ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/30(日)11:41:39 No.558151282
「」は楽器とか弾ける?
1 18/12/30(日)11:42:49 No.558151439
口笛
2 18/12/30(日)11:43:22 No.558151524
小学生の頃に習った曲だけは今でもエレクトーンで弾けるよ
3 18/12/30(日)11:43:47 No.558151583
ドラム叩いてた
4 18/12/30(日)11:44:57 No.558151752
オルガン弾けなきゃいけない学校の先生は大変だな…
5 18/12/30(日)11:46:01 No.558151922
リコーダーすら無理
6 18/12/30(日)11:46:42 No.558152024
チューバなら でもチューバは一人では輝けない
7 18/12/30(日)11:47:40 No.558152188
俺は向かいの人の演奏を真似て覚えたせいでリコーダーの持ち方が他人と逆になってしまった馬鹿だよ…
8 18/12/30(日)11:48:45 No.558152357
>俺は向かいの人の演奏を真似て覚えたせいでリコーダーの持ち方が他人と逆になってしまった馬鹿だよ… それはそれで才能な気がする 一発芸に困らなさそう
9 18/12/30(日)11:50:14 No.558152578
なんかそういうノリでバレエ習おうとしてえらいことになった奴いなかったか
10 18/12/30(日)11:50:48 No.558152666
大きい音を出すことに恐怖心があるので無理
11 18/12/30(日)11:51:07 No.558152705
やっぱり子供には楽譜読める程度には音楽の教育した方がいいのかな…
12 18/12/30(日)11:52:51 No.558152961
サックスなら でも大人になるとすごい使いみちがないあの楽器
13 18/12/30(日)11:53:44 No.558153101
木管楽器習ってる人はだいたい金管にしときゃよかったと後悔するときがくるのだ
14 18/12/30(日)11:54:05 No.558153151
鍵盤ハーモニカで演奏中に一人だけ違う音出すのが俺だ
15 18/12/30(日)11:54:49 No.558153285
ピィー(はずれた音)
16 18/12/30(日)11:54:50 No.558153290
むしろ音楽の教育って1番無駄な気がする というか音楽関係の業界行かない限り無駄では
17 18/12/30(日)11:55:43 No.558153426
ホント羽生はゴミだな…
18 18/12/30(日)11:56:17 No.558153509
音楽は一生続く趣味にはなるからそうでもないとは思う
19 18/12/30(日)11:57:21 No.558153678
凄い教養なさそうな子がおる
20 18/12/30(日)11:57:24 No.558153684
ギター弾ける はずだけど年単位で触ってない
21 18/12/30(日)11:57:52 No.558153754
音を楽しむ機会を得ることは無駄にならないよ
22 18/12/30(日)11:57:52 No.558153758
ハーモニカ習いたい 音が好きなんだ
23 18/12/30(日)11:58:07 No.558153800
一旦聞けば弾けるけど楽譜よめない
24 18/12/30(日)11:58:08 No.558153809
>むしろ音楽の教育って1番無駄な気がする >というか音楽関係の業界行かない限り無駄では 無駄ではないけどさ…教えるならもっとちゃんと教えて欲しかった 小学生なんて猿の集団みたいなもんだから合唱とかさせるだけでも大変なんだろうけど
25 18/12/30(日)11:58:23 No.558153859
小学生の時ピアノやってたけど教室に男が自分ともう一人しかいなくてその一人も速攻でやめて居づらかったのを思い出した
26 18/12/30(日)12:01:18 No.558154386
習い事ですぐ音が出せるってのは本当に重要だよね クラリネット買ったけど音出せなくて諦めたもん
27 18/12/30(日)12:01:49 No.558154477
子供に教えるなら習字と水泳かな 字が綺麗なのはマジで一生物の得だよ…
28 18/12/30(日)12:02:03 No.558154518
最近ベース始めたけど楽譜が読めない ピアノでも習っておけば読めたんだろうなぁ
29 18/12/30(日)12:02:24 No.558154567
なるほど なんだか興味が 湧いてきたぞ
30 18/12/30(日)12:03:12 No.558154716
授業だけで楽譜読めるようになったやついるのか
31 18/12/30(日)12:03:40 No.558154800
習字は場所によってはお手本通りなんか面白くねえ!もっとダイナミックに思うままに書け!って流派もあるから慎重にね
32 18/12/30(日)12:04:08 No.558154880
習字より硬筆の方がよくない?
