18/12/27(木)23:29:14 懐かし... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/27(木)23:29:14 No.557592024
懐かしいの貼る
1 18/12/27(木)23:30:37 No.557592440
もし持ってたらヤフオクなどに放流してあげると残党が喜ぶよ
2 18/12/27(木)23:30:49 No.557592516
師走の風物詩
3 18/12/27(木)23:31:35 No.557592763
うちにも数玉残ってるかも
4 18/12/27(木)23:32:08 No.557592917
捨てちゃったな…
5 18/12/27(木)23:32:24 No.557592989
ガチョンしたいね
6 18/12/27(木)23:33:21 [バチィ] No.557593232
バチィ
7 18/12/27(木)23:33:22 No.557593234
未だに仕組みがわからない
8 18/12/27(木)23:34:33 No.557593528
一発で使命を終える電球
9 18/12/27(木)23:34:56 No.557593602
カッ!
10 18/12/27(木)23:35:31 No.557593764
>未だに仕組みがわからない シルクスクリーン印刷
11 18/12/27(木)23:36:32 No.557594011
当時めちゃめちゃ儲かってたんだろうな制作会社
12 18/12/27(木)23:36:44 No.557594083
ストロボ球って希少なの?
13 18/12/27(木)23:37:35 No.557594317
カッ!した所は穴が塞がる感じ?
14 18/12/27(木)23:37:46 No.557594348
まとまった量の豆電球が必要な時代があったのだ
15 18/12/27(木)23:38:02 No.557594415
ゴミが大量発生するので今の感覚で見ると滅茶苦茶環境に悪そう
16 18/12/27(木)23:38:09 No.557594444
>未だに仕組みがわからない インクの中にカーボンの粒が入ってて これで焼く カーボンの粒のところだけフィルムが焼けて小さな孔が開く そこからインクが出る だと思うが当時中学生の俺が推理した仕組みなんで間違ってたらごめん
17 18/12/27(木)23:39:58 No.557594914
父ちゃんがペッタンしたのを畳に並べてくのが俺の仕事だった
18 18/12/27(木)23:40:50 No.557595106
ゴム版画からプリンタ印刷へ移行したクチだから間になるであろうコイツの世話になった事が無いな…
19 18/12/27(木)23:41:30 No.557595265
今これ使うメリットって何?
20 18/12/27(木)23:41:31 No.557595274
>父ちゃんがペッタンしたのを畳に並べてくのが俺の仕事だった 懐かしい…やったやった
21 18/12/27(木)23:41:52 No.557595352
>今これ使うメリットって何? ないよ 気分程度
22 18/12/27(木)23:42:15 No.557595452
>今これ使うメリットって何? パソコンいらず
23 18/12/27(木)23:42:43 No.557595574
気分の為でも今から敢えてやるならゴム版画の方が楽しいだろうしな…
24 18/12/27(木)23:43:02 No.557595659
>父ちゃんがペッタンしたのを畳に並べてくのが俺の仕事だった 並べる先が新聞紙だったら俺だった
25 18/12/27(木)23:43:24 No.557595752
数年前の深夜の馬鹿力で年賀状作ってたな
26 18/12/27(木)23:43:53 No.557595874
家庭に1つはあった大ヒット商品
27 18/12/27(木)23:44:08 No.557595938
ゴム版画用の年賀状イラスト集とか年の瀬に売ってたねぇ
28 18/12/27(木)23:44:13 No.557595959
これで家中インク臭くなるのが年末だった
29 18/12/27(木)23:44:56 No.557596145
>インクの中にカーボンの粒が入ってて 単に白黒の違いで焼かれるだけ
30 18/12/27(木)23:45:04 No.557596176
インクまだ売っているのかな?
31 18/12/27(木)23:45:45 No.557596338
完全アナログで手軽に量産できるのは大きいよね…
32 18/12/27(木)23:45:46 No.557596339
>家庭に1つはあった そこまでのヒットはしていない
33 18/12/27(木)23:45:48 No.557596352
パソコンに取って代わられたと思ったら 今じゃ年賀状文化自体が縮小しているという
34 18/12/27(木)23:46:32 No.557596547
アナログで楽しかったよね
35 18/12/27(木)23:46:51 No.557596635
あれで100枚以上ぺったんしてたんだからすごいよなあ 宛名こそ途中からワープロ印刷になったけど何日かかってたっけか
36 18/12/27(木)23:48:01 No.557596953
浮世絵と似た印刷技術なんだよなよく考えたら
37 18/12/27(木)23:48:10 No.557596982
スレ画の電球は元はカメラのストロボ用でめっちゃ熱と光が出る 黒く塗ったところは熱で焼けて穴が開く 後はインクを乗せてシルクスクリーン印刷のできあがり
38 18/12/27(木)23:48:24 No.557597037
インクが混ざらないようにブロッキングして…って作業がクソほど面倒で楽しかった…
39 18/12/27(木)23:48:32 No.557597076
ヒビが入ったライトを口に含んで割るという遊びをしてた
40 18/12/27(木)23:48:38 No.557597108
多色刷りは何回もやるんだっけ?
