虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/05(土)13:03:26 スマホ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/05(土)13:03:26 No.559788651

スマホは割と当時の人達の想像を追い越してる気がする

1 19/01/05(土)13:04:26 No.559788840

時に 西暦2015年

2 19/01/05(土)13:05:09 No.559788964

世界は核の炎に包まれた

3 19/01/05(土)13:06:49 No.559789236

パトレイバーは90年代末の設定なのに携帯電話の普及を予測出来てないので車載電話とか探してるシーンあったな 手塚治虫でも携帯電話は予測できなかったとか

4 19/01/05(土)13:08:03 No.559789425

おかしい…そろそろ空中にディスプレイが投影されてるハズなのに…

5 19/01/05(土)13:09:11 No.559789638

例え飛べる自動車が実現してたとしても法整備追いつかないと思う

6 19/01/05(土)13:09:22 No.559789678

宇宙開発がここまで足踏みするとは思ってなかっただろうな

7 19/01/05(土)13:09:50 No.559789756

CAETECあたりではよくデモやってるけどな空中ディスプレイ

8 19/01/05(土)13:10:19 No.559789841

パトレイバーは放映時ですら町並みが80年台で なんか古くない?ってことあった

9 19/01/05(土)13:11:38 No.559790072

アストロ球団の目標は打倒大リーグだったけど 日本人選手が第一線に立ってる今だと実質目標達成してるよね…

10 19/01/05(土)13:11:39 No.559790076

アイアンマンでよく出てくるあの空中ディスプレイすげえ憧れる

11 19/01/05(土)13:12:23 No.559790203

スマホ予見してるのはシロマサかな

12 19/01/05(土)13:12:44 No.559790271

腕時計型通信機って憧れだったけど実際使うとなると面倒そうだよね…

13 19/01/05(土)13:12:52 No.559790294

ウルトラマンティガが2007年設定でウルトラマンダイナが2017年… ケムール人の時代まであと1年…

14 19/01/05(土)13:13:20 No.559790379

スマホ的なのは無いけど 腕時計みたいなのが万能デバイスになってるのはちょくちょくあった気がする

15 19/01/05(土)13:13:35 No.559790436

バビル二世のなんでも質問したら答えてくれるコンピュータは 今みんなが手元に持ってるよね

16 19/01/05(土)13:14:03 No.559790520

>バビル二世のなんでも質問したら答えてくれるコンピュータは >今みんなが手元に持ってるよね Cartoon

17 19/01/05(土)13:14:31 No.559790599

ゼリーやペーストっぽい栄養満点の合成食品が普及してるはずなのに 現実はカロリーオフやらオーガニックやらが蔓延って冬はコタツでおでんと肉まんだ

18 19/01/05(土)13:14:39 No.559790622

空中に投影するなら別に平面である必要ないよねって すでにフィクションを超える発展をし始めてる

19 19/01/05(土)13:15:17 No.559790739

>おかしい…そろそろ空中にディスプレイが投影されてるハズなのに… それはあと2~3年でできそうだと思う それより電脳化まだかな

20 19/01/05(土)13:15:48 No.559790822

>スマホは割と当時の人達の想像を追い越してる気がする かつて作られた無数の先行作品が忘れ去られ現代の人々がこういうことを言うのは一種の歴史修正主義だと思うけれど その流れを変えられなかったのだから今更何言っても不毛な話題ではある ホラー、ファンタジー、ミステリ、幻想、そしてSFと多くのジャンルの中で作品が作られそして消えていったわけだから

21 19/01/05(土)13:16:06 No.559790888

>腕時計型通信機って憧れだったけど実際使うとなると面倒そうだよね… アップルウォッチ…

22 19/01/05(土)13:16:20 No.559790934

>空中に投影するなら別に平面である必要ないよねって >すでにフィクションを超える発展をし始めてる 水面が行けるなら水蒸気で行ける!がもうあるしな あとミクさんのコンサートはめっちゃ未来感じて楽しい

