虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/26(水)20:11:35 時代劇... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/26(水)20:11:35 No.557325193

時代劇だとメザシが二本で煮物なしでありがてえありがてえがっついてるなヤクザ者が

1 18/12/26(水)20:13:11 No.557325562

最高過ぎる…

2 18/12/26(水)20:13:44 No.557325692

おさかな自分で釣ってくるとかはあんまり考えないのかなえどじん

3 18/12/26(水)20:14:05 No.557325780

メザシと煮物と汁まである

4 18/12/26(水)20:15:25 No.557326102

これなら今の感覚でも十二分の食事内容なのでは?

5 18/12/26(水)20:16:19 No.557326331

おひけえなすって!って組に逗留して 山盛り飯と味噌汁とメザシ数本をかっ込む描写がやたらうまそう

6 18/12/26(水)20:16:51 No.557326470

釣り堀はあったけど有料だし 海で釣るにしても基本徒歩移動だから時間かかる

7 18/12/26(水)20:17:00 No.557326508

>おさかな自分で釣ってくるとかはあんまり考えないのかなえどじん 釣りはめっちゃ流行った そのせいで川から岸からあらゆる所で魚がスレまくって初心者にはめっちゃ難易度上がりまくったくらいでござるよ

8 18/12/26(水)20:17:42 No.557326692

釣ってもすぐ腐るから醤油漬けがメジャーだったんだっけ

9 18/12/26(水)20:19:03 No.557327036

戦前までの日本食なんて汁もおかずもやたら塩っ辛いもの白米で胃袋に流し込むだけって自嘲めいた言い回しを聞いたことがある

10 18/12/26(水)20:19:50 No.557327237

おいしいメザシはめっちゃおいしい 脂が乗ってて腹がほろ苦くてしょっぱいのにうまあじたっぷりで

11 18/12/26(水)20:20:29 No.557327427

寒い地域ほど塩辛いもん今でも食うから早死にするんだっけ

12 18/12/26(水)20:20:46 No.557327503

>戦前までの日本食なんて汁もおかずもやたら塩っ辛いもの白米で胃袋に流し込むだけって自嘲めいた言い回しを聞いたことがある ここ最近まで先進国すら同じ状況 欧州のディストピア飯とか面白い

13 18/12/26(水)20:20:55 No.557327540

>おさかな自分で釣ってくるとかはあんまり考えないのかなえどじん 魚捕る権利が無いと御用だよ

14 18/12/26(水)20:21:26 No.557327680

いくら徒歩移動とか肉体労働でカロリー消費するにしても こんなに米食って太らなかったのかな

15 18/12/26(水)20:22:13 No.557327877

江戸は別として基本稗とか粟じゃないの?

16 18/12/26(水)20:22:29 No.557327954

>いくら徒歩移動とか肉体労働でカロリー消費するにしても >こんなに米食って太らなかったのかな ちょっと遊びに行ってくると日帰りで20キロ先の友人宅に行く時代だ 炭水化物は十分消費できる

17 18/12/26(水)20:22:42 No.557328018

昔は精米技術が良くないから今ほど米がエネルギーにならんってのもあると思う

18 18/12/26(水)20:22:52 No.557328059

>戦前までの日本食なんて汁もおかずもやたら塩っ辛いもの白米で胃袋に流し込むだけって自嘲めいた言い回しを聞いたことがある 自嘲というか事実だし su2789069.jpg

19 18/12/26(水)20:23:52 No.557328334

>江戸は別として基本稗とか粟じゃないの? だから地方は健康だったんだよな 江戸は条件が悪かった 慢性的な燃料不足で白米が最も良い食材になった

20 18/12/26(水)20:23:59 No.557328367

メザシとか今食おうと思ってもどこにあるんだか

21 18/12/26(水)20:24:40 No.557328528

>慢性的な燃料不足で白米が最も良い食材になった 即江戸患い

22 18/12/26(水)20:25:27 No.557328742

俺の食事なんて一汁一菜だし… 日によっては一菜もない事あるし…

23 18/12/26(水)20:26:31 No.557329038

猪とか兎とか犬とかは食わなかったんです?

24 18/12/26(水)20:27:03 No.557329202

白米は一掴みの薪で炊けたから便利だったんだよ 雑穀も浸け時間増やせば問題無かったけど さすがに早起きの当時でも辛い 結果ふんだんに薪を使えた地方では雑穀飯うめえで 江戸では白米に

25 18/12/26(水)20:27:11 No.557329239

居たら食ってた 居なくなった

26 18/12/26(水)20:27:52 No.557329440

>猪とか兎とか犬とかは食わなかったんです? 畜産してるわけでもないから流通量は少なく日常食にはならない

27 18/12/26(水)20:28:02 No.557329482

鳥は食ってた でもちゃんと流通したのは後期というかほぼ末期

28 18/12/26(水)20:28:41 No.557329660

米が美味すぎるのが悪い

29 18/12/26(水)20:28:45 No.557329675

>猪とか兎とか犬とかは食わなかったんです? 食ってた ワンちゃんは意図的に除外されたのは教科書の通り

30 18/12/26(水)20:29:01 No.557329745

これだけ冷蔵と輸送が進化した今でも魚介類なんて産地の強みがあるんだから 江戸なんてマジ生ものなんて全く食えない気がする

31 18/12/26(水)20:29:23 No.557329825

江戸時代は味噌ひと舐めでご飯1杯の時代だからな…

32 18/12/26(水)20:29:38 No.557329887

>メザシとか今食おうと思ってもどこにあるんだか スーパーの魚売り場にサバやアジの一夜干しとかと一緒に売ってない? 藁じゃなくてストローみたいなのが目に刺さってるやつ

