19/01/10(木)20:21:45 時代の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/10(木)20:21:45 No.561007706
時代の流れか
1 19/01/10(木)20:22:25 No.561007884
背景なんて見てないしな
2 19/01/10(木)20:22:59 No.561008034
背景超うまい流しのアシスタントいるよね
3 19/01/10(木)20:24:07 No.561008331
薄墨を使っていた時代だってあるんですよ
4 19/01/10(木)20:24:44 No.561008496
このミニスカのJKは男の子の方の想像の産物って聞いてびっくりした
5 19/01/10(木)20:24:50 No.561008526
アナログでトーン貼るメリットって何だろう…
6 19/01/10(木)20:25:05 No.561008577
>このミニスカのJKは男の子の方の想像の産物って聞いてびっくりした 実在しないの…?
7 19/01/10(木)20:25:14 No.561008618
コスト的にもトーンはデジタルにした方がいいしデータの保管関連からもアナログ+デジタルとかやったほうが確実性増すからな ハイブリッドのメリットは多い
8 19/01/10(木)20:25:33 No.561008690
どうせトーンだってズルだ
9 19/01/10(木)20:25:40 No.561008716
素材なのを気にされる時って余程絵が酷かった時だな とweb漫画見て思う
10 19/01/10(木)20:25:58 No.561008781
デジタルって便利よね 顔の向きも片方ちゃんと描ければ反転させるといいってプロのイラストレーターが言ってた
11 19/01/10(木)20:26:31 No.561008926
>素材なのを気にされる時って余程絵が酷かった時だな >とweb漫画見て思う タフに喧嘩売ってるんッスか
12 19/01/10(木)20:26:41 No.561008970
よく見たら昔から現在まで ずっと魔女子描いてるみたいで駄目だった
13 19/01/10(木)20:26:54 No.561009023
>このミニスカのJKは男の子の方の想像の産物って聞いてびっくりした 確かにミニスカJKと話してない…
14 19/01/10(木)20:27:10 No.561009093
先生ー! 修正液はズルに入りますかー!
15 19/01/10(木)20:27:13 No.561009105
いうほど雲みてねぇわ キャラが可愛くてカッコよければオッケーみたいな
16 19/01/10(木)20:27:24 No.561009151
>>このミニスカのJKは男の子の方の想像の産物って聞いてびっくりした >実在しないの…? 女子高生 くずチリの 脳内にいる
17 19/01/10(木)20:29:03 No.561009661
うまく使えてりゃなんでもいいよ
18 19/01/10(木)20:29:21 No.561009743
トーンだって出回り始めた頃はズルじゃん!って言われてたかもしれんしね
19 19/01/10(木)20:29:28 No.561009777
例えばここの部分を塗りつぶそうとした場合…(パッ)
20 19/01/10(木)20:29:47 No.561009854
プロでも二刀流してるのはアナログ時代からの人で 新人はフルデジタルが多いんじゃない
21 19/01/10(木)20:29:51 No.561009871
魂を込めたいならペンすら邪道
22 19/01/10(木)20:30:27 No.561010041
https://kuragebunch.com/episode/10834108156633686039 これを見てからこっちを見るとなるほど雲が綺麗だ
23 19/01/10(木)20:30:29 No.561010063
じゃあ現実ではオタ子とふたりっきりなの…?
24 19/01/10(木)20:30:33 No.561010092
>>このミニスカのJKは男の子の方の想像の産物って聞いてびっくりした >確かにミニスカJKと話してない… 二刀流だね!ってのに対してその言い方は怪しいが…ってちゃんと返してる
25 19/01/10(木)20:30:36 No.561010107
参った はんろんできない
26 19/01/10(木)20:30:47 No.561010152
トーンも昔はズルの邪道扱いだったって言うしな 極まるとペンや定規すらズルなんじゃないか
27 19/01/10(木)20:31:01 No.561010210
ヒラリークリントンとスクリーントーンって似てる
28 19/01/10(木)20:31:18 No.561010290
わかる 背景なんて円の外黒塗り程度でいいんだよ 富樫も多用してるし
29 19/01/10(木)20:31:42 No.561010405
漫画家は指に付けた血で雲をかけなきゃいけないんだ! とかになるのか最終的に
30 19/01/10(木)20:31:44 No.561010417
向き不向きもあるよね 鳥山明とかデジタルやってほしくなかった筆頭
31 19/01/10(木)20:31:46 No.561010427
読む方は過程を評価しようがないからな
32 19/01/10(木)20:31:57 No.561010476
点描で描いてた人はトーンはズルだといい トーン貼ってた人はデジタルはズルだという デジタルで描いてる人がズルだといえるぐらいの技術が待たれる
33 19/01/10(木)20:32:42 No.561010686
鳥山はデジタルになってから鳥山絵を真似してる中学生ぐらいの画力になっちゃったからな
34 19/01/10(木)20:33:09 No.561010795
>デジタルで描いてる人がズルだといえるぐらいの技術が待たれる 頭で考えたのをそのまま出力出来てもズル扱いじゃないように思うからなぁ
35 19/01/10(木)20:33:23 No.561010856
>アナログでトーン貼るメリットって何だろう… 今だと”原画”展覧会くらいかなぁ こればっかりはデジタルは不可能だしやってもプレミア感もない
36 19/01/10(木)20:34:21 No.561011092
プロも仕事だから効率化は進めたいわな 趣味で描いてるのとは違うんだし
37 19/01/10(木)20:34:44 No.561011198
>デジタルで描いてる人がズルだといえるぐらいの技術が待たれる 次は念写だな 脳接続デバイスの登場が待たれる
38 19/01/10(木)20:35:07 No.561011291
苦労が読者に評価されてそれだけ売れるなら良いけどね…
39 19/01/10(木)20:35:18 No.561011339
もう漫画描いてないけど今そんなんなってるんだ…
40 19/01/10(木)20:35:48 No.561011468
逆に背景で深みが出てる作品ってなんだろう? そういうのあったりする?
