ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/30(日)16:13:50 No.558200440
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/12/30(日)16:19:33 No.558201455
いやもう無理だろ
2 18/12/30(日)16:20:20 No.558201575
腐ってやがる早すぎたんだ
3 18/12/30(日)16:21:53 No.558201798
今気付いたけど豆腐ってどうやって作るのか知らないや俺
4 18/12/30(日)16:22:45 No.558201935
製造過程でこうなるんだっけ?
5 18/12/30(日)16:23:07 No.558201999
スレ画を食ってケツから出す
6 18/12/30(日)16:23:42 No.558202097
豆腐って発酵させて作るんだっけ
7 18/12/30(日)16:24:18 No.558202185
>豆腐って発酵させて作るんだっけ 豆が腐るって書くくらいだからそうだろ
8 18/12/30(日)16:24:47 No.558202257
豆腐に発酵行程無いじゃん! 豆腐の腐は集まった柔らかいものの意味だよ
9 18/12/30(日)16:25:34 No.558202363
攻め雄の豆と受け雄の豆を
10 18/12/30(日)16:26:59 No.558202600
納豆の方が豆腐っぽい感じね 風船の方が気球っぽいみたいに
11 18/12/30(日)16:27:54 No.558202743
納豆から豆乳が作れれば納豆豆腐も可能では
12 18/12/30(日)16:29:14 No.558202958
豆乳がなんか賢者の石みたいに聞こえる
13 18/12/30(日)16:30:40 No.558203199
銀座の老舗天ぷら屋では豆腐を炒ったふりかけで飯を食わせてうまいらしい
14 18/12/30(日)16:41:46 No.558205250
職人「もうちょっと…もうちょっと粘れば…!」
15 18/12/30(日)16:42:47 No.558205448
だいずってすげーよな…
16 18/12/30(日)16:46:03 No.558206054
>だいずってすげーよな… 白米と 大豆を粉砕して絞って整形したものを大豆を塩と麹で発酵させたペースト状調味料で味付けした汁と 大豆を発酵させた食品に大豆を塩と麹で発酵させた液体調味料をかけて食べる 日本の朝食
17 18/12/30(日)16:50:53 No.558206897
豆腐の納豆乗せ上手いよね
18 18/12/30(日)16:51:19 No.558206966
前に誰かが言ってたが豆腐と納豆は途中で呼称入れ替わってる説
19 18/12/30(日)16:59:48 No.558208487
>前に誰かが言ってたが豆腐と納豆は途中で呼称入れ替わってる説 納豆は 豆を藁に納めたものだからしっくりくるのでは?
20 18/12/30(日)17:00:52 No.558208687
>「腐」の字の冠である「府」には「くら」という意味もあり、もともとは「庫」という字を冠にしていました。「腐」は捕った獣の肉を庫に入れて保存しておく状態を表わした字で、初めは死後硬直で固くなっている肉が、食べられるくらいに柔らかくなってくることから、のちに肉に限らず、ぶよぶよと柔らかいものを広く指すようになりました。つまり、「豆腐」とは「柔らかい豆」という意味だというのが真相だそうです。
21 18/12/30(日)17:03:11 No.558209080
>>前に誰かが言ってたが豆腐と納豆は途中で呼称入れ替わってる説 >納豆は >豆を藁に納めたものだからしっくりくるのでは? その前に戦場に納品するはずだった煮豆の到着が遅れて腐った昔話が元だと思う
22 18/12/30(日)17:04:45 No.558209336
かたいおとうふってエッセイがあったけど実際どうしておとうふが 固くなったりやわくなったりするのか知らない
23 18/12/30(日)17:07:36 No.558209873
http://youtu.be/Uejope_VOwM
24 18/12/30(日)17:14:12 No.558211054
ちなみに実しやかに囁かれる豆腐=柔らかい豆説だけど実際のところ腐に柔らかいという意味はないらしいな