33 18/12/30(日)12:04:16 No.558154899
昔エレクトーンやってたから多少音感はあると思う
34 18/12/30(日)12:04:35 No.558154948
おうたの授業は苦痛でしかなかったな…
35 18/12/30(日)12:05:12 No.558155048
>音楽は一生続く趣味にはなるからそうでもないとは思う >音を楽しむ機会を得ることは無駄にならないよ それは部活動や自分の趣味でいいのでは? 正直楽器買わされて他人の趣味に付き合わされてる感じしかしない 図工も若干同じ感じがある 才能の発掘という意味でなら分からないでもないが
36 18/12/30(日)12:05:29 No.558155098
TAB譜ありがたかった
37 18/12/30(日)12:05:59 No.558155190
音楽は集団指導より個別指導の方がいいように思う 楽典なんかの理論はともかく感覚的なものは個人差大きいからね
38 18/12/30(日)12:06:11 No.558155229
まず楽譜読めるか読めないかで相当差が出るよね…
39 18/12/30(日)12:06:49 No.558155342
トランペットやってたけど木管かピアノにしとけば良かったってずっと思ってる ピアノは弾けた方がいいな…保育士になれるし
40 18/12/30(日)12:07:09 No.558155399
音感はある程度あると色々といいだろうと思うけれど 感覚的なものだけに優れすぎてると周りの子と足並みが揃わなくて困ることもある
41 18/12/30(日)12:07:24 No.558155436
興味持たないと一生触る事なさそうなものこそ義務教育で一度はやるべきなんじゃないかな?
42 18/12/30(日)12:08:22 No.558155612
子供の頃から楽器の習い事してると 絶対音感が身につくというのがうらやましい なんか能力者っぽいよね絶対音感
43 18/12/30(日)12:08:31 No.558155647
>それは部活動や自分の趣味でいいのでは? >正直楽器買わされて他人の趣味に付き合わされてる感じしかしない そりゃ義務教育終わったらの話だよ
44 18/12/30(日)12:08:59 No.558155724
個別だとレッスン代そこそこかかるのがな… 安くて2000円お偉い先生だと1万は超えるし…
45 18/12/30(日)12:10:23 No.558155958
一応ピアノと木管はいける 金管も音は出せたけど担当じゃなかった
46 18/12/30(日)12:10:33 No.558155993
音楽くらい幅広いジャンルでいくなら歌う方面もいいと思う 普段の発声からきれいになるし声出すこと自体が苦手みたいなケースなら確実に緩和できる
47 18/12/30(日)12:10:42 No.558156012
ぶっちゃけリコーダーって難易度の割にやっててつまらねぇ なんであれが義務教育なんだ
48 18/12/30(日)12:11:04 No.558156095
リコーダーと鍵盤ハーモニカくらいしか触ったことないな…
49 18/12/30(日)12:11:25 No.558156142
>なんであれが義務教育なんだ 本体が安いからじゃねえかな…
50 18/12/30(日)12:11:29 No.558156154
簡単に音が出せる楽器で持ち運びにも苦労しないからとか?
