19/01/05(土)10:06:49 今なら... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/05(土)10:06:49 No.559761598
今なら項羽と劉邦の帯にこういうの付いたりするのかな
1 19/01/05(土)10:10:38 No.559762080
ラヴクラフトの本に帯付いてたのは見たな
2 19/01/05(土)10:11:38 No.559762200
これはひどいな
3 19/01/05(土)10:13:21 No.559762416
何がひどいの?
4 19/01/05(土)10:13:27 No.559762431
文豪ストレイドッグス使ってこんな売り方してたな
5 19/01/05(土)10:13:44 No.559762472
>文豪ストレイドッグス使ってこんな売り方してたな 人間失格と山月記は買った
6 19/01/05(土)10:14:53 No.559762627
>今ならキン肉マンの帯にこういうの付いたりするのかな
7 19/01/05(土)10:15:21 No.559762671
元ネタも読んで見識広がるのなら別に悪いことじゃないと思う
8 19/01/05(土)10:15:28 No.559762683
拳児にもつけようぜ
9 19/01/05(土)10:15:39 No.559762704
ゲームファンは普段触れることのない古典文学が読めて嬉しい 出版社は本が売れて嬉しい つまりWINWINの関係ってやつだな
10 19/01/05(土)10:16:12 No.559762781
FGO即ち悪だからな
11 19/01/05(土)10:16:13 No.559762784
フロスト面白いから読もう
12 19/01/05(土)10:16:23 No.559762804
原作とイメージ違う!となるかこれはこれで面白いとなるか まず手に取ってもらわないとな
13 19/01/05(土)10:17:16 No.559762911
キッツいわこれ…
14 19/01/05(土)10:17:20 No.559762924
10年前のクトゥルフ関連はデモンベイン推しだった
15 19/01/05(土)10:17:31 No.559762956
帯で売り上げ伸びたから表紙に進出するね…
16 19/01/05(土)10:18:12 No.559763044
長い出版業界でこんな冒涜的で下品なことをするのは初めてだ!とか思ってんだろうなー
17 19/01/05(土)10:18:15 No.559763050
オペラ座の怪人も出てくるのFGO?! あれってそんな偉人だったのか
18 19/01/05(土)10:18:43 No.559763116
>帯で売り上げ伸びたから表紙に進出するね… 映画とか公開されると表紙がその映画基準になったりすることもあるね もちろん二重カバーとかなんだけれど
19 19/01/05(土)10:19:08 No.559763157
>オペラ座の怪人も出てくるのFGO?! >あれってそんな偉人だったのか 初代Fateからして7人中の1人が怪物メドゥーサだったりするし悪役もバリバリ入る
20 19/01/05(土)10:19:24 No.559763198
ナイチンゲールを狂人にしたりジャンヌダルクを脳筋にしたりするFGO許せないよね
21 19/01/05(土)10:19:25 xOgTpNuQ No.559763200
スレッドを立てた人によって削除されました
22 19/01/05(土)10:19:30 No.559763211
>帯で売り上げ伸びたから表紙に進出するね… アニメ化に際に表紙全体を覆う全面帯になるのとかあるよね 氷菓で初めて見たけどあれは従来の表紙と新規表紙どっちも使えるからいいなと思った
23 19/01/05(土)10:19:58 No.559763280
FGOの元ネタに採用されないと世の中に認められた事には到底ならないからな…
24 19/01/05(土)10:20:01 No.559763287
>帯で売り上げ伸びたから表紙に進出するね… 選択の自由があれば許すよ… 何なら二重カバーなら帯よりマシだし
25 19/01/05(土)10:20:05 No.559763295
>帯で売り上げ伸びたから表紙に進出するね… 二重表紙じゃなければ別に ひと昔前はドラマや映画からのワンシーン流用があったけどあれは何か嫌い
26 19/01/05(土)10:20:14 No.559763312
ラノベの表紙がドラマ版の俳優になるくらいキツい
27 19/01/05(土)10:20:45 No.559763368
>つまりWINWINの関係ってやつだな 岡田以蔵の本の筆者はこちらからもFGOを知らないと…とマンガで分かるFGOを読んだけどなにもわからなかった…
28 19/01/05(土)10:20:51 No.559763382
ビブリア古書堂の事件手帖を見ろッ!表紙だけでゲンナリすることになっていたぞ!
29 19/01/05(土)10:20:58 No.559763401
二重カバーならいいよ
30 19/01/05(土)10:21:13 No.559763428
以蔵さんみたいな今まで注目されてなかった人がスポットライト浴びるのはいい事だと思う
31 19/01/05(土)10:21:44 No.559763488
>二重表紙じゃなければ別に >ひと昔前はドラマや映画からのワンシーン流用があったけどあれは何か嫌い 買って外せよ…
32 19/01/05(土)10:21:46 No.559763494
>オペラ座の怪人も出てくるのFGO?! >あれってそんな偉人だったのか 割とお前ゲーム出てんの!?ってなるやつ結構いるよね アラフィフとか
33 19/01/05(土)10:22:26 No.559763572
>以蔵さんみたいな今まで注目されてなかった人がスポットライト浴びるのはいい事だと思う めっちゃ題材になってるやん
34 19/01/05(土)10:23:11 No.559763651
>以蔵さんみたいな今まで注目されてなかった人がスポットライト浴びるのはいい事だと思う でも以蔵さんってFGO以前から結構人気無かった? 少なくとも龍馬伝の頃には幕末女子から萌えられてたような気がする
35 19/01/05(土)10:23:13 No.559763658
>オペラ座の怪人も出てくるのFGO?! >あれってそんな偉人だったのか 偉人というか有名なものはなんでも使うよ 有名じゃないコアなのも出すよ たまにオジリナルも出る
36 19/01/05(土)10:23:13 No.559763659
>以蔵さんみたいな今まで注目されてなかった人がスポットライト浴びるのはいい事だと思う ゲームから入る奴にはこういう勘違いしてるのが居るからなぁ
37 19/01/05(土)10:23:21 No.559763672
一番知名度あげたのはアーラシュだろう
38 19/01/05(土)10:23:32 No.559763700
>ビブリア古書堂の事件手帖を見ろッ!表紙だけでゲンナリすることになっていたぞ! こういうノリもなんかうわってなる
39 19/01/05(土)10:23:36 No.559763711
ハヤカワSFなんかだと映画化されるとそっちに表紙ごと飲まれたりしてた デューンだのディックだの
40 19/01/05(土)10:23:54 No.559763742
既存の幕末ファンに受けたとこが大きいからな帝都鯖は
41 19/01/05(土)10:23:57 No.559763749
棚の見栄え悪くなるけど興味を引かせる常套手段ではある どうせ買わない客にうわっ…って思われてもその他に興味持ってもらおうという強い意思を感じる
42 19/01/05(土)10:23:59 No.559763757
>買って外せよ… 表紙にべたっとスチール貼ってあるのは嫌いでも外せないな 帯なら外すんだけど
