にやばかったんぬ
43 19/01/10(木)21:18:47 No.561023746
ルアーを奪うものは骨を折って購いとする
44 19/01/10(木)21:20:26 No.561024265
>ヘラブナの池にギルとバスはなったやつは誰だ ヘラブナも国内外来魚なんぬ 元は琵琶湖の固有種なんぬ
45 19/01/10(木)21:20:35 No.561024303
バサーならよく釣れる場所≒人通りと人の目がない場所≒犯罪に向いてる場所よく知ってそう
46 19/01/10(木)21:20:40 No.561024329
それ何年くらい前の話なんだ
47 19/01/10(木)21:22:14 No.561024780
>それ何年くらい前の話なんだ ぬが学生の頃だから30年くらい前なんぬ
48 19/01/10(木)21:24:08 No.561025376
>30年くらい前 なそ にん
49 19/01/10(木)21:24:15 No.561025422
グランダー武蔵がバス釣りブーム後期の作品になるのかな
50 19/01/10(木)21:24:15 No.561025427
コロコロにグランダー武蔵ってのが連載されてたなとふと思い出した
51 19/01/10(木)21:24:47 No.561025589
バス釣りと撮り鉄はアウトドア趣味の中でも特にマナー悪い印象
52 19/01/10(木)21:25:00 No.561025656
あの頃はまだ何が流行ってもおかしくなかったけど なんでいきなりバス釣りが流行ったんだ
53 19/01/10(木)21:25:14 No.561025727
漁師はヤクザよりおっかねーんぬ 大きい釣り場はガッツリ漁師さんが絡んでるから比喩表現じゃなく魚の餌なんぬ
54 19/01/10(木)21:26:16 No.561026082
滅多に聞けない話を聞いた気がするけど今でも極一部は生き残ってるって恐ろしい話だな
55 19/01/10(木)21:26:58 No.561026306
>なんでいきなりバス釣りが流行ったんだ そういや気が付いたら流行ってた…小学生くらいの子達もやってたおぼえがある
56 19/01/10(木)21:27:34 No.561026512
昔のバス釣りは良いポイントに隣り合ったら殴り合いに発展するまであった 譲り合いのマナーとか最近できたものなのよ…
57 19/01/10(木)21:27:40 No.561026537
>コロコロにグランダー武蔵ってのが連載されてたなとふと思い出した 連載前段階は確か水丸って名前だった気がする
58 19/01/10(木)21:27:58 No.561026646
親戚も市内にバス放してたの俺とか語ってたなあ…
59 19/01/10(木)21:28:38 No.561026879
>親戚も市内にバス放してたの俺とか語ってたなあ… ギルティ
60 19/01/10(木)21:29:26 No.561027158
>漁師はヤクザよりおっかねーんぬ >大きい釣り場はガッツリ漁師さんが絡んでるから比喩表現じゃなく魚の餌なんぬ バレない上手なチンしかた知ってそうだもんな
61 19/01/10(木)21:30:05 No.561027351
ギャング釣りというのもあったんぬ ルアー直接バスにぶつけて引っかける釣り方なんぬ もう釣りじゃねーんぬ
62 19/01/10(木)21:30:23 No.561027435
>パチ屋の使うロープの端に結びつけて一緒に沈めるだけなんぬ つまり >水上に何の目印も無く水中にある竿仕掛けルアーは放棄されたと見なされ所有権はなくなるんぬ >目印も本体に付けないと放棄されたと見なされるんぬ なんぬ?
63 19/01/10(木)21:30:41 No.561027532
>ギャング釣りというのもあったんぬ >ルアー直接バスにぶつけて引っかける釣り方なんぬ >もう釣りじゃねーんぬ 友釣りみたいなもんじゃん?
64 19/01/10(木)21:31:47 No.561027850
>ギャング釣りというのもあったんぬ >ルアー直接バスにぶつけて引っかける釣り方なんぬ >もう釣りじゃねーんぬ 釣りには変わりないんじゃないの? 興味ない側からは一緒に見えるけど
65 19/01/10(木)21:31:51 No.561027885
まえに溜池にブラックバス放ったせいで池抜きしたってニュース見たな…
66 19/01/10(木)21:32:11 No.561027996
魚が全然動かない真冬の沼で魚影に引っ掛けて釣った事はあるな…
67 19/01/10(木)21:32:19 No.561028033
100均に釣り具売ってるけど使えるんぬ?
