虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • お、お... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/07(月)13:55:30 No.560296619

    お、お前は…確かに絶滅したはず!

    1 19/01/07(月)13:57:17 No.560296828

    なろう小説って要は下みたいな感じでしょ?

    2 19/01/07(月)13:59:04 No.560297017

    >なろう小説って要は下みたいな感じでしょ? 現代知識無双してたら古代の未来技術が発掘されるとかなら見てみたい ∀ガンダムだこれ

    3 19/01/07(月)13:59:12 No.560297034

    下の子かわいい…

    4 19/01/07(月)14:00:24 No.560297153

    わかりやすい

    5 19/01/07(月)14:01:41 No.560297287

    外来種とかがグーみたいな感じなのかな……

    6 19/01/07(月)14:02:23 No.560297361

    女の子グーでやる気満々じゃん

    7 19/01/07(月)14:02:50 No.560297424

    永久凍土に埋もれているパーを蘇らせる

    8 19/01/07(月)14:02:50 No.560297425

    >外来種とかがグーみたいな感じなのかな…… もちろんチョキやパーの外来種もいるんだけどね 仮にグーが来たときに困るって話

    9 19/01/07(月)14:03:37 No.560297493

    現生人類は一対の夫婦から派生した可能性が高いそうだが よく生き延びたな

    10 19/01/07(月)14:03:48 No.560297515

    絶滅の危機がなくてもグーが攻めて来た後にチョキが攻めてきたら危ないのでは?

    11 19/01/07(月)14:04:27 No.560297584

    >現生人類は一対の夫婦から派生した可能性が高いそうだが >よく生き延びたな 長い歴史と繁栄で多様性が豊かになってるからね

    12 19/01/07(月)14:04:31 No.560297596

    外来種の場合ジャンケン十三奥義ジャッカルみたいな奴が来るから最早多様性とか関係ない

    13 19/01/07(月)14:04:32 No.560297599

    チーターがこんな感じとか聞いた

    14 19/01/07(月)14:04:58 No.560297642

    これ人間もだってね

    15 19/01/07(月)14:06:18 No.560297790

    ある程度個体数が減っちゃうとまだ絶滅してはないけど時間の問題だって扱いになるらしいね

    16 19/01/07(月)14:08:21 No.560298033

    遺伝的多様性の大切さを教えるのにじゃんけんの例えはわかりやすい

    17 19/01/07(月)14:09:42 No.560298193

    分かり易すぎる

    18 19/01/07(月)14:10:01 No.560298226

    チョキとチョキで交尾して突然変異でパーが生まれるのを待つしか無いのか

    19 19/01/07(月)14:10:17 No.560298270

    下の子がグーで滅ぼす気満々に見えてだめだった

    20 19/01/07(月)14:10:48 No.560298324

    まあ相手がパーでも圧倒的数の差で絶滅に追いやられることもあるんだけどな…

    21 19/01/07(月)14:11:22 No.560298400

    だからこうしててっぽうに進化する

    22 19/01/07(月)14:11:30 No.560298416

    なんで下のグーが修正されてるんだろう 黒いグーが差別的だとか言われて色を変えたんだろうか

    23 19/01/07(月)14:11:30 No.560298419

    我ら優等民族であるチョキが支配し劣等民族であるパーは滅ぼすべきである

    24 19/01/07(月)14:12:32 No.560298533

    >絶滅の危機がなくてもグーが攻めて来た後にチョキが攻めてきたら危ないのでは? パーに迎撃されるから問題ない

    25 19/01/07(月)14:13:24 No.560298633

    つまり駄目な「」のチンチンないないして数を減らすと 良い「」ばかりになって増える! 良い「」?!

    26 19/01/07(月)14:13:42 No.560298655

    緑のグーは特徴であって環境や他の生物だったりもするからな

    27 19/01/07(月)14:13:50 No.560298672

    疫病が流行った地域は生き残った人たちに血液型に偏りがあって 次はその血液型がかかりやすい病気が流行らないように気をつけてるとか見て 人類と疫病の歴史すげーってなった

    28 19/01/07(月)14:16:33 No.560299000

    ナメック星人って原作だとピッコロ以外同じか基本は

    29 19/01/07(月)14:16:38 No.560299011

    >なんで下のグーが修正されてるんだろう >黒いグーが差別的だとか言われて色を変えたんだろうか 元は黒グーだったの?だったら黒いと線が見にくくて一見してグーとわからなかったからとか?