23 19/01/05(土)13:16:24 No.559790955

ブレードランナーが今年

24 19/01/05(土)13:16:25 No.559790959

電話もゲーム機もある程度小型化したら徐々に大型化してきた

25 19/01/05(土)13:16:54 No.559791056

VRもまだ発展するだろうし期待してもいいと思う

26 19/01/05(土)13:17:02 No.559791085

超人ロック賢者の涙に出てくるシール式の画像端末は 割とスマホっぽいと思う

27 19/01/05(土)13:18:32 No.559791344

VRは10年ぐらいすればだいぶ小型化してくれるかな

28 19/01/05(土)13:18:33 No.559791349

>スマホ予見してるのはシロマサかな ドラえもんも su2809939.jpg

29 19/01/05(土)13:19:03 No.559791445

全身義体は俺生きてるうちは無理そうだなぁ

30 19/01/05(土)13:20:01 No.559791625

>ドラえもんも 洗濯機もアプリでできそうだしな

31 19/01/05(土)13:20:17 No.559791672

電脳化とか義体化は技術もそうだけど倫理の壁がでかそうで

32 19/01/05(土)13:21:06 No.559791840

>アップルウォッチ… 最近は健康器具的なイメージが強い

33 19/01/05(土)13:23:21 No.559792261

まさか車がまだ車輪で走ってるとは…というか車輪に今でも生き残れるポテンシャルがあるとは考え出したひとらも思うまい

34 19/01/05(土)13:23:53 No.559792350

ソウルハッカーズの未来感いいよね

35 19/01/05(土)13:24:21 No.559792442

2001年宇宙の旅を見てると あと200年ぐらい必要なのかなぁって思ったりもする

36 19/01/05(土)13:24:35 No.559792489

端末系アイテムは完全に現実が追い越してるだけでもすごい

37 19/01/05(土)13:24:37 No.559792495

20年たってもあんまり大きな変化はなさそうな気はする

38 19/01/05(土)13:24:52 No.559792553

>まさか車がまだ車輪で走ってるとは…というか車輪に今でも生き残れるポテンシャルがあるとは考え出したひとらも思うまい 伊達に二度も発明されてないぜ!

39 19/01/05(土)13:25:49 No.559792713

十分進化してるけど やっぱ世界大戦レベルの大きな出来事ないと技術的特異点は訪れないんだろうな…

40 19/01/05(土)13:26:08 No.559792775

AI系は開発加速してるそうだが なにが出来るかはしらない

41 19/01/05(土)13:26:19 No.559792800

>全身義体は俺生きてるうちは無理そうだなぁ 全身はまだきつそうだけ指を動かせる義手なんかは発明されてたな

42 19/01/05(土)13:26:24 No.559792819

>20年たってもあんまり大きな変化はなさそうな気はする なぁにまたAppleが新技術を開拓してくれる

43 19/01/05(土)13:26:39 No.559792867

今年ってブレードランナーとかアキラの年なんだね

44 19/01/05(土)13:27:00 No.559792936

船のスクリューとヘリなんかのローターももう滅びない気がする

45 19/01/05(土)13:27:18 No.559792996

3Dプリンタは冷静に考えるとかなり未来感ある

46 19/01/05(土)13:27:40 No.559793056

2015年になったらサイバーフォーミュラみたいな車に乗れると思ってたのに…

47 19/01/05(土)13:28:14 No.559793162

>3Dプリンタは冷静に考えるとかなり未来感ある だいぶSF

48 19/01/05(土)13:28:40 No.559793254

でもここ20年でネット関連はかなり発達したし…

49 19/01/05(土)13:29:33 No.559793419

デバイス系はバッテリーの問題をなんとかしないとブレイクスルーは厳しいのかな

50 19/01/05(土)13:29:34 No.559793421

>2015年になったらサイバーフォーミュラみたいな車に乗れると思ってたのに… 割と近いとこまで来てるぞ…

51 19/01/05(土)13:29:40 No.559793447

物理的な面の克服はやっぱむずいな ワープとかタイムマシンとか…

52 19/01/05(土)13:30:16 No.559793561

su2809957.jpg 3コマ目まではわりと早かったよね

53 19/01/05(土)13:30:22 No.559793585

スレで名前が挙げられた作品の内小説原作は2作くらいというあたりにSF小説の衰退を感じる >パトレイバー(漫画・アニメ) >アイアンマン(コミック・映画) >ウルトラマン(テレビ番組) >バビル2世(漫画) >初音ミク(バーチャルシンガー) >ブレードランナー(映画・小説) >超人ロック(漫画) >ドラえもん(漫画) >ソウルハッカーズ(ゲーム) >2001年宇宙の旅(映画・小説) こういう形で話題にされるにはその作品がその時代の人間に広く残らなければならないが、これらの作品の寿命はあと何年だろうか

54 19/01/05(土)13:31:09 No.559793753

>割と近いとこまで来てるぞ… メルセデスに話しかけるのいいよね…

55 19/01/05(土)13:31:33 No.559793823

テレビ電話以外と出なかったなー

56 19/01/05(土)13:31:43 No.559793874

ファンタジックチルドレンは2004年放送だけど作中時代は2012年だったな

57 19/01/05(土)13:32:28 No.559794000

ロックマンそろそろ完成した?

