虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/10(木)16:07:14 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/10(木)16:07:14 No.560957154

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/01/10(木)16:09:04 No.560957447

悪そう

2 19/01/10(木)16:10:49 No.560957736

出たな世界最速蒸気

3 19/01/10(木)16:11:14 No.560957806

トーマスで見た

4 19/01/10(木)16:11:23 No.560957827

シャドーライン実在してたのか

5 19/01/10(木)16:12:39 No.560958042

120kmだか出さないとダイヤの関係で本線走行できないっていうのを120km出してクリアするという力技で乗り切るという

6 19/01/10(木)16:13:11 No.560958128

ポーーーーーーーーーーー!!フォゥォォォン!!

7 19/01/10(木)16:13:50 No.560958242

電線あるのになぜ蒸気機関を?

8 19/01/10(木)16:14:28 No.560958351

内藤泰弘が描く人格付き列車

9 19/01/10(木)16:14:37 No.560958375

>電線あるのになぜ蒸気機関を? 非電化区間に乗り入れるのでは?

10 19/01/10(木)16:15:06 No.560958449

ビッターン

11 19/01/10(木)16:16:47 No.560958747

見た目がもうスポーティだもんこれ

12 19/01/10(木)16:17:48 No.560958904

リアルスチームパンクの産物

13 19/01/10(木)16:18:48 No.560959065

黒騎士トーマス

14 19/01/10(木)16:19:33 No.560959195

最高時速200kmたたき出せる化け物 もっとも坂の補助はあったけどそれでもやばいよ

15 19/01/10(木)16:21:10 No.560959471

今でも十分特急として通用する

16 19/01/10(木)16:21:48 No.560959562

速度出るのはいいけど石炭は手で入れるの?

17 19/01/10(木)16:22:30 No.560959671

こいつは自動給炭装置なかったっけ…

18 19/01/10(木)16:24:27 No.560959950

このクラスになると自動給炭しないとおっつかない 燃焼ムラがあったらそくボイラーの圧力が落ちるし

19 19/01/10(木)16:25:05 No.560960042

特に味覚がね

20 19/01/10(木)16:25:33 No.560960105

イギリスはディーゼル車も蒸気機関車も 吐く煙の量は同じようなものだな

21 19/01/10(木)16:25:51 No.560960154

日本のなんちゃって流線形機関車と違ってある程度説得力のある流線形

22 19/01/10(木)16:26:07 No.560960190

スレ画は平地ですら時速160kmぐらいは出せるからなぁ… 運転速度は140kmだけど

23 19/01/10(木)16:29:31 No.560960683

リアルだと高性能な蒸気機関でも黒いボディに金の装飾にはならないんだな…

24 19/01/10(木)16:30:06 No.560960781

>日本のなんちゃって流線形機関車と違ってある程度説得力のある流線形 満鉄のあじあ号は流線型機関車の本当に最初期のものなのでさすがに比較対象としては不適切だよ

25 19/01/10(木)16:31:07 No.560960922

C56のほうじゃないかな…

26 19/01/10(木)16:31:11 No.560960936

>リアルだと高性能な蒸気機関でも黒いボディに金の装飾にはならないんだな… むしろこの当時のイギリスではこの青色こそが高貴な色とされてるのよ 今あるブルーリボン賞のブルーもそういう理由

27 19/01/10(木)16:31:23 No.560960969

>>電線あるのになぜ蒸気機関を? >非電化区間に乗り入れるのでは? ディーゼルじゃだめだったの?

28 19/01/10(木)16:32:12 No.560961067

あじあ号なんかどのくらい出てたんだろ あのカッチョいいパシナとか

29 19/01/10(木)16:34:41 No.560961427

>リアルだと高性能な蒸気機関でも黒いボディに金の装飾にはならないんだな… 海外の蒸気機関車は結構いろんな色してるぞ

30 19/01/10(木)16:35:30 No.560961569

前進型の白と赤と黒が好き もうほぼあっちでも無煙化したらしいけど

31 19/01/10(木)16:37:36 No.560961902

蒸気機関車で伝説なのだとこいつを除いたらあとはアメリカのビッグボーイと南アフリカのレッドデビルぐらいか? どっちも最近レストアされたようだが

32 19/01/10(木)16:39:04 No.560962134

パシナ型いいよね…

33 19/01/10(木)16:40:04 No.560962269

>最高時速200kmたたき出せる化け物 >もっとも坂の補助はあったけどそれでもやばいよ なんで下り坂で全力出してるの…怖い…

34 19/01/10(木)16:40:43 No.560962368

>蒸気機関車で伝説なのだとこいつを除いたらあとはアメリカのビッグボーイと南アフリカのレッドデビルぐらいか? >どっちも最近レストアされたようだが ドイツの52型とかも入るかも