    30 19/01/07(月)14:17:23 No.560299108

    >元は黒グーだったの? いや修正前は知らないけどなんで修正されてるのかがわからなくて

    31 19/01/07(月)14:20:08 No.560299383

    >>元は黒グーだったの? >いや修正前は知らないけどなんで修正されてるのかがわからなくて うっかり同じ色のグーにしちゃって別種の生物と伝わりづらくなってたのかもしれない

    32 19/01/07(月)14:21:14 No.560299514

    同じ色だと同族で殺し合ってるように見えるだろ!

    33 19/01/07(月)14:21:38 No.560299562

    一度減った遺伝子プールって増えることはないのかな…

    34 19/01/07(月)14:21:41 No.560299568

    生物だったり環境だったり

    35 19/01/07(月)14:22:14 No.560299635

    あったよ!突然変異!

    36 19/01/07(月)14:22:40 No.560299688

    >一度減った遺伝子プールって増えることはないのかな… 一度なくなったら戻らないけど健全にパコパコしていれば増えはする

    37 19/01/07(月)14:22:46 No.560299702

    >一度減った遺伝子プールって増えることはないのかな… 変異するから時間が経てば多様性も出てくるけど他の生物や環境の変化には全く追いつかない

    38 19/01/07(月)14:23:08 No.560299748

    >一度減った遺伝子プールって増えることはないのかな… 突然変異とかで増えはするが 増えるまでグーが全くやってこない保証は何処にもない

    39 19/01/07(月)14:23:11 No.560299758

    >うっかり同じ色のグーにしちゃって別種の生物と伝わりづらくなってたのかもしれない 別種の生物の話なの!? それなら同種間程度の個性なんか関係なく全部荒らす場合だってあるじゃん

    40 19/01/07(月)14:23:39 No.560299805

    生物の繁栄には運が必要なんだなあ

    41 19/01/07(月)14:25:03 No.560299973

    >>うっかり同じ色のグーにしちゃって別種の生物と伝わりづらくなってたのかもしれない >別種の生物の話なの!? >それなら同種間程度の個性なんか関係なく全部荒らす場合だってあるじゃん そりゃあるけどチョキやパーもいたほうが全体としての生存確率は上がるって話だよ

    42 19/01/07(月)14:25:15 No.560299998

    >>うっかり同じ色のグーにしちゃって別種の生物と伝わりづらくなってたのかもしれない >別種の生物の話なの!? >それなら同種間程度の個性なんか関係なく全部荒らす場合だってあるじゃん いやあるけど… 多様性がなぜ重要かって話だから

    43 19/01/07(月)14:25:41 No.560300041

    >それなら同種間程度の個性なんか関係なく全部荒らす場合だってあるじゃん そりゃまた別の問題になると思うよ スレ画は全部荒らせない程度の相手にも負ける可能性があるって話だろうから

    44 19/01/07(月)14:26:31 No.560300149

    種の絶滅の話してるのになんで同種だけの話だと思うんだ

    45 19/01/07(月)14:26:31 No.560300151

    >それなら同種間程度の個性なんか関係なく全部荒らす場合だってあるじゃん その場合は為す術無く絶滅するだけだから… 例えば氷河期を引き起こした隕石のように

    46 19/01/07(月)14:26:42 No.560300174

    まあ絶滅する種族の方が普通に多いからね 絶滅しないように1%でも努力してるんだよ 正確には1%でも有利な方が確率的に生き残りやすいってだけど

    47 19/01/07(月)14:27:02 No.560300220

    パーがいれば勝てた敵にも負けるって話だよ

    48 19/01/07(月)14:27:03 No.560300221

    村人の血が混じりすぎて疫病であっさり全滅するかもしれないから 旅人の男の子種貰おうね…

    49 19/01/07(月)14:27:08 No.560300229

    最初はグー いかりや長助 頭はパー

    50 19/01/07(月)14:27:18 No.560300248

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E5%AD%98%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%80%8B%E4%BD%93%E6%95%B0 >1912年に有効個体数が約7個体になったレイサンマガモ。 この数からでも復活できるのか…

    51 19/01/07(月)14:28:15 No.560300344

    人間も血液型ごとにそれぞれ伝染病耐性が違ったりしてるからな

    52 19/01/07(月)14:28:35 No.560300375

    多様性の増える速度も種で違うし 環境の変わる速度も環境で違うからな…

    53 19/01/07(月)14:29:37 No.560300483

    戦士には多様性が求められるからな

    54 19/01/07(月)14:30:33 No.560300585

    定型が流行って個性が減る もしここに仏像と梨園がせめてきたら?

