虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/12/27(木)17:36:30 5、6年... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/27(木)17:36:30 No.557510609

5、6年前、国内外のミリオタは大勢この銃の事をバカにしていたけど、今じゃ米軍が強い関心を示していたりして誰もこの銃の事をバカにしない 史上初めて薬莢式弾薬やサブマシンガンが登場したときも、やれ真鍮の無駄だとかマシンガンのミニチュアだとかバカにされたらしいが、いずれも新しいトレンドになった 今また新しい歴史の一ページを見ているのかもしれない 次世代の銃は電気発火式が主流になるのかも

1 18/12/27(木)17:40:20 No.557511225

米軍が研究調達したりしてるみたいだけどどうなんだろうね https://youtu.be/CI7XLFN-hD4

2 18/12/27(木)17:42:05 No.557511495

なにこれ

3 18/12/27(木)17:43:31 No.557511716

先っぽ変えてリロードするやつ!先っぽ変えてリロードするやつじゃないか!

4 18/12/27(木)17:45:59 No.557512165

vectorみたいに機関部外れるけどリロードのためにそれするってこと?

5 18/12/27(木)17:47:12 No.557512371

電気着火式銃が既存の銃より優れている所は まずケースレス弾であり弾薬の製造単価が抑えられること 構造上チェインガンのように廃莢不良はもちろん装弾不良も起きにくいこと カートリッジから直接発火する方式の場合装填動作が不要なのでその機構を大幅に省略でき銃自体が軽量であること これらの特徴でもたらされるメリットが既存の銃に対して工場や教育課程を切り替える費用に足るものなら 次世代の銃は本当に電気式が主流になるかもね

6 18/12/27(木)17:47:49 No.557512491

なんかCoDで使えた記憶がある 強いかどうかは忘れた

7 18/12/27(木)17:49:13 No.557512729

これマガジンはどこに付いてんの

8 18/12/27(木)17:51:22 No.557513087

ケースレスなん?

9 18/12/27(木)17:51:26 No.557513098

チェーンガンとかガトリングみたいに駆動に電気使うんじゃなくて電気で撃発するんだ

10 18/12/27(木)17:52:04 [G11] No.557513212

>まずケースレス弾であり弾薬の製造単価が抑えられること あのっ!

11 18/12/27(木)17:52:09 No.557513231

>vectorみたいに機関部外れるけどリロードのためにそれするってこと? 画像はただの例だが、これは電気着火式の銃で 画像の場合筒型のカートリッジに5発から7発の弾丸が並んで入ってる それを先頭から順に電気式に着火して発射するので薬莢が不要で、ガス圧などを利用した装填動作もないから軽量 画像が出た当時は「間違って後ろから点火したらどうする」とかトンチキな批判をする人が多かったが、近年この方式の銃が各国で研究されており 米軍も5発の弾丸が縦にならんだものが横に5列あり5×5のバレルをもつ新式銃を研究していたりして注目されている

12 18/12/27(木)17:52:33 No.557513302

G11の話はもういい

13 18/12/27(木)17:52:40 No.557513325

スレッドを立てた人によって削除されました

14 18/12/27(木)17:54:14 No.557513589

>これマガジンはどこに付いてんの 説明聞く限りだとマガジンが機関部を兼ねてるから普通の銃のレシーバーに当たる部分じゃないかな

15 18/12/27(木)17:54:52 No.557513693

メタルストームとFDMの奴は大分勝手が違わないか?

16 18/12/27(木)17:55:45 No.557513859

電気着火式は黎明期なので、今は多銃身式がよく研究されているけどいずれ装填機構も電気式にして単銃身式のものも出てくるかも 着火も電気配線からやるものもあればパルスレーザーで着火するものまで千差万別

17 18/12/27(木)17:55:50 No.557513875

よく知らないけど水につけても大丈夫なの?

18 18/12/27(木)17:57:01 No.557514081

水は駄目なんじゃないかな あとは予備バッテリーも携行しなきゃいけないか

19 18/12/27(木)17:57:40 No.557514201

電気で着火すればがちゃがちゃバネやら動かさなくてもいいよね!ってこと?