51 18/12/30(日)12:11:48 No.558156217
音楽の教育なのに音楽の楽しさを学べないカリキュラムは色々と問題あると思う
52 18/12/30(日)12:11:55 No.558156241
>ぶっちゃけリコーダーって難易度の割にやっててつまらねぇ >なんであれが義務教育なんだ ドレミが出せて安いのがあれくらいしか無いような
53 18/12/30(日)12:12:02 No.558156264
>子供の頃から楽器の習い事してると >絶対音感が身につくというのがうらやましい 音感が良くなるとは思うけど絶対音感が身につくかどうかは別よ
54 18/12/30(日)12:12:20 No.558156320
鍵盤ハーモニカって割とお高いモノだろうに なんであれ義務教育でみんな個人持ちだったんだろ
55 18/12/30(日)12:12:52 No.558156407
ベースの腹にズンズン来る感じが好きでした グルーブとか理解できるようになってスチュワート・ゼンダー聴いて辞めました
56 18/12/30(日)12:12:58 No.558156428
絶対音感よりも相対音感のが大事よ
57 18/12/30(日)12:13:36 No.558156537
ギターは比較的安いけどもでかいし子供が扱うには壊れやすい リコーダーなら軽くて折れても接着剤でつければよろしい
58 18/12/30(日)12:13:37 No.558156541
リコーダーの代わりに持ち運び比較的楽なクラリネットとかフルート出されてもコストと整備の面でアレだし…
59 18/12/30(日)12:14:05 No.558156614
ベースとチューバならなんとかできるが へ音記号の楽譜しか読めないぜ
60 18/12/30(日)12:14:21 No.558156657
器楽は昔ハーモニカだったのがリコーダーになったのだ 本体安い、音出しやすいの他に指使いで何の音を出してるか自覚できるのが良い所
61 18/12/30(日)12:14:31 No.558156680
リコーダーじゃないと好きな女の子の縦笛舐められないだろ
62 18/12/30(日)12:14:41 No.558156710
>鍵盤ハーモニカって割とお高いモノだろうに >なんであれ義務教育でみんな個人持ちだったんだろ 安いのなら3000円くらいだからそんなでもないな
63 18/12/30(日)12:14:46 No.558156720
ピアノとギターを趣味なりに 音は楽しい
64 18/12/30(日)12:14:56 No.558156755
せいぜいカスタネットが関の山だ…
65 18/12/30(日)12:15:03 No.558156780
自分でゲーム作ってると 絵、プログラム(数学)、文章はなんとか一人で作れるけど 音楽だけはどうにもならない 最低限の作曲知識くらいは身につけておきたかった
66 18/12/30(日)12:15:03 No.558156781
ギターとかベースならTAB譜があるじゃん
67 18/12/30(日)12:15:05 No.558156788
>リコーダーじゃないと好きな男の子の縦笛こすりつけられないだろ
68 18/12/30(日)12:15:27 No.558156845
鍵盤ハーモニカとかやらなかったっけ?
69 18/12/30(日)12:15:34 No.558156872
楽譜読めないから音ゲーみたいな感じで流れてくるのないかな そろそろタブレットの台頭で実現はしてそうでしょ
70 18/12/30(日)12:15:52 No.558156921
>最低限の作曲知識くらいは身につけておきたかった これ最低限でも相当高い知識必要じゃない?