33 18/12/26(水)20:30:13 No.557330048

現代でも安いチェーン店だと米まずいなあ…って思うことあるのに 昔の米なんて現代人が食えたもんじゃないんだろうな

34 18/12/26(水)20:31:34 No.557330435

ももんじ屋通ってもいいけど金掛かりそう

35 18/12/26(水)20:32:09 No.557330597

>現代でも安いチェーン店だと米まずいなあ…って思うことあるのに >昔の米なんて現代人が食えたもんじゃないんだろうな 今より酸味があったとは聞くな とは言え欧州でもパン自体が高級品で 農民は雑穀を荒く挽いてフライパンで焼いて食ってたようだから 世界的なレベルの低さだと思う

36 18/12/26(水)20:32:41 No.557330735

>猪とか兎とか犬とかは食わなかったんです? 宣教師が畜肉は食べないけど狩りで捕ってきた肉と犬は食うってかいてたな

37 18/12/26(水)20:32:43 No.557330748

雑穀も売ってるやつ適量混ぜると旨いけど 割合増やすとまずくて食えねえってなるから 白米はすごい

38 18/12/26(水)20:33:00 No.557330818

欧州もあれだろ農民なんて食えて黒パンだろ?

39 18/12/26(水)20:33:21 No.557330910

薩摩は江戸時代初期には養豚してなかったっけ

40 18/12/26(水)20:33:41 No.557331008

>猪とか兎とか犬とかは食わなかったんです? 山間部じゃ普通に食べてる 猯の類を穴から煙で燻り出してとっ捕まえて食べたりもする 江戸にも百獣(ももんじ)屋がいろんな獣肉を提供してて薬食いとして好まれてたけど 基本的には安い魚や漬物がメインになる 歳末になると大掃除の後に年越しの鯨汁を作ってみんなで食べたりもしてる

41 18/12/26(水)20:34:31 No.557331228

>欧州もあれだろ農民なんて食えて黒パンだろ? バカにすんな クズ野菜のうっすいスープとか粥みたいなのも食ってるわ!

42 18/12/26(水)20:34:43 No.557331273

輸入雑貨のお店で黒パン買ってみたけどボッソボソだし酸味強すぎて たっぷりチーズ乗っけて脂っ気足してやらないと食えたもんじゃねえ…

43 18/12/26(水)20:35:19 No.557331438

どんぶり飯いいねえ

44 18/12/26(水)20:35:26 No.557331464

>薩摩は江戸時代初期には養豚してなかったっけ 薩摩はシラス台地で土地柄が非常に貧しいから養豚で食べていくしかなかった地域もあったとか

45 18/12/26(水)20:35:53 No.557331590

>欧州もあれだろ農民なんて食えて黒パンだろ? 自分とこで食べる用のは小麦とライ麦を混ぜて蒔いてた

46 18/12/26(水)20:35:59 No.557331623

黒パンの酸味は慣れてないから余計に違和感すごいよね

47 18/12/26(水)20:36:21 No.557331712

>>薩摩は江戸時代初期には養豚してなかったっけ >薩摩はシラス台地で土地柄が非常に貧しいから養豚で食べていくしかなかった地域もあったとか 養豚ってそのころの豚なんてイノシシ同然だったろうによくあんなもん飼い慣らせたな…

48 18/12/26(水)20:36:31 No.557331757

当時の獣肉は今でいう羊肉みたいなものかな ごく一部では繁殖されてて食べられるけど一般的には食べる機会は稀

49 18/12/26(水)20:36:37 No.557331784

近代の食事事情はめちゃ面白い 産業革命家の英国の労働者の飯とか安くて栄養満点に見えるんだけど 添加物に砂なんて良い方で発ガン性物質だの標本薬成分だの オイオイオイとか言えない物が入ってる

50 18/12/26(水)20:36:44 No.557331808

フランスならフランスパンがあったぞ!

