19/01/05(土)19:45:01 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/05(土)19:45:01 No.559874186
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/01/05(土)19:46:16 No.559874525
科学も競馬も一緒よ
2 19/01/05(土)19:47:09 No.559874762
天才かよ 俺明日から競馬で食べてくわ
3 19/01/05(土)19:47:14 No.559874779
基礎研究費を削るのはやめろや!
4 19/01/05(土)19:48:17 No.559875066
>基礎研究費を削るのはやめろや! なんの役に立つのソレ? 要らないよね?
5 19/01/05(土)19:48:22 No.559875092
でも当たりそうと思ってる馬券しか買わないですよね
6 19/01/05(土)19:49:11 No.559875360
科学は賭博…?
7 19/01/05(土)19:50:58 No.559875876
はい
8 19/01/05(土)19:51:20 No.559875974
下はノーベル賞に釣られた韓国の選択でしょ あるいは民主党政権時代の事業仕分け
9 19/01/05(土)19:51:27 No.559876009
はいじゃないが
10 19/01/05(土)19:52:02 No.559876188
多分だけど元の絵の意味をあんまり理解してない人からの反論とか揚げ足取り風のレスがつくと思う
11 19/01/05(土)19:52:21 No.559876276
>下はノーベル賞に釣られた韓国の選択でしょ >あるいは民主党政権時代の事業仕分け 研究費はずっーと下がり続けているのだ
12 19/01/05(土)19:54:51 No.559876968
財務省があれもこれも削ろうみたいな提案してるのよくニュースでやってるでしょ
13 19/01/05(土)19:55:14 No.559877075
総額下がっているのと画像のと関係あるの?
14 19/01/05(土)19:55:32 No.559877165
問題の根本は少子化なんだから 少子化の研究して成功したら予算一杯貰えるんじゃない?
15 19/01/05(土)19:55:33 No.559877171
雑誌コーナーでも日本はもうノーベル賞とれない!なんて見出し出てたなぁ
16 19/01/05(土)19:55:41 No.559877197
こんな時こそデモだよね
17 19/01/05(土)19:55:58 No.559877277
出てからも取ってるけどね
18 19/01/05(土)19:56:01 No.559877290
金があればそりゃ幅広く可能性を試すよ 無いから優先順位付けるしかないよね?
19 19/01/05(土)19:56:44 No.559877481
>>下はノーベル賞に釣られた韓国の選択でしょ >>あるいは民主党政権時代の事業仕分け >研究費はずっーと下がり続けているのだ どこを削れば上がるの?社会保障費?
20 19/01/05(土)19:56:49 No.559877500
>無いから優先順位付けるしかないよね? どうやって優先度を見極めるので?
21 19/01/05(土)19:56:53 No.559877519
科学の発展なんてどうでもいいと思ってるからな
22 19/01/05(土)19:57:02 No.559877560
iPSとかのいかにも賞貰えそうなのばっかり有利なんだよな
23 19/01/05(土)19:57:25 No.559877661
まず大学から文系学部を廃止しないと
24 19/01/05(土)19:57:30 No.559877683
>総額下がっているのと画像のと関係あるの? 研究費が下がっているから当然配分も変わってくる それで基礎研究とかにはあまり金が降りなくなってきている
25 19/01/05(土)19:57:31 No.559877687
>どうやって優先度を見極めるので? ろ、論文の引用数とか…
26 19/01/05(土)19:57:48 No.559877768
>金があればそりゃ幅広く可能性を試すよ >無いから優先順位付けるしかないよね? その優先順位をつける人は研究に何も詳しくない人だけどまぁ仕方ないよね…
27 19/01/05(土)19:57:51 No.559877781
>>>下はノーベル賞に釣られた韓国の選択でしょ >>>あるいは民主党政権時代の事業仕分け >>研究費はずっーと下がり続けているのだ >どこを削れば上がるの?社会保障費? 画像と同じ発想やめろや!
28 19/01/05(土)19:58:04 No.559877848
>どこを削れば上がるの?社会保障費? 削るのではなく税収を増やす 具体的には人口を増やす
29 19/01/05(土)19:58:05 No.559877853
>>無いから優先順位付けるしかないよね? >どうやって優先度を見極めるので? そうだ! 成果の出る研究にだけ金を出せば!
30 19/01/05(土)19:58:16 No.559877908
今は軍事転用できるのと金になるのしか金出さないし
31 19/01/05(土)19:58:38 No.559878013
クソみたいな研究でも論文出してたらいいみたいな風潮も良くないマジで
32 19/01/05(土)19:58:55 No.559878105
まず福祉と消費税を上げない事だよね
33 19/01/05(土)19:59:09 No.559878162
>>どこを削れば上がるの?社会保障費? >削るのではなく税収を増やす >具体的には人口を増やす そもそも今緊縮で国債発行止めまくってる方が問題だよ
34 19/01/05(土)19:59:16 No.559878190
苦しい研究者は頑張って企業コラボしてね こちらも苦しいんだわかってくれるね?グッドラック!
35 19/01/05(土)19:59:40 No.559878305
総花的にやってどこも金欠って事態も辛かろう
36 19/01/05(土)19:59:56 No.559878388
下の結果がSTAP細胞じゃなかったっけ?
37 19/01/05(土)19:59:57 No.559878397
結果として失敗すれば痛い目見るのは変わらないが それでもとりあえずやらせてくれる外国に技術屋が逃げて 日本は下町技術というわずかな資産をネタにして食いつないでる
38 19/01/05(土)19:59:58 No.559878402
オリンピックに使う予算を研究費に当てればいいんじゃないかな
39 19/01/05(土)20:00:43 No.559878645
みんな少しは人権にもお金かかるて発想は無いのか?
40 19/01/05(土)20:00:58 No.559878731
大阪万博分のお金もいるからもっと絞るよ
41 19/01/05(土)20:01:07 No.559878779
>オリンピックに使う予算を研究費に当てればいいんじゃないかな だからあっちを切ってこっちに回そうは画像と同じだって!
42 19/01/05(土)20:01:09 No.559878795
研究ってどんなことにお金使うの? 試薬とか?
43 19/01/05(土)20:01:12 No.559878804
みんな!1万通りやって1個当たるかも?みたいな研究にお金を出すのは嫌だよね!
44 19/01/05(土)20:01:15 No.559878812
>研究費はずっーと下がり続けているのだ 下がってないよ リーマン後少し削減しただけで基本的には横ばい ただ他のアメリカ中国をはじめだいたいの国は右肩上がりだから他国と差がつくのも当然だけど
45 19/01/05(土)20:02:02 No.559879013
でも財源示さないで増やせは無理じゃない?
46 19/01/05(土)20:02:05 No.559879034
下に文句言うやつが東大京大だけに予算回せとか言う
47 19/01/05(土)20:02:21 No.559879117
>だからあっちを切ってこっちに回そうは画像と同じだって! 全部の株買えばどれかは当たるから儲かるよね! みたいなこと言いやがって
48 19/01/05(土)20:02:24 No.559879133
>日本は下町技術というわずかな資産をネタにして食いつないでる 下町って下請け町工場のこと?