71 18/12/30(日)12:15:53 No.558156925
>せいぜいカスタネットが関の山だ… カスタネットは難易度高すぎる…
72 18/12/30(日)12:16:02 No.558156956
習字は毛筆も良いけどペン字とかを習っておくべきだったな俺 ちょっとあて名を書いたりする時に恥ずかしい
73 18/12/30(日)12:16:20 No.558157002
>絶対音感よりも相対音感のが大事よ 今出してる音よりも半音上げて みたいな指示を正確に実行するには音感でいうと相対音感が求められるのかな
74 18/12/30(日)12:16:30 No.558157031
筆ペン綺麗に書くの難しいよね…
75 18/12/30(日)12:16:47 No.558157085
左利きだからコードを抑えるのは出来るぞ メロディは無理動かない
76 18/12/30(日)12:17:03 No.558157130
>楽譜読めないから音ゲーみたいな感じで流れてくるのないかな >そろそろタブレットの台頭で実現はしてそうでしょ 楽譜が数字で楽器に数字振ってあるような楽器はちょこちょこあったりする 新興のマイナーな奴でターゲットが定年後の人とかだとそういうの多い
77 18/12/30(日)12:17:05 No.558157142
鍵盤ハーモニカの直吹きモードを使いこなせる奴は凄いと思う
78 18/12/30(日)12:18:13 No.558157331
>安いのなら3000円くらいだからそんなでもないな あれ学校指定のを学校で買ってた記憶があるんだけど今思うと汚い銭の匂いがする
79 18/12/30(日)12:18:34 No.558157390
>楽譜が数字で楽器に数字振ってあるような楽器はちょこちょこあったりする >新興のマイナーな奴でターゲットが定年後の人とかだとそういうの多い リズムのことでは? 四分音符とか八分音符とか言われてもよくわからん
80 18/12/30(日)12:19:21 No.558157520
>>安いのなら3000円くらいだからそんなでもないな >あれ学校指定のを学校で買ってた記憶があるんだけど今思うと汚い銭の匂いがする 公立ならそんな利益上がるような話じゃないよ!
81 18/12/30(日)12:19:28 No.558157536
楽器は音を出せる、楽譜通り演奏できる、自分の表現を乗せて演奏できる、と段階があって最初でつまずくと先に進めない だから教育で使う楽器はまず音を出しやすいものが選ばれる
82 18/12/30(日)12:19:51 No.558157614
和音の知識がゼロだから ベースとか存在理由が分からない
83 18/12/30(日)12:20:17 No.558157698
>楽譜読めないから音ゲーみたいな感じで流れてくるのないかな >そろそろタブレットの台頭で実現はしてそうでしょ rocksmith
84 18/12/30(日)12:20:55 No.558157810
でも音楽は若い内からやってた方が身に付きやすいらしいね
85 18/12/30(日)12:20:57 No.558157818
>和音の知識がゼロだから >ベースとか存在理由が分からない あったほうがかっこいい! 音楽なんてそんなもんでいいんだよ
86 18/12/30(日)12:21:06 No.558157857
>和音の知識がゼロだから >ベースとか存在理由が分からない 音楽プレイヤーについてるイコライザーで100Hz以下切ってみれば分かる
87 18/12/30(日)12:21:36 No.558157944
楽器に興味が出てきたらセッションって映画をみるといいぞ
88 18/12/30(日)12:21:44 No.558157964
リコーダーは吹きさえすればピロピロできるもんな
89 18/12/30(日)12:21:47 No.558157975
>でも音楽は若い内からやってた方が身に付きやすいらしいね あらゆる技能に言えることすぎる
90 18/12/30(日)12:21:55 No.558157996
>あれ学校指定のを学校で買ってた記憶があるんだけど今思うと汚い銭の匂いがする 楽器屋にいたけどあれ学校にこっちから営業にいってるのだ 楽器屋以外にもメーカーや教育備品扱う会社とか色んな業者で見積だして選んでもらう なので結構な薄利でお出しせざるを得ないので汚くはない
91 18/12/30(日)12:22:11 No.558158050
>>和音の知識がゼロだから >>ベースとか存在理由が分からない >音楽プレイヤーについてるイコライザーで100Hz以下切ってみれば分かる 何も聞こえない!
92 18/12/30(日)12:22:18 No.558158070
鍵盤ハーモニカは小学生の肺活量で使いこなすのはつらいのではないか と最近思った
93 18/12/30(日)12:22:44 No.558158169
>リズムのことでは? >四分音符とか八分音符とか言われてもよくわからん そういう楽器は奏者が最初から知ってる曲しか弾かない(弾けない)からいいのだ そういう層は知らない曲を新しく弾けるようになりたいんじゃなくて 昔自分が知ってた曲を自分で弾けるようになることに求めるんだ
94 18/12/30(日)12:24:36 No.558158509
音楽教師って何であんなヒステリックなんだろう...
