18/12/30(日)14:33:13 発音む... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/30(日)14:33:13 No.558183000
発音むずかしいらしいね中国語って
1 18/12/30(日)14:33:44 No.558183087
それで挫折したから俺には難しかった
2 18/12/30(日)14:37:55 No.558183769
じゃあ読み書きは簡単ってことじゃん!
3 18/12/30(日)14:38:13 No.558183819
ネイティブになろうと思ったらきついかもしれないけど ビジネスなら相手が聞き取ってくれるから問題ないんじゃないかな
4 18/12/30(日)14:40:03 No.558184140
中華ゲーやってるし簡体字はちょっと興味ある
5 18/12/30(日)14:40:37 No.558184236
間違えた発音で取り返しのつかない単語に変わったりしない?
6 18/12/30(日)14:41:38 No.558184389
木綿豆腐400グラムくださいって言うときはラオドウフスーバイカーって言えばいいんだよ
7 18/12/30(日)14:42:14 No.558184478
でもヒの中国語はだいたいわかるよ
8 18/12/30(日)14:42:38 No.558184548
中国語の本買って1ページ目の四声で挫折する
9 18/12/30(日)14:43:35 No.558184697
曹操をツァオツァオって言えばいいだけだろ楽勝だ
10 18/12/30(日)14:44:02 No.558184790
キリル文字のロシア語に比べたら漢字って時点でとっつきやすい
11 18/12/30(日)14:45:05 No.558184946
読むのはわりあい楽 毎日中国系のサイトに行き記事を無理やり読むと なんとなく読めるようになる ただし元から漢字を読める人限定
12 18/12/30(日)14:45:18 No.558184976
正しい発音を繰り返し聞けば耳が覚えて自然と口から同じ音が出るよ難しくないよ
13 18/12/30(日)14:45:44 No.558185060
あのクッっていうかすれたような音が中々出せない
14 18/12/30(日)14:45:54 No.558185093
日本の漢字も簡体字ぐらい簡素化していこうではないか
15 18/12/30(日)14:46:45 No.558185220
台湾と香港マカオ 正体字でちゃんと書こう派
16 18/12/30(日)14:47:12 No.558185316
昔中国語入門の本読んだぐらいだけど発音は英語で使ってる音の出し方で全部説明ついてたと思う 中国語独自の発声の仕方は無かったはず
17 18/12/30(日)14:47:20 No.558185334
めいよー は覚えるといいぞ
18 18/12/30(日)14:47:32 No.558185360
中国のアニメかわいくて好き! 中国語わからないけど何となく理解はできるけど 中国語分かったらもっと分かるだろうし勉強してみたいけど なにやればいいのかも分からぬ…… あと中国に旅行もしてみたい
19 18/12/30(日)14:47:41 No.558185383
今中国語よく見るから軽く読めるとニュースなり楽しくなるとは思う
20 18/12/30(日)14:48:08 No.558185444
漢字何万語ぐらい覚えないといけないんだろ
21 18/12/30(日)14:48:32 No.558185514
>あのクッっていうかすれたような音が中々出せない スーのシューというかスェアというかあの音めっちゃ難しい…
22 18/12/30(日)14:48:44 No.558185541
めぃよぅ めいふぁーず
23 18/12/30(日)14:49:10 No.558185618
あとは有気音と無気音を区別できれば平気平気
24 18/12/30(日)14:49:47 No.558185716
まーまあまぁまー
25 18/12/30(日)14:51:12 No.558185940
正直英語より身近な実用性あるんだよな 頑張る動機になるかも
26 18/12/30(日)14:51:58 No.558186042
>正直英語より身近な実用性あるんだよな >頑張る動機になるかも 東南アジアでも使えるしな
27 18/12/30(日)14:53:42 No.558186336
今勉強してる ピンインわかんね!
28 18/12/30(日)14:54:14 No.558186449
難儀なことといえば台湾の中文の意味を調べたいときでもネットの中文辞書を使うには簡体字で打つのが必須なこと 日本の旧字体を全部読めて脳内で繁簡変換できるならに大丈夫大丈夫
29 18/12/30(日)14:54:30 No.558186497
↗なのと↘なのは流石に分かるものの ―と_は全然わからん
30 18/12/30(日)14:56:16 No.558186806
いま英語必須って別に英語を実際に使わせることが目的じゃなくて 入社試験の足切りとか社内ノルマの達成のためとか そういうことに使われてるけど 中国語って実際にかなり必要とされてるのに学習人口少ないから 中国語を使えると有利だと思う
31 18/12/30(日)14:57:33 No.558187029
中国からきたって知り合い軒並みオタクだし中国「」も実はいっぱいいるんだろう?