41 19/01/10(木)20:35:49 No.561011472
>頭で考えたのをそのまま出力出来てもズル扱いじゃないように思うからなぁ 頭で考えた画像って 良く考えてみると ぼんやりしたイメージだけで細部が詰まってないように思う
42 19/01/10(木)20:36:05 No.561011549
やっぱり印象変わるから アナログ作品の後にデジタルにすると コレジャナイ感が出てしまうのはデメリット
43 19/01/10(木)20:36:17 No.561011599
そもそも少しでも作業短縮できるなら導入したいのが漫画家じゃないのか
44 19/01/10(木)20:36:18 No.561011602
次は頭の中で想像したものがそのまま補正されて綺麗に出力されるような時術をお願いします
45 19/01/10(木)20:36:46 No.561011718
作家の話ならばデジタルは相対的に作業時間が減って 手首や腰へのダメージが減るというメリットが… でも目は特別ヤバいな
46 19/01/10(木)20:36:54 No.561011747
別にマンガに限らず生産性を求めると自動化できるところは自動化して別にリソースを割くことはままあるので自然な流れだけど 細部まで全部自分でやりたい!って気持ちはすごくよく分かる
47 19/01/10(木)20:37:07 No.561011804
>頭で考えた画像って >良く考えてみると >ぼんやりしたイメージだけで細部が詰まってないように思う それでもネーム一発だしできるならかなり効率化するな
48 19/01/10(木)20:37:20 No.561011862
デジタル原稿には魂が籠もってないから駄目
49 19/01/10(木)20:37:28 No.561011894
漫研にいた頃の記憶からすると描かないやつほど削りとかウニフラとかの技術にこだわるのだ…
50 19/01/10(木)20:37:39 No.561011958
デジタル導入しても印刷が潰れるレベルで書き込むのはいるからな
51 19/01/10(木)20:37:45 No.561011984
トーンや効果なんかはデジタルってのは普通になってるね 意外とプロより同人誌描いてるアマチュアの方がこうなるのは早かったという プロでもフルデジタルな人も増えてる
52 19/01/10(木)20:38:45 No.561012222
>二刀流だね!ってのに対してその言い方は怪しいが…ってちゃんと返してる それは男のセリフだ
53 19/01/10(木)20:38:54 No.561012266
そもそもみんな大なり小なりデジタルの作業環境使ってる時代にズル扱いしても仕方ないし…
54 19/01/10(木)20:38:56 No.561012275
書く人の苦労考えたらデジタルでいいんじゃねえかな…
55 19/01/10(木)20:38:59 No.561012288
まあ汚い雲のコマ見て笑うことはあっても綺麗な雲のコマ見て何か思う事は無いな
56 19/01/10(木)20:39:04 No.561012308
>トーンや効果なんかはデジタルってのは普通になってるね >意外とプロより同人誌描いてるアマチュアの方がこうなるのは早かったという トーンのためだけにアシスタントの分までパソコン用意するとかつらすぎるからな…
57 19/01/10(木)20:39:22 No.561012391
逆にデジタルになった分際限のない書き込みも反映できる環境にはなってるから後世には画力お化けの変態作品の一つや二つ出てるかもしれない
58 19/01/10(木)20:40:01 No.561012559
>逆に背景で深みが出てる作品ってなんだろう? 谷口ジローとかかなあ 背景じゃないけどキン肉マンのロンズデーライトパワーもアナログトーンと知って驚いた
59 19/01/10(木)20:40:07 No.561012576
ウシジマくんみたいな背景は 写真加工したらすぐに線にならねーかなぁ
60 19/01/10(木)20:40:30 No.561012672
画集ならいいんだけど漫画はね
61 19/01/10(木)20:40:45 No.561012737
>頭で考えた画像って >良く考えてみると >ぼんやりしたイメージだけで細部が詰まってないように思う 思ってるほど精密には出ないよね
62 19/01/10(木)20:41:02 No.561012814
>谷口ジローとかかなあ あれは背景の説得力ってのを感じさせるよね
63 19/01/10(木)20:41:04 No.561012821
>逆に背景で深みが出てる作品ってなんだろう? >そういうのあったりする? ここで見る作品だとアビスとか? 世界観含めてのものとも思うけど…
64 19/01/10(木)20:41:09 No.561012844
>まあ汚い雲のコマ見て笑うことはあっても綺麗な雲のコマ見て何か思う事は無いな 大ゴマならともかく普通のコマでは背景は背景である必要が有るんだ だから何も思われないってのは素晴らしいことなんだ
65 19/01/10(木)20:41:15 No.561012870
>漫画家は修正液で原稿が分厚くならなきゃいけないんだ! >とかになるのか最終的に
66 19/01/10(木)20:41:33 No.561012956
イラストならともかく漫画ならネームとストーリーとキャラ絵がちゃんとしてれば 背景はそれなりで良い
67 19/01/10(木)20:41:35 No.561012962
ターちゃんの髪の毛みたいに専用のを発注するのはかっこいいと思う
68 19/01/10(木)20:41:41 No.561012997
ソフト作ってくれてる人が魂削ってるからいいんだ
69 19/01/10(木)20:41:47 No.561013035
背景が特徴的というとpanpanyaかな
70 19/01/10(木)20:41:55 No.561013062
こういうのは作風によるものでもあるね 背景が魅力って作品も多い
71 19/01/10(木)20:41:58 No.561013076
悪目立ちしないってのが重要なわけだからな
72 19/01/10(木)20:42:00 No.561013081
>>意外とプロより同人誌描いてるアマチュアの方がこうなるのは早かったという >トーンのためだけにアシスタントの分までパソコン用意するとかつらすぎるからな… アシスタント雇えないしコストも抑えたい 単価の安いエロ系漫画家が導入早かったという
73 19/01/10(木)20:42:10 No.561013124
トーンもタダじゃないから…
74 19/01/10(木)20:42:34 No.561013245
カラーイラストの質感出すためのデジタル系のブラシとかは 写真素材を加工したモノをペタペタちまちま貼り付ける作業を メチャクチャ効率よくやってるようなものだしな
75 19/01/10(木)20:42:43 No.561013286
オタ子ちゃんかわいい
76 19/01/10(木)20:42:45 No.561013292
メ神みたいに喜んで背景書く人もいる
77 19/01/10(木)20:42:48 No.561013300
みんなが雲トーン使い出したらこの雲よく見るな…ってならん?
78 19/01/10(木)20:42:54 No.561013327
>逆に背景で深みが出てる作品ってなんだろう? 森薫とか諸星大二郎とか
79 19/01/10(木)20:43:06 No.561013375
アオイホノオの教室内を描きたくないみたいな話
80 19/01/10(木)20:43:12 No.561013394
>みんなが雲トーン使い出したらこの雲よく見るな…ってならん? なったとしたら何なの?
81 19/01/10(木)20:43:18 No.561013415
VRで手描きする時代が来たとき それはデジタルなのかアナログなのか…
82 19/01/10(木)20:43:22 No.561013443
>みんなが雲トーン使い出したらこの雲よく見るな…ってならん? 雲に注目する読者が世の中にどれほどいるだろうか…
83 19/01/10(木)20:43:23 No.561013444
見る側にはデジタルかアナログかなんて分からないもんな…
84 19/01/10(木)20:43:53 No.561013584
>悪目立ちしないってのが重要なわけだからな 背景真っ白とかは予想以上に悪目立ちしちゃうよね
85 19/01/10(木)20:44:03 No.561013629
柄トーンなんかはこのトーンよく見るなってなってたよ昔 ハニワトーンとか
86 19/01/10(木)20:44:03 No.561013630
ペン入れはともかくトーン作業は目に見えて高速化するから
87 19/01/10(木)20:44:07 No.561013653
>>みんなが雲トーン使い出したらこの雲よく見るな…ってならん? >雲に注目する読者が世の中にどれほどいるだろうか… トレスだって炎上しちゃうのかな…
88 19/01/10(木)20:44:09 No.561013658
>みんなが雲トーン使い出したらこの雲よく見るな…ってならん? なるかもしれんねそれこそ上で名前出てるタフとかモブとか動物も過去作から切り貼りしたりしてるし でもよく見る雲があったから漫画の面白さが損なわれるって事はあまり無いんじゃないかな…
89 19/01/10(木)20:44:16 No.561013692
>みんなが雲トーン使い出したらこの雲よく見るな…ってならん? なったところで面白さが変わるわけでもあるまい
90 19/01/10(木)20:44:27 No.561013743
教室もパッじゃむりだけど素材で描けるからな