95 18/12/30(日)12:25:00 No.558158581
ギターに憧れた時もあったなぁ
96 18/12/30(日)12:26:22 No.558158830
ピアノって30過ぎて覚えられるもんなの? 楽譜とか言われてもあーあれねが出ない級に完全に読めないけど
97 18/12/30(日)12:26:46 No.558158908
>音楽教師って何であんなヒステリックなんだろう... ヒステリックでない人もいたがあまりに感覚的な人で何が言いたいんだろうってなった事はあった
98 18/12/30(日)12:27:14 No.558158996
>音楽教師って何であんなヒステリックなんだろう... 音楽教育じゃなくて演奏を目指してた人が教員になるケースが結構多いから 自分は音楽好きで出来る側だったけど生徒もそうだと限らないのにね
99 18/12/30(日)12:27:44 No.558159067
音楽と図工は教師じゃなく教えるプロに任せるべきだとは思う
100 18/12/30(日)12:28:29 No.558159206
ピアノ弾けたけど習ったの昔過ぎて#って右だっけ左だっけってなりそう
101 18/12/30(日)12:28:29 No.558159207
http://tonematrix.audiotool.com/ こんな感じのをタブレットで使わせたほうが楽しくなると思うんだよな音楽の授業 適当にマス埋めるだけでそれっぽくなるし
102 18/12/30(日)12:28:31 No.558159209
>ピアノって30過ぎて覚えられるもんなの? 大人向けのピアノ教室もある 上達速度は遅いかもしれないが無茶言わなければ楽しめると思うぞ
103 18/12/30(日)12:28:37 No.558159230
音楽と鍵盤は切っても切れないし 鍵盤に親しむ中でだと安価な方なんじゃなかろうかあのハーモニカ
104 18/12/30(日)12:28:41 No.558159239
>ピアノって30過ぎて覚えられるもんなの? >楽譜とか言われてもあーあれねが出ない級に完全に読めないけど 青春に期限なんてない探究心に年は関係ない
105 18/12/30(日)12:28:53 No.558159279
リコーダーと鍵盤ハーモニカくらいだな
106 18/12/30(日)12:28:56 No.558159287
芸大系で教員免許も取れるけど必要単位にもっと教育系のものを増やした方がいいと思う
107 18/12/30(日)12:29:04 No.558159314
元々演奏する仕事目指してた人が挫折して教師になって芸術のげの字も知らないクソガキ相手にするんだからそりゃヒステリックに荒れる
108 18/12/30(日)12:29:13 No.558159345
>音楽教師って何であんなヒステリックなんだろう... 教師って時点で学校の外の社会経験少ないだろうに音楽やってたとなると想像に難い
109 18/12/30(日)12:30:16 No.558159552
>ピアノって30過ぎて覚えられるもんなの? >楽譜とか言われてもあーあれねが出ない級に完全に読めないけど 大人向けのピアノ教室いっぱいあるよ 少子化で生徒数どこも減ってるから力入れてるとこも多いよ 地域の市民新聞とか見るといいかもね
110 18/12/30(日)12:30:22 No.558159567
美術の教師もヒステリックな感じだった記憶あるな
111 18/12/30(日)12:30:35 No.558159608
高齢者向けの教室もあるし何歳からででも大丈夫だよ 弾くだけなら弾けるようになる
112 18/12/30(日)12:31:12 No.558159743
音楽も美術も緩いおばはんだったからヒステリックな印象がない…
113 18/12/30(日)12:32:15 No.558159952
ギターはリズム感が無くてな…アップストロークで少しづつテンポがずれてしまうんじゃ
114 18/12/30(日)12:32:20 No.558159968
芸術なんてやってるやつは大なり小なりクソコテよ
115 18/12/30(日)12:32:23 No.558159976
デジタル楽器は安価で便利なんだけどあんまり教育では使ってほしくないんだよな 本来楽器は奏者によって音色が違うっていうのを実感できなくなるから
116 18/12/30(日)12:32:41 No.558160023
>音楽教師って何であんなヒステリックなんだろう... 自分がその教科に関する事項をマスターしてるっていうプライドや他の奴よりできるという優越感 自分が苦労せずできたゆえにできない奴の頭の構造とか心理を想像できないのが合わさるとこうなる ほかの教科にももちろん当てはまるはずなんだけども音楽と体育は学生時代の時点で出来不出来の差が目に見えてわかりやすいから 余計それで無駄なプライドを太らせてって結果ヒス教師やキレる教師が増える
117 18/12/30(日)12:34:17 No.558160326
音ゲーであの思考してたら間に合わない凄まじいコマンド を打てる人達なんなの? あれもセンスいるの?