32 18/12/30(日)14:57:45 No.558187057
中国語は声量で意味が変わったりするそうだね
33 18/12/30(日)14:58:33 No.558187206
まずどこから勉強していいやら
34 18/12/30(日)14:58:52 No.558187257
IT業界とか特にそうだけど英語しか充実した資料が無いものの コミュニケーションでは英語ぜんぜん使わなかったりする
35 18/12/30(日)14:59:13 No.558187317
>中国からきたって知り合い軒並みオタクだし中国「」も実はいっぱいいるんだろう? 大学にいる韓国中国の留学生ほとんど 日本のアニメやマンガ目的だしな…
36 18/12/30(日)15:00:03 No.558187445
英語と一緒でmとnの発音が日本人には難しいかった
37 18/12/30(日)15:00:40 No.558187550
趣味のためにわざわざ外国いくとかすごいバイタリティだな
38 18/12/30(日)15:00:48 No.558187577
向こうも英語使えるから問題ないって言われてるけど 向こうも英語使えない人もたくさん居るのも事実なので 使えることに越したことはない
39 18/12/30(日)15:01:21 No.558187678
どうせ覚えたって中国は方言強くて理解されなかったりしそう
40 18/12/30(日)15:01:30 No.558187706
>趣味のためにわざわざ外国いくとかすごいバイタリティだな でも実際アニメや漫画目的でこっち来る留学生ばっかだよ
41 18/12/30(日)15:02:14 No.558187811
>どうせ覚えたって中国は方言強くて理解されなかったりしそう 向こうは理解してくれるけどこっちが方言理解できんよマジで…
42 18/12/30(日)15:02:31 No.558187866
君中国語本当上手
43 18/12/30(日)15:03:20 No.558187999
旅行した時に頑張って喋ってみたけど発音が微妙なのかあんまり通じなかったな… 英語で喋った方がまだギリギリ意思疎通出来てたような気がする
44 18/12/30(日)15:03:38 No.558188045
>君中国語本当上手 「」電車内排便男
45 18/12/30(日)15:03:45 No.558188068
文法は英語だからその感覚で漢字を読むと大体読める
46 18/12/30(日)15:04:30 No.558188190
>どうせ覚えたって中国は方言強くて理解されなかったりしそう でも方言と普通話を両方操るのが普通だから普通話で話せば通じる
47 18/12/30(日)15:05:03 No.558188285
中国語はアナウンサーの国家資格がありなまりを矯正する手段が豊富なんよ
48 18/12/30(日)15:05:48 No.558188405
最悪筆談でいけそうな気がする表意文字の偉大さ
49 18/12/30(日)15:06:40 No.558188546
これも文字画像扱いなんだな
50 18/12/30(日)15:07:05 No.558188611
>これも文字画像扱いなんだな なんの話だ
51 18/12/30(日)15:07:40 No.558188714
>なんの話だ さっちーのタグにそうついてる
52 18/12/30(日)15:07:43 No.558188724
意外と日本人の偽中国語で筆談を試みても大方わかってもらえる
53 18/12/30(日)15:07:56 No.558188766
>最悪筆談でいけそうな気がする表意文字の偉大さ 情報の圧縮率めちゃくちゃ高い 表音文字オンリーの国とか映画字幕読むの大変そう
54 18/12/30(日)15:08:36 No.558188884
アーアーアァアー!