41 18/12/27(木)23:49:21 No.557597284
年賀状も廃れたものだな…
42 18/12/27(木)23:49:27 No.557597300
パソコンやワープロ以前だとこれ派よりゴム版画派の方が多かったんじゃないか多分 何だかんだで高くつくし
43 18/12/27(木)23:49:37 No.557597353
蛍光のインクとか膨らむインクとか布に定着するインクとかいっぱいあって夢があったな
44 18/12/27(木)23:49:40 No.557597373
本体はまだ家にあると思う 使えるだろうか
45 18/12/27(木)23:50:10 No.557597506
>パソコンやワープロ以前だとこれ派よりゴム版画派の方が多かったんじゃないか多分 >何だかんだで高くつくし これめちゃくちゃ売れてたんだぞ
46 18/12/27(木)23:50:12 No.557597512
生産完了になる年にランプとスクリーン200セット買った!! 多色刷りするけどおそらく死ぬまで大丈夫だろう これ使ってコミケのおまけポストカードするの楽しい
47 18/12/27(木)23:50:21 No.557597553
>インクが混ざらないようにブロッキングして…って作業がクソほど面倒で楽しかった… 細いスポンジのシールみたいなのあったなあ!
48 18/12/27(木)23:50:37 No.557597623
ゴム版は地味に掘るの技量いるし
49 18/12/27(木)23:50:42 No.557597636
ああ~~臭っっせぇ~~…いい…
50 18/12/27(木)23:50:52 No.557597683
>>インクの中にカーボンの粒が入ってて >単に白黒の違いで焼かれるだけ マジか なんかペンに大ごとみたいにカーボン入りインクだから他の使えんからな!的に書いてあったから てっきりカーボン入りなのがキモだと思ってたのに…
51 18/12/27(木)23:51:03 No.557597734
売上累計1000万以上だそうだ
52 18/12/27(木)23:51:06 No.557597746
>これめちゃくちゃ売れてたんだぞ それは否定していない
53 18/12/27(木)23:51:09 No.557597759
>今これ使うメリットって何? プリンタで出せないラメとかの色を簡単に出せる
54 18/12/27(木)23:51:15 No.557597790
理想科学工業
55 18/12/27(木)23:52:01 No.557598000
>売上累計1000万以上だそうだ ランプの?
56 18/12/27(木)23:52:05 No.557598020
電池で光らせたっけ?
57 18/12/27(木)23:52:10 No.557598041
>生産完了になる年にランプとスクリーン200セット買った!! なそ
58 18/12/27(木)23:52:10 No.557598044
>蛍光のインクとか膨らむインクとか布に定着するインクとかいっぱいあって夢があったな あと乗せしてドライヤーで定着させるキラキラしたラメの粉とかな
59 18/12/27(木)23:52:12 No.557598050
個人制作のCDのラベルでこれ使ってた
60 18/12/27(木)23:53:12 No.557598301
今はもうパソコンでやるからとかそういうんでなく 単純に年賀状出さなくなって使わなくなった
61 18/12/27(木)23:53:16 No.557598318
シルクスクリーン印刷は今でも工場などで活躍しており 納品時に使っている工場もまだあるほどです いやまあスレ画使わず書けばすぐ使えるスタンプとしてだけど
62 18/12/27(木)23:53:21 No.557598343
これと焼くと縮むプラ板とラミネートがオタクの自作グッズ欲を満たすささやかなアイテムだった
63 18/12/27(木)23:53:27 No.557598369
コピー本の表紙に使ったのが最後だ
64 18/12/27(木)23:53:28 No.557598371
電球がもったいないからスポンジ使って1版多色でやってた
65 18/12/27(木)23:53:36 No.557598405
昔 これの素材になるイラスト本みたいなのがあったよね いくつかの年賀状とかのデザインが載ってた
66 18/12/27(木)23:53:42 No.557598428
>今じゃ年賀状文化自体が縮小しているという PCで賀状面作成してると「あれ…この画面をそのままデータで送ったら良いんじゃね?」みたいな気持ちに
67 18/12/27(木)23:53:58 No.557598501
国民行事だからな
68 18/12/27(木)23:54:47 No.557598714
シルクスクリーン印刷自体は今もバリバリ現役だよ
69 18/12/27(木)23:55:01 No.557598780
はがき乗せるところの粘着力が強くてバリッと…
70 18/12/27(木)23:55:24 No.557598910
今だと送り先の住所登録すると 印刷して送ってくれるんでしょ?