51 18/12/26(水)20:36:56 No.557331863

おひけえなすってをミスると即死らしいな

52 18/12/26(水)20:37:06 No.557331918

本場風の黒パンを食べるとハイジでお婆さんが白パン食べたいって言ってた気持ちがめちゃくちゃ分かる そりゃありがたがる

53 18/12/26(水)20:37:29 No.557332009

>クズ野菜のうっすいスープ ベルばらでオスカルが庶民の家で野菜の切れっ端が浮いてるだけのスープが夕飯ですよって出されて衝撃を受けてるシーン覚えてる

54 18/12/26(水)20:37:30 No.557332011

>現代でも安いチェーン店だと米まずいなあ…って思うことあるのに >昔の米なんて現代人が食えたもんじゃないんだろうな 米の質は悪くても炊飯自体は薪と藁で起こした火でかまど炊きだから手間掛かるとはいえ 俺の10kg税別2980円の米を5000円で買った電気炊飯器で炊いたご飯と案外いい勝負なんじゃないか って気もちょっとする

55 18/12/26(水)20:37:33 No.557332025

>欧州もあれだろ農民なんて食えて黒パンだろ? パンは贅沢品だな 貧しい農民は基本的に大麦とかエンバクの粥だ

56 18/12/26(水)20:37:33 No.557332027

もうちょい後の話だけど残飯屋とかあのあたりの事情好き

57 18/12/26(水)20:38:51 No.557332366

うまそう https://www.youtube.com/watch?v=miXt7U83Xhg

58 18/12/26(水)20:38:57 No.557332383

そういや鳩とかは食べられなかったんかな 外国では食べてる国も多いらしいけど

59 18/12/26(水)20:39:11 No.557332434

いいですよね栄養シチュー

60 18/12/26(水)20:39:16 No.557332456

今の米は度重なる品種改良の賜物よ

61 18/12/26(水)20:39:27 No.557332497

江戸は栄えてたけど栄養失調多かったみたいね 明らかに背が低くなってるとか

62 18/12/26(水)20:40:27 No.557332742

中世から近世ぐらいの食事文化は見てて飽きない どこの国も下の方は大差ないな…ってなる

63 18/12/26(水)20:41:02 No.557332893

>本場風の黒パンを食べるとハイジでお婆さんが白パン食べたいって言ってた気持ちがめちゃくちゃ分かる スイスは寒すぎて小麦が厳しいからな… 国境付近のイタリアの町だと蕎麦育ててたな

64 18/12/26(水)20:41:11 No.557332945

パン事情も面白い 欧州は基本貧しい土壌なんで森の枝すら貴族利権で厳しい統制下にあった んでパンは多量の薪を使うので個人がパンを作るのは難しかった 逆に言えば多量に作れば作るほどコスパが上がったので 都会では専門のパン屋、地方では村長の家で一括生産みたいな事情があった まあパン作り自体が免許制になって勝手に作ったら打首だったんやけどねブヘヘヘ

65 18/12/26(水)20:41:15 No.557332964

>中世から近世ぐらいの食事文化は見てて飽きない そこら辺まとめてる面白い本とかない?

66 18/12/26(水)20:41:17 No.557332975

>養豚ってそのころの豚なんてイノシシ同然だったろうによくあんなもん飼い慣らせたな… 明治初期だかに全国に養豚広まったけど最初に牙を抜くってノウハウ知らずに殺される人も多かったとか

67 18/12/26(水)20:41:46 No.557333091

>今の米は度重なる品種改良の賜物よ 最近ようやく冷害のニュース聞かなくなった気がする

68 18/12/26(水)20:42:27 No.557333273

やかましいドイツではライ麦を乳酸菌発酵させた黒パンがソウルフードだ 日本に来ると偽物しかなくて禁断症状が出る

69 18/12/26(水)20:42:30 No.557333295

>おひけえなすってをミスると即死らしいな 即死じゃないけど渡世人の作法も知らない奴だって叩き出される と小池せンせいのからぁ怒で読んだ

70 18/12/26(水)20:42:47 No.557333385

田舎が新潟なんだけど醤油が贅沢品で味噌作ったときに出来るたまり?だか上澄みの液体を代用にしてたわ ソレも昭和30年代まで!

71 18/12/26(水)20:42:52 No.557333410

>スイスは寒すぎて小麦が厳しいからな… >国境付近のイタリアの町だと蕎麦育ててたな あの辺りの名物はガレット(蕎麦のクレープ)だったり蕎麦の実で出来た粥だったりするよね

72 18/12/26(水)20:42:56 No.557333426

>明治初期だかに全国に養豚広まったけど最初に牙を抜くってノウハウ知らずに殺される人も多かったとか 命がけの畜産すぎる…

73 18/12/26(水)20:43:10 No.557333500

水車で臼ひくのもかまど使うのもお金取られる中世ヨーロッパ農村はお辛い…

74 18/12/26(水)20:43:14 No.557333514

>最近ようやく冷害のニュース聞かなくなった気がする ササニシキ…お前はどこで戦っている…

75 18/12/26(水)20:44:01 No.557333698

猪普通に太ももの大動脈切ってくるからな…

76 18/12/26(水)20:44:04 No.557333713

フランスパンが硬いのはフランスで育つ小麦粉があんまり膨らまない種類だったかららしいな

77 18/12/26(水)20:44:20 No.557333784

ライ麦って麦畑に混ざったよく似た植物がまぁ食えるからいいかって感じで根付いたと聞いた

78 18/12/26(水)20:44:29 No.557333829

>水車で臼ひくのもかまど使うのもお金取られる中世ヨーロッパ農村はお辛い… 初夜権いいよね…

79 18/12/26(水)20:45:02 No.557333980

>田舎が新潟なんだけど醤油が贅沢品で味噌作ったときに出来るたまり?だか上澄みの液体を代用にしてたわ >ソレも昭和30年代まで! たまり醤油は有名だけどあれも味噌の旨味なのでとりすぎると味噌が塩辛いだけの不味いものになっちゃうとか聞く 本来は混ぜ込んじゃうんだよね

