虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 酸素っ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/05(土)20:49:23 No.559892042

    酸素って酸関係無いんだ…

    1 19/01/05(土)20:52:18 No.559892888

    いやまあ大分関係あるよ

    2 19/01/05(土)20:52:43 No.559893015

    最低だなフランス革命

    3 19/01/05(土)20:54:26 No.559893560

    どちらかというと水素が関係ある

    4 19/01/05(土)20:54:36 No.559893615

    SNS関係ないソシャゲみたいだね

    5 19/01/05(土)20:54:48 No.559893667

    酸化ってのもまぁ だいたいあってる

    6 19/01/05(土)20:57:45 No.559894519

    Wikipediaをwikiって略すレベル

    7 19/01/05(土)20:59:38 No.559895063

    酸素の前に二酸化炭素なのか

    8 19/01/05(土)21:02:56 No.559896043

    燃やすと出る 下に溜まる 火を消せる 見つけやすそう

    9 19/01/05(土)21:03:38 No.559896275

    そりゃ答えを知ってたら追試はやりやすいだろう

    10 19/01/05(土)21:04:33 No.559896561

    何故そんな偉大な人物を処刑した

    11 19/01/05(土)21:06:34 No.559897123

    前から思ってたがキャベンディッシュさんはもっと公共の幸せを考えてほしかった

    12 19/01/05(土)21:06:39 No.559897147

    水素見つけた人は人に会うのがとにかく嫌でメイド決まったルートを歩かないと解雇してた人なのは記憶してる

    13 19/01/05(土)21:07:16 No.559897346

    酸素の名付け親は嫁がパワフルウーマンなのも記憶をしている

    14 19/01/05(土)21:09:16 No.559898014

    キャベンディッシュ卿はさぁ…

    15 19/01/05(土)21:10:06 No.559898297

    >何故そんな偉大な人物を処刑した 徴税請負人なんてやってるから…

    16 19/01/05(土)21:11:14 No.559898671

    >何故そんな偉大な人物を処刑した 偉大だからだ

    17 19/01/05(土)21:12:42 No.559899083

    ゴールデンカムイでオソマ美味しいしてるときみたいなパアアアしやがって…

    18 19/01/05(土)21:12:46 No.559899099

    税の取り立て人だと!民衆の敵だ!ころせ! ころした 俺たちはなんて偉大な人を……

    19 19/01/05(土)21:13:24 No.559899294

    この時代の科学者社会性無さすぎ問題

    20 19/01/05(土)21:14:36 No.559899623

    >ころした >俺たちはなんて偉大な人を…… フランスじんは取り返しのつかないことカジュアルにやるくせにあとからわりと後で悔恨するよね

    21 19/01/05(土)21:16:04 No.559900074

    これ吸ったネズミみんな窒息死したから窒素なんて名付けたが 酸素が吸えなきゃどれ吸っても窒息死するし なにより空気の大半が窒素だったからだれでも沢山吸ってたわってなった

    22 19/01/05(土)21:16:07 No.559900092

    読もう!レキアイ! そして進化論を否定しよう!

    23 19/01/05(土)21:17:03 No.559900378

    共和国に科学者は不要だからね仕方ないね

    24 19/01/05(土)21:17:43 No.559900611

    >燃やすと出る >下に溜まる >火を消せる >見つけやすそう なんと口からも出る

    25 19/01/05(土)21:18:27 No.559900825

    アリストテレスからサラっと千年飛ぶのがなんか凄い

    26 19/01/05(土)21:19:15 No.559901065

    電気は+から-に流れることにしよう

    27 19/01/05(土)21:19:35 No.559901154

    >アリストテレスからサラっと千年飛ぶのがなんか凄い 「神」過ぎる

    28 19/01/05(土)21:19:40 No.559901182

    徴税請負人ってぶっちゃけクソみたいな商売だから恨み買いまくるのも仕方ないね…

    29 19/01/05(土)21:20:48 No.559901558

    これ見てアリストテレスが悪いというか思考が固定されるようになった!みたいに言ってる人がいてええ…となった

    30 19/01/05(土)21:21:09 No.559901665

    ラボアジェは徴税請負人としても善良で慕われてたよ 問題は革命おこした側にクソみたいな論文を却下された私怨で恨んでたドクズオブクズがいた事で

    31 19/01/05(土)21:22:41 No.559902149

    でも酸素だけ吸ったら死んじゃう!