20 18/12/27(木)17:57:49 No.557514225

耐水性で言えばガス圧を利用したり開口部が多かったりするの既存の銃よりは良いかもな

21 18/12/27(木)18:00:47 No.557514750

動画のやつは5発ごとにマガジンが動く仕組みでまだまだ過渡期って感じがする

22 18/12/27(木)18:01:09 No.557514838

でも散々テストした結果真鍮の薬莢とマガジンって最適解だったんだなってなるんでしょ?

23 18/12/27(木)18:02:16 No.557515039

>あとは予備バッテリーも携行しなきゃいけないか 呼びバッテリーは必要だろうが着火に使うだけなら必要電力は限定的だしそこまでネックではないかも 歩兵が携行中に太陽光やブーツの圧力を使って再充電する研究も併せてやってると聞く

24 18/12/27(木)18:02:16 No.557515041

ケースレス電気着火式ライフルは25年前に市販されたが斬新過ぎるのと銃も弾もお高いことがあって売れなかったな ロックタイムがゼロなのと撃針等の余計な振動が起きないメリットがあるんで精密射撃に向いてそうではある

25 18/12/27(木)18:03:36 No.557515262

スレ画はアンダーマウントウェポンとしては軽量だし相談数も多いので画期的だったのだ

26 18/12/27(木)18:03:50 No.557515314

しかしこれケースレスといっていいんだろうか たしかに薬莢ではないけど

27 18/12/27(木)18:06:23 No.557515761

直列に並んだ弾丸を先頭から発射ってすごいな SFみたいだ

28 18/12/27(木)18:07:28 No.557515924

リボンガン?

29 18/12/27(木)18:07:54 No.557515998

>しかしこれケースレスといっていいんだろうか たしかに薬莢ではないけど カートリッジが薬莢をかねるので薬莢使ってるじゃないかと言いたい気持ちは解る しかし既存の薬莢は基本的に使い捨てだ 使用済みの薬莢を再利用するリロード弾も現実にあるが構造上発射の衝撃で歪んだり壊れることも多く 全ての薬莢が再利用できるわけではなくできても質は下がる カートリッジは薬莢より肉厚なので何度でも再利用に耐える 既存の薬莢とその点で大きく違う

30 18/12/27(木)18:09:19 No.557516237

研究する価値はあるというか前からしてるような気もする 実用には遠い感じかな? あと水に弱いとかなり困る

31 18/12/27(木)18:09:22 No.557516249

スレッドを立てた人によって削除されました

32 18/12/27(木)18:10:21 No.557516437

スレッドを立てた人によって削除されました

33 18/12/27(木)18:10:41 No.557516498

スレッドを立てた人によって削除されました

34 18/12/27(木)18:11:45 No.557516661

メタルストームマウルのような電気着火式銃は同じケースレス弾でも浅いミリオタがよくバカにするG11とは弾の格納方法や発火の仕組みが全然違うからな

35 18/12/27(木)18:13:21 No.557516945

スレッドを立てた人によって削除されました

36 18/12/27(木)18:13:29 No.557516971

これって同時に縦四発飛んでくの?

37 18/12/27(木)18:14:04 No.557517071

https://youtu.be/ieiNqMaBXhQ?t=52 なんか昔の機関銃みたいな装填方式だ でもこれだと水は駄目かもね

38 18/12/27(木)18:14:16 No.557517112

ヒでやれ

39 18/12/27(木)18:14:24 No.557517134

G11は薬莢が持っていっていた熱が薬室にこもったままだったから駄目だったんだよな 薬室ごとポイするなら概ねクリア?