68 19/01/10(木)21:33:00 No.561028274
ボラとかギャングでしか釣れないからな…
69 19/01/10(木)21:34:18 No.561028676
溜池の多い地域とかバスいまくるよね
70 19/01/10(木)21:35:16 No.561029018
ぬあ そういえば30年前は父ちゃんに連れられていったキャンプで 父ちゃんの友達らはバス釣りしてたし 小学生のぬは渓流で5cmくらいのオレンジと虹色の混ざった小魚を手づかみしていたんぬ なぞの魚なんぬ
71 19/01/10(木)21:35:27 No.561029091
>ギャング釣りというのもあったんぬ >ルアー直接バスにぶつけて引っかける釣り方なんぬ >もう釣りじゃねーんぬ 本来のギャングは砂浜から100m以上ぶん投げてゴツい針とぶっとい糸のパワーでカレイとか貝とかなんかよくわかんないものを引っ掛ける釣り方だからバス相手は割とマイルドになってる
72 19/01/10(木)21:36:01 No.561029267
>100均に釣り具売ってるけど使えるんぬ? 釣竿は竹に糸付けただけの物で一見小物釣り用に見えるけどその割に針大きくて使えなかったな ルアーとかはいいと聞いた
73 19/01/10(木)21:36:28 No.561029395
>100均に釣り具売ってるけど使えるんぬ? 普通に使えるんぬ ただ釣具屋で買った方が安いってのもたくさんあるんぬ
74 19/01/10(木)21:36:47 No.561029514
>100均に釣り具売ってるけど使えるんぬ? ルアーなら使えるんぬ はっきり言うと名作ルアーのパクリ品なので動きもそれなりだしコスパもいいんぬ ただ針やリングといった金具が駄目なのでそこだけ交換した方がいいんぬ
75 19/01/10(木)21:36:52 No.561029551
ぬあ 今は日本の水域では法律でギャング釣りに使うギャング針の使用は禁止なんぬ
76 19/01/10(木)21:36:55 No.561029570
ワシが子供の頃はため池で大物釣ると言えば雷魚じゃったんじゃがのぉ…
77 19/01/10(木)21:37:04 No.561029615
>釣竿は竹に糸付けただけの物で一見小物釣り用に見えるけどその割に針大きくて使えなかったな あの竹竿はハゼとかテナガエビ釣るくらいなら割と普通に使えた
78 19/01/10(木)21:37:18 No.561029691
これだけ広まったのは考えなしにアユとかワカサギとか放流しまくったのの方が大きいんぬ 獲ってきたトラック一杯の稚魚とかそりゃ混じるんぬ
79 19/01/10(木)21:37:41 No.561029789
>ぬあ >今は日本の水域では法律でギャング釣りに使うギャング針の使用は禁止なんぬ じゃあなんで釣具屋に普通にギャング針が売ってるんだ!(ブオオオオ
80 19/01/10(木)21:38:53 No.561030158
タコ釣ってみたいんぬ たこ焼き美味しいんぬ
81 19/01/10(木)21:38:53 No.561030162
>じゃあなんで釣具屋に普通にギャング針が売ってるんだ!(ブオオオオ 漁師さんが使うならOKなんぬ
82 19/01/10(木)21:38:58 No.561030188
ぬあ 雷魚も外来魚なんぬ
83 19/01/10(木)21:39:17 No.561030298
>ぬあ >今は日本の水域では法律でギャング釣りに使うギャング針の使用は禁止なんぬ ダイナマイト漁もそうなんぬがどうして法律は効率のいいやり方をことごとくダメだするんぬ?