35 19/01/10(木)16:42:30 No.560962607

あじあ号もカラフルじゃったよ

36 19/01/10(木)16:44:00 No.560962831

あじあ号は中国がまだ保管展示してくれているのでありがたい…

37 19/01/10(木)16:44:26 No.560962882

>C55のほうじゃないかな…

38 19/01/10(木)16:45:20 No.560963004

>こいつは自動給炭装置なかったっけ… あるのは日米やソ連系のテクノロジーだよ

39 19/01/10(木)16:49:24 No.560963582

>あじあ号なんかどのくらい出てたんだろ >あのカッチョいいパシナとか 135キロだよ 129キロ叩き出したC6217とあんま大差ないんだよね 無理してパシフィック配置にした影響だな

40 19/01/10(木)16:49:50 No.560963648

>なんで下り坂で全力出してるの…怖い… 関係ねぇ ドイツ野郎に負けたくねぇ

41 19/01/10(木)16:55:11 No.560964402

>135キロだよ >129キロ叩き出したC6217とあんま大差ないんだよね >無理してパシフィック配置にした影響だな 標準軌なのにそんなに速くないんだね 狭軌最速は橋の上だっけ

42 19/01/10(木)16:57:05 No.560964656

そこのおまえ あじあ号の良いところ3つ挙げろ su2819636.jpg

43 19/01/10(木)16:57:48 No.560964743

勝利7型来たな…

44 19/01/10(木)16:59:13 No.560964938

>そこのおまえ >あじあ号の良いところ3つ挙げろ はい! ・半端な電化車両より速い「最高速度130km/h」 ・完全国産の高速蒸気 ・鉄人28号のモデル

45 19/01/10(木)17:00:51 No.560965170

>そこのおまえ >あじあ号の良いところ3つ挙げろ >su2819636.jpg 青い

46 19/01/10(木)17:01:28 No.560965265

思ったんですけど石炭より液体燃料のほうがエネルギー効率良くないですか?

47 19/01/10(木)17:02:32 No.560965430

>思ったんですけど石炭より液体燃料のほうがエネルギー効率良くないですか? そんな改造もある

48 19/01/10(木)17:03:05 No.560965523

そこでお勧めなのがこの粉末給炭

49 19/01/10(木)17:04:10 No.560965686

石油を使って走る蒸気機関車もあれば電気を使う蒸気機関車もあるのだ

50 19/01/10(木)17:06:16 No.560966003

>思ったんですけど石炭より木炭でよくないですか?

51 19/01/10(木)17:06:44 No.560966074

スイスで水力発電で電気は無駄にあっても石炭が手に入らないとなった時に 電力で水を沸かして走る電気式蒸気機関車が試作されたはず

52 19/01/10(木)17:06:48 No.560966092

>>思ったんですけど石炭より木炭でよくないですか? そんなバスもある

53 19/01/10(木)17:07:24 No.560966203

>>思ったんですけど石炭より液体燃料のほうがエネルギー効率良くないですか? >そんな改造もある 問題は火室に満遍なく重油バーナーを展開しにくいので火力ムラが出て整備が面倒になる そこでアメリカは最初から重油専焼蒸気機関車を作ったぐらい

54 19/01/10(木)17:07:44 No.560966254

下り最速は鉄道業界の伝統だし だからこうして大清水トンネルでぶっ飛ばして加速する!

55 19/01/10(木)17:09:00 No.560966454

>>思ったんですけど石炭より木炭でよくないですか? 現に東南アジアではラワン材木やサトウキビ藁を燃料にして動かしてる

56 19/01/10(木)17:10:05 No.560966623

日本製重油専燃機関車 http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1959/06/1959_06_09.pdf

57 19/01/10(木)17:10:12 No.560966648

そこまでして外燃に拘るのか

58 19/01/10(木)17:10:20 No.560966673

>狭軌最速は橋の上だっけ 木曽川橋梁上で機関車単体だな ちなみにC62の営業運転はせいぜい100キロぐらい

59 19/01/10(木)17:11:38 No.560966901

日本は山ばかりでトンネルが多いせいでススだらけになるから 真っ黒い機関車ばかりなんだというデマを思いついた

60 19/01/10(木)17:11:59 No.560966953

>日本製重油専燃機関車 >http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1959/06/1959_06_09.pdf 釜の見た目がまんまD51標準型だな

61 19/01/10(木)17:14:31 No.560967372

日立は古い資料公開してくれるのいいよね

62 19/01/10(木)17:18:22 No.560967985

>日本は山ばかりでトンネルが多いせいでススだらけになるから >真っ黒い機関車ばかりなんだというデマを思いついた 耐熱亜鉛塗料の色が黒しかなかったのかなあ

63 19/01/10(木)17:18:22 No.560967986

割と日立って鉄道系技術には常に熱心に対応してるよね インド向け蒸気の製造動画も残ってる

↑Top