40 18/12/27(木)18:14:45 No.557517204

スレッドを立てた人によって削除されました

41 18/12/27(木)18:15:09 No.557517276

スレッドを立てた人によって削除されました

42 18/12/27(木)18:15:15 No.557517297

スレッドを立てた人によって削除されました

43 18/12/27(木)18:16:01 No.557517422

軍用だと弾の運用次第だしリロードのし易さもこれからかな 民間用だと十分そうだ

44 18/12/27(木)18:16:10 No.557517439

そもそも今のトレンドって ライフルは二の次でアーマーや通信機器に予算つぎ込むわだしな

45 18/12/27(木)18:17:21 No.557517621

カートリッジがやたら頑丈そうなのって使い捨てじゃないからか

46 18/12/27(木)18:18:01 No.557517725

そもそも米軍なら電子戦装備が急務でこの手の火器は研究こそすれ配備には現状程遠いやろな 有効な装備ですら予算が通らないし

47 18/12/27(木)18:19:07 No.557517938

スレッドを立てた人によって削除されました

48 18/12/27(木)18:19:18 No.557517984

全部置き換えってわけでもないだろうしお値段次第なとこもあるのかね

49 18/12/27(木)18:19:37 No.557518050

弾薬の賞味期限切れが厳しそう

50 18/12/27(木)18:19:56 No.557518103

リサイクル出来るのは確かに利点だけどリロード作業めんどくさそうだな…

51 18/12/27(木)18:21:04 No.557518296

まずは銃のセーフティ個人認証からだな

52 18/12/27(木)18:21:19 No.557518344

カートリッジの扱いがなるべく回収してねなのか全部捨ててオッケーなのかでも変わってくるよね

53 18/12/27(木)18:21:36 No.557518402

カートリッジをマガジンだと捉えると確かに現地でのリロードは難しそうだな 半端に使ったカートリッジを持ち帰ったら丸ごと新品が支給されて交換になるんだろうか

54 18/12/27(木)18:22:20 No.557518523

ケースの劣化はあるだろうし何回くらい使えるのかね 50回使えるけど100倍のお値段とかしない? エネループくらいのお得感だせる?

55 18/12/27(木)18:22:58 No.557518650

使い慣れたM4やAKを捨てるほどのリターンがなきゃこの手の火器は流行らないんだろうな…

56 18/12/27(木)18:23:11 No.557518697

たしかに補給が乏しい前線で半端に残ったマガジンが積み上がるのはいただけないなあ

57 18/12/27(木)18:23:31 No.557518758

そもそも今弾薬変えようとしてる動きが出てるのは M855がとんでもなくダメな弾だったってのがわかったから急いで変えてるだけで 別にライフル変えようってんでもないからな

58 18/12/27(木)18:23:37 No.557518770

薬莢無い時代のリボルバーみたいにすればいい訳では無いのか?

59 18/12/27(木)18:23:57 No.557518834

少しでも使用するか一定期間経ったら新品交換になるんかな

60 18/12/27(木)18:25:23 No.557519100

codに出てきた銃だ

61 18/12/27(木)18:25:47 No.557519161

>ケースの劣化はあるだろうし何回くらい使えるのかね >50回使えるけど100倍のお値段とかしない? >エネループくらいのお得感だせる? 今は基礎研究をしているような状態だし大量生産もしてないから費用対効果は悪い、がマニアにはまだそれを語れる段階でもないかもしれないな 生産設備整えて大量配備したときに現状と比べどれくらいお得になるかというシミュレーションは本当の軍関係者とアナリストにしか分からないんじゃないかな

62 18/12/27(木)18:26:23 No.557519273

撃ち切ったら銃をぶん投げてリロードする時代はまだこないか

63 18/12/27(木)18:26:28 No.557519290

採用ならすごいけど研究でどうこう言われてもな これまでトンチキな研究に手を出してこなかったなら主張も分かるが

64 18/12/27(木)18:26:28 No.557519291

一番の問題は予算 大量に余っているM4系に対抗出来るはずがないし特殊な銃器だと1からの訓練になるから 現場で使われるまでにお金が積み上がる それに新しい特殊機構は現場で嫌われるしなぁ…

65 18/12/27(木)18:26:37 No.557519315

前線やご家庭で簡単に装填できるの? 本社に送ってね!だったらインクカートリッジみたく回収率10%とかにならない?

