18/12/30(日)02:44:00 T-3だっ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/30(日)02:44:00 No.558103136
T-3だって30年は使ったよねなんでもうコイツの後継機の話が…
1 18/12/30(日)02:47:48 No.558103609
電子機器の発達でパイロットの頭に叩き込む事項が増えたからね
2 18/12/30(日)02:49:35 No.558103793
次は初等からジェットになったら笑う
3 18/12/30(日)02:49:36 No.558103794
どうせ国産になるんだろうが何になるのかなあ
4 18/12/30(日)02:52:27 No.558104133
もう初等からジェットだろ いまさらプロペラに意味あるの?
5 18/12/30(日)02:53:57 No.558104319
グラスコックピット化されたT-4改が出てきたら笑う 大笑いする
6 18/12/30(日)02:54:12 No.558104343
ピラタス「ウチの最新型がT-34メンター改良したようなのに 負けるとかありえないんですけお!」
7 18/12/30(日)02:59:31 No.558104962
本命→SUBARUがスレ画を改造した奴 対抗→SUBARUがスレ画を改造した奴 大穴→SUBARUがスレ画を改造した奴
8 18/12/30(日)03:03:23 No.558105468
スレッドを立てた人によって削除されました
9 18/12/30(日)03:03:55 No.558105535
私ターボプロップのことジェットっていう人きらい!
10 18/12/30(日)03:05:41 No.558105748
スレッドを立てた人によって削除されました
11 18/12/30(日)03:07:20 No.558105940
スレ画ジェットじゃないの? T-7ターボプロップだった記憶なんだけど
12 18/12/30(日)03:07:31 No.558105963
細かいこというけどジェットって噴流って意味であって噴流を主たる推進力にしてないターボプロップをジェットというのは語弊がないか? ジェットエンジンもターボプロップも全部含めてガスタービンとまとめるならともかく
13 18/12/30(日)03:10:40 No.558106281
ターボプロップはジェットエンジンではあるが ジェットではない
14 18/12/30(日)03:10:56 No.558106311
核熱ジェットもガスタービンコンプレッサと全然仕組み違うけど後ろに噴射する気流が推進力のメインだからジェットだしな…
15 18/12/30(日)03:12:50 No.558106516
えー?prop-jetって呼称あるのに変だって言うのー?
16 18/12/30(日)03:12:58 No.558106532
スレッドを立てた人によって削除されました
17 18/12/30(日)03:13:20 No.558106571
初等練習機のお世話になるのは戦闘機パイロットだけではありませぬゆえ 最初は単発プロペラ機ってのは民間も軍隊も変わらない
18 18/12/30(日)03:14:21 No.558106687
そもそも次期初等練習機がジェットになったらどうこう言ってるのは次期初等練習機からプロペラなくなったらってのとまったく同じ意味で使われてるからターボプロップもジェットエンジンなんですよって反論した時点でなんか話が繋がってないな…
19 18/12/30(日)03:15:07 No.558106776
スレッドを立てた人によって削除されました
20 18/12/30(日)03:15:39 No.558106838
>えー?prop-jetって呼称あるのに変だって言うのー? ちなみに今はプロップジェットじゃなくてジェットの話してるんですけどどこからその単語が出てきましたか?
21 18/12/30(日)03:15:47 No.558106844
ただヘンテコなこと言ってかき回したいだけだろう
22 18/12/30(日)03:16:52 [UDF] No.558106934
無益な争いはよすんだ
23 18/12/30(日)03:17:07 No.558106957
電気以外で動いてる列車を電車って呼んだら 得意げにドヤ顔で語りだす鉄オタみたいな奴だな
24 18/12/30(日)03:17:26 No.558106995
>だって事実ジェットにプロペラを付けたんはターボプロップって言うのよ だからそれはジェットエンジンの話ね 言ってる意味わかる?
25 18/12/30(日)03:17:44 No.558107025
まあヘリもジェットとレシプロがあるわけで
26 18/12/30(日)03:18:04 No.558107056
>だって事実ジェットにプロペラを付けたんはターボプロップって言うのよ 鬱陶しいからその口塞げって言ってんのそろそろ気づけよ
27 18/12/30(日)03:18:58 No.558107154
ガスタービンエンジンのうちシャフトから取り出した回転でプロペラ動かすのがターボプロップエンジンで 膨張したガスの反作用で飛ぶのがターボジェットなりターボファンエンジンだと理解してたんだけど違うの?