43 19/01/05(土)10:24:10 No.559763772
玉藻の前の九尾から枝分かれしました!タマモナインです! はハーブ案件過ぎると思うの
44 19/01/05(土)10:24:21 No.559763796
ここまで堂々とやっちゃうのはちょっと… ただ並べるだけにして分かる人には分かるくらいでいいんでは
45 19/01/05(土)10:24:23 No.559763798
よしジュビロ短編集に段蔵カバーをつけよう
46 19/01/05(土)10:24:38 No.559763831
>こういうノリもなんかうわってなる つまりFGOだけが絶対悪なんやな
47 19/01/05(土)10:25:12 No.559763896
>一番知名度あげたのはアーラシュだろう wikiにも記事無かったとか日本人はさぁ…
48 19/01/05(土)10:25:57 No.559763971
ラブクラフト全集は10年前はデモべで推して今はアビラヴィで推してるよね
49 19/01/05(土)10:26:02 No.559763979
ギルガメシュ叙事詩もいいぞ
50 19/01/05(土)10:26:21 No.559764023
大体こうでもしないと古典の新刊なんて売れないだろ
51 19/01/05(土)10:26:24 No.559764026
たまたまフランケンシュタインに興味持ってても こういう帯付けられたらじゃあやめとこってなるよね…
52 19/01/05(土)10:27:10 No.559764121
フランケンシュタインの怪物の原作者が女だってのが驚きだよ
53 19/01/05(土)10:27:12 No.559764122
綾辻行人が数年前のエイプリルフールで館モノミステリコレクション、略して館これとかそんな与太話を言ってたけど実際どっかのゲーム会社やんねーかな 著者の許可取るの面倒そうだけど 僕の推し館は城姉妹です!とか中村青司をパパ呼ばわりしたい
54 19/01/05(土)10:27:29 No.559764160
>ここまで堂々とやっちゃうのはちょっと… >ただ並べるだけにして分かる人には分かるくらいでいいんでは 出版社がこうやって展開してくださいね!って送りつけてくるからどの本屋もやらなくちゃいけないんだ ふわっとそれとなく集めるだけなんてそういう趣味の店員がいるとこしかやらない
55 19/01/05(土)10:27:29 No.559764161
>たまたまフランケンシュタインに興味持ってても >こういう帯付けられたらじゃあやめとこってなるよね… いやあ今日日たまたまフランケンシュタインに興味持って文庫本の新刊買おうなんてやついないでしょ 青空文庫で読めるんだぞアレ
56 19/01/05(土)10:28:01 No.559764217
はーやれやれ最近のはさぁ…してる奴はそれはそれでキッツイな
57 19/01/05(土)10:28:03 No.559764223
メアリーシェリーの映画最近出来たよね
58 19/01/05(土)10:28:18 No.559764252
帯がついてるかどうか分からないけどラブクラフトのあのクソ読みにくい全集をキッズに読ませる気なの
59 19/01/05(土)10:28:20 No.559764255
>いやあ今日日たまたまフランケンシュタインに興味持って文庫本の新刊買おうなんてやついないでしょ >青空文庫で読めるんだぞアレ 青空文庫はそんなに普及してない
60 19/01/05(土)10:28:47 No.559764309
じゃあこの帯なかったら売れるのか
61 19/01/05(土)10:28:53 No.559764332
若い子向けに宣伝してるのであって「」向けに宣伝してる訳ではないのを忘れてはいけないと思うの
62 19/01/05(土)10:29:13 No.559764368
>綾辻行人が数年前のエイプリルフールで館モノミステリコレクション、略して館これとかそんな与太話を言ってたけど実際どっかのゲーム会社やんねーかな >著者の許可取るの面倒そうだけど >僕の推し館は城姉妹です!とか中村青司をパパ呼ばわりしたい 斜め屋敷ちゃんとか出るのか
63 19/01/05(土)10:29:19 No.559764382
>たまたまフランケンシュタインに興味持ってても >こういう帯付けられたらじゃあやめとこってなるよね… Fate関係なく今更たまたまフランケンシュタインに興味を持ってなおかつこういう絵柄が嫌いな人って希少な気がしてならない Fateじゃないにしろなんらかのアニメ漫画ゲームから興味持つ人がほとんどでは?
64 19/01/05(土)10:29:26 No.559764390
古典はたいていフリー素材化してるからなあ 紙本なんて限りなくファングッズに近いのかもしれない
65 19/01/05(土)10:29:27 No.559764398
他に過去の遺産を食い散らかす系の作品はスレ画みたいなことやってるの? ウマ娘とか艦これもいけそうだよな
66 19/01/05(土)10:29:32 No.559764407
新宿のアベンジャーとか出典どうするんだろ
67 19/01/05(土)10:29:49 No.559764439
su2809706.jpg うn…
68 19/01/05(土)10:29:51 No.559764442
俺FGO好きだけどこういうやり方されると逆に手に取りづらいよ…
69 19/01/05(土)10:29:57 No.559764454
FGOプレイヤー向けに刷る場合どれぐらい部数あるんだろ
70 19/01/05(土)10:29:58 No.559764459
シートン動物記がないな フィクション限定なのか
71 19/01/05(土)10:30:09 No.559764477
痛いとか言っといて「」も読んでないんでしょ? 自分FGO興味ないです的アピールの方が痛々しいよ
72 19/01/05(土)10:30:25 No.559764511
若い人がこういう本手に取るのは微笑ましいね
73 19/01/05(土)10:30:40 No.559764535
>帯がついてるかどうか分からないけどラブクラフトのあのクソ読みにくい全集をキッズに読ませる気なの su2809709.jpg 買わせたもん勝ちだ! もしかしたら買ったキッズの内数%が目覚めるかもしれないし…
74 19/01/05(土)10:30:41 No.559764540
若い子に読んでもらう努力の一例だから… 他にもアニメ版の表紙と原作の表紙二つ付けたりとか色々やってまず手に取って貰わないと
75 19/01/05(土)10:31:00 No.559764566
青空文庫は翻訳が古かったりして読みにくい なあ黒岩涙香版エロモン? と適当に書いてぐぐったら黒い悪い子版は永遠に作業中だったよ…
76 19/01/05(土)10:31:30 No.559764635
興味あってもこんな帯付いてたら恥ずかしくて買えんだろうに
77 19/01/05(土)10:31:44 No.559764657
>他にもアニメ版の表紙と原作の表紙二つ付けたりとか色々やってまず手に取って貰わないと そらかけを買いにくくしたやつきたな…
78 19/01/05(土)10:31:59 No.559764682
>su2809709.jpg >買わせたもん勝ちだ! >もしかしたら買ったキッズの内数%が目覚めるかもしれないし… 左は魔女裁判関連じゃねえのかよ!
79 19/01/05(土)10:32:28 No.559764738
こういうのじゃないけどFGOで知って原典結構読んだよ 正直あんまり面白くなかったけど
80 19/01/05(土)10:32:38 No.559764766
>興味あってもこんな帯付いてたら恥ずかしくて買えんだろうに これがはずかしいって小学生なのかおじいちゃんなのかどっち?
