ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/26(水)11:09:02 No.557239488
ワシントン条約で輸入できなくなったせいで 日本の水族館からラッコが消えそうらしい 今のうちに見に行ったほうがいいぞ既に8匹しかいないとか
1 18/12/26(水)11:10:44 No.557239678
繁殖できないのかよ
2 18/12/26(水)11:11:24 No.557239755
明治の頃までは北海道にもいたって話だけどな
3 18/12/26(水)11:14:33 No.557240113
関東だと大洗か ってか全国に分散してるから繁殖は厳しそうだなこれ
4 18/12/26(水)11:14:57 No.557240154
>繁殖できないのかよ まず一頭しか飼ってないところがほとんど
5 18/12/26(水)11:15:43 No.557240241
宮城県の水族館に昔は何頭かいたけどなあ
6 18/12/26(水)11:16:28 No.557240315
エサがいいもん食ってるしなあ
7 18/12/26(水)11:17:24 No.557240401
一頭だけだったら手つなぐとこ見れないじゃん
8 18/12/26(水)11:17:25 No.557240403
ワシントン条約は国際的な取引のみだから日本に来たラッコを繁殖目的で捕獲して展示するなら可能なはず ただラッコは貝を食べる食害ばっかりクローズアップされるから無理だろね 貝やウニ以外の魚で儲かる漁業が出来るか北海道の人が居なくなって漁業で文句言う人が居なくなるまでそういう時代はこないだろう
9 18/12/26(水)11:20:25 No.557240714
ラッコに限らずとも今いる奴が死んだら二度と日本で見れないだろう動物結構いるよね
10 18/12/26(水)11:22:13 No.557240924
害があるからこそ捕まえるのは抵抗なさそうだけど法的には動物保護法で違法なんだっけか 地元の水族館では昔は看板動物として大きな水槽で貝叩いて割る様子見せて大々的に展示されてたけど 今じゃ人気無くなったのか小さな水槽に押し込まれて惨めな感じになってる 単純に昔より人気がないんじゃないかなぁ
11 18/12/26(水)11:24:57 No.557241225
>害があるからこそ捕まえるのは抵抗なさそうだけど法的には動物保護法で違法なんだっけか 鳥獣保護法で基本的には動物捕まえちゃだめだからね
12 18/12/26(水)11:26:55 No.557241445
国内有数のラッコ飼育数を誇った鳥羽水族館でも繁殖がすごく困難だったらしいからなぁ…
13 18/12/26(水)11:27:32 No.557241503
そもそもラッコってそんな近海で捕まる感じなのか
14 18/12/26(水)11:28:04 No.557241548
>ラッコに限らずとも今いる奴が死んだら二度と日本で見れないだろう動物結構いるよね パンダなんて金払ってレンタルしてるだけだしなあ
15 18/12/26(水)11:29:05 No.557241662
>>ラッコに限らずとも今いる奴が死んだら二度と日本で見れないだろう動物結構いるよね >パンダなんて金払ってレンタルしてるだけだしなあ パンダはむしろ金さえ払ってればずっと見れるイメージ 中国と戦争でもしなきゃ大丈夫だろう
16 18/12/26(水)11:30:19 No.557241817
あれウニ食う害獣とかいうネタでたまに煽られてるから日本にも定住してると思ってた
17 18/12/26(水)11:31:20 No.557241932
貝とかウニ食ってるからあんまり遠洋にはいないし 日本も昔は普通にいたからなあ だいたいどこの国でも毛皮にされて激減して日本はそのまま戻ってない
18 18/12/26(水)11:31:39 No.557241967
昆布への依存度が高くて繁殖が異常なまでに難しいしな ラッコ→ウニ→昆布-WIN-WIN-ラッコと言うややこしい生体だし
19 18/12/26(水)11:31:57 No.557242005