    55 19/01/07(月)14:31:13 No.560300681

    擬態する虫は膨大なライフサイクルと多様性の極地だ 数撃ちゃ当たるにも程がある

    56 19/01/07(月)14:32:16 No.560300823

    みんな遺伝子弄ってグチョパにしようぜ

    57 19/01/07(月)14:32:23 No.560300835

    >なろう小説って要は下みたいな感じでしょ? 相性じゃなくてグーチョキパーがやってくるから関係ないから

    58 19/01/07(月)14:32:24 No.560300838

    >擬態する虫は膨大なライフサイクルと多様性の極地だ >数撃ちゃ当たるにも程がある 枯葉にしか見えない虫とか凄いよね デザイナーの悪ふざけとしか思えない

    59 19/01/07(月)14:32:28 No.560300846

    やられた……買占めだ……! このフロアーの誰かが……パーを買い占めた……!

    60 19/01/07(月)14:33:33 No.560300973

    下の子がグー出してるのがまた

    61 19/01/07(月)14:33:50 No.560301000

    >みんな遺伝子弄ってグチョパにしようぜ 僅かでもバランス崩れたらまず最小の一種が全滅して次に少ない一種が全滅して残ったのが次の環境変化で全滅するよ

    62 19/01/07(月)14:34:19 No.560301058

    イルカが攻めてきたぞっ

    63 19/01/07(月)14:34:55 No.560301138

    ゲロみたいな環境がベストなの…

    64 19/01/07(月)14:34:58 No.560301143

    >みんな遺伝子弄ってグチョパにしようぜ 戦車と戦闘機と戦艦合体させれば最強じゃん! ってゴミができちゃうんだ

    65 19/01/07(月)14:35:10 No.560301167

    >なろう小説って要は下みたいな感じでしょ? だが流行りものに乗っかりまくるという点で適応力が高いとも言える グーが紛れ込んだから素早くグーになる奴が出てくるはずだ パーにはならない

    66 19/01/07(月)14:37:00 No.560301404

    そもそも絶滅の危機になるのがパーやチョキが攻めてきたことが原因なのでは? チョキしかいない状況でも生き残っただけマシなんだろうな

    67 19/01/07(月)14:37:28 No.560301459

    日本人も同じである!

    68 19/01/07(月)14:37:36 No.560301475

    下の緑のグーがぴるすに見えてきた

    69 19/01/07(月)14:38:13 No.560301551

    >なろう小説って要は下みたいな感じでしょ? スレ「」これ削除しなよ 完全に見当外れなのに「」は馬鹿だからこいつに引きずられてるじゃん そうだねもついちゃってるし混乱の元だよ

    70 19/01/07(月)14:38:24 No.560301569

    変化しない環境の場合は進化しないのが最適解では

    71 19/01/07(月)14:39:12 No.560301674

    >みんな遺伝子弄ってグチョパにしようぜ 大豆の品種改良とか見てると悪い案ではないと思うけどそれでも対応できないピストルが現れたりもするんだよね 生物史上ではスーパープルームやメテオとか

    72 19/01/07(月)14:40:38 No.560301862

    >変化しない環境の場合は進化しないのが最適解では 基本的な環境は変化しなくても そこに新種のウイルスが!みたいな環境変化までは避けにくそう

    73 19/01/07(月)14:40:53 No.560301903

    >変化しない環境の場合は進化しないのが最適解では 変化しない環境なんかないから

    74 19/01/07(月)14:44:06 No.560302337

    >>変化しない環境の場合は進化しないのが最適解では >変化しない環境なんかないから 何億年も前から進化してない生き物とか居るし…

    75 19/01/07(月)14:46:15 No.560302619

    >何億年も前から進化してない生き物とか居るし… 進化してない言うてもマイナーチェンジはしてるパターンは多い それに化石にゃ外見的特徴しか残らんから分子進化までしてなかったかは分からんと思う

    76 19/01/07(月)14:46:51 No.560302697

    変化することで新しい環境にも進出できる

    77 19/01/07(月)14:46:56 No.560302714

    >それに化石にゃ外見的特徴しか残らんから分子進化までしてなかったかは分からんと思う 人間も結構マイナーチェンジしてたりするのかねえ

    78 19/01/07(月)14:47:16 No.560302758

    いつか交配し続けていけば光速超えたりする個体も出てくるのかな...