80 18/12/26(水)20:45:07 No.557334011

>やかましいドイツではライ麦を乳酸菌発酵させた黒パンがソウルフードだ >日本に来ると偽物しかなくて禁断症状が出る 近所のパン屋で本物っぽいライ麦パン売ってたけど最近は売らなくなったっぽい 個人的には好きだったけどあんま人気なかったんだろうな

81 18/12/26(水)20:45:10 No.557334024

>水車で臼ひくのもかまど使うのもお金取られる中世ヨーロッパ農村はお辛い… まあ領主が徴収する税金みたいなもんだし… 生活に直接打撃与えて来るけど

82 18/12/26(水)20:45:49 No.557334184

ヨーロッパは冷静に緯度見るとまともに農業出来るのかよここ…ってなる

83 18/12/26(水)20:45:57 No.557334214

たまに兄貴がどっかからプンパーニッケル買ってくるけど多分家族で俺しか食わんなこれって味する

84 18/12/26(水)20:46:01 No.557334225

>水車で臼ひくのもかまど使うのもお金取られる中世ヨーロッパ農村はお辛い… なので手間賃のいらない石臼で荒く挽いて わずかな薪でガレットみたいにして食ってたんだよな ああでも日本でも石臼はわりと高級品だった まあ水車持ってる地域ではロハで挽き放題だったけど おかげでウドンなんか安いもんだった

85 18/12/26(水)20:46:13 No.557334269

>ライ麦って麦畑に混ざったよく似た植物がまぁ食えるからいいかって感じで根付いたと聞いた 小麦畑に混ざることで生存してた雑草が駆除されないよう本当に食えるよう進化したという凄い奴だよ

86 18/12/26(水)20:46:33 No.557334351

ついに北海道が米の大生産地になった 亀の尾から続く怨念じみた品種改良の集大成である

87 18/12/26(水)20:46:41 No.557334385

>小麦畑に混ざることで生存してた雑草が駆除されないよう本当に食えるよう進化したという凄い奴だよ すげえ!

88 18/12/26(水)20:46:49 No.557334414

中世ヨーロッパのどこか忘れたけどなんかすげー細分化されてたよねパン作り工程 粉引き職人捏ね職人竈職人くらいはいた気がする

89 18/12/26(水)20:47:05 No.557334486

>小麦畑に混ざることで生存してた雑草が駆除されないよう本当に食えるよう進化したという凄い奴だよ 俺偽物がそのうち本当のヒーローになる話好き…

90 18/12/26(水)20:47:24 No.557334590

>小麦畑に混ざることで生存してた雑草が駆除されないよう本当に食えるよう進化したという凄い奴だよ なにそれすごい…

91 18/12/26(水)20:47:26 No.557334600

>田舎が新潟なんだけど醤油が贅沢品で味噌作ったときに出来るたまり?だか上澄みの液体を代用にしてたわ >ソレも昭和30年代まで! 味噌作ってるとこってだいたいセットみたいな感じで醤油も作ってるか 作ってる会社も近所にあるみたいな認識だったけどそれも比較的最近の話なんかねえ

92 18/12/26(水)20:47:37 No.557334640

>中世ヨーロッパのどこか忘れたけどなんかすげー細分化されてたよねパン作り工程 >粉引き職人捏ね職人竈職人くらいはいた気がする 俺は食べ職人!

93 18/12/26(水)20:47:41 No.557334657

粉ひき小屋は報酬でひいた粉の十二分の一ぐらいもらうとか言うのもあったな

94 18/12/26(水)20:48:07 No.557334776

ライ麦の方が栄養価高いからうまいパン食ってる奴らよりライ麦パンメインで食ってたやつのほうが健康だったとか

95 18/12/26(水)20:48:13 No.557334807

>近所のパン屋で本物っぽいライ麦パン売ってたけど最近は売らなくなったっぽい >個人的には好きだったけどあんま人気なかったんだろうな 日本人は柔らかいパンを貪欲に追求してるから…

96 18/12/26(水)20:48:26 No.557334860

中世のパン事情はなんかそういうまとめですごい細かく書いてあったのを読んだ記憶 貴族が平たいパンをお皿に使ってそのパンを貧者の施しに与えたとか

97 18/12/26(水)20:48:26 No.557334862

>猪普通に太ももの大動脈切ってくるからな… 対人間に特化したような打撃斬撃&投げ技が本能レベルで組み込まれてるって凄いよね

98 18/12/26(水)20:48:37 No.557334909

>ソレも昭和30年代まで! 地方は戦後すぐぐらいまで庶民の暮らしぶりは割りと江戸時代だったとか…

99 18/12/26(水)20:48:39 No.557334917

獣肉も江戸時代のラスト50年くらいにじわ増えして末期には高級料理店的な感じで一等地に専門店が出来てたりする 慶喜が豚肉大好き豚一様とか呼ばれてたそうな

100 18/12/26(水)20:49:00 No.557335003

>中世から近世ぐらいの食事文化は見てて飽きない >どこの国も下の方は大差ないな…ってなる 再現料理のレシピ見てると贅沢で美味しそうに見えるけど よく見たらほとんど味つけねえ…とかあって楽しい