84 19/01/10(木)21:40:12 No.561030593
一回ギャングやってみたかったんぬ…
85 19/01/10(木)21:40:37 No.561030740
>ダイナマイト漁もそうなんぬがどうして法律は効率のいいやり方をことごとくダメだするんぬ? 魚側の人間が官僚にいるから
86 19/01/10(木)21:40:43 No.561030776
>ダイナマイト漁もそうなんぬがどうして法律は効率のいいやり方をことごとくダメだするんぬ? その効率は環境を考えてないんぬ 効率重視の結果多摩川はドブ川になったんぬ
87 19/01/10(木)21:40:48 No.561030818
ぬ 頭のおかしい釣り師が北海道の雷魚は在来種と意味不明な主張をしてるんぬが 資料もないし北海道のアイヌ語にはライギョを意味する単語もないから完全なでまかせなんぬ
88 19/01/10(木)21:41:21 No.561031007
>タコ釣ってみたいんぬ 小さいマダコは炊き込みご飯にするとめっちゃうまいんぬ
89 19/01/10(木)21:41:29 No.561031038
ぬ 水タコは適当に釣れるんぬ タコ用仕掛けいらんぬ
90 19/01/10(木)21:41:45 No.561031118
ライギョ在来種指定する事になんの意味が
91 19/01/10(木)21:42:11 No.561031253
効率を求めたら漁になるんぬ 網は偉大なんぬ
92 19/01/10(木)21:42:24 No.561031323
> ライギョ在来種指定する事になんの意味が ぬあ ライギョは在来種なので密放流してもセーフ!と言う頭のおかしい理論武装なんぬ
93 19/01/10(木)21:42:25 No.561031329
>タコ釣ってみたいんぬ >たこ焼き美味しいんぬ 愛知県の日間賀島来るんぬ 一年中タコ釣れるんぬ
94 19/01/10(木)21:42:25 No.561031331
針投げつけるよりは銛打ってみたいなあ
95 19/01/10(木)21:42:26 No.561031335
ぬ 岩魚のお刺身は最高に美味しいんぬ こんなの食べたらもうスーパーに売ってる海の魚のお刺身なんて食べられないんぬ
96 19/01/10(木)21:43:10 No.561031588
うちのとうちゃんが夏は鮎冬は鮭で シーズンは毎週行って定年退職したら1日置きに行ってアレはもう漁師ぬ でも鮎美味いイクラ美味いぬ
97 19/01/10(木)21:43:14 No.561031617
マナマズももともと関西にしか生息していなかった国内移入種なんぬ ちなみにマナマズの最大の個体は用水路の水抜きで得られたもので1mはあったんぬ
98 19/01/10(木)21:43:44 No.561031808
在来種を守れだの自然を元の姿にだのダム作りまくって護岸工事しまくって今更なんぬ
99 19/01/10(木)21:43:53 No.561031860
メタルジグで堤防のキワをちゃぽちゃぼしてたらちっこいタコがかかったんぬ こいつはアホなんぬ
100 19/01/10(木)21:44:01 No.561031896
養殖の銀鮭があれだけ美味いんだからイワナもうまいんだろうな…とは思う
101 19/01/10(木)21:44:27 No.561032047
ブラックバスやブルーギルなんていらないんぬ 日本には強くたくましく美味しい鯉って魚がいるんぬ
102 19/01/10(木)21:44:31 No.561032061
さっさと釣ってぬに寄越すんぬ
103 19/01/10(木)21:44:43 No.561032137
ナマズの稚魚はヒキガエルのオタマジャクシにそっくりなんぬ… 髭が生えてるからかろうじて見分けられるんぬ
104 19/01/10(木)21:44:46 No.561032146
>岩魚のお刺身は最高に美味しいんぬ >こんなの食べたらもうスーパーに売ってる海の魚のお刺身なんて食べられないんぬ 川魚の刺身って大丈夫なの…?
105 19/01/10(木)21:44:51 [ミヤイリガイ] No.561032171
もっと生きたかったんぬ
106 19/01/10(木)21:45:00 No.561032232
> ぬ > 岩魚のお刺身は最高に美味しいんぬ > こんなの食べたらもうスーパーに売ってる海の魚のお刺身なんて食べられないんぬ ぬ 渓流魚は年間の栄養素の6割をハリガネムシに寄生されて 秋季に溺死したカマドウマから得ている事が分かったんぬ 多分毛針よりカマドウマを元にしたルアーとかの方が良く釣れそうなんぬ
107 19/01/10(木)21:45:06 No.561032267
>愛知県の日間賀島来るんぬ >一年中タコ釣れるんぬ ぬぁぁぁぁなまはげ県だから敷居高すぎなんぬぅぅぅぅ!! ひとまず釣具屋さんでカニのあれ買うんぬぅぅぅぅぅ!!