58 19/01/05(土)13:32:36 No.559794024

>3コマ目まではわりと早かったよね 4コマ目の機能はいらないだろ…

59 19/01/05(土)13:32:55 No.559794087

>テレビ電話以外と出なかったなー こち亀で電話は姿が映らないのがいい所みたいに言われてたね

60 19/01/05(土)13:33:19 No.559794163

カメラをかまえて対象との距離を測る巻き尺みたいなアプリないの?

61 19/01/05(土)13:33:36 No.559794225

>>3Dプリンタは冷静に考えるとかなり未来感ある >だいぶSF まだまだではあるけど「クソッ相変わらずポンコツだぜッ」とか言って引っ叩いたりすればSFの1コマになるな

62 19/01/05(土)13:33:55 No.559794276

>テレビ電話以外と出なかったなー iPhoneとか出来るよ 誰も使わないけど

63 19/01/05(土)13:34:11 No.559794329

カメラ機能使って長さを計測するアプリはあるな

64 19/01/05(土)13:34:19 No.559794356

巻き尺アプリたくさんあるよ 精度が厳しいけど

65 19/01/05(土)13:34:21 No.559794363

技術面もあるけど社会面では資本主義や自由貿易もいつか終わりがありそうだ

66 19/01/05(土)13:34:34 No.559794405

テレビ電話ってスカイプとかじゃないの

67 19/01/05(土)13:34:44 No.559794439

>テレビ電話以外と出なかったなー 化粧を整えないといけないからメンドイ!! っていう女性視点が抜けていた

68 19/01/05(土)13:35:04 No.559794507

栓抜きとかもアプリでいけそうだな

69 19/01/05(土)13:35:05 No.559794513

マトリックスはみんなケータイ持ってはいたけど 転送は固定電話じゃないとダメっていうのが もう少し年代先だったらスマホ転送もできたのかなって

70 19/01/05(土)13:35:27 No.559794586

缶切りとかコルク抜きとかは下手すると瓶の方が電子制御されてオートオープナーみたいなのが付く方が早そう

71 19/01/05(土)13:35:32 No.559794602

電脳コイルの世界は西暦2020年代だからもうすぐだぞ

72 19/01/05(土)13:35:32 No.559794607

>化粧を整えないといけないからメンドイ!! >っていう女性視点が抜けていた 付き合ってた時に彼女にテレビ電話したいって言ったら同じ事言ってたわ

73 19/01/05(土)13:35:52 No.559794670

化粧しなくていい若者世代はLINEで年がら年中動画通話してるそうだ

74 19/01/05(土)13:36:15 No.559794744

BTF2の未来描写は割といい線行ってたと思う 車が空飛ぶって定番のは実現されてないが携帯ガジェットは明らかにぶっちぎってた

75 19/01/05(土)13:36:48 No.559794845

技術的特異点に踏み込み始めてる気がする

76 19/01/05(土)13:36:55 No.559794874

>電脳コイルの世界は西暦2020年代だからもうすぐだぞ グーグルがあんな感じのメガネ開発してなかったっけ AR技術は既にあるし

77 19/01/05(土)13:37:25 No.559794954

狂四郎も後11年か 電動オナホはイマイチ進化しねぇな

78 19/01/05(土)13:37:29 No.559794971

写メの駄コラ機能の進化を見るに リアルタイム化粧済みモードなんかが出てきそう

79 19/01/05(土)13:37:30 No.559794978

>電脳コイルの世界は西暦2020年代だからもうすぐだぞ 後継者不足と参拝者不足で神社が減ってきて逃げ場が減った! おのれサッチー…

80 19/01/05(土)13:37:45 No.559795012

今でいうレトロフューチャー描写として定番のチューブ状の高架とかどこも丸い建物とか空飛ぶ車とか上下一体型の服とかは今後も街並みとしては出てきそうにない

81 19/01/05(土)13:37:46 No.559795016

スマートウォッチはまだイマイチだけど技術が仕上がったら携帯の機能はあれに移行するんじゃないかな