71 18/12/27(木)23:55:28 No.557598932
>昔 これの素材になるイラスト本みたいなのがあったよね >いくつかの年賀状とかのデザインが載ってた ゴム版用イラスト集でもそうだけどイチから描ける人少ないからな
72 18/12/27(木)23:56:08 No.557599117
家族の共同作業って感じで楽しかったなあ
73 18/12/27(木)23:56:25 No.557599185
シルクスクリーンはよくTシャツ自作キットとして売ってるよね
74 18/12/27(木)23:56:27 No.557599196
プリントゴッコかと思ったらただのガリ版印刷機だったことがある 生協許さない
75 18/12/27(木)23:57:09 No.557599373
瓶に印字したりするのもシルクスクリーン印刷だ
76 18/12/27(木)23:57:12 No.557599388
これの全盛期にパソコンを駆使して 写真とかを載せた年賀状が来ると すげぇ!ってなった
77 18/12/27(木)23:57:20 No.557599428
プリントゴッコっていま思うと地味にネーミングセンスすごいな
78 18/12/27(木)23:57:20 No.557599430
テキストデータのみの年始の挨拶だと味気ないのでイラストなり何なり凝ったものを送りたい 送りたいが紙(ハガキ)を送るのはもう嫌 なのでデジタル年賀状を送る
79 18/12/27(木)23:57:29 No.557599473
今やればもっと上手くできる気がする
80 18/12/27(木)23:58:56 No.557599832
プリントゴッコ風イラストとか年賀状素材集にありそう
81 18/12/27(木)23:59:44 No.557600008
>はがき乗せるところの粘着力が強くてバリッと… うちはそっちが弱くてインク面にくっついてそれをぺりぺり剥がすの好きだったな
82 18/12/28(金)00:00:26 No.557600197
どうしても紙で受け取りたいなら賀状面データを受け取った側が自前のプリンターで印刷すりゃ良いよね…
83 18/12/28(金)00:01:27 No.557600467
便利な時代になったなあ しかし年賀状を出すことが無いんだが…
84 18/12/28(金)00:01:45 No.557600542
販売停止の頃でも同人界隈では便利に使っていたと聞く
85 18/12/28(金)00:01:48 No.557600554
作成時にペンタブも使えば自分の筆跡の書面も載せられるしな
86 18/12/28(金)00:02:27 No.557600715
>しかし年賀状を出すことが無いんだが… デジタル年賀状でも嫌?
87 18/12/28(金)00:02:45 No.557600790
年始の挨拶自体は必要だからね
88 18/12/28(金)00:04:11 No.557601124
年賀状どころかメールやラインで済ますよ
89 18/12/28(金)00:04:33 No.557601201
(紙媒体の)年賀状が嫌とかそういう話以前に年始の挨拶を送る相手が居ない人も紛れ込んでそう
90 18/12/28(金)00:05:18 No.557601369
送られてもゴミになるしメールとかでいいよ…
91 18/12/28(金)00:05:19 No.557601372
>年賀状どころかメールやラインで済ますよ 上でも言ったがただの文章データじゃ流石に味気なく感じる
92 18/12/28(金)00:07:19 No.557601847
賀状面作ってそれを添付させたメールを送れば良い
93 18/12/28(金)00:08:27 No.557602114
理想科学って名前がやばい
94 18/12/28(金)00:10:00 No.557602457
年賀状なんてもう5年近く送る相手居ないし あけおめメッセージですらも誰も送ってないや
95 18/12/28(金)00:10:53 No.557602657
デジタル年賀状は確かに紙媒体からの脱却と味気ないテキストのみの挨拶の回避の良いとこどりで良いな
96 18/12/28(金)00:11:55 No.557602889
プリントごっこはなくなってしまったが シルクスクリーン印刷するセットはハンズとかに行けばおいてあるだろうから やろうと思えばまだまだ出来る 多少の手間は増えるだろうが…
97 18/12/28(金)00:12:14 No.557602962
この使い捨ての電球でバシャッとやるのが好きだった
98 18/12/28(金)00:12:38 No.557603035
>あけおめメッセージですらも誰も送ってないや そこまでいくと年始の挨拶を寄越す風習の問題じゃなく「」個人の問題なのでは 気力的な
99 18/12/28(金)00:13:22 No.557603209
なんでもない時ならともかく節目にも気力湧かないってかなり重症では
100 18/12/28(金)00:14:32 No.557603476
子供の頃無駄にこれの説明ビデオ見てた覚えがある
101 18/12/28(金)00:14:43 No.557603517
使用後の電球をメリメリって割る年に一度の楽しみ
102 18/12/28(金)00:14:55 No.557603566
RISO自体は存在する会社だし支店もあるし
103 18/12/28(金)00:15:18 No.557603655
https://www.youtube.com/watch?v=9-hEvaeM6ZU なつかしい…
104 18/12/28(金)00:16:24 No.557603907
>プリントゴッコっていま思うと地味にネーミングセンスすごいな まさにゴッコなんだよね プリントのゴッコ
105 18/12/28(金)00:16:57 No.557604036
面倒で嫌だったけど家族のつながりになるアイテムだったよ…
106 18/12/28(金)00:20:10 No.557604733
電球が光るときのビキャッって音と光った後の独特の匂いが好きで好きで… 年に一度の楽しみだった
107 18/12/28(金)00:20:47 No.557604871
https://youtu.be/1NS1di_bWTA そうそうこんな歌だった
108 18/12/28(金)00:21:36 No.557605067
これがめっちゃ売れたのでリソグラフを完成させる事ができた
109 18/12/28(金)00:22:32 No.557605276
あの匂いいいよね…癖になる
110 18/12/28(金)00:27:50 No.557606476
また使ってみたいなあ