19/01/03(木)00:39:26 ぬ 海産... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/03(木)00:39:26 No.559180221
ぬ 海産物には日本酒があうんぬ
1 19/01/03(木)00:44:51 No.559181838
イカでもやろう
2 19/01/03(木)00:50:48 No.559183616
>イカでもやろう ぬ 肴は炙ったイカでいいんぬ
3 19/01/03(木)00:51:50 No.559183923
魚に白ワインが合うってのは本当なの?
4 19/01/03(木)00:54:16 No.559184711
米どころ新潟大学には日本酒学科があるんぬ
5 19/01/03(木)00:56:00 No.559185260
ぬ ぶっちゃけ好み次第なんぬ
6 19/01/03(木)00:56:09 No.559185296
大吟醸だの産廃仕込みだのいうのは何が違うんだ
7 19/01/03(木)00:58:19 No.559185941
山廃だと思うんぬ…
8 19/01/03(木)01:00:04 No.559186418
>魚に白ワインが合うってのは本当なの? 赤よりマシってだけだって山岡さんが
9 19/01/03(木)01:00:59 No.559186693
>赤よりマシってだけだって山岡さんが でもムニエルとかフライには普通に合わせて無い?
10 19/01/03(木)01:01:24 No.559186827
ぬ 赤より白のが魚介類に合うって言うのは渋味成分タンニンの含有量の話なんぬ これが多いとワインに豊富な渋味を与えてコクを増すために魚介類のさっぱりしたうまあじを打ち消しがちなんぬ タンニンはブドウの果皮や果梗に多く含まれてるので一緒にして作る赤より白の方が魚介類と合うのが道理という仕組みなんぬけど白ワインでもものによっては赤ワインなみにタンニン含有量が多いものも存在するので一概に言えないんぬ 自分で飲んで確かみてみるんぬ
11 19/01/03(木)01:01:25 No.559186833
>魚に白ワインが合うってのは本当なの? ぬ モノによるんぬ 魚介類の旨味は強いけど淡白な味わいには タンニンの風味が強い赤よりは白の方が合いやすい傾向はあるんぬ ただワイン飲む文化圏だと生魚食べる事が少ないから 生魚とだとどうしてもそれ前提の日本酒よりは分が悪いんぬ カルパッチョとかになると今度はオイルとの相性も出てくるから一概に日本酒がとも言えないぬが 自分で試してみて美味しいと思う組み合わせがいいぬ ちなみにぬのオススメは酒盗クリームチーズを日本酒なんぬ ホイル焼きにバター醤油は白ワインが合うぬ
12 19/01/03(木)01:02:12 No.559187044
>でもムニエルとかフライには普通に合わせて無い? 勝手に生ものって限定してたすまない…
13 19/01/03(木)01:02:14 No.559187061
魚介料理に日本酒最高なんぬ
14 19/01/03(木)01:05:11 No.559187895
和食ブームに乗って日本酒の海外輸出も増えたんぬが実は輸出量より現地で生産されてる量の方が遥かに多いんぬ 旅行先で海外産地酒を愉しむのも中々におつなんぬな
15 19/01/03(木)01:06:09 No.559188195
海外地酒最近になってできたもんだと思ってた もうそんななってるのね
16 19/01/03(木)01:07:58 No.559188767
>大吟醸だの産廃仕込みだのいうのは何が違うんだ ぬ 産廃は産業廃棄物なんぬ 「さんぱい」ではなく「やまはい」なんぬ 山卸と呼ばれる桶で蒸した酒米と麹をすりつぶす工程なんぬ それを廃してるから山廃なんぬ 吟醸は精米歩合、お米の削った度合いなんぬ 精米歩合60%で吟醸、50%で大吟醸なんぬ これはお米の表面のでんぷん質が無いほうが雑味が減ると言う傾向だけなんぬ 美味しさの等級ではないぬ
17 19/01/03(木)01:10:29 No.559189554
>海外地酒最近になってできたもんだと思ってた >もうそんななってるのね ぬ 日本の蔵元から仕入れると輸送費関税諸々で高くつく上に 温度管理ちゃんとしないとあっという間に不味くなっちゃうんぬ だったら現地で作った方が経済的なんぬ
18 19/01/03(木)01:13:22 No.559190437
以前行った居酒屋さんで日本酒の麹は表面使うから削るのは意味があるけど焼酎の麹は芯使うから削っても意味ないのに精米度合いを売りにした焼酎とか出てきて嫌になるねって言ってたけど俺にはよくわからなかったよぬよ
19 19/01/03(木)01:15:40 No.559191126
日本酒の原材料といえば山田錦なんぬが米粉にしてパンを焼いても絶品なんぬ
20 19/01/03(木)01:15:42 No.559191140
芋焼酎って薩摩芋以外からは作らない?