101 18/12/26(水)20:49:04 No.557335018

>>小麦畑に混ざることで生存してた雑草が駆除されないよう本当に食えるよう進化したという凄い奴だよ >すげえ! 一応小麦系の雑種 麦に似てるってんで女装を免れた種がどんどん本家に寄っていたのがライ麦 んで味は落ちるけど寒冷地でも確実に育つ おまけに小麦作ってても寒冷地だと勝手にライ麦が生えてくるので諦めてライ麦を作るようになった

102 18/12/26(水)20:49:12 No.557335047

>もうちょい後の話だけど残飯屋とかあのあたりの事情好き 明治暗黒日記だか岩波から出ていた木賃宿のレポート本だっけか

103 18/12/26(水)20:49:17 No.557335068

>ライ麦の方が栄養価高いからうまいパン食ってる奴らよりライ麦パンメインで食ってたやつのほうが健康だったとか 麦飯食ってる囚人の血糖値が改善された話と同じだ…

104 18/12/26(水)20:49:17 No.557335069

>日本人は柔らかいパンを貪欲に追求してるから… 日本人モチモチ食感好きすぎる…

105 18/12/26(水)20:49:18 No.557335076

>ヨーロッパは冷静に緯度見るとまともに農業出来るのかよここ…ってなる できなかったからアメリカに大量移住したんでしょう?

106 18/12/26(水)20:50:02 No.557335258

日本でのパンは嗜好品とかお菓子として広まったからな おはぎがメインで食べられてるようなもんだ

107 18/12/26(水)20:50:12 No.557335295

多少保存の効く練り物が高級品てそういうことだよね

108 18/12/26(水)20:50:17 No.557335317

>麦に似てるってんで女装を免れた種がどんどん本家に寄っていたのがライ麦 変態したのかして無いのか不安になる

109 18/12/26(水)20:50:55 No.557335492

>貴族が平たいパンをお皿に使ってそのパンを貧者の施しに与えたとか カチカチのパンを皿に使ってたんだよね

110 18/12/26(水)20:51:00 No.557335511

ちょっと農業に不利な気候の方が社会制度とか発達するよね

111 18/12/26(水)20:51:26 No.557335605

魚は好きだけどメザシは堅い!苦い!身が少ない!って理由であまり好きではない俺は高度経済成長前に飛ばされたら死にそうだ

112 18/12/26(水)20:51:37 No.557335647

結束しないと死ぬからな…

113 18/12/26(水)20:51:43 No.557335681

純粋な数値的問題として肥沃とされてる欧州の農耕地帯も アジアの稲作地帯と比べるとウンコなんで やっぱ欧州は寒い過ぎるよ

114 18/12/26(水)20:52:00 No.557335763

GAIJINからすると日本のパンは食感のバリエーションが少ないそうだ

115 18/12/26(水)20:52:05 No.557335784

>ササニシキ…お前はどこで戦っている… 地ビールの副原料などで

116 18/12/26(水)20:52:17 No.557335827

>ちょっと農業に不利な気候の方が社会制度とか発達するよね ほのぼの暮らせたら寄り合い所帯にならずとも生きて行けるもんな

117 18/12/26(水)20:53:12 No.557336050

>GAIJINからすると日本のパンは食感のバリエーションが少ないそうだ 日本以外全部の単語を安易に使わないほうが良い

118 18/12/26(水)20:53:15 No.557336059

>ちょっと農業に不利な気候の方が社会制度とか発達するよね 満たされてたらハングリー精神は生まれないしな

119 18/12/26(水)20:53:20 No.557336082

>地ビールの副原料などで 作ってはいるんだ もう誰も作付けして無いレベルかと思ってた

120 18/12/26(水)20:53:20 No.557336084

>GAIJINからすると日本のパンは食感のバリエーションが少ないそうだ そりゃわかる 野菜も甘くて癖のないやつばっかりにしないでほしいわ

121 18/12/26(水)20:53:25 No.557336102

コメは設備投資がしんどいけど連作障害なく面積あたりのカロリーも抜群だからな でも熱帯の植物なのになぜ日本で…?