108 19/01/10(木)21:45:31 No.561032415
>針投げつけるよりは銛打ってみたいなあ 許可されてる所が少ない上に許可されてる所でも漁師さんにドヤされる可能性が大きいから覚悟する必要があるんぬ
109 19/01/10(木)21:45:33 No.561032421
>もっと生きたかったんぬ ぬのフリしても絶対に許さないよ
110 19/01/10(木)21:45:33 No.561032427
>愛知県の日間賀島来るんぬ 日間賀島は某フグの名産地にもフグを卸してる由緒正しい島なんぬ 安くて美味いから行ってみるといいんぬ 正直伊勢志摩より飯が美味かったんぬ
111 19/01/10(木)21:46:06 No.561032627
>川魚の刺身って大丈夫なの…? 岩魚は足が速いから釣ってすぐじゃないと刺身では食べれないと聞いたぬ
112 19/01/10(木)21:46:09 No.561032639
>日本には強くたくましく美味しい鯉って魚がいるんぬ ごく一部の大型河川に生息するヤマトゴイ以外は全部外来種なんぬ 日本原産だとギンブナのがうめーんぬ 鮒味噌とか臭みさえ処理してしまえば最高なんぬ
113 19/01/10(木)21:46:42 No.561032808
>岩魚は足が速いから釣ってすぐじゃないと刺身では食べれないと聞いたぬ いやそっちもだけど寄生虫とか
114 19/01/10(木)21:46:43 No.561032810
磯釣りで餌撒きまくったりゴミ捨てるってのもあるしなあ 釣りに限らず自然相手のレジャーは業界が重要と思う 啓蒙活動よりインセンティブ重視で
115 19/01/10(木)21:47:16 No.561032970
ぬもイワナの刺身を食べた事あるんぬがちゃんと養殖釣り堀のやつなんぬ 川魚はジストマが怖いんぬ
116 19/01/10(木)21:47:19 No.561032987
このあいだ日間賀島に遊びに行ったとき路地裏から唐突におじさんが声かけてきて船で取れたメーター近いスズキを見せてくれたんぬ
117 19/01/10(木)21:47:24 No.561033017
>ごく一部の大型河川に生息するヤマトゴイ以外は全部外来種なんぬ しかしこれだけ文化に溶けこんだなら最早鯉は在来種なのでは?
118 19/01/10(木)21:47:30 No.561033040
サビキとかもヘドロになるっていうしなあ
119 19/01/10(木)21:47:48 No.561033118
>もっと生きたかったんぬ 頼むから死んでくれ
120 19/01/10(木)21:48:11 No.561033219
>しかしこれだけ文化に溶けこんだなら最早鯉は在来種なのでは? 頭のおかしい病気野郎はいつもそれを主張するけど 鯉を駆除したほうが生物多様性は上がるので殲滅あるのみぬ
121 19/01/10(木)21:48:22 No.561033311
>しかしこれだけ文化に溶けこんだなら最早鯉は在来種なのでは? そうだギョ
122 19/01/10(木)21:48:27 No.561033344
>多分毛針よりカマドウマを元にしたルアーとかの方が良く釣れそうなんぬ 実際バッタフライ自作した人はバカスカ釣ってたんぬ
123 19/01/10(木)21:48:34 No.561033389
イワナのお刺身美味しかったな 長野の旅館で食べた思い出 もちろん養殖されたやつだけど
124 19/01/10(木)21:48:57 No.561033511
外来種をじゅっぱひとからげに悪と断じるのは危険なんぬ… 既に環境に適応して生態系の役割を果たしてる場合 急な排除は思わぬ悪影響をもたらす事もあるんぬ …釣り人が自分の楽しみで放流したり 飼ってたのが大きくなったからこっそり流すのは 勿論論外なんぬ
125 19/01/10(木)21:50:48 No.561034071
>在来種を守れだの自然を元の姿にだのダム作りまくって護岸工事しまくって今更なんぬ 環境の保全復元と防災経済合理性の兼ね合いをもっと考えていかないといけないのよね