    32 19/01/05(土)21:23:08 No.559902278

    >酸素の前に二酸化炭素なのか 二酸化炭素は燃やしたら簡単に作れるからな この発生した「空気」を別の物質と反応させて質量の変化比べることで 「空気」の中に別の「空気」があることがわかった

    33 19/01/05(土)21:23:11 No.559902299

    共和国に学者は無用だからな…

    34 19/01/05(土)21:23:32 No.559902410

    キャベンディッシュは凄いものを見つけたって自覚あったなら発表しなよ…

    35 19/01/05(土)21:23:34 No.559902421

    >これ見てアリストテレスが悪いというか思考が固定されるようになった!みたいに言ってる人がいてええ…となった 存命中はともかく後の1100年以上は科学者側の怠慢だこりゃ

    36 19/01/05(土)21:25:21 No.559902985

    >でも酸素だけ吸ったら死んじゃう! 20%位の濃度でいい感じに燃やせるように調整したんだから もっと濃い濃度だと燃えすぎて身体がもたない

    37 19/01/05(土)21:26:03 No.559903160

    いい嫁もらった罪で処刑です

    38 19/01/05(土)21:26:05 No.559903173

    フランス人がつけた名前なんて絶対に認めないんですけお!!!ってめっちゃケオったのが当時のイギリス科学界 でもOxygenって単語が普通にイギリス人の間で広まったので渋々承認した

    39 19/01/05(土)21:26:09 No.559903196

    盗み見て描いたとはいえキャベンディッシュの肖像画残ってるのすごいよね

    40 19/01/05(土)21:26:10 No.559903197

    結晶化による物質の単離が知られるようになるまでが長かった

    41 19/01/05(土)21:26:14 No.559903226

    科学関連は早く名前一新した方がいいんじゃない?

    42 19/01/05(土)21:26:46 No.559903383

    >キャベンディッシュ卿はさぁ… 有名になるとか嫌な人です…

    43 19/01/05(土)21:27:52 No.559903692

    >科学関連は早く名前一新した方がいいんじゃない? 諸々の改定だけで10年くらい作業を要するだろうな…

    44 19/01/05(土)21:28:39 No.559903925

    >科学関連は早く名前一新した方がいいんじゃない? もう浸透しきっちゃった 今更一つ一つ訂正はやってられない

    45 19/01/05(土)21:28:41 No.559903939

    じゃあ正確に言うならなんて名付けるべきなの

    46 19/01/05(土)21:29:09 No.559904080

    >もう浸透しきっちゃった >今更一つ一つ訂正はやってられない 優性・劣性「だよな!」

    47 19/01/05(土)21:30:12 No.559904408

    電流の方向とか修正しようとするとえらいことになりそう

    48 19/01/05(土)21:30:17 No.559904441

    日本だと最近は優性劣性の用語だっけ

    49 19/01/05(土)21:30:25 No.559904469

    とりあえず劣性遺伝と優性遺伝を潜性顕性に早く変えてください

    50 19/01/05(土)21:31:18 No.559904745

    そういや単位としてジュールがカロリーに変わったのなんで?

    51 19/01/05(土)21:31:27 No.559904795

    >とりあえず劣性遺伝と優性遺伝を潜性顕性に早く変えてください 変えたよ! 出版物とかも顕性潜性を使うようになってきてるよ!

    52 19/01/05(土)21:31:34 No.559904822

    >共和国に科学者は不要だからね仕方ないね それ実際には言ってないんですよ

    53 19/01/05(土)21:31:47 No.559904910

    それよりこのヤードっていうのを

    54 19/01/05(土)21:32:05 No.559904981

    ヘ…ヘクトパスカル!

    55 19/01/05(土)21:32:07 No.559904989

    窒素はどうやって見つけたの?

    56 19/01/05(土)21:32:19 No.559905058

    燃える≒酸素と化合する なのでそこまで致命的な違いではないし…

    57 19/01/05(土)21:32:37 No.559905158

    >じゃあ正確に言うならなんて名付けるべきなの 物が燃えるときに必要になるから燃素と名付けよう!

    58 19/01/05(土)21:32:50 No.559905227

    >窒素はどうやって見つけたの? 酸素や二酸化炭素を取り除いていったら何にも反応しない役立たずが残った

    59 19/01/05(土)21:32:54 No.559905261

    >物が燃えるときに必要になるから燃素と名付けよう! フロギストン来たな…

    60 19/01/05(土)21:33:07 No.559905322

    >存命中はともかく後の1100年以上は科学者側の怠慢だこりゃ 「科学的思考」ができてきたのがようやくスレ画の前後なのでしゃーなしだな

    61 19/01/05(土)21:33:11 No.559905351

    >酸素や二酸化炭素を取り除いていったら何にも反応しない役立たずが残った 言い方ァ!