49 19/01/05(土)20:02:27 No.559879151
科研費申請のクソめんどくさい書式とか無駄な会議に役所に出す書式バラバラの書類とか 金はどうしようもないとしてもそういう土台の整備がガタガタで研究者の時間を奪ってることが問題なんだけど全然話題にならない
50 19/01/05(土)20:03:00 No.559879320
>でも財源示さないで増やせは無理じゃない? いま緊縮で国債全然出さない路線やってるから財源ないんよ 逆にいくらなんでも国債出さなさすぎ
51 19/01/05(土)20:03:30 No.559879481
国士「は?研究なんて好きなことして金もらってるんだから文句言うなよ」
52 19/01/05(土)20:03:48 No.559879572
みんなまさか軍事費にもお金出せとか言わないよね?
53 19/01/05(土)20:04:07 No.559879668
>科研費申請のクソめんどくさい書式とか無駄な会議に役所に出す書式バラバラの書類とか >金はどうしようもないとしてもそういう土台の整備がガタガタで研究者の時間を奪ってることが問題なんだけど全然話題にならない そらまぁ当事者がヒだのなんだのではなく正式に声上げなどうしようもないわな
54 19/01/05(土)20:04:12 No.559879703
選挙拒否とかどうだろう
55 19/01/05(土)20:04:13 No.559879710
>みんなまさか軍事費にもお金出せとか言わないよね? えっ「」がただで国を守ってくださるんですか?
56 19/01/05(土)20:04:53 No.559879901
俺の関わってるプロジェクトも近しい業界では意義十分認められて共同研究も評価受けてたのに科研費申請が最後の最後で理由不明で落とされて困った
57 19/01/05(土)20:05:46 No.559880161
仕分けみたいに大々的にやったのは当時だけど どの研究にどのくらいの予算を振るかは大なり小なり毎年やってるんでしょう
58 19/01/05(土)20:05:57 No.559880209
そもそも歳入がさがって歳出があがってんだからどこも削られてんだもの
59 19/01/05(土)20:06:02 No.559880239
そういえば日本に戦車っている? 戦車使う状況って本土決戦くらいだよね
60 19/01/05(土)20:06:05 No.559880256
結局どうするのが正解なの?
61 19/01/05(土)20:06:27 No.559880345
画期的な新兵器で一発逆転と同じ発想なので 同じジリ貧でもまんべんなく配分してたほうがマシだなって状況なんだよ
62 19/01/05(土)20:06:28 No.559880351
このままだと十年後二十年後は国内でノーベル賞取れる人いなくなるって玉ちゃんの番組で言ってたな なんか困ることあるのか分からんけど
63 19/01/05(土)20:06:38 No.559880400
>結局どうするのが正解なの? お金を稼ぐ
64 19/01/05(土)20:06:57 No.559880499
>結局どうするのが正解なの? まんべんなく金をかけるのが理想 金が無い
65 19/01/05(土)20:07:03 No.559880527
これからは原発を輸出しますぞーとか言ってたけどうまくいきましたか?
66 19/01/05(土)20:07:03 No.559880528
>このままだと十年後二十年後は国内でノーベル賞取れる人いなくなるって玉ちゃんの番組で言ってたな >なんか困ることあるのか分からんけど 韓国みたいになるって事だよ
67 19/01/05(土)20:07:06 No.559880548
>結局どうするのが正解なの? 前提によって正解は変わるから「どんなときにもあてはまる唯一絶対の解」は存在しない
68 19/01/05(土)20:07:12 No.559880573
>>基礎研究費を削るのはやめろや! >なんの役に立つのソレ? >要らないよね? それが無かったら成果が出る研究とやらもどん詰まりになるのでは?
69 19/01/05(土)20:07:16 No.559880600
せいじヨシ!
70 19/01/05(土)20:07:16 No.559880603
>結局どうするのが正解なの? 絞れそうな別の支出を絞る
71 19/01/05(土)20:07:39 No.559880724
>画期的な新兵器で一発逆転と同じ発想なので >同じジリ貧でもまんべんなく配分してたほうがマシだなって状況なんだよ ていうか選択と集中って画像よりただのコストカットのお題目ばかりだしな
72 19/01/05(土)20:07:47 No.559880765
>まさはるヨシ!
73 19/01/05(土)20:08:11 No.559880884
どうしても研究同士のパイの奪い合い状態だから ロビー活動とか有力者への根回しとか研究じゃないところに研究者のリソースが持ってかれたりね
74 19/01/05(土)20:08:13 No.559880896
でも下町ロケットがあるし…
75 19/01/05(土)20:09:11 No.559881172
>下はノーベル賞に釣られた韓国の選択でしょ >あるいは民主党政権時代の事業仕分け 頭アフィブログってすぐこういう事言うよね
76 19/01/05(土)20:09:23 No.559881230
ホラレモンってまだメスイキロケットやってるん?
77 19/01/05(土)20:09:34 No.559881279
>そういえば日本に戦車っている? >戦車使う状況って本土決戦くらいだよね 現状攻められないんだから 本土決戦になるのでは…?
78 19/01/05(土)20:10:10 No.559881451
だいたいにおいて少子化だから予算下げるという理屈でも 裏を返せば研究者一人当たりの配分の減少は抑えられるのに 余計な事をして悪化させてるのが選択と集中
79 19/01/05(土)20:10:14 No.559881465
ところで日本が強いAI最初に作れる可能性ってどのくらいあるんだろうか アトムみたいなAIはまだどこもつくってないんだよね
80 19/01/05(土)20:10:27 No.559881531
>このままだと十年後二十年後は国内でノーベル賞取れる人いなくなるって玉ちゃんの番組で言ってたな >なんか困ることあるのか分からんけど 先進的な研究とかできなければ技術力やら開発力が落ちていくだけでは?
81 19/01/05(土)20:11:00 No.559881673
戦車がなかったら上陸された時点で負けじゃね?
82 19/01/05(土)20:11:09 No.559881712
つまり…子供を産む人を優遇する社会になればよい?
83 19/01/05(土)20:11:35 No.559881836
そこでこのクラウドファンディングですよ
84 19/01/05(土)20:11:39 No.559881846
>でも下町ロケットがあるし… 技術力あっても低賃金低待遇で受け継ぐ人間居ないからどんどんそういう職人的な企業が潰れてるって前見た気がするけど
85 19/01/05(土)20:11:45 No.559881866
>そもそも歳入がさがって歳出があがってんだからどこも削られてんだもの そんななか毎年軍事費ばっかり増額してるのはおかしくね?おかしくね?
86 19/01/05(土)20:11:48 No.559881883
学者の言うとおりに金出せばいい研究が上がってくるかというと??だし 目が出ないのが明白な研究とか偽科学スレスレのに金を出すわけには行かないし 選択と集中はせざるを得ないんじゃないの 問題はやり方だけど、imgで話して意味のある話題とは思えぬ
87 19/01/05(土)20:12:20 No.559882053
金が無い時点で成功なんてできないんだから周回遅れが増えないように運用するしかない
88 19/01/05(土)20:12:22 No.559882067
賭博はデータ見て確率高いのに賭ければいいんだから分かるよ 科学はどの分野が何に当たるか予想出来ないから変なことしないで欲しい
89 19/01/05(土)20:12:23 No.559882073
選択する側が無知だと選択というよりはヤマを張ってるのと変わらないのだ
90 19/01/05(土)20:13:05 No.559882260
>つまり…子供を産む人を優遇する社会になればよい? 運用する人に子供がいないとか笑えないな
91 19/01/05(土)20:13:13 No.559882296
ところどころに臭いスレだ
92 19/01/05(土)20:13:30 No.559882371
昔は応用研究に金渡してないと叩かれてたのに
93 19/01/05(土)20:13:38 No.559882399
こんなスレで臭わないほうがおかしい
94 19/01/05(土)20:13:45 No.559882429
>だいたいにおいて少子化だから予算下げるという理屈でも >裏を返せば研究者一人当たりの配分の減少は抑えられるのに >余計な事をして悪化させてるのが選択と集中 少子化だから歳入下がるのでは?