28 18/12/30(日)03:20:12 No.558107299
顔真っ赤すぎだろ
29 18/12/30(日)03:20:23 No.558107313
ジェットエンジンの一種なのは間違ってないんよ ただ明らかに噴流って意味でジェットって使ってるのにドヤ顔でみんなが知ってる知識披露してニヤニヤしてるからウザいっていわれてるだけで
30 18/12/30(日)03:20:32 No.558107326
超高バイパスのギヤードターボファンあたりになってくると ターボプロップとの境目がだんだん曖昧に
31 18/12/30(日)03:21:30 No.558107426
>ガスタービンエンジンのうちシャフトから取り出した回転でプロペラ動かすのがターボプロップエンジンで >膨張したガスの反作用で飛ぶのがターボジェットなりターボファンエンジンだと理解してたんだけど違うの? 正解 そしてジェットの単語そのものは噴流 噴射のことを言う
32 18/12/30(日)03:22:56 No.558107548
ていうか発端のこのレスがあまりにもアレ過ぎる… >もう初等からジェットだろ >いまさらプロペラに意味あるの? ペラ<ターボジェット/ファンって感じで最高にアレ その特性のメリット・デメリット見ないで雑な事言っていて極めて残念
33 18/12/30(日)03:24:22 No.558107698
ジェット噴流を推進に使わないのはターボプロップじゃなくターボシャフトって言うのよ なので上でレスポンチしてるどっちもが間違いです
34 18/12/30(日)03:24:27 No.558107707
初等練習機がレシプロエンジンでプロペラなのってやっぱ離着陸速度の遅さ辺りでいいのかな
35 18/12/30(日)03:25:10 No.558107772
一番最初の訓練機にターボファンだのターボジェットだの扱わせるのはちょっとスパルタすぎる
36 18/12/30(日)03:27:05 No.558107950
軍オタって気持ち悪い上陰湿だな
37 18/12/30(日)03:28:10 No.558108064
>初等練習機がレシプロエンジンでプロペラなのってやっぱ離着陸速度の遅さ辺りでいいのかな レシプロエンジンの初等練習機は10年位前に退役した 今はターボプロップだな ただ離着陸速度遅いし色々挙動が大人しくて扱いやすいってのは変わってない
38 18/12/30(日)03:29:10 No.558108152
>ジェット噴流を推進に使わないのはターボプロップじゃなくターボシャフトって言うのよ >なので上でレスポンチしてるどっちもが間違いです ターボプロップ推力の大体10%位が噴流ですしの
39 18/12/30(日)03:29:14 No.558108158
>ジェット噴流を推進に使わないのはターボプロップじゃなくターボシャフトって言うのよ >なので上でレスポンチしてるどっちもが間違いです えーとつまりフネとか動かしてる「ガスタービンエンジン」ってターボシャフトっていい方でいいの?
40 18/12/30(日)03:29:34 No.558108185
よくわかんないけどプロペラの有り無しで分類したらあかんのですか?
41 18/12/30(日)03:30:38 No.558108260
最初は失速しにくくてのんびり飛べる方が安全だったりするんじゃないの?
42 18/12/30(日)03:33:53 No.558108520
>初等練習機がレシプロエンジンでプロペラなのってやっぱ離着陸速度の遅さ辺りでいいのかな 軍関係の初頭練習機だと今はターボプロップのが多い印象 あとターボジェッ/ファンではなくペラなのは低速域での加速反応ジェットより良いのと効率的だからだったり
43 18/12/30(日)03:34:15 No.558108545
ちなみにレシプロにも機外にプロペラを持たないエンジンジェットと言う方式がありましてね
44 18/12/30(日)03:34:40 No.558108577
>えーとつまりフネとか動かしてる「ガスタービンエンジン」ってターボシャフトっていい方でいいの? うn ただ船舶では一般的にはギアードタービンと呼ばれる
45 18/12/30(日)03:34:52 No.558108601
>最初は失速しにくくてのんびり飛べる方が安全だったりするんじゃないの? 飛ぶものは最初は軽くてゆっくりしたものってのが定番だな 民間の飛行機ならC172 滑空機ならASK-13 回転翼機は…R-22あたりでも持ち出すんだろうか
46 18/12/30(日)03:36:21 No.558108720
いいですよねダクテッドファン
47 18/12/30(日)03:37:02 No.558108781
そういう話じゃなくてプロペラ推進との対比でジェットって言ってるからその辺りを察しろよって話であって最早実際のテクノロジーとかそういうの以前の話やで
48 18/12/30(日)03:37:09 No.558108790
>グラスコックピット化されたT-4改が出てきたら笑う >大笑いする その話はもう何年も前から出てるけどスバルの手が足りなくてお流れになってるみたい
49 18/12/30(日)03:41:27 No.558109137
手が足りてないのはスバルじゃなくて川崎な…
50 18/12/30(日)03:42:04 [川崎重工] No.558109182
…忘れられている気がする!