    62 19/01/05(土)21:33:15 No.559905379

    キャベンディッシュのことが気になるわ!

    63 19/01/05(土)21:33:27 No.559905439

    >それよりこのヤードっていうのを さっさと変えろよアメリカ おめえだけだよ未だ駄々こねてんの

    64 19/01/05(土)21:33:53 No.559905569

    >シェーレは酸素を「火の空気」、窒素を「駄目な空気」と命名した。

    65 19/01/05(土)21:33:54 No.559905580

    精神医学はわりとあっさり用語変わるよね 認知症とか統合失調症とか一気に切り替わっていった印象

    66 19/01/05(土)21:33:58 No.559905597

    じゃあ「二酸化炭素」って単語の「酸」はどっからきたんだよ…

    67 19/01/05(土)21:34:00 No.559905608

    でも窒素は70%を占める

    68 19/01/05(土)21:34:20 No.559905724

    窒素に対して辛辣すぎる…

    69 19/01/05(土)21:34:23 No.559905741

    >じゃあ「二酸化炭素」って単語の「酸」はどっからきたんだよ… そりゃ酸素だよ

    70 19/01/05(土)21:34:25 No.559905745

    >言い方ァ! 命名の由来は >これ吸ったネズミみんな窒息死したから窒素なんて名付けたが

    71 19/01/05(土)21:35:16 No.559906010

    窒素分子が脚光を浴びるのはハーバーとボッシュの大発明まで待たなくてはならない

    72 19/01/05(土)21:35:19 No.559906028

    >命名の由来は >>これ吸ったネズミみんな窒息死したから窒素なんて名付けたが シャレかよ!?

    73 19/01/05(土)21:35:20 No.559906030

    >窒素を「駄目な空気」と命名した。 「」みたいな物質だな

    74 19/01/05(土)21:35:37 No.559906114

    >キャベンディッシュのことが気になるわ! 人嫌いこじらせすぎて学会にも出ないから功績はだいたい死後に判明した ※肖像画もたまたま見かけた画家が遠くから描いた

    75 19/01/05(土)21:35:52 No.559906187

    駄目って何だよ!

    76 19/01/05(土)21:36:00 No.559906232

    7割も「」がいたら世もまつだよ

    77 19/01/05(土)21:36:12 No.559906289

    >日本だと最近は優性劣性の用語だっけ 顕性潜性に変えた

    78 19/01/05(土)21:36:18 No.559906314

    >そりゃ酸素だよ スレ画が発見順序通りに描かれているのだとすると二酸化炭素命名後酸素命名されてるぞ

    79 19/01/05(土)21:36:42 No.559906431

    >じゃあ正確に言うならなんて名付けるべきなの O2!

    80 19/01/05(土)21:37:07 No.559906555

    酸素より酸の性質の発見が早かったんだ…

    81 19/01/05(土)21:37:07 No.559906556

    えらい可能性のある「」だな

    82 19/01/05(土)21:37:09 No.559906564

    >O2! そのOが何の略が言ってみろよ!!

    83 19/01/05(土)21:37:52 No.559906758

    >>窒素を「駄目な空気」と命名した。 >「」みたいな物質だな 空気成分の多数派な上に様々な分野でかなり重要な地位を占める窒素はどう考えても「」とは相容れない

    84 19/01/05(土)21:38:10 No.559906830

    >そのOが何の略が言ってみろよ!! Openis...

    85 19/01/05(土)21:38:17 No.559906876

    そんなことより虚数って単語をなんとかしてほしい

    86 19/01/05(土)21:38:37 No.559906972

    窒素ほど使い勝手のいい「」がどれだけ存在するのよ

    87 19/01/05(土)21:38:43 No.559906996

    >酸素より酸の性質の発見が早かったんだ… 酸は天然にもあるが自然に単独の酸素てないし

    88 19/01/05(土)21:39:04 No.559907083

    >酸素より酸の性質の発見が早かったんだ… 酸は自然界にも普通にある というか体内にもあるから 酸素は目に見えないし

    89 19/01/05(土)21:39:10 No.559907116

    二酸化炭素は存在がわかっただけでそれが何かはわかってないから

    90 19/01/05(土)21:39:24 No.559907172

    >顕性潜性 これ変えたって話と変えたって報道は違うよって話が出てきて何がなんだか分からない

    91 19/01/05(土)21:39:49 No.559907279

    >>そりゃ酸素だよ >スレ画が発見順序通りに描かれているのだとすると二酸化炭素命名後酸素命名されてるぞ そこはわかりやすいようはしょっただけだろ 定着しなかったが発見時の名前は固定空気だった