95 19/01/05(土)20:13:46 No.559882435
>ところで日本が強いAI最初に作れる可能性ってどのくらいあるんだろうか かなり低めじゃないかな… 中国とアメリカが先を行き過ぎてる
96 19/01/05(土)20:14:01 No.559882502
上はめちゃくちゃなこと言ってるけど下は間違ってなくない?
97 19/01/05(土)20:14:06 No.559882525
今の日本は自民党とか民主党とか関係ないんだよな 右から左までみんな財政緊縮派だから 右は民営化で予算減らせ、左は無駄な事業を削って予算減らせ アベノミクスとか言ってる政権ですら財政再建路線なんだから 革命でも起きて政府が崩壊しない限り無駄だよ
98 19/01/05(土)20:14:08 No.559882541
文系は研究なんかしないのでお金渡さなくていいのでは
99 19/01/05(土)20:14:16 No.559882574
社会学からは予算を引き上げてもいいよ
100 19/01/05(土)20:14:20 No.559882591
>上はめちゃくちゃなこと言ってるけど下は間違ってなくない? 理由を言って?
101 19/01/05(土)20:14:45 No.559882697
>社会学からは予算を引き上げてもいいよ ハンガリー「ジェンダーには博士号授与しないことにしたよ だってあいつら生産性ないし」
102 19/01/05(土)20:14:53 No.559882736
日本で量子コンピュータができたとかニュースでやってたけど、 実際にできてたら世界が変わってるだろうし嘘だったんだろうな…
103 19/01/05(土)20:15:06 No.559882804
>革命でも起きて政府が崩壊しない限り無駄だよ なんの根拠もなく革命が自分の味方だと思っているナイーブな考えだ
104 19/01/05(土)20:15:07 No.559882816
藤子不二雄のマネでまさはる画像するのやめてほしい
105 19/01/05(土)20:15:12 No.559882846
>選択する側が無知だと選択というよりはヤマを張ってるのと変わらないのだ 判断要素が無い場合はそうだけど実際は誰かが説明して無知な人により将来性があると思わせたものが勝ち取るのだ
106 19/01/05(土)20:15:16 No.559882866
>目が出ないのが明白な研究とか偽科学スレスレのに金を出すわけには行かないし >選択と集中はせざるを得ないんじゃないの 目利きができるやつなんざこの世にはいねえというのが問題でして
107 19/01/05(土)20:15:36 No.559882938
選択と集中はそもそも思想として人間の性能を信じすぎてると思う いったい誰がどうやってあらゆる分野に精通してその中で効果を上げる研究を毎年選び続けられるの 超人なの?
108 19/01/05(土)20:15:39 No.559882947
>文系は研究なんかしないのでお金渡さなくていいのでは 自然科学も切っていいのでは 天文学とか
109 19/01/05(土)20:15:42 No.559882962
貧乏だからって節約しても金持ちにはならんからなあ ましてや国なんだから家庭内でやりくりせずにどっかで金稼ぐ方法考えてくれよっていう
110 19/01/05(土)20:16:06 No.559883051
>上はめちゃくちゃなこと言ってるけど下は間違ってなくない? どれが役に立つか事前にわかれば上下とも成り立つよ…
111 19/01/05(土)20:16:32 No.559883157
今の予算の結果は20年後30年後に出る
112 19/01/05(土)20:16:44 No.559883213
>判断要素が無い場合はそうだけど実際は誰かが説明して無知な人により将来性があると思わせたものが勝ち取るのだ 成果を出す研究に金を出すんじゃなくて口が上手い研究者に金を出すって事だからより悪い気が…
113 19/01/05(土)20:17:04 No.559883296
>選択と集中はそもそも思想として人間の性能を信じすぎてると思う 選択と集中は元々の企業経営でも失敗例ばっかで本家のGEも落ちぶれてるからな
114 19/01/05(土)20:17:04 No.559883300
>今の予算の結果は20年後30年後に出る 20年前も30年前も言われてたと思うよそれ
115 19/01/05(土)20:17:10 No.559883324
上も下も同じ事言ってるよ
116 19/01/05(土)20:17:12 No.559883335
少子化対策にはdmmで売ってるようなCG集みたいな政策やろう
117 19/01/05(土)20:17:22 No.559883375
科研費審査してるの明らかに業界の研究者だったけど分野によるのか
118 19/01/05(土)20:17:29 No.559883406
>上はめちゃくちゃなこと言ってるけど下は間違ってなくない? 役に立つものが分かる人なんて居ないんだよ 誰もやって無いことを研究するのが基礎研究なんだから
119 19/01/05(土)20:17:31 No.559883421
>文系は研究なんかしないのでお金渡さなくていいのでは 軍事と医療以外いらないのでは?
120 19/01/05(土)20:17:31 No.559883426
生産性という評価基準が単に程度問題か事実上の絶対性かで 学問一般の首の締まり方が変わる
121 19/01/05(土)20:17:35 No.559883435
ノーベル賞貰った人ですら若い人に研究費上げてチャンス作ってあげてくだち…はやばいよね
122 19/01/05(土)20:17:38 No.559883444
>成果を出す研究に金を出すんじゃなくて口が上手い研究者に金を出すって事だからより悪い気が… もっと言うと研究者ですら無い人がお金を持っていくことがある EM菌なんかがその悪例
123 19/01/05(土)20:17:43 No.559883466
civilizationやってれば研究費下げる意味がよくわかるはずなんだけどな… 官僚もcivilizationやってみてほしい
124 19/01/05(土)20:17:45 No.559883474
研究はどこから芽が出るかわからんから全部大事 となると将来性のないところから削って研究費に振り分けるしかない 日本人の大部分は将来性のない年寄りなので削り放題だよやったね
125 19/01/05(土)20:18:08 No.559883558
>成果を出す研究に金を出すんじゃなくて口が上手い研究者に金を出すって事だからより悪い気が… 成果がでるか分からない研究にも金を出せって話なんでしょ?
126 19/01/05(土)20:18:42 No.559883711
>>選択と集中はそもそも思想として人間の性能を信じすぎてると思う >選択と集中は元々の企業経営でも失敗例ばっかで本家のGEも落ちぶれてるからな 失敗するのが当たり前の経営で後退を転進と言い換えてるだけなので
127 19/01/05(土)20:18:47 No.559883737
>>成果を出す研究に金を出すんじゃなくて口が上手い研究者に金を出すって事だからより悪い気が… >成果がでるか分からない研究にも金を出せって話なんでしょ? そうだよ?