81 19/01/05(土)10:32:40 No.559764769
普通に興味持って買う人よりFGO経由で興味持つ人の方が多そうだからいいんじゃない
82 19/01/05(土)10:32:44 No.559764780
>自分FGO興味ないです的アピールの方が痛々しいよ FGOはどうでもいいよ 売り方の問題なんだから
83 19/01/05(土)10:32:46 No.559764783
入り方がどうであれ小説を読んで面白いと思えればいいんだよ
84 19/01/05(土)10:33:11 No.559764840
>以蔵さんみたいな今まで注目されてなかった人がスポットライト浴びるのはいい事だと思う こういうFGOが育てたみたいな勘違いしたりFGO内での出来事を別けて考えられないような変なのがいなければ いいことだらけで素晴らしいんだけど
85 19/01/05(土)10:33:17 No.559764852
>綾辻行人が数年前のエイプリルフールで館モノミステリコレクション、略して館これとかそんな与太話を言ってたけど実際どっかのゲーム会社やんねーかな 黒死館はなんか想像できる
86 19/01/05(土)10:33:27 No.559764876
>売り方の問題なんだから じゃあFGO以外で宣伝するのはいいの?
87 19/01/05(土)10:33:44 No.559764912
でもマシュの挙げたミステリー絶対アレアラサーアラフォーだったぞ
88 19/01/05(土)10:34:08 No.559764966
FGOキッズはゲームと原典を混ぜてしまう突然変異で他の作品のファンはそんな馬鹿げたことは絶対にしないからな
89 19/01/05(土)10:34:29 No.559765017
>>自分FGO興味ないです的アピールの方が痛々しいよ >FGOはどうでもいいよ >売り方の問題なんだから 出版社がやってるからべつにいいってことだな!
90 19/01/05(土)10:34:36 No.559765037
文豪ストレイドッグスのキャラの表紙にしたら 本屋の書架のいいところに置いてもらえて ニッポン文学の売り上げに貢献したほどです
91 19/01/05(土)10:34:44 No.559765054
なんかそんなに売れてなかった偉人本がFGO効果で重版したみたいなこと出版社の人が呟いてなかったっけ
92 19/01/05(土)10:35:01 No.559765079
>こういうFGOが育てたみたいな勘違いしたりFGO内での出来事を別けて考えられないような変なのがいなければ >いいことだらけで素晴らしいんだけど 実際FGO効果で以蔵さんの本が売れて記念館に感謝されたりしたんだけどね
93 19/01/05(土)10:35:03 No.559765084
俳優使ってこの本読んでそうみたいな帯とか色々アプローチはあるよね かつての仲間に帯描いてもらえない漫画家も居たみたいだけど
94 19/01/05(土)10:35:14 No.559765110
>文豪ストレイドッグスのキャラの表紙にしたら >本屋の書架のいいところに置いてもらえて >ニッポン文学の売り上げに貢献したほどです 帯とか表紙ってやっぱ大事なんだなあ……
95 19/01/05(土)10:35:27 No.559765138
憂う人白い目で見る人が代わって販促活動してくれる訳でもないし 流行りものに合わせてキャンペーン打つ方がいい
96 19/01/05(土)10:36:00 No.559765195
角川が文豪で創元がこれだね あと下のフロストシリーズ面白いよ
97 19/01/05(土)10:36:09 No.559765217
まあ東方で摩多羅神モデルのキャラ出たら その研究本が急に売れ出して増刷まで行った例もあるしな
98 19/01/05(土)10:36:20 No.559765246
姫路城も刑部姫実装時に入場者増えたしな
99 19/01/05(土)10:36:30 No.559765265
こんなので元ネタ読んでもらえるならどんどんやってほしい
100 19/01/05(土)10:36:32 No.559765271
>憂う人白い目で見る人が代わって販促活動してくれる訳でもないし >流行りものに合わせてキャンペーン打つ方がいい 文句言うだけの人は会社がどういうものかわかってないよね…
101 19/01/05(土)10:36:56 No.559765318
文句言ってるのは読んでねぇだろ
102 19/01/05(土)10:37:00 No.559765328
クソ辛い
103 19/01/05(土)10:37:01 No.559765332
文豪イケメン化ゲームの文豪とアルケミストがサービス開始した際に某ユーザーが 推しの作品がそこらの本屋や青空文庫で読めるなんて凄い! 刀剣乱舞みたいに史料が入手困難で国会図書館まで借りに行かなくていいんだ! とか言ってたの思い出す
104 19/01/05(土)10:37:11 No.559765347
明智小五郎とか金田一耕助が鯖化したら 江戸川乱歩や横溝正史の小説の帯にこういうの付くんだろうか
105 19/01/05(土)10:37:25 No.559765373
>姫路城も刑部姫実装時に入場者増えたしな チェイテ城とピラミッドを下敷きにして入場者増やしたと考えると…
106 19/01/05(土)10:37:37 No.559765396
「」は舐めてるけど実際今の若い子にとってFGOの影響力って半端ないしな FGOから歴史に興味湧いたって人たくさんいるよ
107 19/01/05(土)10:37:38 No.559765399
「」みたいな読書家に向けたマーケティングじゃ無いので見逃して
108 19/01/05(土)10:37:45 No.559765413
有名作品から元ネタにポロロッカはとてもいいことだと思うよ この帯はちょっと痛いけど
109 19/01/05(土)10:38:14 No.559765472
>流行りものに合わせてキャンペーン打つ方がいい とうらぶコラボで博物館が五十年ぶりに最高入場者数塗り替えてるともうなんも言えねえ…
110 19/01/05(土)10:38:48 No.559765539
乱歩作品はむかし高橋葉介が表紙絵描いてたな
111 19/01/05(土)10:38:50 rLj9bV8U No.559765540
スレッドを立てた人によって削除されました
112 19/01/05(土)10:39:04 No.559765568
「たまたま興味持って」以外に武器は無いのか
113 19/01/05(土)10:39:22 No.559765600
>強お見 ???