91 19/01/10(木)20:44:47 No.561013841
さんざ苦労してきたことが一撃で済まされると悔しくはあろう
92 19/01/10(木)20:44:57 No.561013881
>>みんなが雲トーン使い出したらこの雲よく見るな…ってならん? 漫画ってどっかで見た事ある構図ってのが普遍的に使われるからね 良くも悪くも記号化されたものでもあるからそういう視点で見る事が出来るのは制作側だと思う
93 19/01/10(木)20:44:58 No.561013892
今ならアナログでも雲スクリーントーン使うんじゃね
94 19/01/10(木)20:45:01 No.561013904
この漫画とあの漫画雲の形が全く一緒!トレパクなんですけおおおおお!って騒ぐアホいたらちょっと耐えられない
95 19/01/10(木)20:45:02 No.561013907
皆これどっかで見たなってなるのがきまぐれアフターの背景 漫画じゃないけど
96 19/01/10(木)20:45:05 No.561013918
背景どころかコマの殆ど白くても連載されて他作品もあるし作品の受けがいいかが大事なんだなって
97 19/01/10(木)20:45:22 No.561014004
ベルセルクもアナログからデジタルに変わって線が固くなったとか 色々言う人いるよね
98 19/01/10(木)20:45:27 No.561014028
ズルかなと思いながらも背景なんて街並みなんかなら全部写真撮ってきて透過させてトレスしてるわ 一応写真から線画に起こす機能もあるけど流石に実用レベルじゃない気がする あと普通に商業作品でも写真加工の背景見る
99 19/01/10(木)20:45:34 No.561014056
この作者は結局東大合格したの? ウィキだと出てないけど
100 19/01/10(木)20:45:35 No.561014058
こんなに一生懸命描いても読者はこのコマ15秒もみないんだよな って思うと虚しさ果てしないよね
101 19/01/10(木)20:45:37 No.561014065
確かにあだち雲からは夏と青春を感じる
102 19/01/10(木)20:45:55 No.561014145
>さんざ苦労してきたことが一撃で済まされると悔しくはあろう もうあんな苦労しなくていいって喜んで欲しい
103 19/01/10(木)20:45:59 No.561014163
背景って手抜きだとぼろくそいわれたりネットでまとめ作られたりするけどある程度凝ってもさほど評価されないめんどくさい部分だよな
104 19/01/10(木)20:46:20 No.561014257
>トレスだって炎上しちゃうのかな… 炎上するのはネットで流れてるものはフリー素材!とかやっちゃう人だし…
105 19/01/10(木)20:46:30 No.561014301
>ベルセルクもアナログからデジタルに変わって線が固くなったとか 線が固いってどういう事なんだろう…分からん…
106 19/01/10(木)20:46:33 No.561014311
>確かにあだち雲からは夏と青春を感じる 差し込まれるタイミングが上手いんだろうねあれは
107 19/01/10(木)20:46:39 No.561014342
道具なんて使ってたら魂が入らない 指で描け
108 19/01/10(木)20:46:42 No.561014359
背景頑張っても誰も誉めてくれないからね
109 19/01/10(木)20:46:49 No.561014385
>この作者は結局東大合格したの? https://natalie.mu/comic/news/131087 してたらしい
110 19/01/10(木)20:46:56 No.561014424
そのうちデジタルでジュビロエミュとか出来るようになるのかな
111 19/01/10(木)20:47:01 No.561014446
だから均一でもある程度の品質が保証されてなおかつ楽なデジタル背景よ
112 19/01/10(木)20:47:04 No.561014458
クリスタあたりの雲生成ブラシならある程度のランダム性もあって手っ取り早い
113 19/01/10(木)20:47:07 No.561014474
目に映るのは1秒とないのにいざそこが白紙だと死ぬほど目立つ それが背景
114 19/01/10(木)20:47:18 No.561014534
ベタフラなんかはツールより手描きのほうが迫力出る気はする
115 19/01/10(木)20:47:33 No.561014606
これで教室の机を並べるのも楽になるね!
116 19/01/10(木)20:47:42 No.561014663
>ベルセルクもアナログからデジタルに変わって線が固くなったとか >色々言う人いるよね まあそこは好みだから仕方ないといえば仕方ない アニメのセル画とデジタルと一緒でアナログのタッチが好きって人は一定数いる
117 19/01/10(木)20:47:57 No.561014721
>これで教室の机を並べるのも楽になるね! ならんのだ!
118 19/01/10(木)20:48:02 No.561014739
ブリーチとか背景の白さがネタにされるけどあれで作品を成り立たせてるのはやっぱりセンスよな
119 19/01/10(木)20:48:12 No.561014784
冨樫漫画とか最低限の背景だけで今どこでなにしてるかって表現できてるからな 細かいときはめっちゃ細かいけど
120 19/01/10(木)20:48:12 No.561014785
画力に差がありすぎるとあっこれ素材だって気づくよね
121 19/01/10(木)20:48:20 No.561014826
>道具なんて使ってたら魂が入らない >指で描け 本当に指でスマホ上で描いて賞を取った子ならいたな…
122 19/01/10(木)20:48:22 No.561014839
>ならんのだ! なるんだなぁ そうクリスタならね
123 19/01/10(木)20:48:22 No.561014842
>背景頑張っても誰も誉めてくれないからね 作品にマッチしてるならほめてくれるよ 結局は魅せ方だよ
124 19/01/10(木)20:48:24 No.561014846
>ベタフラなんかはツールより手描きのほうが迫力出る気はする 作品の方向性とかにもよるだろうね… ジュビロとかだったら大幅パワー減になるだろうけど日常系とかでそこ拘る意味ほとんど無いだろうし…
125 19/01/10(木)20:48:36 No.561014890
ネームは紙に描くのが今でも主流じゃない?
126 19/01/10(木)20:48:39 No.561014907
努力した事を評価してもらえるのは小学生までだ
127 19/01/10(木)20:48:41 No.561014911
マジか…東大生と並行して漫画家か…
128 19/01/10(木)20:48:47 No.561014943
su2820030.jpg
129 19/01/10(木)20:48:51 No.561014977
マンガ描くのに紙すらいらない時代だものな
130 19/01/10(木)20:48:53 No.561014989
背景は下手だとやたら目につくが上手くても読者には一瞬で流される難儀な存在…デジタルで楽になったならそれに越したことはない…
131 19/01/10(木)20:49:27 No.561015140
時代っていうか昔から雲柄のトーンとかベタフラトーンとか売ってたよね
132 19/01/10(木)20:49:52 No.561015250
>su2820030.jpg すごい
133 19/01/10(木)20:49:58 No.561015280
正直な話かなり漫画呼んでるけど今の作品見てデジタル作画とアナログの判別正確に見分けられるかって言われると凄く困るしな…
134 19/01/10(木)20:50:13 No.561015348
トーンは高いから駆け出しの漫画家じゃ買えなかったんだ…
135 19/01/10(木)20:50:29 No.561015415
>正直な話かなり漫画呼んでるけど今の作品見てデジタル作画とアナログの判別正確に見分けられるかって言われると凄く困るしな… デジタル臭が抜けてない作家は多いと思う
136 19/01/10(木)20:50:33 No.561015432
>背景は下手だとやたら目につくが上手くても読者には一瞬で流される難儀な存在…デジタルで楽になったならそれに越したことはない… ただでさえハードな仕事なんだからコストと時間カット出来る所はすべきよね…
137 19/01/10(木)20:50:41 No.561015474
ジュビロは完全デジタルにしたら勢いが死にそう
138 19/01/10(木)20:50:44 No.561015492
背景に価値がなくなるという点では漫画黎明期の背景がほぼない時代に原点回帰しているといえなくもない キャラとストーリーで正々堂々勝負
139 19/01/10(木)20:50:51 No.561015517
>ブリーチとか背景の白さがネタにされるけどあれで作品を成り立たせてるのはやっぱりセンスよな 背景は白いけどその代わりキャラが際立つからなブリーチは…背景白いけど
140 19/01/10(木)20:51:08 No.561015590
そもそも背景描いてるのはアシスタントさんだったりするからアシスタント使うのはズルみたいになる
141 19/01/10(木)20:51:13 No.561015609
>su2820030.jpg おお…こうするとファンタジーの背景になるのか… って元の画力がある人だけだわこれ!!