55 18/12/30(日)15:08:51 No.558188932
カタログだけ見たら文字画像スレではある
56 18/12/30(日)15:08:55 No.558188952
地域によって発音変わるんだっけ…
57 18/12/30(日)15:09:16 No.558189020
昔の難破した中国の船乗りが筆談でどうにか会話したみたいなこと 今でも出来るんだね
58 18/12/30(日)15:09:23 No.558189035
俺の場合はまず英語から勉強するべきだと思う
59 18/12/30(日)15:09:46 No.558189103
>漢字何万語ぐらい覚えないといけないんだろ 知らんけど日本の漢字より楽なんじゃないの? 読みはひとつだそうだし
60 18/12/30(日)15:09:57 No.558189138
下載
61 18/12/30(日)15:10:14 No.558189185
さしあたりツイッターから流れてくる情報を仕入れられるようにしたい
62 18/12/30(日)15:10:16 No.558189192
>でも方言と普通話を両方操るのが普通だから普通話で話せば通じる 中国に限ったことじゃないけど共通語と方言でほぼバイリンガルな人たちってすげえなって思う
63 18/12/30(日)15:10:39 No.558189261
-nと-ngの違いを誰か教えてくれ
64 18/12/30(日)15:10:52 No.558189297
あと語気助詞で文意が変わったりするけど地方によって意味が変わったり使う字が違ったりして包括的に日本人に教えてくれる資料がない
65 18/12/30(日)15:11:04 No.558189335
>中国に限ったことじゃないけど共通語と方言でほぼバイリンガルな人たちってすげえなって思う まぁそれは日本でもそうだからな 薩摩語お前や
66 18/12/30(日)15:11:06 No.558189344
ダージャンハ…何このモグラ ってNHKアニメの実況の定型あったよね
67 18/12/30(日)15:11:43 No.558189456
英語のrとlに比べると根本的に聞き分けができない音は少ない気がする でもnとngはさっぱり聞き分けられない…発音する時は分けるように気を付けてるけど
68 18/12/30(日)15:12:02 No.558189510
広東語ほどじゃないけど別の言語だろこれって方言マジ多い そら上海方言みたいに徐々に規制されるわ
69 18/12/30(日)15:12:10 No.558189541
>昔の難破した中国の船乗りが筆談でどうにか会話したみたいなこと >今でも出来るんだね 本と言ったら普通に漢籍という時代の話だからなんとも その昔の宮廷とかでは公用語だったんじゃないかとすら
70 18/12/30(日)15:12:30 No.558189610
昔の教育受けてる人は漢文すらすら読めたしね
71 18/12/30(日)15:13:36 No.558189801
>でもnとngはさっぱり聞き分けられない…発音する時は分けるように気を付けてるけど ngのほうが若干長めに母音を発声する気がする あとは文脈?
72 18/12/30(日)15:15:29 No.558190153
「叶」の簡体字が「葉」とか嫌い!
73 18/12/30(日)15:15:36 No.558190174
哟西 よし!
74 18/12/30(日)15:15:38 No.558190183
>-nと-ngの違いを誰か教えてくれ 日本語での読みで区別!発音は知らねえ!
75 18/12/30(日)15:15:39 No.558190190
教科書の序盤から頻繁に登場する「小姐」が後の方のページに 「最近この単語はいやらしい意味に使われることが多いからうかつに使うと田舎者扱いされるよ!」 とか書いてあったので使う機会があったら積極的に使っていきたい
76 18/12/30(日)15:16:35 No.558190371
日本語も関東方言以外が標準語として採用されてたらイントネーションが難しい言語になっていたかもしれない
77 18/12/30(日)15:17:03 No.558190444
>「叶」の簡体字が「葉」とか嫌い! 茶葉が茶叶になるやつね
78 18/12/30(日)15:17:11 No.558190468
マー マー マー マー 全部違う
79 18/12/30(日)15:18:42 No.558190728
最近勉強始めたよ! 無声音?難しい…
80 18/12/30(日)15:18:46 No.558190741
üみたいな発音がわからん イューみたいなやつ
81 18/12/30(日)15:19:07 No.558190797
大陸の人は簡略化される前の元の字もわかるのだろか
82 18/12/30(日)15:19:18 No.558190834
>マー >マ/ >マ\ >マ_ >全部違う