128 19/01/05(土)20:18:51 No.559883752
まさはるスレ
129 19/01/05(土)20:18:55 No.559883769
成果が出るって分かりきった研究なんてないよぉ…
130 19/01/05(土)20:19:23 No.559883895
選択と集中といえばSHARPとTOSHIBAだよな!
131 19/01/05(土)20:19:34 No.559883956
成果を出す会社の株だけ買ってればいいよね!と変わらない
132 19/01/05(土)20:19:37 No.559883976
>もっと言うと研究者ですら無い人がお金を持っていくことがある >EM菌なんかがその悪例 選択と集中止めるのなら水素水とかそういうのにも金払うってことよ 今はまだ成果は出てませんがいずれ出るかもしれません
133 19/01/05(土)20:19:46 No.559884022
>成果が出るって分かりきった研究なんてないよぉ… 文系学部なんてなんの生産性もないってわかりきってるよね?
134 19/01/05(土)20:19:53 No.559884051
そもそも研究者が研究だけしてりゃいいってのが時代遅れなので…
135 19/01/05(土)20:19:59 No.559884080
>なんの根拠もなく革命が自分の味方だと思っているナイーブな考えだ 味方とか言ってないよ 財政緊縮路線はほぼ変更不可能ってこと
136 19/01/05(土)20:20:21 No.559884172
理系はともかく文系分野は選択と集中してもいいと思わないでもない なにやってるかわからねえ…
137 19/01/05(土)20:20:22 No.559884177
>成果を出す会社の株だけ買ってればいいよね!と変わらない 少なくとも出るであろうと思われる株を選びますよね
138 19/01/05(土)20:20:23 No.559884183
>成果を出す会社の株だけ買ってればいいよね!と変わらない だから全部買おうな!どれかは上がる!
139 19/01/05(土)20:20:38 No.559884238
最近の研究者は短期的に成果が出て役に立ちますアピールしないといけないから今後30年後40年後に繋がる研究なんて出来ないよね
140 19/01/05(土)20:21:16 No.559884401
>>成果が出るって分かりきった研究なんてないよぉ… >文系学部なんてなんの生産性もないってわかりきってるよね? そうなの?どうしてわかるの?
141 19/01/05(土)20:21:21 No.559884427
>少なくとも出るであろうと思われる株を選びますよね それでその判断方法は?
142 19/01/05(土)20:21:24 No.559884436
文系は選択と集中以前に元から金なんてねえから安心して欲しい
143 19/01/05(土)20:21:27 No.559884453
民で流行ってたやり方が時間差で官に到達したらすでにブーム去ってたといういつもの奴
144 19/01/05(土)20:21:27 No.559884456
>文系学部なんてなんの生産性もないってわかりきってるよね? 流石に経済学滅ぼして経済運営するのするの辛くね あと金融とかボロボロになりそう
145 19/01/05(土)20:21:33 No.559884490
>>成果が出るって分かりきった研究なんてないよぉ… >文系学部なんてなんの生産性もないってわかりきってるよね? そこをないがしろにすればするほど日本国記とかいうトンデモ本みたいのが売れることになるよ
146 19/01/05(土)20:21:47 No.559884542
じゃあ公平さを考えてくじびきとかできめればいいのか?
147 19/01/05(土)20:21:51 No.559884568
>20年前も30年前も言われてたと思うよそれ そもそも今でも研究力は下がっているっていう結果は出てるんだ それ以上に今後も下がっていくというだけの話であって
148 19/01/05(土)20:21:54 No.559884586
「文系学部の研究費節約して理系学部につぎ込もう」っていうアレは 「缶コーヒー代節約して一軒家を買おう!」みたいな話だから そもそも総額が違いすぎる
149 19/01/05(土)20:22:02 No.559884612
>そうなの?どうしてわかるの? 証明する義務があるのはどっちなんでしょうね
150 19/01/05(土)20:22:06 No.559884628
>選択と集中止めるのなら水素水とかそういうのにも金払うってことよ きょくろんしかいえない
151 19/01/05(土)20:22:22 No.559884697
>じゃあ公平さを考えてくじびきとかできめればいいのか? くじ引きは選択はしてないけど集中はしてるからダメ
152 19/01/05(土)20:22:32 No.559884737
ところで「」は年間数百億かけてる地震予知研究の予算どう思う?
153 19/01/05(土)20:22:33 No.559884744
>そこをないがしろにすればするほど日本国記とかいうトンデモ本みたいのが売れることになるよ なんだ今と変わらないじゃん
154 19/01/05(土)20:22:36 No.559884764
上を見てから下を考えるとそもそも研究しなければいいんじゃねって思っちゃう
155 19/01/05(土)20:22:59 No.559884846
>「文系学部の研究費節約して理系学部につぎ込もう」っていうアレは >「缶コーヒー代節約して一軒家を買おう!」みたいな話だから >そもそも総額が違いすぎる スーパーカミオカンデ一基で民俗学者何人雇えるんだろうな…
156 19/01/05(土)20:23:03 No.559884873
>>そうなの?どうしてわかるの? >証明する義務があるのはどっちなんでしょうね どうみても貴方では?
157 19/01/05(土)20:23:14 No.559884920
>証明する義務があるのはどっちなんでしょうね 多分そのせいで研究者の作成する書類が増えてる 説明のうまい研究者がたくさん金を持っていく
158 19/01/05(土)20:23:20 No.559884946
何が当たるか分からないから思考停止しようぜってやばいよな
159 19/01/05(土)20:23:22 No.559884954
>そこをないがしろにすればするほど日本国記とかいうトンデモ本みたいのが売れることになるよ 売れてる本を褒めている方が正しい人ですよね?
160 19/01/05(土)20:23:23 No.559884955
予算に関しては弁明させて欲しい まず予算の申請段階で何にどれくらい使うから欲しいというところからの額が減ってるんだ めっちゃ予算とってる研究は結構細かく具体的に申請してくるからガッツリ通る やる気がないところは予算の申請段階から少ないのだ それはそれとして基礎研究費はまあうん潤沢ではないからな金庫も
161 19/01/05(土)20:23:32 No.559884986
ノーベル賞受賞者が軒並み基礎研究費削るな 将来後悔するぞって警鐘を鳴らしてるのにも関わらずどんどん予算がケチられる一方 総理のお友達というだけで定員割れ上等のクソみたいな大学にはポンと大金が舞い降りるという現実 美しい国だよまったく
162 19/01/05(土)20:23:33 No.559884990
>きょくろんしかいえない 自分が言ってる...
163 19/01/05(土)20:23:41 No.559885024
>ところで「」は年間数百億かけてる地震予知研究の予算どう思う? 何の成果も得られてないけどまあ地震大国だし仕方ない仕方ない
164 19/01/05(土)20:23:42 No.559885027
国民国家を成立させるには文系系の理解が必要なのに面白いこと言う奴だな
165 19/01/05(土)20:23:46 No.559885046
2位じゃ駄目なんですか?って発言が一時期取り沙汰されていたけど あれにどうして2位では駄目なのか反論して撤回させられなかったのが一番悪いと思ってる
166 19/01/05(土)20:23:59 No.559885099
>ところで「」は年間数百億かけてる地震予知研究の予算どう思う? もっと増やしても良いと思う
167 19/01/05(土)20:24:11 No.559885161
>>そこをないがしろにすればするほど日本国記とかいうトンデモ本みたいのが売れることになるよ >売れてる本を褒めている方が正しい人ですよね? そりゃ儲かるのに研究費当てろってそういうことだからな
168 19/01/05(土)20:24:22 No.559885203
いきなりまさはるに舵を切るのはやめろ
169 19/01/05(土)20:24:23 No.559885206
>どうみても貴方では? いや既定路線にケチつけてるのあんたでしょ?