142 19/01/10(木)20:51:18 No.561015633
プロは7割がフルデジタルだってデータがあったな 逆にフルアナログは今いないんじゃないかな
143 19/01/10(木)20:51:19 No.561015638
シャーペンで描いて取り込みみたいな人も増えもうした
144 19/01/10(木)20:51:27 No.561015685
背景描きたくないし吹き飛ばして荒野にしよ…
145 19/01/10(木)20:51:37 No.561015732
背景に価値がある漫画も多いよね!?
146 19/01/10(木)20:51:41 No.561015758
ダンジョン飯はデジタル 乙嫁はアナログ
147 19/01/10(木)20:51:50 No.561015808
>デジタル臭が抜けてない作家は多いと思う たまに環境見てえ!あんな線の強弱あるのにデジタル!?とかあんな線均一でカラーもムラとか無いのにアナログ!?とかあるから困る
148 19/01/10(木)20:51:52 No.561015821
プロの人がデジタルに変えたけど編集さんにすら え?変えたんですかって言われた…とか後書きで描いてるの見たことあるな…
149 19/01/10(木)20:51:56 No.561015839
>背景に価値がある漫画も多いよね!? AKIRA!
150 19/01/10(木)20:51:58 No.561015854
液タブで一つ一つ点を打つ漫画家がいるかもしれない
151 19/01/10(木)20:52:00 No.561015858
なんかわからんけどアナログで描くとマウント取れる気になるらしい
152 19/01/10(木)20:52:20 No.561015949
いずれ自動着色はズルになるよ
153 19/01/10(木)20:52:24 No.561015973
>なんかわからんけどアナログで描くとマウント取れる気になるらしい そういう話してない…
154 19/01/10(木)20:52:24 No.561015978
読者の方が線に厳しい 違和感あるとなんか魅力減ったとか言い出す
155 19/01/10(木)20:52:25 No.561015983
その昔つのだじろうが初めて漫画にスクリーントーンを使った時 「製図用の道具を転用するなんて!こんな漫画魂がこもってない!」 と言われたもんだ しかしトーンは瞬く間に漫画界に広まっていった
156 19/01/10(木)20:53:00 No.561016149
>AKIRA! 無理!
157 19/01/10(木)20:53:06 No.561016164
>いずれ自動着色はズルになるよ あれが進化したらカラーセンスがない作家は死ぬだろうなと思う
158 19/01/10(木)20:53:11 No.561016187
>なんかわからんけどアナログで描くとマウント取れる気になるらしい 苦労するだけで評価されると思う人はどこでもいるもんな…
159 19/01/10(木)20:53:24 No.561016240
自分の技量を見て背景を切り捨てただけで背景をおろそかにしていいってわけじゃないのが辛いところよ
160 19/01/10(木)20:53:26 No.561016246
>あれが進化したらカラーセンスがない作家は死ぬだろうなと思う むしろそういう作家のための機能だよ
161 19/01/10(木)20:53:32 No.561016276
定規使わないのに拘ってたのは永野護だったか…
162 19/01/10(木)20:53:44 No.561016338
ジュビロはデジタルで出来るようになるまでの仕事出来ない時間を考えると今更もう移行できないみたいな事言ってなかったっけ
163 19/01/10(木)20:53:53 No.561016379
めだかボックスにすごいデジタル作画だなぁとか思ってたら超アナログだった時の衝撃
164 19/01/10(木)20:53:53 No.561016382
デジタルが入り出したときのカラー原稿とすごかったよね 牧野博幸とか目が痛かった
165 19/01/10(木)20:54:05 No.561016451
>デジタルで描いてる人がズルだといえるぐらいの技術が待たれる 機械学習使って文章を入れると絵が出てくるとか
166 19/01/10(木)20:54:26 No.561016534
>あれが進化したらカラーセンスがない作家は死ぬだろうなと思う カラーだけは本当にセンスが出るからねぇ カラー原稿見るとこの辺りははっきり分かるね
167 19/01/10(木)20:54:37 No.561016578
大友は正確に背景書くために製図版で作業してたからな… 今漫画書いて同じ事やるならあの人間違いなくデジタル行くよ
168 19/01/10(木)20:54:39 No.561016588
>あれが進化したらカラーセンスがない作家は死ぬだろうなと思う いや死ぬのは色塗り特化してて線画がイマイチな作家だろう
169 19/01/10(木)20:54:42 No.561016608
背景は描けた方がいい 身体も描けた方がいい しかし読者が一番見るのはキャラの顔だ
170 19/01/10(木)20:54:44 No.561016623
とある漫画家さんのサイン色紙持ってるけど惚れ惚れするくらいカケアミが綺麗 それはそれとして描いてあるキャラの出てた漫画は単行本も出ずに打ち切られた
171 19/01/10(木)20:54:49 No.561016636
まず漫画でいちばん大事なのって面白いかどうかだものね… 次点で絵が良いかどうかで、デジタルの省力化って背景とかの部分を効率化して絵作りとかに時間をつぎ込むためのものであって、ぶっちゃけ全体としての労力は変わらない気がする
172 19/01/10(木)20:54:49 No.561016640
コピー機すらアナログに使うジュビロ
173 19/01/10(木)20:54:50 No.561016647
>ジュビロはデジタルで出来るようになるまでの仕事出来ない時間を考えると今更もう移行できないみたいな事言ってなかったっけ アナログでの仕事道具が揃いすぎてるしね やるとしたらトーン貼れるアシ入れてトーン任せるとかだと思うけど完成原稿コピー機突っ込んで引き伸ばしたりぐねぐねさせる人だからどうだろう…
174 19/01/10(木)20:54:53 No.561016665
背景ってまじまじ見ないけどパット見ただけで雰囲気とかいろんな情報与えるものだからないとそれはそれでどうなのってなる
175 19/01/10(木)20:55:04 No.561016713
>あれが進化したらカラーセンスがない作家は死ぬだろうなと思う 逆にカラーセンスない作家が浮かぶのでは? 自動でやってくれるんだよね?
176 19/01/10(木)20:55:05 No.561016717
でも出来合いの雲トーンとか背景トーンってなんか今一下手だよね
177 19/01/10(木)20:55:43 No.561016883
>今漫画書いて同じ事やるならあの人間違いなくデジタル行くよ アニメの方でとっくにデジタル3D使いまくってるし…
178 19/01/10(木)20:55:46 No.561016892
今でも色盲でカラーに苦労してる漫画家もいるからなぁ…
179 19/01/10(木)20:55:55 No.561016926
>ジュビロはデジタルで出来るようになるまでの仕事出来ない時間を考えると今更もう移行できないみたいな事言ってなかったっけ ジュビロにしてみれば「これからは左手で描く!」ってくらい大変なことなんだろうか
180 19/01/10(木)20:56:10 No.561016983
>でも出来合いの雲トーンとか背景トーンってなんか今一下手だよね 俺より上手い
181 19/01/10(木)20:56:12 No.561016995
>でも出来合いの雲トーンとか背景トーンってなんか今一下手だよね つまり出来合いのいい雲トーンを素材として売れば大儲けってことじゃん!