    92 19/01/05(土)21:39:53 No.559907298

    >そんなことより電流の方向をなんとかしてほしい

    93 19/01/05(土)21:40:08 No.559907375

    ヘンリーキャンべディッシュってウルトラ金持ちの人嫌いで 学会に出るのめんどくさくて色々発見したけど黙ってた人だっけ

    94 19/01/05(土)21:40:09 No.559907379

    メイドと目が合ったからクビにするとか人嫌いってレベルでは無い気がする

    95 19/01/05(土)21:40:26 No.559907462

    >スレ画が発見順序通りに描かれているのだとすると二酸化炭素命名後酸素命名されてるぞ 発見はしたがそういう命名はしてない(固定空気と呼んでいた) そもそも元素のなんたるかが判明していかないと二酸化炭素なんて名前つけようがないしな

    96 19/01/05(土)21:40:27 No.559907465

    Oxymoron

    97 19/01/05(土)21:40:40 No.559907523

    二酸化炭素を発見したけど名前が二酸化炭素になったのはだいぶ後

    98 19/01/05(土)21:40:56 No.559907609

    >そんなことよりエネルギーの定義をなんとかしてほしい

    99 19/01/05(土)21:40:59 No.559907623

    キャベンディッシュがコミュ障じゃなかったら キャベンディッシュの第一法則キャベンディッシュの第二法則キャベンディッシュの第三法則…ってなるからいいんだ

    100 19/01/05(土)21:41:18 No.559907748

    >キャベンディッシュのことが気になるわ! こいつが発見したけど「水素のときみたいに発表して注目されたら嫌だから黙ってよう」と死蔵した研究成果が適切な時期に発表されていれば 現代の科学は100年ほど先に進んでたと言われてる

    101 19/01/05(土)21:41:22 No.559907771

    窒素が空気中に大量に存在していたおかげで現代がある

    102 19/01/05(土)21:41:24 No.559907782

    内蔵の位置を調整するのの名前がサウザー遺伝子なのは明らかに漫画から取りましたよね学者さん

    103 19/01/05(土)21:41:29 No.559907805

    >そんなことより電流の方向をなんとかしてほしい どっちでもいいじゃない 正孔だって移動すんだし

    104 19/01/05(土)21:41:32 No.559907814

    >メイドと目が合ったからクビにするとか人嫌いってレベルでは無い気がする そこはロマンスに発展する場面でしょ…

    105 19/01/05(土)21:41:34 No.559907822

    判明してるだけでもS級だけど本当はSSS級みたいな感じの人

    106 19/01/05(土)21:41:35 No.559907823

    まあ曖昧な単位でいうと日本の「震度」なんて現地近くにいた気象庁職員の体感で決定だったぐらいだし…

    107 19/01/05(土)21:41:35 No.559907826

    一番最初に発見された酸は酒石酸でいいのかな

    108 19/01/05(土)21:41:38 No.559907843

    >キャベンディッシュの第一法則キャベンディッシュの第二法則キャベンディッシュの第三法則…ってなるからいいんだ 言いにくいから隠匿してもらって助かったぜ!

    109 19/01/05(土)21:41:46 No.559907880

    >じゃあ正確に言うならなんて名付けるべきなの 酸化するときに必要なやつだからやはり酸素でよいのでは…?

    110 19/01/05(土)21:41:46 No.559907882

    固定空気って何が固定されてるって思われてたんだろう…

    111 19/01/05(土)21:42:08 No.559907998

    司令船が燃えちゃうから酸素怖い

    112 19/01/05(土)21:42:11 No.559908012

    >キャベンディッシュの第一法則キャベンディッシュの第二法則キャベンディッシュの第三法則…ってなるからいいんだ このくらいの時代はまだまだそういう知的巨人多いよね

    113 19/01/05(土)21:42:28 No.559908103

    >現代の科学は100年ほど先に進んでたと言われてる 誰かを褒めたたえるような言い回しをしてるつもりが結論的に自分たちの無能を自白してる表現をする人は多い

    114 19/01/05(土)21:42:47 No.559908225

    この時代に万有引力定数の測定してるからなキャベンディッシュ そこそこの精度で

    115 19/01/05(土)21:42:51 No.559908246

    >固定空気って何が固定されてるって思われてたんだろう… 石灰から出てきた!固定されてた空気だ!

    116 19/01/05(土)21:43:03 No.559908313

    >固定空気って何が固定されてるって思われてたんだろう… 石灰を熱したら出てきたので「石の中に固定されている空気」って意味でつけた

    117 19/01/05(土)21:43:09 No.559908338

    >燃える≒酸素と化合する >なのでそこまで致命的な違いではないし… 関係ないのは酸の話だし だから酸では酸化しないって覚えにくいことになってる

    118 19/01/05(土)21:43:11 No.559908348

    >石灰から出てきた! うん >固定されてた空気だ! 待てや!