170 19/01/05(土)20:24:40 No.559885281
ノーベル賞とった人は選択と集中してもらった側だよねどう見ても
171 19/01/05(土)20:24:43 No.559885292
>2位じゃ駄目なんですか?って発言が一時期取り沙汰されていたけど >あれにどうして2位では駄目なのか反論して撤回させられなかったのが一番悪いと思ってる 強姦されたのは強姦魔を撃退できなかったのがわるい! みたいなこというなお前…
172 19/01/05(土)20:24:58 No.559885353
>いきなりまさはるに舵を切るのはやめろ ちょくちょくまさはるレスが入るのはスレ「」だと思ってるよ…
173 19/01/05(土)20:25:13 No.559885407
>>ところで日本が強いAI最初に作れる可能性ってどのくらいあるんだろうか >かなり低めじゃないかな… >中国とアメリカが先を行き過ぎてる 少子化の日本が真っ先にやるべき事なのにな
174 19/01/05(土)20:25:29 No.559885472
>ノーベル賞とった人は選択と集中してもらった側だよねどう見ても そういう人すらやめろって言ってる選択と集中の正当性はどこが担保してくれてるのだろう…
175 19/01/05(土)20:25:31 No.559885481
やっぱ銃による殺人事件を防ぐために銃を持たせないとな
176 19/01/05(土)20:25:33 No.559885490
何が科学の発展の役に立つかって誰にも分からない 例えばどう考えても娯楽な登山だって極限環境用ツールの発展には役立ってて南極探索が進む助けになって南極調査による古代の大気組成研究が気象学の発展に繋がっている
177 19/01/05(土)20:25:46 No.559885555
>>いきなりまさはるに舵を切るのはやめろ >ちょくちょくまさはるレスが入るのはスレ「」だと思ってるよ… 最初からみんなしてまさはるにがっつり絡んだ話しかしてませんよね?
178 19/01/05(土)20:25:46 No.559885559
すごく身も蓋もないこと言うと 学者ではなく商売人が学問的成果を利用して金を生じさせるわけだから もっぱら生産性という観点から見たら学問全体が二次的な価値しか持ってないって話になりそう
179 19/01/05(土)20:25:56 No.559885594
>きょくろんしかいえない いやだって金の配分でそういうの弾くのならそれは選択でしょ? それを嫌だってのならそういうのにも一緒に金回るってだけで
180 19/01/05(土)20:26:03 No.559885629
文系をないがしろにしたらまた江戸しぐさみたいなのが蔓延るだろうな
181 19/01/05(土)20:26:18 No.559885686
軍事無視して文化全振りにしたら北宋みたいになるし…
182 19/01/05(土)20:26:33 No.559885737
>予算に関しては弁明させて欲しい >まず予算の申請段階で何にどれくらい使うから欲しいというところからの額が減ってるんだ >めっちゃ予算とってる研究は結構細かく具体的に申請してくるからガッツリ通る >やる気がないところは予算の申請段階から少ないのだ >それはそれとして基礎研究費はまあうん潤沢ではないからな金庫も 何にもなくてもポンと予算渡すわけじゃないの?
183 19/01/05(土)20:26:37 No.559885758
どんな状況にも当てはまる正解のベストな選択なんてものがあるなら今頃人類は進化して次のステージに行ってるわ
184 19/01/05(土)20:26:52 No.559885808
文系も理系も両方ともバランスよくやるべきって事はすでに歴史が示してるし…
185 19/01/05(土)20:26:53 No.559885814
>>いきなりまさはるに舵を切るのはやめろ >ちょくちょくまさはるレスが入るのはスレ「」だと思ってるよ… >下はノーベル賞に釣られた韓国の選択でしょ >あるいは民主党政権時代の事業仕分け 8レスめでこんなアフィブログキッズが湧いてる始末だしな…
186 19/01/05(土)20:26:59 No.559885834
>あれにどうして2位では駄目なのか反論して撤回させられなかったのが一番悪いと思ってる 研究に使用する計算能力が1位なのは意味があるけど 国産スパコンの計算能力1位である必要があるかというと疑問が残る 別にIBMが調達して日本の研究者が使える世界最高のコンピューターがあれば良かったのでは
187 19/01/05(土)20:27:14 No.559885897
2位じゃダメなんですか?は何に活用するために計算速度の向上するのって聞いたら それは考えてないけど一番を取ることに意味があるみたいな返答が来たせいだから…
188 19/01/05(土)20:27:17 No.559885915
仕分け仕分けというけど政権戻ってかなりたつけどいまだに仕分けされたやつで金戻ってない分野は 今の政権からもいらね扱いということですよね
189 19/01/05(土)20:27:20 No.559885931
>何にもなくてもポンと予算渡すわけじゃないの? 会社ですら事業計画出さないと予算なんかどんぶり勘定ですら降りてこないぞ
190 19/01/05(土)20:27:24 No.559885953
むしろ文系なら分散投資くらい分かると思うが…
191 19/01/05(土)20:27:24 No.559885958
口いいやつが持ってくとは言うが 研究者という人間はプレゼン能力蔑ろにするのが悪い癖だと思う
192 19/01/05(土)20:27:28 No.559885975
>文系をないがしろにしたらまた江戸しぐさみたいなのが蔓延るだろうな 文系がやってることなんて大なり小なり江戸しぐさなんじゃないですか?
193 19/01/05(土)20:27:35 No.559886009
>もっぱら生産性という観点から見たら学問全体が二次的な価値しか持ってないって話になりそう この論調で気になるのは博物学 彼・彼女ら言葉の上ではともかく本音で「この網羅的悉皆的な調査は将来の〇〇に役立つ!」なんて考えてないと思うしそんなことできるのはよちのうりょくがあるやつだけじゃねぇかな…
194 19/01/05(土)20:27:46 No.559886057
>8レスめでこんなアフィブログキッズが湧いてる始末だしな… 露骨なまさはるスレと管理しないスレ「」ってことじゃん
195 19/01/05(土)20:28:03 No.559886126
アメリカどころか世界中で無駄遣い扱いされてるアポロ計画だけど 実はその支出分はとっくにみんな恩恵受けてるという フライパンや鍋で使うテフロンは全部ロケットのために作られた物 集積回路は全部アポロ計画で開発・進化した それでも月行くなんて無駄?