>パンダなんて金払ってレンタルしてるだけだしなあ 関西だと白浜で産まれまくりなので全くありがたみもない
20 18/12/26(水)11:31:59 No.557242008
ウニだのハマグリだの食われたら漁師は絶対にころすわな 見た目はかわいいんだが…
21 18/12/26(水)11:32:02 No.557242020
カワウソの方が愛嬌あって人気とれてローコストだしな 同じイタチ科なのに結構違いがデカい
22 18/12/26(水)11:32:38 No.557242094
>だいたいどこの国でも毛皮にされて激減して日本はそのまま戻ってない >ウニだのハマグリだの食われたら漁師は絶対にころすわな やばんねー
23 18/12/26(水)11:32:40 No.557242102
DVみたいなセックスらしいからなラッコ
24 18/12/26(水)11:33:19 No.557242197
>ウニだのハマグリだの食われたら漁師は絶対にころすわな ころしたら怒られるからしないよ うっかり銛があたっちゃったりスクリューに巻き込まれたりするだけだよ 事故だよ
25 18/12/26(水)11:34:04 No.557242294
脂肪が少ないから常に食べ続けて無いと体温を維持できないし…
26 18/12/26(水)11:34:08 No.557242302
もう国内にはメスは1匹しかない 11月には大洗のオスの子も死んだ 多分10年後には国内にはいなくなってると思う
27 18/12/26(水)11:34:22 No.557242333
獰猛なイタチ科最大種だし攻撃性(血中アドレナリン濃度)がそのまま繁殖欲(性欲)に繋がってるから 飼育下で安定した環境だと落ち着いて全然繁殖意欲がないわコイツ
28 18/12/26(水)11:35:05 No.557242426
http://www.asahi.com/eco/news/SEB201201180016.html ぐぐったら2012年の時点で既に言われてたわ
29 18/12/26(水)11:36:19 No.557242566
ウニかホタテを養殖してる漁師がロケットバズーカで粉々にしたいって言ってたけど害獣扱いで捕まえることできないんだな
30 18/12/26(水)11:36:30 No.557242590
そもそもラッコは北方四島とかのほうにしか居ないし たまに日本近海に現れるだけだよ あとウニとか貝食うやつが居なきゃ昆布が無くなって魚も減るし本来は普通に必要な存在 ニシン漁が昔活況だったのは多分ラッコがいたからじゃないかと思うけどその状況を知る術がないから ニシンも昆布が無いと卵産むとこなくて増えない
31 18/12/26(水)11:38:22 No.557242783
そのうち北海道に海の哺乳類見に行きたい
32 18/12/26(水)11:39:25 No.557242925
>>パンダなんて金払ってレンタルしてるだけだしなあ >関西だと白浜で産まれまくりなので全くありがたみもない どんだけ生まれても中国のものなんだよね もう全部返品して日本はレッサーパンダ王国にしよう
33 18/12/26(水)11:40:08 No.557243007
日本で一箇所だけオスメス一緒に飼育してるとこある そこに期待がかかってる
34 18/12/26(水)11:40:23 No.557243036
パンダ不平等条約飲まされてるあたり日本人はどんだけパンダ好きなんだと思うよ 客寄せパンダとかいうけどパンダ様だからパンダに失礼だよ
35 18/12/26(水)11:40:40 No.557243079
>イタチ科最大種だし マジかマジだ クズリやラーテルより図体デカいんだな… あとイタチ科が程度の差こそあれどれも狂暴なのって 一体何故なんだろうなあれ
36 18/12/26(水)11:41:00 No.557243110
パンダ好きすぎるのは東京の上野だけなんだ…
37 18/12/26(水)11:41:13 No.557243140
脂肪少ないせいで毛皮がオイルとかで汚れると沈むってちょっと酷い欠陥では…?