122 18/12/26(水)20:53:45 No.557336174

ロシアがクソ寒いのに農業やれてるのは だだっ広い国土と黒土のおかげだっけか

123 18/12/26(水)20:53:56 No.557336221

>GAIJINからすると日本のパンは食感のバリエーションが少ないそうだ 無性に硬いパン食いたくなってコンビニ探しても全くないから困る

124 18/12/26(水)20:54:02 No.557336246

>コメは設備投資がしんどいけど連作障害なく面積あたりのカロリーも抜群だからな >でも熱帯の植物なのになぜ日本で…? 武士「やかましい!米を作れ!」

125 18/12/26(水)20:54:18 No.557336317

フランス人とか日本で家探すとき近くにまともなパン屋があるかどうかで探すって聞く 日本的なパンは甘すぎたり脂っこすぎたりで食事パンにならないから

126 18/12/26(水)20:54:44 No.557336438

日本は国力を米の生産高で表したほどの米キチガイだから

127 18/12/26(水)20:54:52 No.557336475

>無性に硬いパン食いたくなってコンビニ探しても全くないから困る コンビニで探すから悪い パン屋に行けばあるはず…モチモチ!

128 18/12/26(水)20:55:21 No.557336591

甘くてテカテカしたコッペパンみたいなのが基本だもんな日本のパン

129 18/12/26(水)20:55:28 No.557336614

>GAIJINからすると日本のパンは食感のバリエーションが少ないそうだ シチューとか食べてると向こうの創作によく出てくるかったーいパンが食べたくなる コンビニとかで気軽に買えないかな

130 18/12/26(水)20:55:39 No.557336651

バゲットみたいなのはスーパー併設のベーカリーでだいたい買えるような 良し悪しは正直わからん

131 18/12/26(水)20:55:42 No.557336659

金かからないで食料にもなる釣りは暇を持て余した下級サンピン武士に大人気の娯楽で 修行だと言い訳して日がな一日釣りまくってた程です

132 18/12/26(水)20:55:44 No.557336671

>でも熱帯の植物なのになぜ日本で…? なんだかんだで江戸期を除けば暑いし雨ざんざか降るしで向いてたんだろう 平地?無くはないじゃないですか 安定した水の供給がない?湧水巡って争ってください 東北は寒い?蝦夷の土地はサポート外です

133 18/12/26(水)20:55:55 No.557336722

米が好きっていうか 米ってたしか同じ面積あたり麦の20倍ぐらい獲れてたから生存競争で超有利だったのもあると思う

134 18/12/26(水)20:55:56 No.557336726

>でも熱帯の植物なのになぜ北海道で…?

135 18/12/26(水)20:55:58 No.557336731

三匹が斬るで役所広司が飯食ってるとうまそうに見えたものだ

136 18/12/26(水)20:56:18 No.557336804

>地方は戦後すぐぐらいまで庶民の暮らしぶりは割りと江戸時代だったとか… 昭和30年ぐらいは正月に農協の人が牛の肉を持ってきてくれて それ以外は魚だったわって漁村出身のウチの78歳のオカーサンが懐かしそうに語るの

137 18/12/26(水)20:56:30 No.557336869

ライ麦パン好き ちょっとお高い

138 18/12/26(水)20:56:46 No.557336940

キクイモは上手いし健康にもいいし寒い地方でも栽培できるからもっとメジャーな作物になってもいいと思う

139 18/12/26(水)20:56:54 No.557336967

水田作れるほど水あったしな

140 18/12/26(水)20:57:10 No.557337035

正直米の味の違いがよくわからない 古い米がパサパサしてるのくらいはわかるが種類による味の違いとか意識してもわからんことが多い

141 18/12/26(水)20:57:24 No.557337106

「」!お腹すいてきた!

142 18/12/26(水)20:57:24 No.557337110

麦は輪作必要だから広い土地が必要になるしな

143 18/12/26(水)20:57:37 No.557337161

>正直米の味の違いがよくわからない >古い米がパサパサしてるのくらいはわかるが種類による味の違いとか意識してもわからんことが多い おにぎりとかにすると全く違うのがわかると思う

144 18/12/26(水)20:57:49 No.557337217

俺らが爺か壮年になったころには食卓は壊滅的になる公算が高い

145 18/12/26(水)20:58:06 No.557337287

>バゲットみたいなのはスーパー併設のベーカリーでだいたい買えるような 食パンを一回り小さくしたような板形状なのは黒パンかしら これ以上硬くするとビスケットの眷族になりそうなやつ

146 18/12/26(水)20:58:20 No.557337340

肉は牛肉オレンジ自由化うんぬんくらいから安くなったようなイメージ

147 18/12/26(水)20:58:24 No.557337357

欧州の固いパンってマジで固くて日本人が想像する固さの数倍だからな…

148 18/12/26(水)20:58:30 No.557337378

>古い米がパサパサしてるのくらいはわかるが種類による味の違いとか意識してもわからんことが多い 食べ比べれば絶対わかるわ 普段気にしてないだけだろう

149 18/12/26(水)20:58:39 No.557337415

ただガチのライ麦パンは日本人のクチには合わない 苦味の強いライ麦をパン酵母ではなく乳酸菌で発酵させて めっちゃ固く焼き締めてるから 日本で売ってる本格ライ麦パンも所詮は日本風ライ麦パンだ