196 19/01/05(土)20:28:13 No.559886178
スパコンはスパコンでちゃんとした所には塩対応なのに これまた現政権のお友達の山師みたいな奴にいっぱい補助金出してるらしいな
197 19/01/05(土)20:28:15 No.559886186
この研究は何の役に立つんだ?って質問してきた人に 産まれたばかりの赤ちゃんがこの子は将来大発明をする!って分かるかい? って質問し返してたエピソードがあった気がする
198 19/01/05(土)20:28:20 No.559886202
>口いいやつが持ってくとは言うが >研究者という人間はプレゼン能力蔑ろにするのが悪い癖だと思う 蔑ろにしてないよ その上でプレゼンが上手いやつが持って行くのが気に入らないよ
199 19/01/05(土)20:28:25 No.559886228
利益が出そうな研究に投資なんてのは企業がいくらでもやってるし… 国はそういうとこがやらない研究にも予算を割いてくれないと
200 19/01/05(土)20:28:38 No.559886278
理系にも文系知識必要だしそれどころか文系と理系に分ける意味あるの?って言われてる現代で文系入らないとかいつの時代の人間だよ
201 19/01/05(土)20:28:40 No.559886289
>でも下町ボブスレーがあるし…
202 19/01/05(土)20:28:51 No.559886339
寝てるだけでよいしょってパトロンがお金くれるわけじゃないからな… 何するかじゃなくて何が必要か言わないところは予算なんか降りないよ…
203 19/01/05(土)20:29:00 No.559886383
2位じゃダメなんですか?は世間も貼られたページだけで全体を語る「」と同じじゃんって感じ
204 19/01/05(土)20:29:02 No.559886395
>今の政権からもいらね扱いということですよね 仕分けの場に挙げられた時点で財務省認定の問題案件なので
205 19/01/05(土)20:29:12 No.559886435
>アメリカどころか世界中で無駄遣い扱いされてるアポロ計画だけど この前提どこから持ってきたんでしょうね
206 19/01/05(土)20:29:13 No.559886438
>もっぱら生産性という観点から見たら学問全体が二次的な価値しか持ってないって話になりそう 本質的な面で言うと科学はただ調べるだけでそれを役に立つ形にするのは技術の仕事なので役に立つことを期待すること自体が間違っている
207 19/01/05(土)20:29:14 No.559886443
>スパコンはスパコンでちゃんとした所には塩対応なのに >これまた現政権のお友達の山師みたいな奴にいっぱい補助金出してるらしいな らしいなばっかやなおまえ
208 19/01/05(土)20:29:30 No.559886508
百人単位で人も雇ってる研究所建ててもらってる人がいうとお前の分を分配しろよと思う
209 19/01/05(土)20:29:38 No.559886542
リベラル・アーツは重要だからな…
210 19/01/05(土)20:29:41 No.559886557
選択と集中って言って原発事業やって死んだのが 皆さんご存知の東芝だよ
211 19/01/05(土)20:29:50 No.559886602
昆虫とかの発見や分類も「何の役に立つの」フィルターの前には無力なんだろうか
212 19/01/05(土)20:30:36 No.559886811
>>アメリカどころか世界中で無駄遣い扱いされてるアポロ計画だけど >この前提どこから持ってきたんでしょうね …そりゃ当時の世論でいくらでも出てくる話なんだが? NASAが毎年資金集めのために地球外生命体のいる星発見ってやってるのはこれのせいだが
213 19/01/05(土)20:30:38 No.559886826
>選択と集中って言って原発事業やって死んだのが >皆さんご存知の東芝だよ 名前忘れたけど社長だか理事だかのひとりがボンビー並みなことしてなかった?
214 19/01/05(土)20:31:20 No.559887030
今後予算獲得を狙って落合陽一みたいなパフォーマーが増えそう
215 19/01/05(土)20:31:30 No.559887067
というか国が出す研究費全体の構成なんか ぶうぶう文句言っている豚のみんなも知らないんじゃん
216 19/01/05(土)20:31:31 No.559887068
効果があるかないかわかんないから研究しよう!ならいいんだ EM菌は言い出しっぺが俺の実験結果に対して追試するのは禁止!禁止です! 勝手に実験して効果が無いって結果出したやつは訴えるかんな!とか言ってたのも問題だし 効果があるかないかわかんないのに効果があるものとして行政に食い込んでたのが問題 これは水素水に関しても同じことで研究すること自体は別にいいの 効果があるかないかわかんないのにあるものとして扱っちゃうのがダメ
217 19/01/05(土)20:31:54 No.559887164
>それでも月行くなんて無駄? 日本が月に行くのは無駄 小惑星探査でも金星探査でも何でもいいが 別の事をやるべき
218 19/01/05(土)20:31:57 No.559887174
哲学とか現代思想は滅ぼしてもいいと思う
219 19/01/05(土)20:32:05 No.559887213
>寝てるだけでよいしょってパトロンがお金くれるわけじゃないからな… >何するかじゃなくて何が必要か言わないところは予算なんか降りないよ… 昔々だけどうちの教授は研究者に足りないのは伝える努力とかプレゼン能力だと言っていた どう必要で何がどれくらいいるって熱弁する人はよく人とお金が集まると
220 19/01/05(土)20:32:10 No.559887230
そもそも研究施設への大型投資とかそういうレベルの予算の話じゃなくて 最近は注目を集めない分野は研究者や院生を養うだけの給料さえも出せないってレベルの話だからな
221 19/01/05(土)20:32:15 No.559887254
江戸しぐさ「そうだそうだ!選択と集中をやめろ!広く金をばらまけ!」
222 19/01/05(土)20:32:26 No.559887298
>昆虫とかの発見や分類も「何の役に立つの」フィルターの前には無力なんだろうか 生物が進化も何もせず常に一定なら無力だろうけど現実はそんなことないからな そもそも進化とか何もしていない同じ種なのに環境の変化で全く異なる特性持つことは往々にしてあるんだから
223 19/01/05(土)20:32:29 No.559887311
>>スパコンはスパコンでちゃんとした所には塩対応なのに >>これまた現政権のお友達の山師みたいな奴にいっぱい補助金出してるらしいな >らしいなばっかやなおまえ らしいも何も普通に詐欺罪で起訴されてますからねそれ https://biz-journal.jp/2018/01/post_21867.html
224 19/01/05(土)20:32:30 No.559887317
>選択と集中って言って原発事業やって死んだのが >皆さんご存知の東芝だよ 選択と集中より総花的な事業多角化の方が先に滅んでるので
225 19/01/05(土)20:32:41 No.559887360
>…そりゃ当時の世論でいくらでも出てくる話なんだが? >NASAが毎年資金集めのために地球外生命体のいる星発見ってやってるのはこれのせいだが 後の世の中で役に立った成果があったという話を自分でしてたのに 当時の世の中を出すあたり低脳だなあ
226 19/01/05(土)20:32:55 No.559887420
なんか賞取った研究にはお金出しますじゃ遅いんだよな
227 19/01/05(土)20:32:55 No.559887424
>今後予算獲得を狙って落合陽一みたいなパフォーマーが増えそう 今出すなら嘘でもオプジーボをねじ込んでいれる方が有効だし…
228 19/01/05(土)20:33:20 No.559887537
>>寝てるだけでよいしょってパトロンがお金くれるわけじゃないからな… >>何するかじゃなくて何が必要か言わないところは予算なんか降りないよ… >昔々だけどうちの教授は研究者に足りないのは伝える努力とかプレゼン能力だと言っていた >どう必要で何がどれくらいいるって熱弁する人はよく人とお金が集まると 珍しくプレゼン能力がちゃんとある人もいるけど 何が違うんだろうな…
229 19/01/05(土)20:34:01 No.559887732
ギャンブルで稼いでそれを研究に注げばいい
230 19/01/05(土)20:34:06 No.559887754
>生物が進化も何もせず常に一定なら無力だろうけど現実はそんなことないからな >そもそも進化とか何もしていない同じ種なのに環境の変化で全く異なる特性持つことは往々にしてあるんだから 「これから調査したいんで〇〇円くらい金くれ」って言うときにそれ言うの? めちゃくちゃ近視眼的な調査しかできなくね? 「将来的に何の役に立つかはわかんねーけどやっとくわ」的な博物学的調査ってほんとどうやって金とってんの?