66 18/12/27(木)18:27:08 No.557519398

世界最つよの米軍補給システムですら デザートストームやデザートシールドで補給困難になってるし イラク戦では沖縄の訓練用弾薬まで底をついてアモボックスが出なくなって老舗のサープライスが廃業してるし 物理は重要やな

67 18/12/27(木)18:27:13 No.557519414

実用を考えると現行で広まってる形式から乗り換えないといけないのが大変なところだ

68 18/12/27(木)18:27:21 No.557519438

>大量に余っているM4系に対抗出来るはずがないし特殊な銃器だと1からの訓練になるから 余ってるどころが追加生産しました! よろしくお願いします新人のM4A1です!

69 18/12/27(木)18:27:41 No.557519495

イメージ的に火縄銃の先端から 火薬玉火薬玉火薬玉火薬玉火薬玉 って詰めて発射する感じを思い浮かべた

70 18/12/27(木)18:27:49 No.557519519

薬莢が飛散しないから使うならやはり宇宙…! 資源は大事に!

71 18/12/27(木)18:28:32 No.557519640

>実用を考えると現行で広まってる形式から乗り換えないといけないのが大変なところだ これまで通りのマガジンじゃないから兵士から嫌がられるんじゃないかな…?

72 18/12/27(木)18:28:42 No.557519678

宇宙だと無反動銃じゃないと使いづらいんじゃなかろうか

73 18/12/27(木)18:28:52 No.557519714

>採用ならすごいけど研究でどうこう言われてもな >これまでトンチキな研究に手を出してこなかったなら主張も分かるが パンジャンドラムだって研究されてたしな

74 18/12/27(木)18:29:17 No.557519777

レーザー兵器で弾頭代カット!

75 18/12/27(木)18:29:21 No.557519791

捨てたの拾われても使い道は無いという利点が・・・

76 18/12/27(木)18:29:32 No.557519810

マガジン変えるならボディアーマーから変えないといけないからな

77 18/12/27(木)18:29:40 No.557519838

戦略的な意味での戦場での戦力としての歩兵銃性能ってそこまで重要じゃないしね デルタとか海兵隊の手記見ると信頼性と自分の使いやすさ重視で 机上の仕様は鼻で笑ってるのが多い

78 18/12/27(木)18:29:58 No.557519877

100年後にはスレ画とAKが戦ってたりするのかな

79 18/12/27(木)18:30:00 No.557519880

こいつ発熱はどう処理してんの

80 18/12/27(木)18:30:19 No.557519935

兵器を切り替えるのは大変なことだよな 航空機の代替とかも整備員も増えるし部品点数も増えるし費用面を考えれば何も良いことない でも先々のことを考えて必要だと思ったらやるでしょう

81 18/12/27(木)18:31:47 No.557520201

M2だってあれよりいいものはあっても置き換えられてないしな

82 18/12/27(木)18:32:00 No.557520236

>こいつ発熱はどう処理してんの 薬室を兼ねたカートリッジごと排莢するので熱を持たないという説明

83 18/12/27(木)18:32:08 No.557520261

ハードウェアが進歩してもソフトウェアも追いつかなきゃ有効活用は難しい

84 18/12/27(木)18:32:10 No.557520269

最新のシステムにはいつか移行するもんだけど それは「やっぱり正しかった!やつらが分かってなかった!」じゃなくて それまで致命的だった理由が改善されたってだけだしねえ

85 18/12/27(木)18:32:37 No.557520346

>そもそも今弾薬変えようとしてる動きが出てるのは >M855がとんでもなくダメな弾だったってのがわかったから急いで変えてるだけで >別にライフル変えようってんでもないからな 銃身と給弾廻りを改装する必要があるし だったら新規のライフルに変えようぜ! 根本的解決に弾頭変えるだけでいいなら電気銃じゃなくても良いよね!