    79 19/01/07(月)14:47:20 No.560302767

    何億年も前から進化してないって言うけど進化した連中は別種になって別ラインで存続してるだけってのもあるしな

    80 19/01/07(月)14:49:04 No.560302973

    >人間も結構マイナーチェンジしてたりするのかねえ 足の小指の関節が減ってたりとかは分かりやすい変化かな

    81 19/01/07(月)14:49:47 No.560303056

    imgがこうやってヒの話題を輸入するのも多様性の維持のために必要なことなのか…

    82 19/01/07(月)14:49:49 No.560303062

    親知らずも無くなってるとか聞くしな

    83 19/01/07(月)14:51:48 No.560303291

    >>人間も結構マイナーチェンジしてたりするのかねえ >足の小指の関節が減ってたりとかは分かりやすい変化かな できれば俺の世代までに尻毛因子くらいは消滅してほしかった

    84 19/01/07(月)14:51:48 No.560303292

    選択と集中ってそういう事よね

    85 19/01/07(月)14:53:37 No.560303519

    >できれば俺の世代までに尻毛因子くらいは消滅してほしかった この先尻を狙って冷やしてくる侵略的外来種が現れないとは限らないから…

    86 19/01/07(月)14:54:27 No.560303627

    人類は何に適応してハゲるように進化したんだ…

    87 19/01/07(月)14:55:34 No.560303783

    >選択と集中ってそういう事よね 自然は無作為でデタラメの中たまたまある分野が有利で 発展したり多くなるだけだから 意図的に選択はしないという意味でむしろ逆かもな…

    88 19/01/07(月)14:55:57 No.560303832

    でも人類自分を変えるより周りを変える方向になってるけどどうなるんだろうね...その内この知識に対するメタにぶち当たって破茶滅茶になるのかな...

    89 19/01/07(月)14:56:45 No.560303938

    ボトルネック効果ってやつ?

    90 19/01/07(月)14:56:49 No.560303948

    人間もトバ大噴火で一度こうなったんで遺伝的多様性はかなり少ない部類の生物

    91 19/01/07(月)14:57:09 No.560303994

    >人類は何に適応してハゲるように進化したんだ… 頭狙われないしガード固める必要なくない? 抜くね…

    92 19/01/07(月)14:57:18 No.560304014

    ハゲる奴が子を生まなければ自然と淘汰されるはずだし…

    93 19/01/07(月)14:57:21 No.560304018

    >人類は何に適応してハゲるように進化したんだ… 子どもを作る若い時期はハゲてないでしょ? その後で分かるなら性的魅力に関係していようが淘汰されないよな…

    94 19/01/07(月)14:57:58 No.560304100

    若ハゲは淘汰されるというわけか…

    95 19/01/07(月)14:58:10 No.560304116

    たとえ狩りが下手でも子孫が残せるから人類はわりと多様性がありそう

    96 19/01/07(月)14:59:05 No.560304251

    >>人類は何に適応してハゲるように進化したんだ… >頭狙われないしガード固める必要なくない? >抜くね… 髪の毛はどこから来たんだよ!

    97 19/01/07(月)14:59:31 No.560304313

    でもハゲててもジェイソンステイサムはかっこいいし…

    98 19/01/07(月)14:59:50 No.560304360

    ヒトは一度絶滅しかけたんじゃね?って説が出るくらい遺伝子の多様性少なかったような

    99 19/01/07(月)15:00:00 No.560304397

    普段は社会のお荷物にしかならない障害者を保護するのも 多様性を維持するためには必要なことなんだよな

    100 19/01/07(月)15:01:05 No.560304573

    >その内この知識に対するメタにぶち当たって破茶滅茶になるのかな... メタを張られる前にその時代の人類の技術じゃ太刀打ちできない現象に飲み込まれて消滅しそう 隕石とか気候変動とか

    101 19/01/07(月)15:01:09 No.560304588

    >普段は社会のお荷物にしかならない障害者を保護するのも >多様性を維持するためには必要なことなんだよな 後天性の障害者を差別してない…?

    102 19/01/07(月)15:02:11 No.560304716

    >現生人類は一対の夫婦から派生した可能性が高いそうだが >よく生き延びたな それぞれ違う猿起源の古代ヒト種が見つかってて それぞれ現生種人類と混血してるのが分かってるので 多様性は失われてないよ

    103 19/01/07(月)15:02:28 No.560304766

    人間がビタミンC合成できないのとかもこれと関係あるのかな 本来広まるような形質じゃないよね?