82 19/01/05(土)13:37:58 No.559795061

攻殻機動隊でもガラケー使ってたな

83 19/01/05(土)13:38:06 No.559795087

車が飛べるようなったら階層が増えるような今の高速の延長線上な使い方じゃなくてもっと3次元的な発展してほしい

84 19/01/05(土)13:38:37 No.559795165

>化粧しなくていい若者世代はLINEで年がら年中動画通話してるそうだ そもそもそんなに画質もよくないんだから化粧してなくても あんまり目立たないよなぁ…と前やった時に思った

85 19/01/05(土)13:38:53 No.559795210

全身タイツはユニクロがフルアーマーヒートテックとか作れば実現しそう

86 19/01/05(土)13:39:17 No.559795279

超大作見てるとever17の空さんも行けそうな気がしてきた

87 19/01/05(土)13:41:18 No.559795681

作中のおっさんキャラの年齢を 追い越した

88 19/01/05(土)13:41:27 No.559795711

>全身タイツはユニクロがフルアーマーヒートテックとか作れば実現しそう それだけで街中歩くかっていうと…

89 19/01/05(土)13:41:59 No.559795816

シャロンアップルも初音ミクで実現した感がある オタク文化の枠内ではあるけども

90 19/01/05(土)13:42:29 No.559795890

タイトル忘れたけど七英雄が歌ってるやつは火星開発してたのにだいぶ古い年代だったな…

91 19/01/05(土)13:43:44 No.559796126

https://www.youtube.com/watch?v=rtzTcqekPZI 早くこんくらい高性能のロボット作ってほしいわ

92 19/01/05(土)13:43:46 No.559796132

>作中のおっさんキャラの年齢を >追い越した ドンドン老けていくナルホドくんには参るね

93 19/01/05(土)13:44:35 No.559796277

あと300年ぐらいは生きてみたい

94 19/01/05(土)13:44:57 No.559796348

>作中のおっさんキャラの年齢を >追い越した 気づいたら田岡茂一より上になってた…

95 19/01/05(土)13:45:04 No.559796369

スマホが強すぎる 未来予想のインパクト強い部類は全部これでできるようになってる

96 19/01/05(土)13:45:08 No.559796380

>あと300年ぐらいは生きてみたい 150才ぐらいで記憶が混濁してきて訳分からなくなると思う

97 19/01/05(土)13:45:09 No.559796385

>あと300年ぐらいは生きてみたい 早く死んでおけばよかったって時代になってるかもしれんぞ

98 19/01/05(土)13:45:30 No.559796441

>タイトル忘れたけど七英雄が歌ってるやつは火星開発してたのにだいぶ古い年代だったな… 宇宙は無限のフロンティア!これから人類はどんどん宇宙進出していくぞ!って時代は確かにあったんだけど 実際はその後あんまりリターンないし国家示威としてもイマイチってなって 進歩の方向性がそっち向かなくなったんだ

99 19/01/05(土)13:45:51 No.559796501

>全身タイツはユニクロがフルアーマーヒートテックとか作れば実現しそう 全身タイツは着るのがめんどくさそうなのとトイレ考えるとやっぱ流行る気がしない…

100 19/01/05(土)13:46:19 No.559796586

>80才ぐらいで記憶が混濁してきて訳分からなくなると思う

101 19/01/05(土)13:46:36 No.559796643

森博嗣が20年くらい前に今のネットの状況予見してた記憶がある

102 19/01/05(土)13:47:23 No.559796785

150年生きて当然で突然死が当たり前になる…そんな時代ももうすぐ来るそうだ

103 19/01/05(土)13:47:56 No.559796891

おのテカテカした銀色のピチッとしたスーツは当時の最先端だった宇宙服から来たものだろうしねえ… まあ機能性だけの服は流行らないわな そこまで過酷な環境じゃないし何だかんだ値段も安い方がいい