86 18/12/27(木)18:32:41 No.557520352

特殊任務になら向いているとも言える仕様なので使われるとしたらそっちがさきだろうな…

87 18/12/27(木)18:32:49 No.557520377

こういう銃に更新せざるを得ない事態が発生すればすぐに普及するだろう

88 18/12/27(木)18:33:58 No.557520574

特殊任務って言っても色々あるし…

89 18/12/27(木)18:34:13 No.557520614

>最新のシステムにはいつか移行するもんだけど >それは「やっぱり正しかった!やつらが分かってなかった!」じゃなくて >それまで致命的だった理由が改善されたってだけだしねえ じゃあ馬鹿にしてたやつが正しいかというとそれもうーn

90 18/12/27(木)18:34:50 No.557520715

気軽にレーザー撃てる世界まだかな

91 18/12/27(木)18:35:09 No.557520762

1km先を撃てる50口径狙撃銃も スナイパーからは 1kmの間に障害物がなくてターゲットを撃つべきか確実に判断できる状況がほぼない 軽い銃持ってこっそり近づけばいいじゃん とかひどい言われよう

92 18/12/27(木)18:35:19 No.557520787

試行錯誤の価値はある代物だろうけど またトンチキ銃の域越えてないのも事実じゃね?

93 18/12/27(木)18:36:14 No.557520924

>とかひどい言われよう 偽装技術が進歩すれば近付いて後ろから刺すのが確実だしな

94 18/12/27(木)18:36:48 No.557521007

>気軽にレーザー撃てる世界まだかな 人体や装甲材を一瞬で蒸発させられるようなレーザーを個人携行できるようになるまでは後何十年かは掛かるでしょ

95 18/12/27(木)18:36:58 No.557521043

特殊任務って駄作だと思われているイングラム持っていったりもする変な世界だし 一人で瞬間的な弾幕張って制圧出来るから 脱出の一瞬のすき作るだけが目的らしい

96 18/12/27(木)18:36:59 No.557521049

>じゃあ馬鹿にしてたやつが正しいかというとそれもうーn 馬鹿にしてたって事は建設的な考えではなかったんだろうし 正しくなかったでいいんじゃねえかな

97 18/12/27(木)18:37:04 No.557521060

>M2だってあれよりいいものはあっても置き換えられてないしな 例が極端すぎると思う

98 18/12/27(木)18:37:09 No.557521069

莫大な予算を投じられて複数各社が重点研究したら電気銃も実用性あるモノに仕上がるだろうけど 1社2社だけだとうn…

99 18/12/27(木)18:37:41 No.557521156

そのレベルのレーザー銃が実現するようだとエネルギー問題解決してそうだな…

100 18/12/27(木)18:37:51 No.557521184

>>気軽にレーザー撃てる世界まだかな >人体や装甲材を一瞬で蒸発させられるようなレーザーを個人携行できるようになるまでは後何十年かは掛かるでしょ 中国軍が研究してんじゃなかったっけ

101 18/12/27(木)18:37:52 No.557521193

えげつない目潰しとかそういう方向ならあるんだけどね

102 18/12/27(木)18:38:18 No.557521262

米軍って露中と比べても圧倒的に保守的だもんなぁ…

103 18/12/27(木)18:38:36 No.557521319

電気式…薬莢がいらない… なるほどレールガンか

104 18/12/27(木)18:38:53 No.557521360

>>じゃあ馬鹿にしてたやつが正しいかというとそれもうーn >馬鹿にしてたって事は建設的な考えではなかったんだろうし >正しくなかったでいいんじゃねえかな L85やG11のように欠点を極端に誇張して笑いものにするような人間がいる中でそれは極論すぎると思うよ

105 18/12/27(木)18:39:05 No.557521392

物凄い音とか光で広範囲を怯ませるとか出来るのかなって思ったけどこれ閃光弾だわ

106 18/12/27(木)18:39:14 No.557521414

>中国軍が研究してんじゃなかったっけ あれはなんかあぢぃってなるだけの暴徒鎮圧用じゃなかったか そのレベルを暴徒にバンバン撃ったらどうなるのかは知らない

107 18/12/27(木)18:39:30 No.557521463

中国はもう使ってるよレーザー銃 ただ自国の自治区向け

108 18/12/27(木)18:39:39 No.557521483

そんな強力なレーザー 撃った瞬間にサーモで位置バレるよね なにかでは射手の周辺が火災起こす可能性が懸念されていたなあ

109 18/12/27(木)18:39:41 No.557521497

>とかひどい言われよう 2013年に狙撃の最長記録を更新したイギリス人スナイパーは .338LMで狙撃を行ったが 実際のところ何発も外してて調子こいたアフガン人がスナイパーをおちょくってたら たまたま一発がヒットして記録達成となった

110 18/12/27(木)18:39:57 No.557521532

そのカートリッジに何発入ってようと 再装填できないから前線じゃ打ち切る前に捨てるんでしょ?