21 19/01/03(木)01:17:12 No.559191584
>日本酒の原材料といえば山田錦なんぬが米粉にしてパンを焼いても絶品なんぬ デンプン質少ないから普通に炊くと美味しくないって聞いてたけど米粉パンにすると美味しいんだ…
22 19/01/03(木)01:18:38 No.559191963
日本酒は色々蘊蓄があって面白いけど蘊蓄で味を決めるのはバカのやる事なんぬ
23 19/01/03(木)01:19:43 No.559192284
知っててもいいけど最終的には自分で飲んでうめえ!すればいいよね
24 19/01/03(木)01:19:50 No.559192314
食用に向かないほうが酒作りに適してるとか面白い
25 19/01/03(木)01:22:26 No.559193026
ぬ 日本酒をロックにしたり水割りにしてもいいんぬ 美味いが正義なんぬ
26 19/01/03(木)01:24:17 No.559193461
>ぬ >日本酒をロックにしたり水割りにしてもいいんぬ >美味いが正義なんぬ 呑み屋でやると常連か店主に追い出されるヤツだ
27 19/01/03(木)01:24:24 No.559193498
酒は蔵で飲むのが美味いらしいがやっぱ出来立てがいいのかな そこんとこどうなの?
28 19/01/03(木)01:25:51 No.559193845
>呑み屋でやると常連か店主に追い出されるヤツだ そんな事は無い… 原酒なんかはロックで飲むのを推奨されてるのもあるし、熱燗にしてから氷を入れて角を取って飲むとか普通にやるぞ
29 19/01/03(木)01:27:29 No.559194180
>酒は蔵で飲むのが美味いらしいがやっぱ出来立てがいいのかな >そこんとこどうなの? 属に言う生酒は火入れをしてない 特徴はフレッシュさ 味の傾向としてはフルーティが多いかなぁ 醸して出来る微炭酸が舌の上でぴちぴちしたりして美味しい
30 19/01/03(木)01:27:52 No.559194283
そもそも加水で調整されてるもんだしね
31 19/01/03(木)01:30:43 No.559194961
>酒は蔵で飲むのが美味いらしいがやっぱ出来立てがいいのかな >そこんとこどうなの? ぬ 雰囲気込みなんぬー 釣りたての魚よりもちょっと経ったのが理論上はアミノ酸分解されてるから美味しいとしても 釣りたてを食べると美味しく感じたりするのと同じなんぬ もちろん輸送過程の劣化とか無いというのもあるから雰囲気のみではないんぬけど 美味しく飲めればそれが一番なんぬ
32 19/01/03(木)01:31:00 No.559195039
日本酒大体美味しいからうんちくってあんま意味ないよね あと辛口ってあんまそこまでウリにもならん気がする… 米って甘いものじゃん??
33 19/01/03(木)01:32:19 No.559195424
魚介類のなんちゃら成分とワインのなんかが反応してメチャクソまずくなる! って山岡さんが言ってたけどそういう話じゃなかったのか 実際試しても普通だったし
34 19/01/03(木)01:32:20 No.559195427
辛口酒は食中酒として優秀なんぬ 甘いモノにも合うんぬ まあ好みの問題なので好きにするんぬ
35 19/01/03(木)01:33:07 No.559195600
加水調整は味より税金対策なんぬぅ 本来なら全部加水しないで出したいんぬと見学に行った酒蔵で昔聞いたことあるんぬ 税法が改正されたのに出ないんぬ ぬ
36 19/01/03(木)01:33:36 No.559195700
咳がへんになってたり多分風邪の引き始めだけどお酒飲んでも大丈夫?
37 19/01/03(木)01:34:00 No.559195787
魚介全部ワインに合わないとは思わないけど 数の子と赤ワインとかすごい事になる
38 19/01/03(木)01:37:30 No.559196550
>以前行った居酒屋さんで日本酒の麹は表面使うから削るのは意味があるけど焼酎の麹は芯使うから削っても意味ないのに精米度合いを売りにした焼酎とか出てきて嫌になるねって言ってたけど俺にはよくわからなかったよぬよ ぬにもよくわかんねえんぬ 日本酒の麹はご存知Aspergillus oryzae(アスペルギルス・オリゼー)という菌がお米の粒に食いこんででんぷんを甘い糖にしてくれたのをエタノール産生菌であるSaccharomyces cerevisiae(サッカロミセス・セレビシエ)がさらにアルコールに変えてくれるんぬ この糖をアルコールに変える時にお米の粒の表面つまりフスマに含まれるタンパク質その他の成分が別の菌を呼んだり化学変化を起こしたりして雑味を生むとされるために吟醸酒の場合はお米を削って芯のでんぷんだけにするんぬ 米焼酎の場合日本酒と同じ麹と酵母を使おうとも最終的にできたお酒を蒸留器にかけてエタノールその他沸点が低い成分を取り出すのでおそらくその話は吟醸香を目的とした精米歩合が焼酎の出来には関係しないと言うような話だと思うんぬけど…当然ながら醗酵の段階で差異がある成分はそのまま蒸留結果にも残るんぬ