114 19/01/05(土)10:39:40 No.559765646
5冊
115 19/01/05(土)10:39:47 No.559765654
>元から作品のファンでアニメに強お見無い人からしてみれば >好きな作品の表紙に汚物なすりつけられたようなもんだろうね… 元から興味ある人は宣伝前に本買ってるんでは…
116 19/01/05(土)10:39:50 No.559765662
>「」みたいな読書家に向けたマーケティングじゃ無いので見逃して 「」の大半は読書家なんかじゃないと思うぞ ネット民特有のちょっかい出したがりなだけだぞ
117 19/01/05(土)10:39:57 No.559765675
>>こういうFGOが育てたみたいな勘違いしたりFGO内での出来事を別けて考えられないような変なのがいなければ >>いいことだらけで素晴らしいんだけど >実際FGO効果で以蔵さんの本が売れて記念館に感謝されたりしたんだけどね やはりFGOは偉大なり
118 19/01/05(土)10:39:59 No.559765677
内輪ネタを他所で出す奴が増えること無いならどんどんやってくれ 普通に歴史語る場所でいきなり鯖とか言い出すのは本当に勘弁な
119 19/01/05(土)10:40:08 No.559765694
FGOが人気だと憤死しちゃう「」がいるようだな…
120 19/01/05(土)10:40:13 No.559765705
昔からよくあることすぎる なんだこれって言い出すのが出るのも含めて
121 19/01/05(土)10:40:19 No.559765715
本を売る流れって本屋に行ってもらう段階本を手に取って貰う段階本をレジに運んでくれる段階でやっと売れるから大変なんだよね そもそも本屋行ってくれないから本屋でイベントやったり 本を手に取って貰うためにあえて本の表紙隠したり涙ぐましい
122 19/01/05(土)10:41:29 rLj9bV8U No.559765857
スレッドを立てた人によって削除されました
123 19/01/05(土)10:41:47 No.559765890
>内輪ネタを他所で出す奴が増えること無いならどんどんやってくれ >普通に歴史語る場所でいきなり鯖とか言い出すのは本当に勘弁な せっかく興味持ってくれてるのにそこで排除するから「」なんだよ
124 19/01/05(土)10:41:57 No.559765908
他人のミーハーさは絶対許さないマンは多い
125 19/01/05(土)10:41:57 No.559765910
ドラマ化したら俳優の帯が付くのと似たようなもんだよね
126 19/01/05(土)10:41:57 No.559765911
嫌いなゲームを汚物扱いとかさ…
127 19/01/05(土)10:42:40 No.559765985
>ドラマ化したら俳優の帯が付くのと似たようなもんだよね 上のレスを見るとそれはいいらしいよ FGOだから汚物なんだってさ
128 19/01/05(土)10:42:49 No.559766012
好き嫌いは別にして街で痛車を見かけたような恥ずかしさを感じる
129 19/01/05(土)10:42:54 No.559766022
歴史の話してる時に漫画ネタゲームネタ出されるの過剰に嫌う人はなんであえてここで語ってるんだろうと思わないでもない
130 19/01/05(土)10:42:57 No.559766026
本当に素晴らしい作品だったらFGOに便乗しなくても売れるからな
131 19/01/05(土)10:43:13 No.559766065
>既に買ってたって汚物なすりつけて陳列されてる光景なんて嫌過ぎる… 万人がFGO関連が汚物に見えると思い込んでる狂人か
132 19/01/05(土)10:43:18 No.559766080
>明智小五郎とか金田一耕助が鯖化したら >江戸川乱歩や横溝正史の小説の帯にこういうの付くんだろうか あれは角川や新潮光文あたりがメインだったはずだからあっちがやるかどうかじゃないかな 同じように帯にFGOやっていいのかどうかとかもそうだし
133 19/01/05(土)10:43:49 No.559766141
ここでアーサー王の話しててセイバーしらない人なんていないだろうしな
134 19/01/05(土)10:44:07 No.559766178
>実際FGO効果で以蔵さんの本が売れて記念館に感謝されたりしたんだけどね 今まで以蔵が注目されてなくて題材にもされてなかったわけではないからこそ本が色々あったんだけど FGOで出たから注目されて題材にされはじめたと勘違いする人がいるのよ 売れてなんぼなので出版社はこの機会逃す必要は無いと思うけど
135 19/01/05(土)10:44:10 No.559766186
立ち絵流用なのが安っぽくて良くないと思う
136 19/01/05(土)10:44:53 No.559766288
>立ち絵流用なのが安っぽくて良くないと思う コスト掛けずに売りたいんだからまあそこは
137 19/01/05(土)10:44:57 No.559766301
>今まで以蔵が注目されてなくて題材にもされてなかったわけではないからこそ本が色々あったんだけど >FGOで出たから注目されて題材にされはじめたと勘違いする人がいるのよ >売れてなんぼなので出版社はこの機会逃す必要は無いと思うけど それで何か問題あるの?
138 19/01/05(土)10:45:02 No.559766315
個人的には龍馬伝の以蔵も良かったんだけどなんか評判ぱっとしなかったなあ
139 19/01/05(土)10:45:16 No.559766336
ホームズが有名になったのはFGOのおかげ!とか言わなければ大体大丈夫じゃない?
140 19/01/05(土)10:45:29 No.559766374
古典って色んな出版社から色んな形式で繰り返し繰り返し売られてるからそのうちの一つの表紙にアニメゲームのキャラが付いた所で価値がどうこうなるものでは無いよ 沢山あるバリエーションの1つだよ 本全く興味ない人はどうでもいいかもしれないけど
141 19/01/05(土)10:45:35 No.559766390
この手の宣伝でひどかったといえばNewラブプラス いや宣伝がひどかったんじゃないけど…
142 19/01/05(土)10:45:42 No.559766406
謎ラブプラスコラボ表紙の魍魎の匣はゲーム知らんけど買ったよ
143 19/01/05(土)10:46:49 No.559766554
コラボは知らないけど魍魎の匣は知ってるよ アニメで
144 19/01/05(土)10:46:55 No.559766571
>ホームズが有名になったのはFGOのおかげ!とか言わなければ大体大丈夫じゃない? ホームズの新しい解釈をしたって意味では新しいけどね
145 19/01/05(土)10:47:05 No.559766595
ラブプラスは一応書き下ろしだったし結構力入ってた
146 19/01/05(土)10:47:33 No.559766657
>>立ち絵流用なのが安っぽくて良くないと思う >コスト掛けずに売りたいんだからまあそこは 創元はいつだって金が無いんだ 校正校閲優秀な良い出版社だと思うけど金は無いんだ
147 19/01/05(土)10:48:16 No.559766740
神話や歴史の話してる時でも90年代ゲームのネタとかならあんまり持ち出しても叩かれない気がする
148 19/01/05(土)10:48:38 No.559766784
>神話や歴史の話してる時でも90年代ゲームのネタとかならあんまり持ち出しても叩かれない気がする 詳しい人間少ないから…
149 19/01/05(土)10:49:02 No.559766837
>神話や歴史の話してる時でも90年代ゲームのネタとかならあんまり持ち出しても叩かれない気がする 「」がおっさんだからな
150 19/01/05(土)10:49:27 No.559766895
きのこより詳しく原典を語れる「」がいるのかって話だからな
151 19/01/05(土)10:49:30 No.559766897
以蔵さんに関してはめちゃくちゃ題材になってる作品いっぱいあるしもともと有名だよ 教科書にはのらないタイプだから知らない人は知らないけど
152 19/01/05(土)10:49:41 No.559766928
>この手の宣伝でひどかったといえばNewラブプラス >いや宣伝がひどかったんじゃないけど… むしろあれは絵の雰囲気合ってるいい仕事じゃないか
153 19/01/05(土)10:50:00 rLj9bV8U No.559766970
スレッドを立てた人によって削除されました
154 19/01/05(土)10:50:28 No.559767022
>むしろあれは絵の雰囲気合ってるいい仕事じゃないか コラボした本とね ゲームの中で読んでる本がね 違ったんですよ…
155 19/01/05(土)10:50:29 No.559767024
俺もうわって思ったけどメインターゲットから外れてるだけなんだろうな…
156 19/01/05(土)10:50:30 No.559767027
FGO全然触ってないけどオペラ座の怪人からも出てんのか… なんでもアリだな…
157 19/01/05(土)10:50:37 No.559767044
昔のオタクみたいにキモい少数派じゃないからな
158 19/01/05(土)10:50:46 No.559767071
対立煽ろうにもさっきから雑すぎるぞ
159 19/01/05(土)10:51:03 No.559767118
>違ったんですよ… ダメじゃん!