111 18/12/27(木)18:40:01 No.557521545

もうガンダムファイトとかバーチャロンみたいな戦争すればいいのにね

112 18/12/27(木)18:40:17 No.557521585

兵器としての実用レベルだと艦載型くらいしか公開されてないんじゃないかレーザー兵器

113 18/12/27(木)18:40:20 No.557521598

>えげつない目潰しとかそういう方向ならあるんだけどね 敵対する奴らは全員失明させてやればいい見せしめになるわけだな…

114 18/12/27(木)18:40:51 No.557521702

アメリカは規模の割には歩兵装備に関してはあまり力入れてないし研究はするだろうけど採用するかはまた別の話

115 18/12/27(木)18:41:04 No.557521734

>L85やG11のように欠点を極端に誇張して笑いものにするような人間がいる中でそれは極論すぎると思うよ 俄かミリオタってそういう奴多いからな… ゲームとかアニメの情報だけでとにかく何かこき下ろすのが好きな奴

116 18/12/27(木)18:41:07 No.557521747

中国のレーザーガンはドローンとかの小さい標的とかを無力化するのには通常弾頭より遥かに役に立ちそう

117 18/12/27(木)18:41:26 No.557521803

クロスファイアして相手をあたためる電子レンジ銃とかどうなったんだろう

118 18/12/27(木)18:41:48 No.557521870

とにかく扱き下ろしたいだけのオタクはこのスレにも多そうだ

119 18/12/27(木)18:41:54 No.557521890

>俄かミリオタってそういう奴多いからな… >ゲームとかアニメの情報だけでとにかく何かこき下ろすのが好きな奴 そういうのはミリオタと呼ばすにただの知ったかと言うのだ

120 18/12/27(木)18:42:03 No.557521906

OICWぐらいのとりあえず作りました!って代物できてからはなそう

121 18/12/27(木)18:42:12 No.557521941

スレ画もまぁ語られたところでほぼCoDになる

122 18/12/27(木)18:42:24 No.557521981

大型のレールガンは意外と早く実用されそう

123 18/12/27(木)18:42:34 No.557522010

>そういうのはミリオタと呼ばすにただの知ったかと言うのだ 自己紹介か?

124 18/12/27(木)18:42:49 No.557522065

>中国のレーザーガンはドローンとかの小さい標的とかを無力化するのには通常弾頭より遥かに役に立ちそう 対ドローン銃はすでにあるよ ジャミングして操縦不能にするタイプ

125 18/12/27(木)18:42:50 No.557522071

米軍後方警備だとまだM16のひどい旧式らしい(A2位?)しなあ

126 18/12/27(木)18:42:57 No.557522085

>大型のレールガンは意外と早く実用されそう 中国が海上発射試験まではやってるよ

127 18/12/27(木)18:43:22 No.557522164

>OICWぐらいのとりあえず作りました!って代物できてからはなそう あれの自国版を本当に運用しようとしてる韓国はちょっとすげぇな…ってなる

128 18/12/27(木)18:43:43 No.557522229

>米軍後方警備だとまだM16のひどい旧式らしい(A2位?)しなあ イラクに送られた州兵はそもそも銃持たせて貰えなかったってさ

129 18/12/27(木)18:43:52 No.557522250

対ドローンは電子戦でなんとかするものになるの

130 18/12/27(木)18:43:57 No.557522269

>米軍後方警備だとまだM16のひどい旧式らしい(A2位?)しなあ 欧州勤務の米軍の装備は未だに2005年くらいの奴だったりする

↑Top