150 18/12/26(水)20:58:47 No.557337450

芋が主食な地域もあるんだっけ 味変えられないとしんどそうだ

151 18/12/26(水)20:58:59 No.557337511

寿司はネタの鮮度もあるが米の美味さも大いに影響すると思う 新潟行ったときその辺の適当な寿司屋でも美味かったし漁港行ったときに食った寿司は今のところ人生で一番美味い寿司だった

152 18/12/26(水)20:59:16 No.557337571

>東北は寒い?蝦夷の土地はサポート外です 緯度見るとなんで満州欲しがったんだろうって気はする

153 18/12/26(水)20:59:28 No.557337628

>芋が主食な地域もあるんだっけ >味変えられないとしんどそうだ ヤム芋なんてほとんどただのでんぷんの塊だからな…

154 18/12/26(水)20:59:34 No.557337648

>やっぱ欧州は寒い過ぎるよ 緯度で考えたら北海道より北のとこ多いしね

155 18/12/26(水)20:59:45 No.557337702

>欧州の固いパンってマジで固くて日本人が想像する固さの数倍だからな… 硬いといっても数値上はベニヤ板と同じぐらいだったはず

156 18/12/26(水)20:59:52 No.557337730

里芋なんかも熱帯の野菜だから 適当に植えると芽を出さないまま腐って死ぬ… かとおもったら適当に捨てた奴から芽が生えてる…

157 18/12/26(水)20:59:57 No.557337761

>釣ってもすぐ腐るから醤油漬けがメジャーだったんだっけ それで食えるんだから当時は世界的に見ても上等な保存手段なのでは…?

158 18/12/26(水)21:00:02 No.557337783

ベニヤは無理だわ

159 18/12/26(水)21:00:14 No.557337842

>欧州の固いパンってマジで固くて日本人が想像する固さの数倍だからな… スープとか汁物でふやかして食うものだそうだからな…

160 18/12/26(水)21:00:18 No.557337864

ずっと東北で暮らしてたけどこの前熊本の米食ったらやっぱり違いわかったよ どっちも上手かったけど

161 18/12/26(水)21:00:24 No.557337893

>硬いといっても数値上はベニヤ板と同じぐらいだったはず いや硬すぎるだろ…

162 18/12/26(水)21:00:35 No.557337935

なぜか塩漬けがメジャーじゃないんだよな日本

163 18/12/26(水)21:00:49 No.557337977

ドンキに安いバケット売ってるけど硬い?

164 18/12/26(水)21:00:51 No.557337987

>硬いといっても数値上はベニヤ板と同じぐらいだったはず へうげで食うもの無くなって城の壁引っぺがしてたの思い出した

165 18/12/26(水)21:00:55 No.557338003

ヤムイモってヤマイモとは違うのか

166 18/12/26(水)21:01:12 No.557338096

パンは保存食だからな 日持ちさせるために水分抜いてカッチカチだし お湯かけて粥にして食え

167 18/12/26(水)21:01:15 No.557338101

>なぜか塩漬けがメジャーじゃないんだよな日本 塩引き!

168 18/12/26(水)21:01:21 No.557338137

土山しげる先生の『ブシメシ!』の元ネタの酒井伴四郎日記とかすごいよね 漫画とかドラマにしてるのは特別な日だけで普段のメシが地獄みたいなローテーション

169 18/12/26(水)21:01:23 No.557338148

米がめっちゃ生産性高くて強い主食 次いで芋だいぶ下がって麦 そして最底辺に君臨するとうもろこし粉にして喰ってるやつら

170 18/12/26(水)21:01:28 No.557338163

>なぜか塩漬けがメジャーじゃないんだよな日本 漬物は塩漬けだろうが

171 18/12/26(水)21:01:34 No.557338187

>キクイモは上手いし健康にもいいし寒い地方でも栽培できるからもっとメジャーな作物になってもいいと思う この前食べたけど生姜みたいな見た目なのにシャキサクで美味しかったよ 結構好き

172 18/12/26(水)21:01:39 No.557338219

>なぜか塩漬けがメジャーじゃないんだよな日本 塩作るのに適してない…!岩塩もなくない?

173 18/12/26(水)21:01:53 No.557338283

>ヤムイモってヤマイモとは違うのか だいたい一緒でヤムは生で食うとぐえーってなったはず

174 18/12/26(水)21:02:07 No.557338353

>土山しげる先生の『ブシメシ!』の元ネタの酒井伴四郎日記とかすごいよね あれ3巻まだかな…

175 18/12/26(水)21:02:13 No.557338388

江戸時代にサツマイモが救荒作物で普及したな

176 18/12/26(水)21:03:08 No.557338626

トウモロコシ主食にしてるのはなんなのあれ… 消化しにくいだろ

177 18/12/26(水)21:03:35 No.557338758

江戸時代って勝手に塩田作ってたら怒られちゃったのかな

178 18/12/26(水)21:03:39 No.557338774

トウモロコシは粉にしてくう

179 18/12/26(水)21:03:52 No.557338840

江戸時代までの製塩は海藻を焼いて灰を水で煮るとかそういうのじゃなかったっけ

180 18/12/26(水)21:04:01 No.557338882

米は偉大だな…

181 18/12/26(水)21:04:01 No.557338884

トルティーヤおいしい!

