虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/05(土)01:04:24 No.559714546

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 19/01/05(土)01:05:11 No.559714720

    藤井くんもこのレベルなんだろうな...

    2 19/01/05(土)01:05:24 No.559714789

    年取っても時間がかかるだけで読める量はほとんど変わらないらしいな

    3 19/01/05(土)01:07:59 No.559715370

    1000手とか読んでもあんま意味なくて 100通りの100手を平行して考えられないと勝てない世界と聞いて震えましたよ私は

    4 19/01/05(土)01:09:53 No.559715779

    流石に盛ってるでしょ?

    5 19/01/05(土)01:11:28 No.559716112

    そらこんな顔にもなるわ

    6 19/01/05(土)01:12:02 No.559716222

    (え?そもそもできんの…?)

    7 19/01/05(土)01:12:24 No.559716290

    同じ人間って種族を見る目じゃない

    8 19/01/05(土)01:13:00 No.559716411

    盛ってると思いきややろうと思えば羽生でなくても出来る 深浦もできる

    9 19/01/05(土)01:13:36 No.559716572

    (大変…?できるってこと…?) (そんだけ)

    10 19/01/05(土)01:15:35 No.559716962

    (マジか…)

    11 19/01/05(土)01:16:10 No.559717094

    指揮者も大概なような気がするが…

    12 19/01/05(土)01:17:27 No.559717356

    藤井くんは詰め将棋解くのに盤面が要らないんじゃなかったっけ

    13 19/01/05(土)01:20:20 No.559718093

    >流石に盛ってるでしょ? 他のプロ棋士いわく1000手は字面ほど大変ではないらしい 信じられないけどなんかそういうことらしい ただあんま意味はないとか

    14 19/01/05(土)01:27:19 No.559719530

    指揮者はその状況で柔軟に対処するタイプだからまた違うのかもしれない 指揮者の事知らんけど

    15 19/01/05(土)01:28:23 No.559719724

    >指揮者も大概なような気がするが… それぞれの楽器を完全に把握してて少しのチューニングのズレとかも指摘できるらしいからな…

    16 19/01/05(土)01:29:14 No.559719859

    重要なのは無数のルートから自分が勝つ為の手順を選ぶ事だからな 1つのルートだけ深く辿ってもそこまで意味はない

    17 19/01/05(土)01:31:52 No.559720334

    大人数の人間が一斉に動くんだからどれだけ計算しても1秒後に理想的な状態が来るとは限らないからな

    18 19/01/05(土)01:37:18 No.559721263

    1つの盤面を1000手先読むより数手先の盤面100個頭に用意する方が大変ってのも羽生だったよね 藤井君は頭に盤面ってのがよくわかんないらしいし思い浮かべようと思わないそうだけど

    19 19/01/05(土)01:40:14 No.559721746

    まぁ…あんたほどの実力者がそういうのなら…

    20 19/01/05(土)01:49:13 No.559723168

    一時間って短くない!?

    21 19/01/05(土)01:51:19 No.559723473

    1時間ずっと考えるのは一般的には苦行

    22 19/01/05(土)01:52:40 No.559723672

    最短30分でいけるんですか

    23 19/01/05(土)01:53:48 No.559723819

    >1つの盤面を1000手先読むより数手先の盤面100個頭に用意する方が大変ってのも羽生だったよね うn >藤井君は頭に盤面ってのがよくわかんないらしいし思い浮かべようと思わないそうだけど うn?

    24 19/01/05(土)01:54:15 No.559723898

    一つのことに集中して考え続けられることが棋士の一番凄いところだと思う

    25 19/01/05(土)01:55:10 No.559724032

    でもどう考えても人間のメモリ越えてるし盛ってるでしょ

    26 19/01/05(土)01:56:49 No.559724313

    指揮者は指揮者で目の前の楽器だけかと思いきや 後ろの観客の声まで聞き分けてるっていうからやっぱおかしいよ…

    27 19/01/05(土)01:57:44 No.559724452

    一番長く続いた一局でも420手らしいし…

    28 19/01/05(土)01:58:51 No.559724636

    時間かければパフォーマンス上がるのは当たり前なんだから一手10秒以内とかにした方が競技性高まるのでは

    29 19/01/05(土)01:59:25 No.559724722

    藤井くんはニュータイプらしいね プロ棋士からしても理解し難い捉え方してるんだとか

    30 19/01/05(土)02:01:17 No.559724996

    何百手読むより最初に思いつく一手が正解であることのほうが大事みたいな話はプロの棋士のエッセイで読んだことある

    31 19/01/05(土)02:01:39 No.559725036

    次に指すべき手というのは指で数えるほどに限られてる そこからどこまで派生して考えられるかだから

    32 19/01/05(土)02:02:05 No.559725092

    >時間かければパフォーマンス上がるのは当たり前なんだから一手10秒以内とかにした方が競技性高まるのでは 持ち時間短い将棋もあるよ NHK杯とか 持ち時間長いプロの大会も最後の方は1手1分以内とかになることが多い

    33 19/01/05(土)02:02:42 No.559725186

    コマごとに移動コストが決まってて時間でコストが回復するリアルタイム将棋とか面白そう

    34 19/01/05(土)02:02:53 No.559725205

    >1000手とか読んでもあんま意味なくて >100通りの100手を平行して考えられないと勝てない世界と聞いて震えましたよ私は ふかたんよりはばたんってことか

    35 19/01/05(土)02:03:42 No.559725293

    >何百手読むより最初に思いつく一手が正解であることのほうが大事みたいな話はプロの棋士のエッセイで読んだことある 本能的に最適解が出てくれば最強ではあるが そんなのもう努力とかじゃなく才能の域だよね…

    36 19/01/05(土)02:03:43 No.559725294

    40歳の時点ではっきりと衰えを口にし始めてそこからもう10年近く経つのか

    37 19/01/05(土)02:04:15 No.559725365

    >一時間って短くない!? でも対局中にやるって考えたら長くない?

    38 19/01/05(土)02:04:43 No.559725431

    直感とはいうけど色々蓄積したものから導き出されるものだろうしね

    39 19/01/05(土)02:05:46 No.559725585

    盤面この一手なんて場面そんなにないからね だからこそ信じられないような好手や悪手が出てきて将棋は面白い

    40 19/01/05(土)02:06:31 No.559725671

    >本能的に最適解が出てくれば最強ではあるが >そんなのもう努力とかじゃなく才能の域だよね… 谷川はこの最初のひらめきが極端に強い棋士で盤面読んでるわけではなかったので 年を取ったとたん棋力もがくっと下がったって話まであるほどです

    41 19/01/05(土)02:07:06 No.559725753

    自分が想定した展開通りに進むならまぁ1000手先読むのも難しくはないだろう そう上手くはいかないよねってオチも付くけど 格ゲーとかOCGでよく見る

    42 19/01/05(土)02:08:51 No.559725978

    雰囲気で将棋をやっているっつーのも言語化されてないだけでなんか脳内では完結した理論が導いた結果なんだろうしな