182 19/01/10(木)20:56:15 No.561017008
カラーセンスある作家は独自色出せるけど 自動彩色以下の作家は死ぬってことだろ
183 19/01/10(木)20:56:25 No.561017050
>でも出来合いの雲トーンとか背景トーンってなんか今一下手だよね 今後どんどん洗練されてくんじゃねえかなきっと 色々パターン準備したから画風に応じて使い分けてね!みたいな
184 19/01/10(木)20:56:36 No.561017099
>「製図用の道具を転用するなんて!こんな漫画魂がこもってない!」 こういう謎の信念持ってる人は定期的に出るんだよな ナニワ金融道の作者もあの画力だけどトーンは余り使いたくないようで畳とかを一本一本描く異様なこだわりを持っていた
185 19/01/10(木)20:56:44 No.561017138
昔「あっ!この漫画ここ背景描いてない!手抜き!」って言ってたなあ 殴りたい昔の俺
186 19/01/10(木)20:56:50 No.561017160
自動着色とか週刊誌の作家とか嬉しいんじゃないの… ただでさえしんどいスケジュール少しでも楽になるだろうし
187 19/01/10(木)20:57:01 No.561017199
>めだかボックスにすごいデジタル作画だなぁとか思ってたら超アナログだった時の衝撃 大暮維人もアナログだっけ 割と理解できない
188 19/01/10(木)20:57:08 No.561017227
デジタルになってもおニューの洋服ととうちゃんのパンツが同じ柄になる悲劇は起きるんでしょう?
189 19/01/10(木)20:57:16 No.561017255
ジュビロは立体で描いてるからデジタルで再現しようとするとコストかかる方かも知れん
190 19/01/10(木)20:57:19 No.561017271
>カラーセンスある作家は独自色出せるけど >自動彩色以下の作家は死ぬってことだろ 独自色って項目にそれほどの魅力ないでしょ
191 19/01/10(木)20:57:21 No.561017283
>背景ってまじまじ見ないけどパット見ただけで雰囲気とかいろんな情報与えるものだからないとそれはそれでどうなのってなる 取捨選択が必要って話でしょ 数時間かけて雲トーンをきれいに貼って切って削って一コマ作るのを9割9分の人は評価なんてしない
192 19/01/10(木)20:57:27 No.561017308
>今でも色盲でカラーに苦労してる漫画家もいるからなぁ… 色盲の人だと色はRGBで覚えてるって聞いた事あるな
193 19/01/10(木)20:57:28 No.561017314
森薫は「デジタルでできるならデジタルでやるがまだできない」つってた
194 19/01/10(木)20:57:32 No.561017329
教室の机をコピペで並べられるのはデカいよな
195 19/01/10(木)20:57:39 No.561017349
元の絵の工程がきっちり分かれてる人ほどデジタル移行出来ると思う 畑くんとか線ぶっといし繋がってるからデジタル向けに特化させてるんだろうし
196 19/01/10(木)20:58:18 No.561017518
それはそれとしてロリオタ子さんがトーン上手く削れて喜んでるの可愛い
197 19/01/10(木)20:58:23 No.561017538
>数時間かけて雲トーンをきれいに貼って切って削って一コマ作るのを9割9分の人は評価なんてしない 短縮できる所は短縮して他に時間使えばいいもんな
198 19/01/10(木)20:58:33 No.561017593
よくわからんけどぱそこんでかいたらでじたる! くらいの理解度だと江川達也みたいなことになるんだろうな
199 19/01/10(木)20:58:35 No.561017597
>背景に価値がなくなるという点では漫画黎明期の背景がほぼない時代に原点回帰しているといえなくもない >キャラとストーリーで正々堂々勝負 いや価値がなくなるのは労力の問題だけであって画としての背景の価値は変わらんよ
200 19/01/10(木)20:58:50 No.561017671
>森薫は「デジタルでできるならデジタルでやるがまだできない」つってた あの人ひたすら書き込むタイプだからデジタル向きな気がするけどウラケンコースになりそう
201 19/01/10(木)20:59:15 No.561017782
>独自色って項目にそれほどの魅力ないでしょ その独自色は色じゃないほうの意味だろ
202 19/01/10(木)20:59:28 No.561017827
背景っていうとまた違うが良い感じの柄トーン出力してくれるフィルタとかできねえかなとか思う
203 19/01/10(木)20:59:46 No.561017902
初期からデジタルでしかも独自色かつさらに手を入れてるといえば奥浩哉かな
204 19/01/10(木)20:59:54 No.561017932
>よくわからんけどぱそこんでかいたらでじたる! >くらいの理解度だと江川達也みたいなことになるんだろうな 他の作品にも漫画自体にもあんまり興味ないんだな…ってのが伝わった
205 19/01/10(木)21:00:09 No.561018003
>畑くんとか線ぶっといし繋がってるからデジタル向けに特化させてるんだろうし https://haikeibijuku.com/kousi/ ここの講師にいるチーフアシの人の存在もでかいかと思う
206 19/01/10(木)21:00:13 No.561018022
ズルとか言い出したらトーンのカケアミも全部描けよってなっちゃうしな
207 19/01/10(木)21:00:16 No.561018039
>背景っていうとまた違うが良い感じの柄トーン出力してくれるフィルタとかできねえかなとか思う 良い感じの柄トーンは買った方が早い
208 19/01/10(木)21:00:25 No.561018085
GANTZとか露骨にデジタル感あったな
209 19/01/10(木)21:01:10 No.561018279
デジタル作画の先駆者といえば寺沢武一と宇宙帝王
210 19/01/10(木)21:01:18 No.561018322
漫画背景の本で一々コマの背景をじっくり見る人はいないので 仮にパースがズレててもある程度書き込んでいれば 人間が一度に処理できる情報量には限度があるのでズレは気にならないので 下手な人程ちゃんと描こうねって書いてたな
211 19/01/10(木)21:01:26 No.561018357
>まず漫画でいちばん大事なのって面白いかどうかだものね… >次点で絵が良いかどうかで、デジタルの省力化って背景とかの部分を効率化して絵作りとかに時間をつぎ込むためのものであって、ぶっちゃけ全体としての労力は変わらない気がする いや残念ながら一番大事なのは絵が良いかだよ どんな面白くても絵がだめだと見て貰えない逆に内容がつまらなくても絵が美麗だと見て貰える
212 19/01/10(木)21:01:56 No.561018509
週刊でデジタル取り入れるの早かったのは椎名高志とかかな カラーは今でこそいいけど当時は凄い変だった
213 19/01/10(木)21:02:17 No.561018619
>いや残念ながら一番大事なのは絵が良いかだよ >どんな面白くても絵がだめだと見て貰えない逆に内容がつまらなくても絵が美麗だと見て貰える ジョジョの絵がダメってのを過去何回聞いたことか…
214 19/01/10(木)21:02:18 No.561018624
誰もが流し見するコマに数時間かけるよりも 誰もが注目するコマにその数時間を回した方が間違いなく評価はよくなる
215 19/01/10(木)21:02:22 No.561018657
>https://haikeibijuku.com/kousi/ >ここの講師にいるチーフアシの人の存在もでかいかと思う MAEDAXって今も畑くんとこでアシしてるの? 絵本作家原作の同人誌で4コマに凝った背景一つ一つ付けてたら 「読みづらいから全部消して」って言われたのは見たけど
216 19/01/10(木)21:02:47 No.561018766
>絵本作家原作の同人誌で4コマに凝った背景一つ一つ付けてたら >「読みづらいから全部消して」って言われたのは見たけど むごい
217 19/01/10(木)21:02:50 No.561018787
>大暮維人もアナログだっけ >割と理解できない 今でもそうか知らないけどコピックの使い方見た時は凄いとしか言えなかった
218 19/01/10(木)21:02:50 No.561018789
>>数時間かけて雲トーンをきれいに貼って切って削って一コマ作るのを9割9分の人は評価なんてしない 雲トーンだけならともかく全部のコマをそうやって埋めた漫画は何かしら熱を持つと思う 評価されない事はないと思う
219 19/01/10(木)21:03:16 No.561018919
>>まず漫画でいちばん大事なのって面白いかどうかだものね… >>次点で絵が良いかどうかで、デジタルの省力化って背景とかの部分を効率化して絵作りとかに時間をつぎ込むためのものであって、ぶっちゃけ全体としての労力は変わらない気がする >いや残念ながら一番大事なのは絵が良いかだよ >どんな面白くても絵がだめだと見て貰えない逆に内容がつまらなくても絵が美麗だと見て貰える WEBサンデーで昔やってたオーシャンまなぶの漫画みたいな議論してる
220 19/01/10(木)21:03:32 No.561018998
>いや残念ながら一番大事なのは絵が良いかだよ >どんな面白くても絵がだめだと見て貰えない逆に内容がつまらなくても絵が美麗だと見て貰える 絵が綺麗だと目を引くのはそうだと思うけど、それよりも話が大事ってのはジャンプとかが十分証明してると思う…
221 19/01/10(木)21:03:33 No.561019006
>絵本作家原作の同人誌で4コマに凝った背景一つ一つ付けてたら >「読みづらいから全部消して」って言われたのは見たけど 何で4コマにそこまでしてしまったんだ…
222 19/01/10(木)21:03:39 No.561019027
訳わかんない作画してるのは大体アナログジュビロとか
223 19/01/10(木)21:03:45 No.561019065
素材で背景やる人ってイラストどうすんのか気になる
224 19/01/10(木)21:04:08 No.561019172
最初期の進撃の話した?