160 19/01/05(土)10:51:07 No.559767128
コピペ始まった…
161 19/01/05(土)10:51:41 No.559767201
FGOはやってないからどういう扱われ方してるかは知らないけどたまたま古典に興味持って買いに来る人よりゲーム関連で興味持って手に取る人の方がはるかに多いだろうからそれはもう仕方ないよね
162 19/01/05(土)10:52:04 No.559767247
コラボした版でカットされたエピソードについて語ってくる彼女!反応できない俺! 嫌なリアリティだな…
163 19/01/05(土)10:52:15 No.559767274
>>むしろあれは絵の雰囲気合ってるいい仕事じゃないか >コラボした本とね >ゲームの中で読んでる本がね >違ったんですよ… そうなの!?
164 19/01/05(土)10:52:21 No.559767300
実際に売り上げ増えてるんだから出版社からしたらやらない理由もない それこそソシャゲと違って買いきりなんだから新しいことやるだけ得だよ
165 19/01/05(土)10:52:40 No.559767336
オタクってもいろんな趣味の人いるから一緒くたに語るほうが無理なんじゃないかな
166 19/01/05(土)10:52:48 No.559767355
若い人にとっちゃ昔の古典よりFGOの方が名作なのかもしれんな
167 19/01/05(土)10:53:11 No.559767417
海外古典全般でそうだけど翻訳された時代と現代で言葉の使い方大分変わってるパターンあるから訳はなるべく新しい方がいいと思うよ
168 19/01/05(土)10:53:15 No.559767428
PSYCHO-PASSの帯がついてる時にニューロマンサーと電気羊買いましたよ私は
169 19/01/05(土)10:53:51 No.559767510
これで「は?買う気失せたわ!買わない!!」ってなるやつ1人もいないけど 買ってくれる奴は幾らかいるよね
170 19/01/05(土)10:53:51 No.559767511
>>ホームズが有名になったのはFGOのおかげ!とか言わなければ大体大丈夫じゃない? >ホームズの新しい解釈をしたって意味では新しいけどね シャーロキアンの知り合いと話したら ホームズよりモリアーティはあんな軽いおっさんじゃないってクソコテ化してた
171 19/01/05(土)10:53:57 No.559767525
翻案変奏された現代の作品見て原典を参照するのってめちゃくちゃ正統派な古典の入り方だと思う ゲームとはいえ
172 19/01/05(土)10:54:40 No.559767626
海外古典マジ売れないんすよ… 帯くらいで売れるようになるならバンバン挟むわ…
173 19/01/05(土)10:55:00 No.559767680
ならば今すぐ正統派な手段でラヴクラフトの売り上げを伸ばしてみせろ!
174 19/01/05(土)10:55:03 No.559767686
正しい正しくないは置いておいて古典や歴史の入り口としては良いと思う
175 19/01/05(土)10:55:35 No.559767759
>ホームズよりモリアーティはあんな軽いおっさんじゃないってクソコテ化してた そもそも原作じゃホームズがちょろっと語ったくらいでしか出てこないからどんな奴か分からねえ!
176 19/01/05(土)10:55:38 No.559767768
起源主張みたいなこといいだす変なのいなければ 斜陽で消えかかってたものに再び火がつくのはいいこと 規模も全然違うしね
177 19/01/05(土)10:55:39 No.559767769
>>>ホームズが有名になったのはFGOのおかげ!とか言わなければ大体大丈夫じゃない? >>ホームズの新しい解釈をしたって意味では新しいけどね >シャーロキアンの知り合いと話したら >ホームズよりモリアーティはあんな軽いおっさんじゃないってクソコテ化してた ホームズとモリアーティは愛し合っていて屋上でキスしてグッバイするんですよね!SHERLOCKで見ました!
178 19/01/05(土)10:55:39 No.559767770
仮面ライダーWでチャンドラー知って創元版の大いなる眠り買ったときも翻訳古くてきつかったなあ 長いお別れとかは清水版あるからいいんだけど
179 19/01/05(土)10:55:43 No.559767780
寧ろゲームだけで終わらずにしっかり元ネタを買う層は歓迎すべきでは?
180 19/01/05(土)10:55:52 No.559767799
http://www.bunshun.co.jp/bunko/fair2017_s/ 一昨年岸田メルが描きおろし表紙とかやってたけどあんまり話題になった覚えがない やはり有名版権というネームバリューの違いは大きいよなとは思う
181 19/01/05(土)10:56:19 No.559767863
まぁただ昔友人とクトゥルフ話してたら 「デモンベインの話?混ぜてよ」とか言ってきた奴は嫌いだったよ
182 19/01/05(土)10:56:35 No.559767906
改変に改変を重ねたFGO観で語る初心者を原作ファンはどう手なずけるか見ものだ 難しそうだが同志が増えるチャンスだからモノにしてくれ
183 19/01/05(土)10:57:13 No.559768001
こんなとこで出版業界の未来を憂うたところで何にもならんよ?
184 19/01/05(土)10:57:28 No.559768028
ラヴやん大西訳じゃなくて新訳出したら?
185 19/01/05(土)10:57:36 No.559768043
「」にも若い頃ハマってた物の元ネタやらをとにかく漁った時期があったでしょー あんな感じの層に向けての宣伝だよ
186 19/01/05(土)10:57:43 No.559768061
FGOで知りました!CCCやります!
187 19/01/05(土)10:57:52 No.559768081
>FGO全然触ってないけどオペラ座の怪人からも出てんのか… >なんでもアリだな… 本来なら空想のお話の中のキャラクターは出せないけど 新宿ならOKみたいな設定だった気がする
188 19/01/05(土)10:57:53 No.559768083
今ならこれの隣に舌切り雀置いといたら売れるな
189 19/01/05(土)10:58:11 No.559768136
>仮面ライダーWでチャンドラー知って創元版の大いなる眠り買ったときも翻訳古くてきつかったなあ >長いお別れとかは清水版あるからいいんだけど ロンググッドバイばかり翻訳されまくるよね
190 19/01/05(土)10:58:21 No.559768161
最早原作ファンというのが存在するかも怪しい作品もあるがな…
191 19/01/05(土)10:59:10 No.559768282
>「」にも若い頃ハマってた物の元ネタやらをとにかく漁った時期があったでしょー 趣旨が逸れるが、おっさんになるとハマったジャンルの元ネタとか史料漁ったりする回数減るのだろうかとか思ったり そもそも新しく何かにハマらなくなるか
192 19/01/05(土)10:59:13 No.559768295
>改変に改変を重ねたFGO観で語る初心者を原作ファンはどう手なずけるか見ものだ >難しそうだが同志が増えるチャンスだからモノにしてくれ はまるやつは勝手にハマるだろうしFGOだけで語るやつはずっとそうだろうし別にどうでもいい
193 19/01/05(土)10:59:28 No.559768336
かってに改造で昔からチワワが好きで飼ってたのに アコムのCMの影響で飼い始めたと思われちゃって辛い… みたいなネタがあったが、艦これ流行った時なんかも元からの軍オタは忸怩たる思いだったんだろうか
194 19/01/05(土)10:59:30 No.559768345
とにかく本が売れるのはいいことだ もっとやりたまえ
195 19/01/05(土)10:59:45 No.559768385
そう考えるとFGOは実質古典の続編とも考えられるのか
196 19/01/05(土)11:00:33 No.559768487
>そう考えるとFGOは実質古典の続編とも考えられるのか 二次創作じゃねえかな… まあそれでも面白いっちゃ面白いんだけれど
197 19/01/05(土)11:00:47 No.559768527
EXがFGOに侵食されてめちゃくそになった時のように原作もFGOに侵略されて悲惨なことになる可能性もあるな まあ本が売れりゃどうでもいいか
198 19/01/05(土)11:01:18 No.559768612
>今ならこれの隣に舌切り雀置いといたら売れるな ……えっ舌切りスズメでもサーヴァントになったの?