83 18/12/30(日)15:19:30 No.558190873
>そら上海方言みたいに徐々に規制されるわ 浦東のターミナルで上海語アナウンス聞けるけどさっぱり聞き取れないよねあれ あとなんで虹橋では上海語アナウンスないんだろう
84 18/12/30(日)15:19:49 No.558190933
>大陸の人は簡略化される前の元の字もわかるのだろか スマホで調べると聞いている
85 18/12/30(日)15:19:57 No.558190954
テレビで中国語を見てて思うけど4声のうち日本人には2声が比較的難しい気がする
86 18/12/30(日)15:20:51 No.558191102
>大陸の人は簡略化される前の元の字もわかるのだろか 大抵の日本人が繁体字から意味読み取るのに苦労するのと同じで 大陸の人も日本の漢字から意味読み取るの苦労すると思うよ…
87 18/12/30(日)15:21:02 No.558191130
第二外国語の会話講座でチンシャンシュエユエン言わされてたのは覚えてる 筆談程度ならまだできそうだけど喋るのはもう無理だ
88 18/12/30(日)15:21:54 No.558191279
>大陸の人は簡略化される前の元の字もわかるのだろか 若い人は読めない人が増えてるとかなんとか 便利だから手書きする時はどんどん使っちゃう…というか台湾人はよく什么を什麼って書く気になるな…
89 18/12/30(日)15:22:33 No.558191392
ネットで中国人や台湾人と話してると中国人も繁体字を理解できるし台湾人も簡体字を理解できてるようにみえる その都度ググってるのかもしれんが
90 18/12/30(日)15:22:58 No.558191478
大学で単位取りきりはしたけどそれで喋れるようになったかっていうと無理
91 18/12/30(日)15:23:24 No.558191556
>便利だから手書きする時はどんどん使っちゃう…というか台湾人はよく什?を什麼って書く気になるな… 台湾人も手書きなら簡体字よく使うよ
92 18/12/30(日)15:24:16 No.558191704
>便利だから手書きする時はどんどん使っちゃう…というか台湾人はよく什么を什麼って書く気になるな… 繁体字書くのものすごくめんどくさそうだよね デジタル化が進むのが分かる気がする
93 18/12/30(日)15:24:33 No.558191746
大学時代に二外で習った程度で最低限のヒアリングと読みしかできないので 出張時は英語で押し通してばっかで本当にダメだな俺ってなる
94 18/12/30(日)15:25:00 No.558191822
知らんけど簡体字は繁体字を知ってれば読める様にはなってんじゃないの?
95 18/12/30(日)15:25:30 No.558191938
>台湾人も手書きなら簡体字よく使うよ やっぱそうなのか でもなんか「々」とかそれと同じ機能を持つ字は無いらしいのが不思議…中国人にこそ便利な字なのに
96 18/12/30(日)15:25:35 No.558191957
台湾の総統でさえ手書文には一部に簡略字体を用いる 簡体字とイコールではないけど台湾の簡略字体があるから
97 18/12/30(日)15:25:42 No.558191972
>知らんけど簡体字は繁体字を知ってれば読める様にはなってんじゃないの? 全くそんな事はないと思う
98 18/12/30(日)15:26:19 No.558192071
中国のネット見てると普通に繁体字出てくるしむしろ若者ほど普通に読めてると思う
99 18/12/30(日)15:26:47 No.558192142
簡体字は簡略化され過ぎて逆に分からん…
100 18/12/30(日)15:26:55 No.558192174
>知らんけど簡体字は繁体字を知ってれば読める様にはなってんじゃないの? 香港だとわざわざ普通話を高校で習うよ今 逆に言うと高校レベルでしっかり習わないと読めないんだと思う
101 18/12/30(日)15:27:01 No.558192187
臺灣って書けない総統もいるからな…
102 18/12/30(日)15:27:17 No.558192228
>マー >マー >マー >マー 「気ぃつけやー」 と 「あの木ぃの名前なんやろ」 みたいなもんだな
103 18/12/30(日)15:27:44 No.558192309
>中国のネット見てると普通に繁体字出てくるしむしろ若者ほど普通に読めてると思う それ台湾香港澳門のいずれかでは…?
104 18/12/30(日)15:28:24 No.558192441
中国大陸でも別言語レベルの方言が死ぬほどあって さらに東南アジアにそれぞれの方言がたくさんあるぞ!
105 18/12/30(日)15:28:34 No.558192471
>全くそんな事はないと思う 発音の所を使って簡体にしてる訳じゃないの?
