19/01/05(土)08:13:32 世界一... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/05(土)08:13:32 No.559750229
世界一高い木 115.92 m
1 19/01/05(土)08:14:42 No.559750306
キミもうちょっと世界樹感出してくれない?
2 19/01/05(土)08:31:47 No.559751694
なんでコイツだけ高いんだ 他の奴はどうした
3 19/01/05(土)08:33:07 No.559751818
高い木はもっとこう…きれいに枝葉が広がっててほしい
4 19/01/05(土)08:34:03 No.559751907
世界一広い木とかもあるんかな
5 19/01/05(土)08:35:02 No.559752002
他が美しさも求めてる中一人だけ高さだけをもとめて効率化してトップだけとった空気読めない奴みたいな感じの木だ
6 19/01/05(土)08:35:57 No.559752071
世界一高い木と期待して現地に向かったらガッカリしそう
7 19/01/05(土)08:37:28 No.559752201
まあこのレベルの太い枝が横に広がったら重みで折れるんだろうなって
8 19/01/05(土)08:39:45 No.559752365
高い木は寿命は短いからな…
9 19/01/05(土)08:41:45 No.559752541
ハイペリオン(Hyperion)は、アメリカ合衆国・北カリフォルニアのレッドウッド海岸にあるセコイアにつけられた名前である。高さ115.55mで、世界一高い木である[1][2]。 この木は、研究者のクリス・アトキンス(Chris Atkins)とアマチュア・ナチュラリストのマイケル・テイラー(Michael Taylor)によって2006年8月25日に発見されたものである。1978年に購入されたレッドウッド国立公園の遠隔地で見つかった。多くの人が訪れることによって生態系が破壊されるのを防ぐために、正確な木の位置は明らかにされていない。
10 19/01/05(土)08:43:50 No.559752704
成長を止めた世界樹の若木
11 19/01/05(土)08:44:26 No.559752754
山火事でそのうち燃え落ちそう
12 19/01/05(土)08:44:50 No.559752784
太古の昔は10メートル超えのきのこがあったらしい
13 19/01/05(土)08:45:24 No.559752825
マリオの世界みたいやな…
14 19/01/05(土)08:46:01 No.559752882
やっぱりレッドウッドか こいつらどうやって水吸い上げてるんだろうな… 毛細管現象でいける高さとは思えん
15 19/01/05(土)08:46:14 No.559752896
出る杭は
16 19/01/05(土)08:47:24 No.559752992
地肌見えてますよ
17 19/01/05(土)08:48:37 No.559753090
針葉樹だとなんとなくロマンが薄れる現象はなぜだろう
18 19/01/05(土)08:49:14 No.559753142
使いふるしの歯間ブラシみたいな顔しやがって
19 19/01/05(土)08:51:12 No.559753297
上の部分で葉が途切れてるのはそれだけで十分だからってことか? これ以上光合成しても上には伸びれないのかな
20 19/01/05(土)09:03:19 No.559754304
こんなに目立ってたら正確な位置もクソもなくない?
21 19/01/05(土)09:04:43 No.559754443
>他が美しさも求めてる中一人だけ高さだけをもとめて効率化してトップだけとった空気読めない奴みたいな感じの木だ そんなのセコイや! セコイアだけに
22 19/01/05(土)09:09:57 No.559754959
頭頂部ハゲてんのが悪い
23 19/01/05(土)09:11:10 No.559755093
よく雷落ちないな
24 19/01/05(土)09:11:45 No.559755152
>なんでコイツだけ高いんだ >他の奴はどうした 切られた
25 19/01/05(土)09:33:10 No.559757704
イデオンと同じくらいの高さ
26 19/01/05(土)09:33:36 No.559757753
こういうフォルムもありだな
27 19/01/05(土)09:35:05 No.559757922
>やっぱりレッドウッドか >こいつらどうやって水吸い上げてるんだろうな… >毛細管現象でいける高さとは思えん 水同士の結合力を利用してる 所謂水の柱
28 19/01/05(土)09:45:11 No.559759043
いや普通に毛細管現象だよ
29 19/01/05(土)09:49:41 No.559759520
でもサンシャインの半分と考えれば
30 19/01/05(土)09:54:34 No.559760074
>多くの人が訪れることによって生態系が破壊されるのを防ぐために、正確な木の位置は明らかにされていない。 目立つのでは…
31 19/01/05(土)09:58:02 No.559760489
>目立つのでは… くそ広い
32 19/01/05(土)10:00:25 No.559760784
きのこが密集して生えた結果結合して凄い範囲に広がってるきのこもあった気がした
33 19/01/05(土)10:01:58 No.559760985
>キミもうちょっと世界樹感出してくれない? いやめっちゃあると思うがどんなのだったら良かったんだ?
34 19/01/05(土)10:03:04 No.559761115
>きのこが密集して生えた結果結合して凄い範囲に広がってるきのこもあった気がした 森ひとつに生えてるキノコが全部同一個体だったとかそんな奴だっけな
35 19/01/05(土)10:05:34 No.559761427
>>キミもうちょっと世界樹感出してくれない? >いやめっちゃあると思うがどんなのだったら良かったんだ? >高い木はもっとこう…きれいに枝葉が広がっててほしい