199 19/01/05(土)11:01:41 No.559768669
艦これの時はさあこの船を作ろうねえ…って沼に嵌めようとするファンがボークスに一杯いた ガルパンの時もいた
200 19/01/05(土)11:01:44 rLj9bV8U No.559768675
スレッドを立てた人によって削除されました
201 19/01/05(土)11:01:45 No.559768678
>艦これ流行った時なんかも元からの軍オタは忸怩たる思いだったんだろうか ギターやってるけどけいおんの時は辛かった
202 19/01/05(土)11:01:51 No.559768687
どうしてもスレ画が嫌ならこうなってしまう現代人を恨むがいい
203 19/01/05(土)11:02:14 No.559768751
これでうわっ…FGOだ買うの止めよう…みたいな奴ほぼ居ないだろうしそういう偏屈は無視して良いだろうからな…
204 19/01/05(土)11:03:02 No.559768849
これを嫌がってるのは「」くらいだよ
205 19/01/05(土)11:03:22 No.559768892
>艦これの時はさあこの船を作ろうねえ…って沼に嵌めようとするファンがボークスに一杯いた >ガルパンの時もいた やだ…高雄超かっこいい…これください…ってなったマン
206 19/01/05(土)11:03:50 No.559768953
>ID:rLj9bV8U
207 19/01/05(土)11:03:53 No.559768961
>そう考えるとFGOは実質古典の続編とも考えられるのか わざとやってるんだろうけどそういう大げさなこと言うと他のファンにも迷惑かかるよ
208 19/01/05(土)11:04:13 No.559769008
金を出さずに口うるさいオタクが文化を殺す最前線のスレ
209 19/01/05(土)11:04:32 No.559769054
艦これはドマイナー艦の新規キットの予算通すきっかけになったりしてるよね…
210 19/01/05(土)11:04:40 No.559769081
うわFGOだ買うのやめよってやつは最初から手に取ろうともしない たまたま自分が知ってる嫌いなものがあったから難癖つけるだけ
211 19/01/05(土)11:05:58 No.559769256
オペラ座の怪人読んだら続編のラブネバーダイを観て欲しい そしてなにこれ…ってなって欲しい
212 19/01/05(土)11:05:59 No.559769261
古典文学はまだ文学っていうジャンルそのものがギリギリ権威を維持できてるから古い作品残すってエネルギーあるけれど ミステリとかホラーとかSFとかジャンル小説の古い作品はガンガン廃れてくからな キャラクターなりアイデアなりの翻案なり2次創作なりでもして寿命伸ばして貰わんとあっさり消える
213 19/01/05(土)11:06:16 No.559769299
>ID:rLj9bV8U 汚物ついてますよ
214 19/01/05(土)11:06:21 rLj9bV8U No.559769311
スレッドを立てた人によって削除されました
215 19/01/05(土)11:06:30 No.559769333
>>艦これ流行った時なんかも元からの軍オタは忸怩たる思いだったんだろうか >ギターやってるけどけいおんの時は辛かった 気持ち悪い揺れ方してたらデトロイトメタルシティの真似と思われただろうに…
216 19/01/05(土)11:06:59 No.559769392
そもそも古典ていってもエンタメじゃん
217 19/01/05(土)11:07:08 No.559769415
>うわIDだキッショ近寄らんとこってなるだけ
218 19/01/05(土)11:07:18 No.559769445
>艦これはドマイナー艦の新規キットの予算通すきっかけになったりしてるよね… 間宮が新規で出たり天龍と龍田が40年ぶりくらいに金型フルリニューアルしてたな
219 19/01/05(土)11:07:19 No.559769448
うんこつけてレスしてんじゃねえよ汚物
220 19/01/05(土)11:07:27 No.559769468
FGO未プレイだけど帯付きのフランケンシュタイン買ったよ 本屋で平積みされていたし手に取るにはいい機会かも
221 19/01/05(土)11:07:46 No.559769513
天龍とか水木しげるの漫画でボロクソに言われてたくらいしか知らんかったよ…
222 19/01/05(土)11:07:48 No.559769521
>艦これ流行った時なんかも元からの軍オタは忸怩たる思いだったんだろうか 絶対に新規キットなんか作られるわけないから天龍フルスクラッチしたのに…
223 19/01/05(土)11:08:08 No.559769567
そのまま黄色い部屋と黒衣婦人にも流れてほしい ルレタビーユが超いいから
224 19/01/05(土)11:08:10 No.559769574
ギターがけいおんの影響だと思われるのは相当なオタクコミュニティだぞ…
225 19/01/05(土)11:08:13 No.559769581
この汚物野郎自分に汚物付いてんの気付いてないのか
226 19/01/05(土)11:08:34 No.559769631
絵本が今風の絵になったら親御さんが子供の教育に悪いって凄い拒否反応示したけど 肝心の子供は今の絵の方が可愛くて好きってなってたの思い出した
227 19/01/05(土)11:08:57 No.559769680
流行り物の便乗宣伝なんて昔からあるし過剰に反応してるのはなんか若くて大変微笑ましい
228 19/01/05(土)11:09:07 No.559769700
>ID:rLj9bV8U うんこが喋ってんじゃねーよ
229 19/01/05(土)11:09:17 No.559769722
アイマスの影響でアイドル目指す!って人はいたのだろうかとか思ったり
230 19/01/05(土)11:09:22 No.559769741
天龍の新規キットが出るってどれくらいすごいの?→ザクレロの新規キットが出るくらいすごい って流れは笑ったけどそこまで言わなくてもいいじゃない…
231 19/01/05(土)11:09:34 No.559769769
id野郎は古い凝り固まった考えのオタクのエミュが上手いね!
232 19/01/05(土)11:11:40 No.559770045
来そうで来ない1/700加賀のリニューアル
233 19/01/05(土)11:11:45 No.559770056
アナスタシアといったら死後の恋ですよね!