106 18/12/30(日)15:29:50 No.558192705
まじめに第二で中国語勉強した俺にとってはむしろ関西弁をピンイン表記して欲しい
107 18/12/30(日)15:30:03 No.558192741
>臺灣 文字が普通につぶれてて解像度が必須すぎる…
108 18/12/30(日)15:30:19 No.558192790
>でもなんか「々」とかそれと同じ機能を持つ字は無いらしいのが不思議…中国人にこそ便利な字なのに 一応「々」という字は昔から使われてるし、香港では々を使う文化があったりする
109 18/12/30(日)15:30:32 No.558192838
簡体字は発と髪が声調は違うけど同じ発音だからと言って同じ漢字使ってるとか何なの…ってなる
110 18/12/30(日)15:30:41 No.558192863
>簡体字とイコールではないけど台湾の簡略字体があるから 日本の簡体字は本当に繁体のを少し簡単にしただけだからどれだか分からん
111 18/12/30(日)15:30:53 No.558192905
>文字が普通につぶれてて解像度が必須すぎる… そのせいか台湾のサイトってフォントがでかいサイトが多い気がする
112 18/12/30(日)15:31:22 No.558192994
杭州空港内のイミグレくぐって右手2階にあるエアライン系総合ラウンジに設置されてるPCだと そもそも繁体字の文字コードインストールしてないのか香港空港のサイト文字化けしてたな 2016年の話だから今はどうかわからんけど
113 18/12/30(日)15:32:08 No.558193118
東洋のヴェネチアと呼ばれてる杭州に行ってみたいぞい
114 18/12/30(日)15:33:26 No.558193342
>発音の所を使って簡体にしてる訳じゃないの? その発音自体が今繁体字使ってる所と普通話だと違うぞ 一番発音近い台湾語&台湾系の客家語(正式名忘れた)ですらだいぶ違う 広東語なんてもう完全に別言語
115 18/12/30(日)15:34:56 No.558193589
>簡体字は発と髪が声調は違うけど同じ発音だからと言って同じ漢字使ってるとか何なの…ってなる 髪は头发だし、腕時計の錶と表という字が簡体字で衝突してる件も腕時計を手表と書くから問題なかったりする
116 18/12/30(日)15:35:41 No.558193704
>簡体字は発と髪が声調は違うけど同じ発音だからと言って同じ漢字使ってるとか何なの…ってなる 日本でも代用字っていう全く意味違うのに音一緒だから今後これ使えよ!みたいな乱暴なのは結構あったりする 弁とか湾とか
117 18/12/30(日)15:35:59 No.558193762
中国語の発音はなんかフワフワしてて圧を感じない
118 18/12/30(日)15:36:12 No.558193797
>まじめに第二で中国語勉強した俺にとってはむしろ関西弁をピンイン表記して欲しい 「日本語は発音が難しい!正しいイントネーションが覚えられない!」的なことを言ってた中国人がいた気がする イントネーションを調べようと思うと実際に聞くしかないのかな…
119 18/12/30(日)15:36:47 No.558193892
>その発音自体が今繁体字使ってる所と普通話だと違うぞ でもひとつの方言(言語)では同じ漢字は繁体、簡体で同じ読みなるでしょ
120 18/12/30(日)15:38:11 No.558194168
>発音の所を使って簡体にしてる訳じゃないの? 繁体字圏と簡体字圏では同じ字でも発音が全く異なるので…
121 18/12/30(日)15:38:40 No.558194256
簡体字と繁体字で同じ字違う発音の例はゴミの??が有名だな
122 18/12/30(日)15:39:14 No.558194357
>それ台湾香港澳門のいずれかでは…? まあその辺から仕入れた繁体字の漫画とかをネタに雑談してる感じだな あと微博見てるとなぜか繁体字で書いてる中国人結構見かける
123 18/12/30(日)15:39:15 No.558194361
>でもひとつの方言(言語)では同じ漢字は繁体、簡体で同じ読みなるでしょ なんないよ…
124 18/12/30(日)15:39:33 No.558194412
>腕時計の錶と表という字が簡体字で衝突してる件も腕時計を手表と書くから問題なかったりする 表ってそこから来てたのか…なんか時間を表すことから来てるのかと思ってた
125 18/12/30(日)15:40:19 No.558194539
>でもひとつの方言(言語)では同じ漢字は繁体、簡体で同じ読みなるでしょ ならんよ…例えば「十」って漢字は香港では繁体字で読む時は「サッ」で簡体字で読む時は「シー」だ
126 18/12/30(日)15:41:14 No.558194689
わざわざ方言の話をしてる人は中国語学習者を混乱に陥れようとしてる
127 18/12/30(日)15:41:21 No.558194706
>でもひとつの方言(言語)では同じ漢字は繁体、簡体で同じ読みなるでしょ 同じ言語圏でも簡体字と繁体字自体が明確に区別されてるから同じにはならない
128 18/12/30(日)15:41:59 No.558194817
まず簡体字と繁体字が混ざって使われるケースが存在しないからな…
129 18/12/30(日)15:42:01 No.558194824
繁体字で読むって何だよ!?