182 18/12/26(水)21:04:14 No.557338953

塩はまず味噌と糠床にするのだ そしてそれを漬け物に使うのだ

183 18/12/26(水)21:04:25 No.557338995

>トウモロコシ主食にしてるのはなんなのあれ… >消化しにくいだろ 外皮食わんよ、粉にしてパンみたいに食う

184 18/12/26(水)21:05:00 No.557339165

ナンは小麦だっけ やっぱり米って精米するの楽なのかな

185 18/12/26(水)21:05:23 No.557339280

>塩はまず味噌と糠床にするのだ >そしてそれを漬け物に使うのだ なんだよ…ちゃんと塩有効活用してんじゃねえか …ぬか床は何考えてこんなもん作ろうとしたの?

186 18/12/26(水)21:05:24 No.557339289

>やっぱり米って精米するの楽なのかな 瓶に入れて棒でつっついてればできる

187 18/12/26(水)21:06:03 No.557339482

米は鉄より硬いから粉にするのきついからな

188 18/12/26(水)21:06:06 No.557339497

>ナンは小麦だっけ >やっぱり米って精米するの楽なのかな 楽というか色んなものが作られて楽になった

189 18/12/26(水)21:06:26 No.557339604

食卓にいっぱいいろんなおかず並んでたのが昔からの日本じゃないからな… あれこそ戦後の国の啓発活動みたいなもんで生まれたから それまでは丼飯とか画像のとかばっかだぞ

190 18/12/26(水)21:06:27 No.557339608

トウモロコシはアルカリ処理しないと栄養失調でしぬ

191 18/12/26(水)21:06:28 No.557339616

漬けもので白米食べたくなってきた

192 18/12/26(水)21:06:37 No.557339657

>江戸時代までの製塩は海藻を焼いて灰を水で煮るとかそういうのじゃなかったっけ 藻塩を焼いて作るのは近代までやってたけど当然産業では江戸前期から揚げ浜入り浜なんでもござれ 江戸が都市整備を始めて最初に自給率100%に達した産業が行徳の塩田だったという…

193 18/12/26(水)21:06:47 No.557339707

こういう話を聞くと稗とか粟も食ってみたいわ

194 18/12/26(水)21:06:49 No.557339719

>瓶に入れて棒でつっついてればできる さすがにそれは無理だろ?

195 18/12/26(水)21:07:08 No.557339809

メザシって今の贅沢ランクで言うと ハンバーグぐらい?

196 18/12/26(水)21:07:20 No.557339858

濡れ手に粟 濡れ手に粟

197 18/12/26(水)21:07:27 No.557339892

稗とか粟って鳥の餌だろ…美味いわけない

198 18/12/26(水)21:08:09 No.557340065

>さすがにそれは無理だろ? はだしのゲン読んだことあるならやってるシーンがあるよ

199 18/12/26(水)21:08:11 No.557340076

>さすがにそれは無理だろ? わりと古い手法です

200 18/12/26(水)21:08:20 No.557340127

>>瓶に入れて棒でつっついてればできる >さすがにそれは無理だろ? 酒瓶精米は、はだしのゲンでやってた!

201 18/12/26(水)21:08:42 No.557340213

稗も粟もおいしいよ 特に粟は米よりも甘いので昔から一定数ファンがいる ただそのおいしかったり甘かったりするのが仇となって米のように毎日食うことができず飽きる

202 18/12/26(水)21:08:44 No.557340224

>メザシって今の贅沢ランクで言うと >ハンバーグぐらい? 左様 貧乏飯なら汁と米と味噌とかだし

203 18/12/26(水)21:09:26 No.557340414

>…ぬか床は何考えてこんなもん作ろうとしたの? 米糠は産廃にするほど出てたのでまずこれに食料埋めて長期保存できんかなとなって そのうち塩と水分をコントロールすると乳酸菌発酵してすげー長持ちするって方法が発見された これが糠床

204 18/12/26(水)21:09:31 No.557340441

脱穀までやっちゃえばあとは瓶精米行けると思う

205 18/12/26(水)21:09:47 No.557340501

江戸時代の丁稚奉公人が米と味噌汁だけでがんばってたと聞いた

206 18/12/26(水)21:10:25 No.557340680

>酒瓶精米 戦中派のおじいちゃんおばあちゃんがまだ存命なら結構な割合で お話聞けるんじゃないかなってくらいメジャーな精米方法だったはず

207 18/12/26(水)21:10:38 No.557340741

稗とかコウリャンは脱穀するにも先にゆでなきゃいけなかったり石臼が必要だったり 正直めんどうくさいので田舎でしか食わない 味が問題なんでなく手間の問題だ

208 18/12/26(水)21:10:41 No.557340768

江戸時代の「」が何食べてたかっていったら 漬物と米で地獄のローテーションだろうなというのは容易に想像つく

209 18/12/26(水)21:10:49 No.557340806

食の歴史は調べてくとおもしろいよね アメリカ人がピザ食うようになったのが戦後からだったり

↑Top