234 19/01/05(土)11:12:08 No.559770113
文豪ストレイドッグスは作者がクソだからこういう売り方は不快に感じたけどFGOは別にどうでもいいな
235 19/01/05(土)11:12:12 No.559770120
というか最近は割とオタクっぽいしオタクも減って来たというかリア充っぽいけどアニメも見てるみたいな奴が増えたと言うか
236 19/01/05(土)11:12:16 No.559770128
>絵本が今風の絵になったら親御さんが子供の教育に悪いって凄い拒否反応示したけど >肝心の子供は今の絵の方が可愛くて好きってなってたの思い出した 今風っていっても今の子供番組の絵柄だからそれが当然として生まれてきた子どもにとっちゃそれが一番いいよね
237 19/01/05(土)11:12:19 No.559770140
ディスガイア先生の宇治拾遺物語は買うよ
238 19/01/05(土)11:12:53 No.559770221
1200の密室殺人の使い手としてアサシン松尾芭蕉来ないかな…
239 19/01/05(土)11:14:16 No.559770422
>アイマスの影響でアイドル目指す!って人はいたのだろうかとか思ったり プリパラのあろまに憧れて入ったAKBはいたけどアイドルは若いうちにならないとだからな…
240 19/01/05(土)11:15:43 No.559770615
ゲームから歴史に興味を持って本を読むのはすごくいいと思うなあ って考えてから真っ先に思い出したのが孔明がエロゲキャラだと思ってた「」だった
241 19/01/05(土)11:16:06 No.559770665
乱歩ばっかりアニメ化したり異人館でいい感じに漫画化されてズルいから横溝にもくだち! 金田一は少年の方が有名すぎるんですけお! っていうかいっそ戦前ミステリ作家アニメ化ブーム来い! 2クールで黒死館殺人事件やってくれ!あと涙香と久生十蘭も!
242 19/01/05(土)11:16:25 No.559770719
ドレイクを女だと思ってる若い子は多いと思う
243 19/01/05(土)11:16:32 No.559770736
>アイマスの影響でアイドル目指す!って人はいたのだろうかとか思ったり 俺が知ってる中でうん!?てなったのは ファイアーエムブレムの影響でオペラ歌手だな
244 19/01/05(土)11:16:40 No.559770756
>というか最近は割とオタクっぽいしオタクも減って来たというかリア充っぽいけどアニメも見てるみたいな奴が増えたと言うか なので昔ながらのオタクっぽいオタクはそれじゃあ俺たち馬鹿みたいじゃないですか!?って もう全方位に敵意を向けるしかないのだ…
245 19/01/05(土)11:17:00 No.559770808
そのジャンルの若い世代への影響力でズバ抜けてると思う近年のアニメはやっぱユーフォニアムだろうか 古典作品云々は関係ないが
246 19/01/05(土)11:17:22 No.559770866
>荊軻を女だと思ってる若い子は多いと思う
247 19/01/05(土)11:17:31 No.559770888
数年前にもPSYCHO-PASSで紙の本を読みなよキャンペーンしてたし今更では
248 19/01/05(土)11:17:42 No.559770910
俺も美少女だったらアイドルになりたくなったよ
249 19/01/05(土)11:17:45 No.559770917
三国志キャラは一時期女体化流行ったからな…
250 19/01/05(土)11:18:00 No.559770959
>乱歩ばっかりアニメ化したり異人館でいい感じに漫画化されてズルいから横溝にもくだち! >金田一は少年の方が有名すぎるんですけお! UN-GOとか乱歩来たんみたいな感じで 金田一耕助も近未来ナイズしたようなアニメやら無いかな…って思ってるんだけどやらないな 原作サイドがちょっとナイーブになってんのかな
251 19/01/05(土)11:18:03 No.559770966
コラじゃないんだ…こわい
252 19/01/05(土)11:18:11 No.559770989
>>アイマスの影響でアイドル目指す!って人はいたのだろうかとか思ったり >俺が知ってる中でうん!?てなったのは >ファイアーエムブレムの影響でオペラ歌手だな ゼルダの伝説の影響でダンサーになったやつももしかしたらいるかもしれない
253 19/01/05(土)11:18:16 No.559771003
昔ながらのオタクはここみたいな村でしか生きていけない…
254 19/01/05(土)11:18:41 No.559771068
>アストルフォを女だと思ってるGAIJINは多いと思う
255 19/01/05(土)11:18:55 No.559771094
青王とかあのあたりまでいくとこいつ女にされてる!って有名だけど 自分の知識になくてかつ比較的ニッチな人が女体化されたりしてると俺気づけないと思う
256 19/01/05(土)11:19:09 No.559771134
本屋さん行ったら立ち読みで半分以上読んじゃった!ってことがあって申し訳なくなっちゃう 読んだあと買うけど
257 19/01/05(土)11:19:22 No.559771161
ここも最近は若い子ばっかだと思うけどね…
258 19/01/05(土)11:19:38 No.559771217
あまりにも物を知らなすぎると脳内紀伊国屋ランキングになっちゃうからこういうのは大事だと思う
259 19/01/05(土)11:20:05 No.559771279
>>アストルフォを女だと思ってるGAIJINは多いと思う No
260 19/01/05(土)11:20:10 No.559771297
昨今はテロリストへの風当たりが強くて中国では荊軻の評価が落ちてたから人気とりしないと…
261 19/01/05(土)11:20:13 No.559771305
>ここも最近は若い子ばっかだと思うけどね… 若い子(アラサー)みたいな認識してない?
262 19/01/05(土)11:20:23 No.559771329
帯なんて買ったら直ぐ取って捨てるか カバー付けて見えなくなるだけだし そんな気にするような揉んでもないだろ
263 19/01/05(土)11:20:33 No.559771351
>乱歩ばっかりアニメ化したり異人館でいい感じに漫画化されてズルいから横溝にもくだち! 著作権切れのタイミングで乱歩オマージュ攻勢が来たから横溝も2051年になれば…
264 19/01/05(土)11:20:38 No.559771365
ふたばはあまりにも有名になりすぎた
265 19/01/05(土)11:21:06 No.559771441
古典の帯変えるのはプラモ出すより安上がりだもんな 建物の模型もなんかブームに乗じて欲しい
266 19/01/05(土)11:21:07 No.559771445
昔はハーラン・エリスンの本にエヴァの帯かPOPがついてたような… どこから興味持って入るのも自由だとは思うしいいことだとは思うんだが 既読者全員を「エヴァで知ったんでしょ?」扱いされたときはふざけんなってなった
267 19/01/05(土)11:21:19 No.559771475
>>ここも最近は若い子ばっかだと思うけどね… >若い子(アラサー)みたいな認識してない? ボンボンの話題でもメダロットとかばっかり!アホーガンじゃねえの?
268 19/01/05(土)11:21:59 No.559771588
>三国志キャラは一時期女体化流行ったからな… 三国志じゃないが江戸の昔に傾城水滸伝なんてのが出るぐらいには昔から女体化にはニーズがあるのだ
269 19/01/05(土)11:22:29 No.559771663
いいギターだな!けいおんだろ!
270 19/01/05(土)11:22:29 No.559771664
>あまりにも物を知らなすぎると脳内紀伊国屋ランキングになっちゃうからこういうのは大事だと思う ええっ!FGOにアルジャーノン(鼠)が実装ですって!?
271 19/01/05(土)11:22:45 No.559771712
>>ここも最近は若い子ばっかだと思うけどね… >若い子(アラフォー)みたいな認識してない?