    119 19/01/05(土)21:43:22 No.559908393

    >存命中はともかく後の1100年以上は科学者側の怠慢だこりゃ 自由な発想が保証されるってのがだいぶ近代というか 現代ですら追試で完全に訂正できるようなの以外は あの人が押してる説なら右へ習っとくのが正解みたいな所あるからね…

    120 19/01/05(土)21:43:25 No.559908408

    >内蔵の位置を調整するのの名前がサウザー遺伝子なのは明らかに漫画から取りましたよね学者さん そうだって報道されてたでしょ!

    121 19/01/05(土)21:43:32 No.559908440

    >内蔵の位置を調整するのの名前がサウザー遺伝子なのは明らかに漫画から取りましたよね学者さん ショウジョウバエの新しい遺伝子はわりと発見者が趣味でつけるからそういうの多いよ 前「」に聞いたけど忘れた

    122 19/01/05(土)21:44:14 No.559908616

    学問で名前を一番私物化してるのは天文学だと思うの

    123 19/01/05(土)21:44:18 No.559908633

    ピカチュリン遺伝子とかヘッジホッグ遺伝子とか以前あったし…

    124 19/01/05(土)21:44:32 No.559908688

    >そんなことより虚数って単語をなんとかしてほしい だって正と正、負と負みたいに正と負が同じ物を掛けたら正にならなきゃいけないのに 正と負が同じなのに掛けたら負になる数がないと説明できないんだもん… そんな数字見たことないのに…

    125 19/01/05(土)21:45:27 No.559908932

    >残した遺産としては5万ポンドの預金のほかに、毎年8000ポンドの収入が保証された財源と運河があった(当時の中産階級の平均所得は200–800ポンド)。さらには額面にして115万7000ポンドの公債があり、英国最大の公債所有者であった キャンべディッシュちょっと桁の違う金持ちだから好きなだけ実験できたんだろうな…

    126 19/01/05(土)21:45:33 No.559908959

    日本語に翻訳されたときの微妙なズレも相まってややこしい

    127 19/01/05(土)21:45:36 No.559908972

    >そんなことより電流の方向をなんとかしてほしい 電子が流れるんだからマイナスからプラスだってクソコテが暴れてくれれば

    128 19/01/05(土)21:45:43 No.559908999

    虚数は的を射てるとはいいにくいけど イメージとしては割と適切だと思う

    129 19/01/05(土)21:45:52 No.559909039

    シクロアワオドリンとかな…

    130 19/01/05(土)21:46:17 No.559909148

    >イメージとしては割と適切だと思う イマジナリーだけに!

    131 19/01/05(土)21:46:20 No.559909161

    定量実験じゃないから駄目とか言ってるわりには 窒素とか酸素はファラディーとかの時代じゃないと 定量分析出来ないのか?

    132 19/01/05(土)21:46:22 No.559909174

    >存命中はともかく後の1100年以上は科学者側の怠慢だこりゃ 科学的な思考法ができてきたのがこの時代なんですよ だからこそ発見が相次いだ それ以前は科学者などいなかったことになるな…

    133 19/01/05(土)21:46:27 No.559909208

    >だって正と正、負と負みたいに正と負が同じ物を掛けたら正にならなきゃいけないのに >正と負が同じなのに掛けたら負になる数がないと説明できないんだもん… >そんな数字見たことないのに… だったらイマジナリーナンバーのイマジナリーから離れた訳すんなや!

    134 19/01/05(土)21:46:45 No.559909279

    chaosからgasになるの意味わかんないんだけど

    135 19/01/05(土)21:46:49 No.559909297

    >スレ画が発見順序通りに描かれているのだとすると二酸化炭素命名後酸素命名されてるぞ 発見当時のCO2の呼び名は固定空気だよ

    136 19/01/05(土)21:46:54 No.559909317

    完全に開き直った学名

    137 19/01/05(土)21:47:02 No.559909353

    >虚数は的を射てるとはいいにくいけど うn >イメージとしては割と適切だと思う いきなり1行目と矛盾するようなこと言うなや!

    138 19/01/05(土)21:47:26 No.559909466

    空想→空虚じゃありゃせんか?→虚→虚数!

    139 19/01/05(土)21:47:31 No.559909486

    >それ以前は科学者などいなかったことになるな… これ以前は錬金術師って名称になるイメージ

    140 19/01/05(土)21:48:28 No.559909767

    あぁそうね…錬金術だよね…