118 18/12/30(日)12:35:01 No.558160476
ピアノ楽しいけど楽器と環境用意するハードルが高いな まあキーボードでいいならいいけどさ
119 18/12/30(日)12:35:42 No.558160598
>音ゲーであの思考してたら間に合わない凄まじいコマンド >を打てる人達なんなの? >あれもセンスいるの? 思考しないでできるように何度も練習してるものじゃないのか
120 18/12/30(日)12:35:56 No.558160641
>あれもセンスいるの? 覚えるまでやるだけ
121 18/12/30(日)12:36:14 No.558160705
楽器素人だけどエアロフォンが凄く気になってる
122 18/12/30(日)12:36:18 No.558160715
エアロフォンはいいぞ
123 18/12/30(日)12:37:02 No.558160845
音楽の授業の時に1番楽しかったのは合唱のテープのB面に仮面ライダーのOPだったかが録音されてて合唱の練習サボってみんなでそれ聞いてた時だな
124 18/12/30(日)12:37:11 No.558160878
エアロフォン見てきたけど確かに面白そうだね
125 18/12/30(日)12:37:13 No.558160887
クラリネットだけどもう何年も吹いてねえ…
126 18/12/30(日)12:38:05 No.558161033
>あれもセンスいるの? あれは練習量が違う テトリスガチ勢とかと一緒だろう 脳も変質するらしい
127 18/12/30(日)12:38:32 No.558161102
最近だとプラスチック製の楽器で安いの出てるから取っつきやすくなってると思う
128 18/12/30(日)12:38:51 No.558161173
エレキギターでロックをやるつもりが弾き語りが楽しくなってアコースティックシミュ繋いで弾き語りしかやってない…
129 18/12/30(日)12:40:11 No.558161419
吹奏楽でホルンやってたけどいまだに何故ホルン…?って感じだ
130 18/12/30(日)12:40:18 No.558161434
年取って始めるなら鍵盤とギターベースは人気なだけあって電子楽器があるのがものすごく利点 ヘッドホンつければ狭くて壁薄い賃貸でも夜中に練習できる
131 18/12/30(日)12:40:30 No.558161484
ベースなら弾けた 今は多分指が動かないんじゃねーかな…
132 18/12/30(日)12:42:33 No.558161880
エアロフォンはリコーダーが吹ければ音が出せるくらい敷居が低い サックスと同じ運指でイヤホンつければ隣の部屋にも音が漏れない 音色も沢山あって素人が一人で始めるには最適だと思います
133 18/12/30(日)12:44:34 No.558162276
エレクトーンとピアノと筝は恥ずかしくない程度には弾ける 管楽器やってみたいんだが中々手が出ない
134 18/12/30(日)12:44:46 No.558162310
エアロフォンってなんだろうと思ったらウィンドシンセか シンセリード音を吹くとかめっちゃ楽しそうだよね
135 18/12/30(日)12:48:09 No.558162962
息を吹くとなると掃除が面倒そう
136 18/12/30(日)12:48:15 No.558162983
バイオリンやってた
137 18/12/30(日)12:48:58 No.558163104
ウィンドシンセ興味あるからもっと詳しく話聞きたかった