225 19/01/10(木)21:04:10 No.561019178
>雲トーンだけならともかく全部のコマをそうやって埋めた漫画は何かしら熱を持つと思う >評価されない事はないと思う 時間が無限にあるならできるだろうけど 個人で作品作るとしたらどうしてもむりなんだよそれ…
226 19/01/10(木)21:04:17 No.561019222
>むごい 実際萌え4コマって背景ない!手抜き!って昔よく槍玉に挙げられてたけど あるとすごい読みづらいからな
227 19/01/10(木)21:04:19 No.561019230
絵が良くて話がダメだけど売れてるってあるかな… 逆なら割と思いつくんだが
228 19/01/10(木)21:04:21 No.561019241
ボーボボの絵が上手いとはけっして言えない…
229 19/01/10(木)21:04:26 No.561019271
まぁ絵が壊滅的で売れたっていうのはワンパンマンって前例が出来たし ぶっちゃけ世間で売れてるランキング見ても絵が上手いから売れるってないよな
230 19/01/10(木)21:04:45 No.561019359
>絵が良くて話がダメだけど売れてるってあるかな… >逆なら割と思いつくんだが ソーマ
231 19/01/10(木)21:04:48 No.561019376
>絵が良くて話がダメだけど売れてるってあるかな… >逆なら割と思いつくんだが なんで君等すぐ大暮維人の話したがるん?
232 19/01/10(木)21:04:57 No.561019429
>絵が良くて話がダメだけど売れてるってあるかな… >逆なら割と思いつくんだが ID出るかもしれんけどヒロアカ
233 19/01/10(木)21:04:58 No.561019431
>絵が良くて話がダメだけど売れてるってあるかな… 終末のハーレムとか絵というかエロだけで売ってるぞ
234 19/01/10(木)21:05:02 No.561019452
尾田先生はもう少し背景のこだわり捨ててほしい
235 19/01/10(木)21:05:08 No.561019478
ジュビロみたいな作品は憧れるのはわかる でもジュビロはアシ常時6-7人雇ってるからああいうの出来るんだ
236 19/01/10(木)21:05:15 No.561019515
>絵が綺麗だと目を引くのはそうだと思うけど、それよりも話が大事ってのはジャンプとかが十分証明してると思う… 漫画で一番大事なのはネームだと思う
237 19/01/10(木)21:05:15 No.561019516
>絵が良くて話がダメだけど売れてるってあるかな… >逆なら割と思いつくんだが 大暮維人の昔の漫画と ヤスダスズヒトの漫画
238 19/01/10(木)21:05:26 No.561019583
省エネするのはいいけど描けないものを素材で済ますのって 後でツケが来そうだが
239 19/01/10(木)21:05:27 No.561019587
絵はそんなに重要じゃないとは言っても最低限のラインは超えてないとな…
240 19/01/10(木)21:05:30 No.561019605
>絵が良くて話がダメだけど売れてるってあるかな… >逆なら割と思いつくんだが ブリーチとか…
241 19/01/10(木)21:05:31 No.561019607
ギャグ漫画は絵の上手さがあまり重視されないタイプだと思う
242 19/01/10(木)21:05:35 No.561019637
まあデジタル化しても遅いというか描かない奴は描かないんだけどな…なぁ木多
243 19/01/10(木)21:05:43 No.561019680
デストロ246は背景がまんま写真の加工でうーn…って思ってしまった 楽できるならそれに越したことはないんだけどミスマッチ感が大きく出ちゃうとやっぱり残念ではある
244 19/01/10(木)21:05:48 No.561019700
ほぼ絵だけで売れてる漫画っていうとヤスダスズヒトかな…
245 19/01/10(木)21:06:05 No.561019764
>絵はそんなに重要じゃないとは言っても最低限のラインは超えてないとな… 進撃の…巨人!