    104 19/01/07(月)15:03:06 No.560304866

    何かあったときに絶滅しやすくなるのね (スッ

    105 19/01/07(月)15:03:09 No.560304872

    人種とか血液型で多様性あるように思えるけど他はどうなんだ

    106 19/01/07(月)15:04:34 No.560305082

    >人間がビタミンC合成できないのとかもこれと関係あるのかな >本来広まるような形質じゃないよね? 栄養素合成ってこっそり体内でそのコスト支払ってるから 外から獲得できるようになるとサボって省コストするのは結構あるみたいなんだよね

    107 19/01/07(月)15:04:38 No.560305093

    >それぞれ現生種人類と混血してるのが分かってるので >多様性は失われてないよ それらの多くがトバ・カタストロフで絶滅して 同時に人類も下手すりゃ4桁程度まで激減して遺伝子の多様性が急激に失われたのよ

    108 19/01/07(月)15:05:10 No.560305181

    >人種とか血液型で多様性あるように思えるけど他はどうなんだ 人間に多様性が少ないってのも世界中に分布していて60億の個体があるにしてはってことだから

    109 19/01/07(月)15:05:20 lAdKAOMc No.560305207

    生存と関係ない要素に関しては偶然性も強いから…

    110 19/01/07(月)15:06:22 No.560305332

    大して有利でも不利でもないものは適当に残ったり消えたりするしな…

    111 19/01/07(月)15:06:34 No.560305361

    >人間がビタミンC合成できないのとかもこれと関係あるのかな >本来広まるような形質じゃないよね? 霊長類の多くがビタミンCよりもより抗酸化物質として優秀な尿酸を獲得したので人間だけじゃない まあ尿酸は優秀でもあったけど諸刃の剣でもあって…

    112 19/01/07(月)15:07:02 No.560305423

    人間は多様性なくても科学の力で解決できちゃうからね

    113 19/01/07(月)15:07:26 lAdKAOMc No.560305468

    >普段は社会のお荷物にしかならない障害者を保護するのも >多様性を維持するためには必要なことなんだよな 道義的問題と生物の先天的性質の問題 社会に余裕があるからできること

    114 19/01/07(月)15:07:30 No.560305476

    >栄養素合成ってこっそり体内でそのコスト支払ってるから >外から獲得できるようになるとサボって省コストするのは結構あるみたいなんだよね じゃあ当時のご先祖様たちはフルーツとかが豊富な森に住んでたから必要なくなった感じなのかな

    115 19/01/07(月)15:09:11 No.560305719

    人の持つ哺乳類として破格の持久力源の一つだから困るんだよな尿酸…

    116 19/01/07(月)15:09:34 No.560305782

    >人間は多様性なくても科学の力で解決できちゃうからね さあ次は科学の多様性を保護しましょうね

    117 19/01/07(月)15:09:42 No.560305801

    いや生物多様性の話なら後天的障害者を保護する意味なくなるからただ単に道徳倫理の問題だと思う

    118 19/01/07(月)15:10:27 No.560305908

    毎回違うインフルエンザとかこわくね?

    119 19/01/07(月)15:12:10 No.560306102

    >さあ次は科学の多様性を保護しましょうね お金かかるから絞るね

    120 19/01/07(月)15:12:58 No.560306198

    発表するだけは自由で一応永久に保存はされるから… 研究費?しらない

    121 19/01/07(月)15:14:09 No.560306381

    >じゃあ当時のご先祖様たちはフルーツとかが豊富な森に住んでたから必要なくなった感じなのかな あとまあ上で言われてる尿酸を分解せずに ビタミンCの代わりに抗酸化物質に使うようになったのもあるとか 代償に痛風ゲットだぜ!

    122 19/01/07(月)15:14:57 No.560306499

    >いや生物多様性の話なら後天的障害者を保護する意味なくなるからただ単に道徳倫理の問題だと思う 後天的障害者を保護するのは社会保障を充実させることにより 健常者を安心して生活労働させる効果があるんだよ

    123 19/01/07(月)15:15:28 No.560306577

    人間の多様性が少なかったら結果として生み出しうる科学も少なくなる という説を今思いついた

    124 19/01/07(月)15:15:37 No.560306600

    犬と猫の外見の多様性を見るに 人間もアレぐらいできるんじゃないかなって やろうぜ!

    125 19/01/07(月)15:16:23 No.560306698

    書き込みをした人によって削除されました

    126 19/01/07(月)15:16:46 No.560306743

    鳥羽・カタストロフ?

    127 19/01/07(月)15:16:47 No.560306748

    >犬と猫の外見の多様性を見るに >人間もアレぐらいできるんじゃないかなって >やろうぜ! キジトラ人間!

    128 19/01/07(月)15:17:15 No.560306811

    政治はだめ.

    129 19/01/07(月)15:17:31 No.560306844

    人種とかの目に見える範囲の違いも遺伝子的にはわりと小さな差だったりする

    130 19/01/07(月)15:18:24 No.560306966

    後天的障害でも生存できる環境ってそのまま多様性の担保じゃ…

    131 19/01/07(月)15:23:22 No.560307656

    おっぱいの大きい人同士を交配していけばおっぱいすごく大きくなるんじゃなかろうか