104 19/01/05(土)13:48:12 No.559796940

人間の学習能力的には50歳ぐらいで限界迎えてる気がするけどどうなんだろう

105 19/01/05(土)13:48:13 No.559796945

20年前っていったら1999年で とっくに企業にも子供にもネット普及してた頃だし…

106 19/01/05(土)13:49:12 No.559797133

>早くこんくらい高性能のロボット作ってほしいわ 90年前にこの映画が作られてるのが既に凄いやつ

107 19/01/05(土)13:49:15 No.559797140

>150年生きて当然で そんな話に健康保険責任者が そんな世界ふざけんなってキレてたのが面白かった

108 19/01/05(土)13:49:16 No.559797148

電子機器の小型化ってなんで予想されにくかったんだろう ここ最近で特別ブレイクスルーがあったわけじゃないよね

109 19/01/05(土)13:49:31 No.559797201

>150年生きて当然で突然死が当たり前になる…そんな時代ももうすぐ来るそうだ 歯とか老眼とか認知症とか臓器の耐用年数を寿命が越えてる問題を先にクリアして欲しいとこなんだが…

110 19/01/05(土)13:49:40 No.559797233

ソウルハッカーズは3DS移植で携帯電話のデザインオシャレになってて笑った

111 19/01/05(土)13:50:18 No.559797343

エヴァも逆裁も越えたわ

112 19/01/05(土)13:50:35 No.559797400

超小型機械とかSFじゃしょっちゅう出てる気もするが 予想はされてなかったってことでいいのか

113 19/01/05(土)13:50:59 No.559797486

>作中のおっさんキャラの年齢を >追い越した 作中時間が四年飛んで追い越された 追いついた 今年追い越しそう

114 19/01/05(土)13:50:59 No.559797488

10年以上前の流行りだけど レギンス・トレンカやカラータイツのあたりはぴっちりスーツにだいぶ近かったんじゃないかね 銀ピカではないが

115 19/01/05(土)13:51:00 No.559797491

すでに老人多すぎだから保険会社じゃなくても勘弁してくれってなるよ…

116 19/01/05(土)13:51:13 No.559797526

ドラえもんって21世紀を迎えてからは22世紀から来た設定に変わったんだっけ

117 19/01/05(土)13:51:19 No.559797541

長生きできたとしても健康な肉体じゃないと意味ないわなあ

118 19/01/05(土)13:52:05 No.559797658

ピッチリはともかくあの銀色はなんだったんだろ…

119 19/01/05(土)13:52:19 No.559797697

>ドラえもんって21世紀を迎えてからは22世紀から来た設定に変わったんだっけ 20世紀の時点から2112年生まれの22世紀から来た猫型ロボットだよ

120 19/01/05(土)13:52:27 No.559797718

こういう面白そうな記事が有料だと本当いやらしいと思う https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3952197028122018SHA000

121 19/01/05(土)13:52:30 No.559797730

森博嗣の予見つったら「みんながカラオケ動画挙げるよ」みたいな文だっけな

122 19/01/05(土)13:52:45 No.559797772

>予想はされてなかったってことでいいのか 毛細血管の中に入るロボが出てくる世界観でも身の回りのものは小型化されにくいなって話

123 19/01/05(土)13:52:52 No.559797791

同じように未来では今の未来観を超えてくるのかな

124 19/01/05(土)13:52:52 No.559797792

>ドラえもんって21世紀を迎えてからは22世紀から来た設定に変わったんだっけ かなり初期の頃から2112年生まれだったよ 本当に本当の最初期は21世紀から来たというものもあったが少なくとも初単行本の時点で今のものに統一されてる

125 19/01/05(土)13:52:53 No.559797794

>人間の学習能力的には50歳ぐらいで限界迎えてる気がするけどどうなんだろう 高須院長があの歳でも仏教の経典を一晩で暗記しちゃうから 年齢より本人のスペックの問題だと思う まま高須院長はサヴァン症候群だけど

126 19/01/05(土)13:54:16 No.559798016

アトムが2015年だっけ?