51 18/12/30(日)03:42:59 No.558109255
>手が足りてないのはスバルじゃなくて川崎な… 素でぼけてたごめん
52 18/12/30(日)03:44:00 No.558109337
プロペラをターボジェット/ファンより下に見るマンに代表されるようにその物の特性を把握せず一方の利点だけ見てorしか見えないで何かを小馬鹿にする下に見る奴を見るととても微妙な気分になる… 一時期見た3Dプリンタ革命で既存の工法は全て過去になるマンとかEVで新規メーカーが参入しまくって内燃機関はうん年後には死に体とか
53 18/12/30(日)03:45:09 No.558109448
マンマンうるさいやつだな
54 18/12/30(日)03:47:15 No.558109611
>一時期見た3Dプリンタ革命で既存の工法は全て過去になるマンとか 戦闘機の部品にも3Dプリンタが多用される時代になったと聞いた 適材適所なんだろうけど
55 18/12/30(日)03:47:30 No.558109636
ラ・マンチャまで読んだ
56 18/12/30(日)03:51:59 No.558109984
>電気以外で動いてる列車を電車って呼んだら >得意げにドヤ顔で語りだす鉄オタみたいな奴だな むしろ何だろうミニ新幹線より新幹線の方がいいよって話してたらミニ新幹線も広軌だし車両システムはどうのこうのって解説しはじめて何こいつってなってるような なんか旗色悪くなったらミニ新幹線にも良さがあるのにミニ新幹線バカにしてるみたいな話にすり替えてるみたいな…
57 18/12/30(日)03:57:18 No.558110328
結局のところでミニ新幹線もフル規格走れば同じなんですけどね
58 18/12/30(日)03:58:18 No.558110389
>戦闘機の部品にも3Dプリンタが多用される時代になったと聞いた 適材適所なんだろうけど 航空機みたいなSOZAIがお高くて既存の工法だと削りカスで無駄になるといっぱい悲しい…的なものだと結構取り入れられたりしている感じ ただし万能かと言うとそうでは無く数がそんなに出ない航空機だからこそ取り入れやすいという事でもあったり 高い生産性が求められる物だったり大きなモノだったりすると既存のが圧倒的に有利であったりするし本当に適材適所って感じ
59 18/12/30(日)03:58:45 No.558110427
>戦闘機の部品にも3Dプリンタが多用される時代になったと聞いた >適材適所なんだろうけど 試作や製造のジグには使うけども実際に飛ばす機体には相変わらずの削ったり曲げたり積んだりの世界だ喃 タービンブレードや燃料ノズルを金属3Dプリンターで作るとかは民間機で試みられてたりするが
60 18/12/30(日)03:58:53 No.558110434
>結局のところでミニ新幹線もフル規格走れば同じなんですけどね そういうとこだぞ
61 18/12/30(日)04:00:41 No.558110536
>航空機みたいなSOZAIがお高くて既存の工法だと削りカスで無駄になるといっぱい悲しい… 薄い輪っかみたいな部品を7075の塊から削り出してるのとか変な笑いが出てくる
62 18/12/30(日)04:01:28 No.558110583
あと3Dプリンタ関連だと強度も鍛造みたいなレベルは出せないっていうのも長短を把握して適材適所大事とても大事
63 18/12/30(日)04:02:02 No.558110618
削りカスも結構なお値段で売れるからな…
64 18/12/30(日)04:04:29 No.558110762
ジェットのせいで歯車がズレたか…
65 18/12/30(日)04:07:01 No.558110929
航空用の部品に使う金属ってどこどこのどのバッチで溶かして成分はこんな感じ温度はこんなんで って感じの検査書がついて回って同じく検査書つきのリベットやボルトで留めて行く 接着剤や複合材を使おうと思うと同等以上の保証をしなきゃいけなくてすごい大変(おかげで仕事納めが来年になるところだった) 同じく部品作る段階で焼き固めるって工程になる金属3Dプリンターも相当めどい保証が必要になるだろうな
66 18/12/30(日)04:09:12 No.558111046
>薄い輪っかみたいな部品を7075の塊から削り出してるのとか変な笑いが出てくる 加工前のSOZAIの値段を見ればドンガラだけでもそんな値段になるわこれって奴
67 18/12/30(日)04:15:19 No.558111485
なんだっけ品質保証する為の確認試験95%までならサンプル数十から100位だったのがミリタリ航空だと99%にする為にはサンプル数が数千になるの それはそうとカーボン屋さんの「」久しぶりにあった気がする 色々と話してくれるから好きじゃよー
68 18/12/30(日)04:25:51 No.558112137
>>航空機みたいなSOZAIがお高くて既存の工法だと削りカスで無駄になるといっぱい悲しい… >薄い輪っかみたいな部品を7075の塊から削り出してるのとか変な笑いが出てくる 粉末冶金じゃだめなの?
69 18/12/30(日)04:30:20 No.558112386
なんだかんだ材料に関しては超保守的よね
70 18/12/30(日)04:35:27 No.558112699
一度最適解が判ると特にね
71 18/12/30(日)04:39:15 No.558112904
>粉末冶金じゃだめなの? 粉末冶金は切削より金かかるし歩留まりそんなによくないし強度も出ないし
72 18/12/30(日)04:40:58 No.558113009
加工時間もかかりそうな