231 19/01/05(土)20:34:08 No.559887769
>後の世の中で役に立った成果があったという話を自分でしてたのに >当時の世の中を出すあたり低脳だなあ ……じゃあスレ画の2コマ目ってどうやって判断して研究費の集中をしてるんです? 当時の意見のほうがはるかに参考になるんだが?
232 19/01/05(土)20:34:43 No.559887938
>役に立つことを期待すること自体が間違っている すごくよくわかるけど「それはその通りだよね」と こう軽く認識できる人や状況ってのがあんまり確認できないってのがちょっと寂しいね 居直るなと怒る人はいっぱいいるけど
233 19/01/05(土)20:34:54 No.559887995
アポロ計画が無駄無駄言われてもソ連いたから月に行くしかなかったんだよ 実際月行ったら数年で終わっただろ
234 19/01/05(土)20:34:56 No.559888008
>……じゃあスレ画の2コマ目ってどうやって判断して研究費の集中をしてるんです? >当時の意見のほうがはるかに参考になるんだが? …の使い方が気持ち悪い
235 19/01/05(土)20:35:00 No.559888026
カリフォルニア工科大学の運営の悪口はやめろ
236 19/01/05(土)20:35:09 No.559888064
ポピュラリティよ
237 19/01/05(土)20:35:17 No.559888108
>…の使い方が気持ち悪い プロやな―――――
238 19/01/05(土)20:35:28 No.559888161
>珍しくプレゼン能力がちゃんとある人もいるけど >何が違うんだろうな… 世の中にどれくらい必要かって本人が信じてるかどうかだろうと
239 19/01/05(土)20:35:37 No.559888208
書き込みをした人によって削除されました
240 19/01/05(土)20:35:49 No.559888258
アポロ計画はICBM作るための方便じゃなかったの
241 19/01/05(土)20:35:56 No.559888292
つまり…口がうまいかどうかが金をとってこれるかどうか重要なファクターになる?
242 19/01/05(土)20:36:04 No.559888328
>この研究は何の役に立つんだ?って質問してきた人に >産まれたばかりの赤ちゃんがこの子は将来大発明をする!って分かるかい? >って質問し返してたエピソードがあった気がする ニュートリノの人も記者に聞かれて似たようなこと言ってたのは覚えてるな
243 19/01/05(土)20:36:15 No.559888374
>つまり…口がうまいかどうかが金をとってこれるかどうか重要なファクターになる? そりゃそうよ
244 19/01/05(土)20:36:15 No.559888375
役に立つってわかっている研究は企業に任せればよくね
245 19/01/05(土)20:36:16 No.559888379
科学研究にたいする教育を子供の頃からするべきだった 微分積分とかサインコサインとか要らないよね?とかいう困った人を増やさないためにも
246 19/01/05(土)20:36:20 No.559888402
基盤Sとか言ってマジで無能な業界ゴロみたいな研究者に1億円付ける 若手研究費は区分が廃止されて縮小されました マジでこの国の研究形態終わってる
247 19/01/05(土)20:36:23 No.559888415
>アポロ計画が無駄無駄言われてもソ連いたから月に行くしかなかったんだよ >実際月行ったら数年で終わっただろ オメーはあんま知らねえでよく言うなぁ 月行くわはアメリカが先に言いだした事だよ ソ連はそれを受けての極秘計画な上に中止してる
248 19/01/05(土)20:36:26 No.559888438
>>…の使い方が気持ち悪い >プロやな――――― 罫線使えや!
249 19/01/05(土)20:36:53 No.559888543
実際問題として夢みたいな話でもいいから この研究は30~40年後こうなるんですよ!くらいのビジョンくらいは持って欲しいところ やりたいけど効果は知らんじゃ困るすぎるんじゃ
250 19/01/05(土)20:36:58 No.559888560
金になる事にしか金出さないのが企業ですよ…?
251 19/01/05(土)20:37:11 No.559888616
>つまり…口がうまいかどうかが金をとってこれるかどうか重要なファクターになる? 研究者どころか世の中ほぼ全部のお金が絡む場面で必要だ 相手にお金出させるために黙って座ってるだけでいいと思う人は少ない
252 19/01/05(土)20:37:19 No.559888652
いずも空母化だの五輪だの年寄りの死ぬ前の思い出作りみたいなクソ事業には予算ボンボン出すのにな
253 19/01/05(土)20:37:19 No.559888656
>>アポロ計画が無駄無駄言われてもソ連いたから月に行くしかなかったんだよ >>実際月行ったら数年で終わっただろ >オメーはあんま知らねえでよく言うなぁ >月行くわはアメリカが先に言いだした事だよ >ソ連はそれを受けての極秘計画な上に中止してる ソ連に先を越されてたから盛り返すために月に行くわって言ったんじゃ?
254 19/01/05(土)20:37:19 No.559888658
・プロやな───── ・プロやな――――― どっちがいい?
255 19/01/05(土)20:37:37 No.559888734
>「将来的に何の役に立つかはわかんねーけどやっとくわ」的な博物学的調査ってほんとどうやって金とってんの? 何のために大学あると思ってんだよ メインはあくまで調査研究機関だぞ 科学研究みたいな膨大な費用かかって大学でも足りない場合は国や企業と共同調査するわけだし
256 19/01/05(土)20:37:39 No.559888746
例えばIPS細胞関係に全力で予算投入してるけどもしも駄目になったときに 撤退の判断を国は出来るんだろうか?性質的に最後まで心中しそうだけど…
257 19/01/05(土)20:37:56 No.559888818
基本的に明らかに身内同士で回してるからコミュ力次第ってのはあってるよ
258 19/01/05(土)20:37:58 No.559888821
この研究が実を結べば漫画の中に入って美少女とあんな事やこんな事が出来るんですよ
259 19/01/05(土)20:38:01 No.559888834
どうせガチャなんだから何に金出しても別にいいじゃん
260 19/01/05(土)20:38:04 No.559888847
へー総額はかわってないんかってレスみてて思ってぐぐったけどこんなのあった http://motesaku.jp/archives/667 ちょう簡単に説明すると安定したポストなどに支払われる金を減らしてプロジェクト単位に払うって形式が多くなった アメリカが基本そうだけど日本はバランス型だったのでその前提が崩れて従来の研究者が苦しく感じるらしい まあある意味競争できそうな分野に金をやるというのはそこら辺のイメージから来てるんだと思う
261 19/01/05(土)20:38:05 No.559888851
>つまり…口がうまいかどうかが金をとってこれるかどうか重要なファクターになる? 口が上手かったり人望が厚かったりすれば仕事や金が回ってくるなんて 普通に良くあることじゃないなに驚いてんだか
262 19/01/05(土)20:38:11 No.559888877
>金になる事にしか金出さないのが企業ですよ…? 企業って漠然としてる 担当者本人が金になると信じるに値するような伝え方も内容もなければただの詐欺だ
263 19/01/05(土)20:38:12 No.559888885
つまり今必要なのはソフィストなのかな?