127 19/01/05(土)13:54:46 No.559798096

>アトムが2015年だっけ? 2003年

128 19/01/05(土)13:55:16 No.559798202

こういうの見ると俺は決まって2020年設定の映画ジュブナイルを思い出す あのサイズの容量2000TBのディスクはどうやら来年までには実現しなさそうだが そもそも大容量記憶媒体が円盤状ではなくなりそうってのが面白いな

129 19/01/05(土)13:55:48 No.559798299

腕時計型PCとかありふれた小型化予想の最たるものではなかろうか あと家電レベルになってくると別に小型化する必要がないし それでも小型化できるならその分従来サイズのまま高性能化した方がいいってのがあって 実際今の現実もそう動いてる

130 19/01/05(土)13:56:46 No.559798453

AKIRAもCD聴いてたな

131 19/01/05(土)13:56:55 No.559798473

マルチとかセリオとか生きてる間に発売してくれ

132 19/01/05(土)13:57:11 No.559798515

>森博嗣の予見つったら「みんながカラオケ動画挙げるよ」みたいな文だっけな いつごろの予見か知らんがそれはすごいな 昔の認識でいったら「何でわざわざそんなマネを?」「見るやついないだろ」くらいのもんだろ

133 19/01/05(土)13:57:33 No.559798573

2010年代辺りはタッチ入力に頼り過ぎだろ…とか言われるのかな

134 19/01/05(土)13:57:39 No.559798591

猿の惑星が公開されたの1968年だけど劇中では1972年に超光速での恒星間航行やってるって設定なんだよね それだけ技術の進歩が早いって信じられてたのかな当時

135 19/01/05(土)14:00:20 No.559799032

せっかく世界全体を覆うネットワークが成立したんだから つぎは言語の壁をとっぱらう作業に着手しようぜ!

136 19/01/05(土)14:01:01 No.559799145

su2810003.jpg 森博嗣の文あったけどカラオケはあんまり関係なかった げんわくのしとしとのころだから2000年の文章か

137 19/01/05(土)14:01:13 No.559799188

>せっかく世界全体を覆うネットワークが成立したんだから >つぎは言語の壁をとっぱらう作業に着手しようぜ! 出来たよ!特定の言語を話す人間だけを殺す寄生虫!

138 19/01/05(土)14:01:31 No.559799233

>つぎは言語の壁をとっぱらう作業に着手しようぜ! 実質もはや英語が世界共通語になってる感ある

139 19/01/05(土)14:02:33 No.559799404

古典SFだとみんなロボとかハード面の進歩を想像してて 通信システムとかデータ処理とかの方面がこんなめちゃくちゃな発達遂げるとは思ってもみなかったっぽいんだよな 銀河系規模のホログラム立体地図がパンチカードで動く!

140 19/01/05(土)14:02:45 No.559799441

>su2810003.jpg 未来予測が的確すぎる…

141 19/01/05(土)14:02:50 No.559799458

>アトムが2015年だっけ? アニメ1作目が2013年でそれ以外は全部2003年

142 19/01/05(土)14:03:24 No.559799558

バベルの塔の二の舞がきそう

143 19/01/05(土)14:03:26 No.559799572

2003年4月7日に 未来のロボが生まれなくても 2112年9月3日は まだまだ分からないのさ

144 19/01/05(土)14:03:34 No.559799598

>つぎは言語の壁をとっぱらう作業に着手しようぜ! むしろコミュごとに独自発展してて日本人間でも壁が出来てる気がする

145 19/01/05(土)14:04:00 No.559799666

地球圏統一国家なんかは昔からSFの定番だけど今後実現するとはとても思えない

146 19/01/05(土)14:04:06 No.559799687

>せっかく世界全体を覆うネットワークが成立したんだから >つぎは言語の壁をとっぱらう作業に着手しようぜ! それをするには全世界の教育を変える必要があるので 自動翻訳を進める方が楽だったっていう

147 19/01/05(土)14:05:17 No.559799896

>地球圏統一国家なんかは昔からSFの定番だけど今後実現するとはとても思えない それは宇宙を舞台にするのに地球内なんて小スケールの争いを維持して意味あるかっていう都合も大きいので…

148 19/01/05(土)14:07:03 No.559800172

国の差が今の日本国内の県の差くらいになる未来とかムリかしらん

149 19/01/05(土)14:07:31 No.559800247

ネットナビがいないだけでエグゼのPETくらいには万能だなスマホ

150 19/01/05(土)14:08:45 No.559800464

最近音声入力してそれを翻訳してくれるサービスなんかもあるけどやっぱりまだまだ完璧とは言えないしな 翻訳こんにゃくとまでは言わないにせよ死ぬまでに完璧な通訳ツールが登場するかは気になるところ

↑Top