272 19/01/05(土)11:23:11 No.559771775
>著作権切れのタイミングで乱歩オマージュ攻勢が来たから横溝も2051年になれば… そういや著作権の期限30年伸びたんだっけ…
273 19/01/05(土)11:23:34 No.559771826
Fateに影響されて聖杯を手に入れたやつとかいるかもしれん…
274 19/01/05(土)11:24:11 No.559771911
まあヒラコーのお陰で島津家にスポットが当たるようになったみたいに歴史って案外創作の影響大きいよ
275 19/01/05(土)11:24:12 No.559771916
>そういや著作権の期限30年伸びたんだっけ… 50年間が70年間になって+20年
276 19/01/05(土)11:24:14 No.559771925
小説は自分から興味持って読むのが一番良いだろうし帯を付けるだけで読む人がいるなら別に構わないんじゃないの? 下手に親に強制されてハリーポッター読んだりすると読んだその日のうちに挫折して読書嫌いになったりするし
277 19/01/05(土)11:24:29 No.559771965
>いいギターだな!けいおんだろ! あれからずっと続けてればもう大分上手くなってそうだ
278 19/01/05(土)11:24:35 No.559771978
スパロボみたいなことになってるんだな
279 19/01/05(土)11:24:57 No.559772042
>いいギターだな!けいおんだろ! けいおんです!(バンドリを見つつ)
280 19/01/05(土)11:26:27 No.559772289
>まあヒラコーのお陰で島津家にスポットが当たるようになったみたいに歴史って案外創作の影響大きいよ 昔は放置されてた豊久ゆかりの史跡が整備されてる…
281 19/01/05(土)11:26:50 No.559772339
>下手に親に強制されてハリーポッター読んだりすると読んだその日のうちに挫折して読書嫌いになったりするし 弟はハリーポッターは学校の先生から読んだほうがいいと言われたよ 理由はクラスで読んでるやつが大半だから話についていけないと困るよ孤立しちゃうよって理由だった 納得する部分もなくはないが共通の話題がない人とも仲良くさせる指導も必要なのではと感じた
282 19/01/05(土)11:27:00 No.559772365
クソみたいな作品でも人様のお役に立つこともあるんだな
283 19/01/05(土)11:27:16 No.559772401
FGOのおかげだよね
284 19/01/05(土)11:27:23 No.559772414
じゃあ拳児にもつくのかしら…
285 19/01/05(土)11:27:27 No.559772435
原作を手に取ってくれる人が増えるのはいいことだと思うけどなあ… 古典に興味を持ってもらう入口としてはいい売り方じゃないか
286 19/01/05(土)11:27:45 No.559772480
創作で古典を汚すななんて言ったら水木さん辺りはやりたい放題だしね… 元々誰にも知られてない話を盛りに盛った方かあの人は
287 19/01/05(土)11:27:46 No.559772481
刀剣乱舞とかもすごいって聞くな
288 19/01/05(土)11:28:12 No.559772552
ハルヒの影響でSF小説に手を出し始めたというくらいにはこのスレの中でも若いはずの自分ですら ああなりたくはないなと思っていたはずの面倒くさいダメなSFオタクみたくなっていると実感することがあるあたりSFの暗黒面の魔力は強い いやどんなジャンルであれオタクはダークサイドに落ちやすいとは思うが
289 19/01/05(土)11:28:24 No.559772589
特に憎む理由が無いと思うんだけどそれでも雑な荒らしが沸いてて困惑する…々
290 19/01/05(土)11:29:20 No.559772738
>刀剣乱舞とかもすごいって聞くな 逆に昭和四十年代には枯れた趣味になってて博物館でも隅の方に追いやられてたとか知らなかった…
291 19/01/05(土)11:29:25 No.559772752
うおおおおおお月厨がバカにされて激怒しているううう!!!!!!
292 19/01/05(土)11:29:56 No.559772830
>刀剣乱舞とかもすごいって聞くな 磐石の地位を築いてる戦国・幕末ジャンルと繋がりがあるのがでかい 時代的にホモもいけるしな
293 19/01/05(土)11:30:03 No.559772845
>ああなりたくはないなと思っていたはずの面倒くさいダメなSFオタクみたくなっていると実感することがあるあたりSFの暗黒面の魔力は強い それはSF以外のジャンルでも見かける… ヒラコーが昔の先輩オタクがめんどくさかったが今や俺たちがそうなってない?ってビビる漫画描いてたくらいには
294 19/01/05(土)11:30:04 No.559772855
スレ画はここで淫夢スレ立てる奴並みに嫌だわ
295 19/01/05(土)11:30:23 No.559772903
>刀剣乱舞とかもすごいって聞くな 刀鍛冶の人が何本も昔の刀再現出来てもう足向けて寝れないって言ってたな あと美術館で眠ってただけの刀が引っ張りだこになってる
296 19/01/05(土)11:30:30 No.559772921
>まあヒラコーのお陰で島津家にスポットが当たるようになったみたいに歴史って案外創作の影響大きいよ 案外どころか歴史って物凄く創作の影響で回ってるから 真面目な学術書探そうとしても創作ネタが邪魔になるくらい
297 19/01/05(土)11:30:38 No.559772940
>刀剣乱舞とかもすごいって聞くな TVに刀ブームで特集されると必ず付いてくる…
298 19/01/05(土)11:31:04 No.559773009
博物館なんてまず若い子行かない場所だもんな
299 19/01/05(土)11:31:10 No.559773031
ここのせいで五胡十六国時代に興味を持った俺は何も言うことはない
300 19/01/05(土)11:31:40 No.559773116
刀に限らず武器文化って男のもんだったから女性層がドバッと入ってくるだけでも市場的には天啓だろう...
301 19/01/05(土)11:32:08 No.559773186
>ここのせいで五胡十六国時代に興味を持った俺は何も言うことはない 多分二ヶ月後には全部忘れてるから何も気にしなくていいよ
302 19/01/05(土)11:32:09 No.559773190
>>ああなりたくはないなと思っていたはずの面倒くさいダメなSFオタクみたくなっていると実感することがあるあたりSFの暗黒面の魔力は強い >それはSF以外のジャンルでも見かける… >ヒラコーが昔の先輩オタクがめんどくさかったが今や俺たちがそうなってない?ってビビる漫画描いてたくらいには 滅茶苦茶面倒くさいオタ芸キャラでバリバリやってたオメーが言うなよ!
303 19/01/05(土)11:32:10 No.559773196
さっきからヒラコーはヒラコーは言ってる子が痛い あの休載クソデブにそんな力はない
304 19/01/05(土)11:32:18 No.559773221
大体江戸時代の創作の印象で語られる人物像
305 19/01/05(土)11:32:21 No.559773233
歴史関係は一昔前の小説家が好き放題したからな…
306 19/01/05(土)11:32:43 No.559773290
>逆に昭和四十年代には枯れた趣味になってて博物館でも隅の方に追いやられてたとか知らなかった… てっきり美術カテゴリの中では華のあるほうかと
307 19/01/05(土)11:32:49 No.559773302
剣道女子増えないかな…
308 19/01/05(土)11:32:53 No.559773313
ひどいよね司馬史観