246 19/01/10(木)21:06:08 No.561019783
>ブリーチとか… ブリーチは絵だけじゃない あのポエムなどオサレさだ
247 19/01/10(木)21:06:08 No.561019786
>訳わかんない作画してるのは大体アナログジュビロとか へんなアナログ信仰があるんだろうけどそうでもないぞ
248 19/01/10(木)21:06:09 No.561019794
>ブリーチとか… ブリーチの話がダメっていうのは暴論すぎる
249 19/01/10(木)21:06:17 No.561019842
>絵が良くて話がダメだけど売れてるってあるかな… >逆なら割と思いつくんだが エロ漫画上がりが描いてるエロで釣ってる漫画よくあるじゃん
250 19/01/10(木)21:06:20 No.561019849
>尾田先生はもう少し背景のこだわり捨ててほしい 読み直したときウォーリーを探せができる漫画だからこだわりは捨てないで欲しい
251 19/01/10(木)21:06:23 No.561019861
>省エネするのはいいけど描けないものを素材で済ますのって >後でツケが来そうだが いつか分からないツケをかんがえるよか今力の入れどころ間違えてコケる方が余裕で死ねる
252 19/01/10(木)21:06:30 No.561019897
>絵が良くて話がダメだけど売れてるってあるかな… CLAMP
253 19/01/10(木)21:06:37 No.561019933
>絵が良くて話がダメだけど売れてるってあるかな… >逆なら割と思いつくんだが エアギアかな…
254 19/01/10(木)21:06:47 No.561019971
>まあデジタル化しても遅いというか描かない奴は描かないんだけどな…なぁ木多 あんだけ富樫のことイジってたくせにお前の方がサボってんじゃんってなる現状
255 19/01/10(木)21:06:49 No.561019986
ブリーチとかまさしく絵よりもセンスが大事って漫画だろ あのセンスを表現する画力も凄いけどさ
256 19/01/10(木)21:06:52 No.561020001
猿も絵だけだね 絵はバケモノだけどぶっちゃけ大猿王って…
257 19/01/10(木)21:07:05 No.561020073
>いや残念ながら一番大事なのは絵が良いかだよ それは良い絵ってのがそもそも何だってなるでしょ AKIRAみたいな精密なものもあるし ド嬢みたいな緩い絵もあるし
258 19/01/10(木)21:07:11 No.561020104
>ブリーチの話がダメっていうのは暴論すぎる 小説とかで補完しないとさっぱりな話だし… まあ個人的にだけどな
259 19/01/10(木)21:07:30 No.561020208
ブリーチは魅せ方だよな
260 19/01/10(木)21:07:32 No.561020226
エアギアは酷いけどニセコイや僕勉とかよりは話が漫画として成立してると思う
261 19/01/10(木)21:07:45 No.561020296
>いつか分からないツケをかんがえるよか今力の入れどころ間違えてコケる方が余裕で死ねる 雲描けない人が週刊連載とかすぐ死にそう
262 19/01/10(木)21:07:50 No.561020325
ジャンルとかストーリーの傾向とか他の条件が多すぎるのに 絵か話かの二極で考えても意味ないだろ
263 19/01/10(木)21:07:57 No.561020369
>尾田先生はもう少し背景のこだわり捨ててほしい 単なる背景じゃなくて込めたい情報が多すぎてキャラに限りなく近い背景という意識なんだと思う
264 19/01/10(木)21:08:11 No.561020426
>絵が綺麗だと目を引くのはそうだと思うけど、それよりも話が大事ってのはジャンプとかが十分証明してると思う… ジャンプはまず絵のレベル高いだろ
265 19/01/10(木)21:08:20 No.561020467
キン肉マンとか絵は上手くはないけど下手くもないね
266 19/01/10(木)21:08:28 No.561020513
ブリーチはストーリーって点ではダメでしょ センス全振りだし
267 19/01/10(木)21:08:40 No.561020567
扉絵とかカラーイラストとか単行本表紙とか 素材で済ませたらすぐバレそう
268 19/01/10(木)21:08:51 No.561020613
>エアギアは酷いけどニセコイや僕勉とかよりは話が漫画として成立してると思う ジャンルが違うものを同比較してるんだ
269 19/01/10(木)21:08:55 No.561020635
メジャー誌に載る時点で最低限の絵のラインは超えてるとも言える
270 19/01/10(木)21:08:57 No.561020651
>雲描けない人が週刊連載とかすぐ死にそう 困る要素あるかな…
271 19/01/10(木)21:09:07 No.561020706
大暮は時々ぶっ飛んでいくが基本そんなに話悪くない まあでも今の化物語路線が一番だとは思うが
272 19/01/10(木)21:09:08 No.561020720
何が起きてるのか分からないのが一番駄目だと思う 福本伸行は何が起きているのかが分かる
273 19/01/10(木)21:09:17 No.561020764
特上に情熱入れて書き込んだ絵は怨念みたいな濃密なエネルギー宿ってるのはわかる でもねそれガチでやるとアストロ球団の作者みたいに30代で脳内出血でペンろくに握れなくなったりするんだ
274 19/01/10(木)21:09:27 No.561020801
>ブリーチはストーリーって点ではダメでしょ 後半はダメだと思うけど前半の事も考えてあげて欲しい
275 19/01/10(木)21:09:31 No.561020814
>メジャー誌に載る時点で最低限の絵のラインは超えてるとも言える 田中… …えぇっと…なんとかの留学記…
276 19/01/10(木)21:09:41 No.561020864
>まぁ絵が壊滅的で売れたっていうのはワンパンマンって前例が出来たし 売れたのは村田絵だし仮に落書き状態で売れたとして1例にすぎない
277 19/01/10(木)21:10:01 No.561020960
>ブリーチとかまさしく絵よりもセンスが大事って漫画だろ >あのセンスを表現する画力も凄いけどさ 話よりもって話だから 話よりも絵のセンスってことであってるのでは?
278 19/01/10(木)21:10:03 No.561020972
>売れたのは村田絵だし仮に落書き状態で売れたとして1例にすぎない はい進撃の巨人
279 19/01/10(木)21:10:05 No.561020979
>キン肉マンとか絵は上手くはないけど下手くもないね 全体的なレベル上がったから相対的に見たら下手な方ではねえかな 上でも言われてるけど悪い絵という訳では決して無いが
280 19/01/10(木)21:10:08 No.561020993
こうしてみるとジュビロがホワイト削りだしてるのは超絶技巧なんだろうなと思った
281 19/01/10(木)21:10:18 No.561021036
>何が起きてるのか分からないのが一番駄目だと思う アクションで絵は綺麗だけど動きが分かんないは辛い…
282 19/01/10(木)21:10:25 No.561021066
雲のトーン絵を3分ぐらいまじまじと見つめたことのある人だけ石を投げなさい
283 19/01/10(木)21:10:28 No.561021075
>>まぁ絵が壊滅的で売れたっていうのはワンパンマンって前例が出来たし >売れたのは村田絵だし仮に落書き状態で売れたとして1例にすぎない そこに初期の進撃も追加だ!
284 19/01/10(木)21:10:29 No.561021086
>メジャー誌に載る時点で最低限の絵のラインは超えてるとも言える 斬のこと忘れたとは言わせんぞテメー
285 19/01/10(木)21:10:42 No.561021155
でもブリーチの話は漫画として考えたらライブ感があって悪くないよ 大事なのは娯楽として良いか悪いかでしかないから
286 19/01/10(木)21:10:47 No.561021179
初期の肉はまあ元はギャグ漫画だしな
287 19/01/10(木)21:10:53 No.561021223
>アクションで絵は綺麗だけど動きが分かんないは辛い… ラインバレルの作者すぎてダメだった
288 19/01/10(木)21:10:55 No.561021230
でも背景絵に真犯人の犯行が隠されてるかもしれないし…
289 19/01/10(木)21:10:57 No.561021241
流石に素材で背景埋めないと連載出来ない人は その資格がないのでは…?
290 19/01/10(木)21:11:05 No.561021279
>後半はダメだと思うけど前半の事も考えてあげて欲しい 前半は評価するけど物語ってのはいかに完結したかだから後半ダメだったら全体的にダメになっちゃうもんだ
291 19/01/10(木)21:11:22 No.561021363
>売れたのは村田絵だし仮に落書き状態で売れたとして1例にすぎない それこそカイジとかあるし無理があるよその定義
292 19/01/10(木)21:11:27 No.561021384
>流石に素材で背景埋めないと連載出来ない人は >その資格がないのでは…? それなりに見るぞ
293 19/01/10(木)21:11:31 No.561021406
>アクションで絵は綺麗だけど動きが分かんないは辛い… ジャンプの打ち切りばかりな方の天野先生!
294 19/01/10(木)21:11:32 No.561021407
>流石に素材で背景埋めないと連載出来ない人は >その資格がないのでは…? 背景全部写真合成の漫画とかありますけど?
