19/01/07(月)21:29:49 怖い ht... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/07(月)21:29:49 No.560383466
怖い https://www.youtube.com/watch?v=u1Yi58jtNdY
1 19/01/07(月)21:31:39 No.560384117
カタ午前二時
2 19/01/07(月)21:33:49 No.560384835
踏切に
3 19/01/07(月)21:35:08 No.560385320
これの恒星版はもっと怖いぞ
4 19/01/07(月)21:37:02 No.560385970
岩石型惑星の限界の大きさって どのぐらいなのかね?
5 19/01/07(月)21:38:27 No.560386465
木星は怖いと言うか何かキモい su2814795.jpg
6 19/01/07(月)21:40:39 No.560387126
さよならジュピター!
7 19/01/07(月)21:42:08 No.560387586
>岩石型惑星の限界の大きさって >どのぐらいなのかね? サイズ的には地球よりもずっとデカいのいける 太陽系にも昔はそういうのあったっぽいがデカ過ぎて太陽に飲まれたらしい 地球は木星や土星の重力が引っ張ってきた小惑星群から出来た第二世代型惑星って説がある
8 19/01/07(月)21:42:49 No.560387769
木星の大赤斑から惑星が飛び出したって飛鳥昭雄が言ってました
9 19/01/07(月)21:43:04 No.560387846
さすが太陽のなりそこないだな
10 19/01/07(月)21:43:17 No.560387912
エウロパ位の位置から大赤飯とかみたら発狂しそう
11 19/01/07(月)21:44:29 No.560388271
似たような星のはずの土星はあんなに大人しい色合いなのに
12 19/01/07(月)21:44:35 No.560388296
https://www.youtube.com/watch?v=c3vWfR-TB0s
13 19/01/07(月)21:45:36 No.560388625
金属水素という意味の分からない塊
14 19/01/07(月)21:45:37 No.560388631
ググったら今わかっているのでは 地球の二倍の直径の岩石惑星見つかってるのね
15 19/01/07(月)21:45:40 No.560388644
中心に金属化した水素があると聞いて理科2の俺は 水素が金属化…?となった
16 19/01/07(月)21:47:35 No.560389289
1ピクセルの月を見てものすごく孤独な気持ちになる 宇宙広すぎる
17 19/01/07(月)21:47:35 No.560389293
>ググったら今わかっているのでは >地球の二倍の直径の岩石惑星見つかってるのね あんまデカいと寿命が短くなるらしい
18 19/01/07(月)21:50:47 No.560390436
2018 https://www.youtube.com/watch?v=fyQrdsTNuo0
19 19/01/07(月)21:51:37 No.560390696
月の位置にでっかいでっかい木星なんてもってきたら地球のまれちゃうんじゃない?とか心配になるかもしれないが 月と地球の間には太陽系全惑星がすっぽり収まるきょりがあってうちゅうなにこれ
20 19/01/07(月)21:51:57 No.560390794
今のテクノロジーでも精製不能な金属水素とかいう超物質
21 19/01/07(月)21:54:10 No.560391472
木星ってメチャデカいけど中身あるの?
22 19/01/07(月)21:55:47 No.560392064
>木星ってメチャデカいけど中身あるの? このスレでも言われてるけど中心には超圧力で金属化した水素があると言われてる
23 19/01/07(月)21:57:32 No.560392607
ブラックホール爆弾にしてしまえ
24 19/01/07(月)22:05:24 No.560395243
天王星や海王星と同じようにダイヤモンドの雨が降って海になってるという説もあるな
25 19/01/07(月)22:07:59 No.560396110
なにそれ素敵
26 19/01/07(月)22:08:21 No.560396242
鉄の雨が降る星は聞いた事あるがダイアモンドもあるのか
27 19/01/07(月)22:08:47 No.560396403
住んでる人大変だな
28 19/01/07(月)22:12:03 No.560397533
恒星に近いと溶岩が溶けて 溶岩の雨が振る星もあるという 海も溶岩
29 19/01/07(月)22:20:06 No.560400205
溶岩の曇ってどんななんだ
30 19/01/07(月)22:21:06 No.560400584
月と地球ってイメージする距離よりだいぶ離れてるよね 太陽と地球も
31 19/01/07(月)22:23:00 No.560401273
火星ちっちぇえ
32 19/01/07(月)22:24:03 No.560401678
>月と地球ってイメージする距離よりだいぶ離れてるよね 実際の縮尺の図を見るとなんか変な感動がある こんなに遠いものがちゃんと肉眼で見えるのかとか
33 19/01/07(月)22:26:32 No.560402484
新幹線の速さで一年だっけ月 マジ遠い