264 19/01/05(土)20:38:17 No.559888904
んなこと言っても予算は限られるわけで選ばないといけないんですよ ダメだっていうならもっと税金払おう
265 19/01/05(土)20:38:29 No.559888955
美術や音楽の研究者が果たしてこの「何の役に?」フィルターをどう突破してるのかは興味ある
266 19/01/05(土)20:38:32 No.559888973
>実際問題として夢みたいな話でもいいから >この研究は30~40年後こうなるんですよ!くらいのビジョンくらいは持って欲しいところ シンギュラリティってそれだよね 今の所AIあまり経済に貢献してないけど金は入ってくる
267 19/01/05(土)20:38:50 No.559889056
>つまり今必要なのはソフィストなのかな? ソフィストの意味わかってないだろ
268 19/01/05(土)20:39:00 No.559889109
>ソ連に先を越されてたから盛り返すために月に行くわって言ったんじゃ? 後出しで正当化せんでもいいよ 別に宇宙開発競争はどっちもやってるから
269 19/01/05(土)20:39:01 No.559889114
どんな事業だって博打要素は少なからずあるわけだし
270 19/01/05(土)20:39:06 No.559889144
未来を思う人たちは研究予算のために税金倍払ってやれよ
271 19/01/05(土)20:39:12 No.559889170
>どうせガチャなんだから何に金出しても別にいいじゃん ソシャゲバカは巣にお帰り…
272 19/01/05(土)20:40:01 No.559889371
基礎研究はクラウドファウンディングも不可能だよね ほんと国が予算出すしかない
273 19/01/05(土)20:40:13 No.559889431
>金になる事にしか金出さないのが企業ですよ…? そうだよ だから税金で金にならないことに金を回すんだよ 誰だって東北の国道のアスファルトに金なんか出さないだろ? 数万冊の蔵書の図書館に金なんか出さないだろ? ゴミ出しのたびに金払う? 沖縄から札幌に500円でハガキ出す?
274 19/01/05(土)20:40:27 No.559889487
そんな研究に回すお金より来月の家賃に回すお金がほしい
275 19/01/05(土)20:40:31 No.559889513
基礎研究費とやらもかなり漠然としててどれくらい何に必要なのかを明確にしなきゃいけなくなってきてるだけだ 用途がわからない予算なんて可能な限り減らすのにその用途を伝えないなら減らすしかない
276 19/01/05(土)20:40:35 No.559889524
>>ソ連に先を越されてたから盛り返すために月に行くわって言ったんじゃ? >後出しで正当化せんでもいいよ >別に宇宙開発競争はどっちもやってるから いやスプートニク・ショックって言ってソ連に先越されたから慌てて力入れたんじゃん!
277 19/01/05(土)20:40:40 No.559889547
>例えばIPS細胞関係に全力で予算投入してるけどもしも駄目になったときに >撤退の判断を国は出来るんだろうか?性質的に最後まで心中しそうだけど… 医療関係なら他国で先に完璧なものがお出しされたとかで成果でなかったら普通に切られると思う
278 19/01/05(土)20:40:40 No.559889552
どうせガチャなんだから回転数が全てなんだ
279 19/01/05(土)20:40:42 No.559889557
>ソフィストの意味わかってないだろ 予算獲得の為の弁論教育を受けさせればいいんじゃないの?
280 19/01/05(土)20:40:47 No.559889575
>ソシャゲバカは巣にお帰り… 反論はできないんだなあ
281 19/01/05(土)20:40:50 No.559889594
>美術や音楽の研究者が果たしてこの「何の役に?」フィルターをどう突破してるのかは興味ある 役に立つって問いを立てるやつそのものがバカということで突破する
282 19/01/05(土)20:40:52 No.559889601
>未来を思う人たちは研究予算のために税金倍払ってやれよ うんだからこう科学振興の為の国債あれば良いなって
283 19/01/05(土)20:41:17 No.559889719
>役に立つって問いを立てるやつそのものがバカということで突破する 突破できてるのかそれ…?
284 19/01/05(土)20:41:28 No.559889771
>>>ソ連に先を越されてたから盛り返すために月に行くわって言ったんじゃ? >>後出しで正当化せんでもいいよ >>別に宇宙開発競争はどっちもやってるから >いやスプートニク・ショックって言ってソ連に先越されたから慌てて力入れたんじゃん! ふわふわしたイチャモンつけてるだけの人を相手にしちゃダメよ
285 19/01/05(土)20:41:41 No.559889820
>予算獲得の為の弁論教育を受けさせればいいんじゃないの? ソフィストって弁論家って意味じゃないけど
286 19/01/05(土)20:42:00 No.559889901
>今の所AIあまり経済に貢献してないけど金は入ってくる それだけAI周りは研究してる人事業にする人みんな自信持って夢を語るから 当たり前の様にそれに乗っかると決める人が多い
287 19/01/05(土)20:42:01 No.559889909
>んなこと言っても予算は限られるわけで選ばないといけないんですよ 選ぶ方法の正当性は?
288 19/01/05(土)20:42:05 No.559889931
まぁ個人的に知己のある科学者様は人間関係まじ蔑ろにしてるから日の目出ないのも納得というか 人付き合いって大事よね
289 19/01/05(土)20:42:16 No.559889984
>突破できてるのかそれ…? 別にできてないのでみみっちい研究をしてポストを頑張って取り合っている
290 19/01/05(土)20:42:24 No.559890015
みんな余裕がないんだ…余裕が!
291 19/01/05(土)20:42:41 No.559890103
>ソフィストって弁論家って意味じゃないけど はい無知
292 19/01/05(土)20:42:43 No.559890115
>未来を思う人たちは研究予算のために税金倍払ってやれよ やってるところもあるんだろうけど もうちょっとクラウドファンティングとかで研究費集めたりしてもいい気はする
293 19/01/05(土)20:42:46 No.559890131
>まぁ個人的に知己のある科学者様は人間関係まじ蔑ろにしてるから日の目出ないのも納得というか バカがレッテル貼りしてる…
294 19/01/05(土)20:43:01 No.559890200
音楽はまあ基本本業演奏家の副業みたいな
295 19/01/05(土)20:43:03 No.559890209
事業仕分けの時は期待成果を説明できない研究なんて予算削られて当然って空気だったのにえらく変わったな
296 19/01/05(土)20:43:06 No.559890234
>バカがレッテル貼りしてる… バカもレッテルじゃないん?
297 19/01/05(土)20:43:16 No.559890293
やっぱりリベラル・アーツだよな!
298 19/01/05(土)20:43:40 No.559890391
>はい無知 倫理の教科書くらい読み直してから用語使えどアホ
299 19/01/05(土)20:43:47 No.559890429
>未来を思う人たちは研究予算のために税金倍払ってやれよ 俺の全財産なんてたかが知れてるし それよりゴミみたいな事に税金使ってる今の政権叩くね
300 19/01/05(土)20:44:02 No.559890497
>事業仕分けの時は期待成果を説明できない研究なんて予算削られて当然って空気だったのにえらく変わったな ヒあたりで影響されたんじゃないの