295 19/01/10(木)21:11:34 No.561021415
>後半はダメだと思うけど前半の事も考えてあげて欲しい それこそまさに読者にとって過程はどうでもいいに通じるよね
296 19/01/10(木)21:12:19 No.561021643
キン肉マンは話の絶対実況が付くからマンガとして読む分には全く問題ないからな・・・
297 19/01/10(木)21:12:28 No.561021709
初期進撃もマトモな方だからな ジャンプに最初弾かれたって時のは本当に落書きにしか見えなかったし
298 19/01/10(木)21:12:47 No.561021794
そもそも漫画読んでるのに絵が綺麗!ってだけで読むやついないんじゃないかな… たいてい内容も読み込んでいくでしょ 絵が綺麗だから読んでみようってのはあるだろうけどさ
299 19/01/10(木)21:12:47 No.561021795
子供向けだと子供でもそっくりに落書きできるキャラっていうのは人気取りに重要らしい
300 19/01/10(木)21:12:50 No.561021808
絵柄がってのと混同しやすいけどそこじゃないんだよな 表現力って意味での上手下手は確実に存在する
301 19/01/10(木)21:12:58 No.561021868
>前半は評価するけど物語ってのはいかに完結したかだから後半ダメだったら全体的にダメになっちゃうもんだ 物語で引っ張る漫画じゃないからいいんじゃない? カッコいいキャラクターが抜群にカッコよく戦うのはしっかり描けてるし
302 19/01/10(木)21:13:26 No.561022027
大暮は週刊と月刊同時連載であのクオリティだったのは控えめにいっても狂気だった
303 19/01/10(木)21:13:40 No.561022099
>そもそも漫画読んでるのに絵が綺麗!ってだけで読むやついないんじゃないかな… どんだけ自分の価値観に自信があるんだよ
304 19/01/10(木)21:13:53 No.561022162
福本はそもそも基本顔メインで他はアシに投げてるみたいだしな… でもこういう方向性も全然アリではあるわな本宮ひろ志が言ってたように自分が上手くなるより上手い奴雇う方が早いもん
305 19/01/10(木)21:13:54 No.561022169
>ジャンプに最初弾かれたって時のは本当に落書きにしか見えなかったし あれ公開されたら当時逃したことを叩いてた人も黙ってたな
306 19/01/10(木)21:14:01 No.561022198
>物語で引っ張る漫画じゃないからいいんじゃない? >カッコいいキャラクターが抜群にカッコよく戦うのはしっかり描けてるし だから絵で売れた作品であって話で売れた作品じゃないって評価になるのは必然ってことだ
307 19/01/10(木)21:14:06 No.561022216
>子供向けだと子供でもそっくりに落書きできるキャラっていうのは人気取りに重要らしい シルエットであれだって分かるのは重要だと思う
308 19/01/10(木)21:15:16 No.561022586
>それこそカイジとかあるし無理があるよその定義 絵が下手だと売れないとかそういう極端な話ではないんだが
309 19/01/10(木)21:16:15 No.561022926
>福本はそもそも基本顔メインで他はアシに投げてるみたいだしな… >でもこういう方向性も全然アリではあるわな本宮ひろ志が言ってたように自分が上手くなるより上手い奴雇う方が早いもん しかもクオリティも早さも両立できるしな お金がちょっとかかるけど必要経費だ
310 19/01/10(木)21:16:17 No.561022934
>ぶっちゃけ世間で売れてるランキング見ても絵が上手いから売れるってないよな いくらでもあるよ・・・はねバドなんてあれだけ絵が上手くなきゃカス扱いだよ
311 19/01/10(木)21:16:47 No.561023113
押切くんとかよく編集の人発掘できたなと思う
312 19/01/10(木)21:17:03 No.561023186
漫画家には画力以上に文章力がよっぽどだいじだからな・・・
313 19/01/10(木)21:17:13 No.561023238
>いくらでもあるよ・・・はねバドなんてあれだけ絵が上手くなきゃカス扱いだよ さすが赤字だぜ
314 19/01/10(木)21:17:16 No.561023262
ジャンプ黄金期のツートップがなんだったか忘れたのか
315 19/01/10(木)21:17:22 No.561023298
発掘するのも育てるのも編集の才能だからな
316 19/01/10(木)21:17:25 No.561023318
>絵柄がってのと混同しやすいけどそこじゃないんだよな >表現力って意味での上手下手は確実に存在する イラスト的な絵の問題じゃなくてコマ割りや構成の問題だよね 絵が上手くて話の内容も面白くても漫画になってなくて小説と挿絵だった方がまだよかったんじゃって漫画あるもの 逆に下書き状態の画で物語も大した話じゃなくても面白かったと思ってしまう漫画もあるし
317 19/01/10(木)21:17:37 No.561023381
>押切くんとかよく編集の人発掘できたなと思う 女の子の可愛さを見出せるとんでもない眼力
318 19/01/10(木)21:18:05 No.561023537
オタ子ちゃんいいな
319 19/01/10(木)21:18:15 No.561023587
>物語で引っ張る漫画じゃないからいいんじゃない? >カッコいいキャラクターが抜群にカッコよく戦うのはしっかり描けてるし だからストーリーはだめって例でいいでしょ
320 19/01/10(木)21:18:31 No.561023666
>>売れたのは村田絵だし仮に落書き状態で売れたとして1例にすぎない >はい進撃の巨人 進撃って下手言われるけど初期から表情は凄く上手いよね… 個人的に人物描くに一番重要なのって表情だと思う
321 19/01/10(木)21:18:52 No.561023774
ボーボボ とか当時絵については濃いなぐらいで何も思わず笑いながら読んでたけど いま改めて見るとめっちゃ画力低い… 画力ってそこまで重要じゃないのかもしれん大事だけど
322 19/01/10(木)21:18:59 No.561023811
理解できなくても絵が綺麗なだけで単行本を買うって人確実に一定層いるのだ 中には漫画として見てない人もいるかもしれないが買った人がどう思ってるかなんて売上には関係ないからな…
323 19/01/10(木)21:19:02 No.561023825
押切君って俺はまさに絵が下手だから読まないの筆頭だけど
324 19/01/10(木)21:19:07 No.561023847
>いや残念ながら一番大事なのは絵が良いかだよ >どんな面白くても絵がだめだと見て貰えない逆に内容がつまらなくても絵が美麗だと見て貰える ネームだよ 原作ワンパンマンみたらわかるだろ
325 19/01/10(木)21:19:20 No.561023908
>進撃って下手言われるけど初期から表情は凄く上手いよね… >個人的に人物描くに一番重要なのって表情だと思う 絵が荒いとは思うけど下手下手言われる程かな…とは思う
326 19/01/10(木)21:19:52 No.561024075
>押切君って俺はまさに絵が下手だから読まないの筆頭だけど 君がそうでも世間では売れたんで
327 19/01/10(木)21:19:57 No.561024108
>画力ってそこまで重要じゃないのかもしれん大事だけど 極端な話画力は低くてもいいけど作風と会う雰囲気の絵柄を作るのは大事だ
328 19/01/10(木)21:20:14 No.561024200
ワンパン進撃あたりは正直かなりの極例だとは思う
329 19/01/10(木)21:20:25 No.561024257
>ブリーチはストーリーって点ではダメでしょ >センス全振りだし いやストーリーもいいぞ 悪いのはあくまで長期連載ゆえの弊害だし
330 19/01/10(木)21:20:47 No.561024358
>理解できなくても絵が綺麗なだけで単行本を買うって人確実に一定層いるのだ >中には漫画として見てない人もいるかもしれないが買った人がどう思ってるかなんて売上には関係ないからな… それは逆も同じでは 絵は下手だけど面白いと評判だから読んでみようってパターンもあるでしょう
331 19/01/10(木)21:20:56 No.561024402
植毛だとつくし卿も触毛らしい
332 19/01/10(木)21:20:57 No.561024410
>いやストーリーもいいぞ いやストーリーは微妙に尽きる