38 18/12/26(水)11:41:22 No.557243153
ラッコもイルカも将来的には水族館から消えるだろうね イルカは国内での入荷ルートがなくなったし
39 18/12/26(水)11:41:55 No.557243233
サンシャインからいつの間にか居なくなってたラッコ
40 18/12/26(水)11:42:09 No.557243266
そのうち水族館で見られるのが近海物の魚だけになっちゃうか
41 18/12/26(水)11:42:30 No.557243311
ゴールデンカムイ見て肉食ってみたいと思ったがそれどころじゃなかったか
42 18/12/26(水)11:42:53 No.557243356
逆に今海外に売れるのは柴犬
43 18/12/26(水)11:42:57 No.557243366
正直パンダなんて小さい時くらいしか可愛いとおもわない 劣りパンダは大人になってもかわいい
44 18/12/26(水)11:43:34 No.557243451
上野パンダ人気すぎる 日本産鳥類展示とかガラガラで寂しいです
45 18/12/26(水)11:44:02 No.557243504
劣りとペンギンは日本でガンガン増えていると言うのに…
46 18/12/26(水)11:44:27 No.557243553
カワウソでも泳がせとけばいいんじゃない
47 18/12/26(水)11:45:03 No.557243637
劣るいうのやめろインディアンみたいな差別意識のある名付けしやがって
48 18/12/26(水)11:45:07 No.557243644
パンダなんてぬいぐるみが一番いいだろうに
49 18/12/26(水)11:45:39 No.557243716
命の危機にたいして繁殖力発揮するタイプなんで飼われた状態だと寝て飯食うだけで終わる
50 18/12/26(水)11:46:59 No.557243876
イルカは今そういうルートがないだけで別に捕まえようと思えば近海で捕獲できるから在庫切れたらたぶんどっかが捕まえるでしょう
51 18/12/26(水)11:47:03 No.557243886
>劣りとペンギンは日本でガンガン増えていると言うのに… 卵と石を入れ替えさせられるフンボルトペンギンいいよね…
52 18/12/26(水)11:48:20 No.557244029
言うほどラッコ見たい?
53 18/12/26(水)11:48:25 No.557244044
イルカは虐待だと団体がうるさいので海外の水族館も減少してる
54 18/12/26(水)11:48:36 No.557244073
どっちかってと食べてみたかった
55 18/12/26(水)11:48:52 No.557244101
>イルカは虐待だと団体がうるさいので海外の水族館も減少してる めんどくさい奴らだな…
56 18/12/26(水)11:48:54 No.557244106
>もう全部返品して日本はレッサーパンダ王国にしよう 熱川バナナワニ園にレッサーパンダいっぱいいるんだけど施設の名前に入れてもらえないあたりやはり劣りが天下取るのは無理なのかもしれない
57 18/12/26(水)11:49:50 No.557244233
アナグマとか人気出ないかな 地味か
58 18/12/26(水)11:49:52 No.557244238
レッサーパンダはかよわいいきものだからな
59 18/12/26(水)11:50:11 No.557244275
まあ実際あの狭い水槽にイルカを置いとくのはストレスやばいので… 海の生き物はどうしてもスペースが厳しい
60 18/12/26(水)11:50:13 No.557244278
>カワウソでも泳がせとけばいいんじゃない 寝てる時間が長すぎる… 江ノ島水族館では閉館間際に飼育員が遊ばせるからそこだけ見ておけばよい
61 18/12/26(水)11:50:27 No.557244309
今のうちに秋田犬外交システムを
62 18/12/26(水)11:50:44 No.557244346
そもそもラッコは飼育コストが高いからあんまり積極的に仕入れたくなかったという飼育施設側の事情もある
63 18/12/26(水)11:50:55 No.557244371
>アナグマとか人気出ないかな こうビジュアルからして微妙だし… イタチの仲間なのにすごくどんくさい感じとか異質過ぎる でもそんな感じが好きだぜ
64 18/12/26(水)11:51:17 No.557244418
ドキュメンタリー番組で見たけどラッコを人工で繁殖させるの死ぬほど難しいみたいね
65 18/12/26(水)11:51:54 No.557244487
イルカは虐待とかそういう問題以前に 国際的な水族団体に漁で捕獲されたイルカは取引すんなという規約が出来たので流通量が大きく減ってる
66 18/12/26(水)11:53:18 No.557244680
>ラッコに限らずとも今いる奴が死んだら二度と日本で見れないだろう動物結構いるよね セイウチやツメナシカワウソも入手しにくいから繁殖目的で婿や嫁に出してるらしいけど上手くいくだろうか いってほしい
67 18/12/26(水)11:53:22 No.557244687
水棲の獣だとワニが飼育コスト安いストレスに強く寿命が長い見た目のインパクトが大きい仕入れの難易度もあまり高くないとかなり優秀
68 18/12/26(水)11:54:18 No.557244807
ラッコなんかそこらの海に落ちてるかと思ったが全然居なかったんだな
69 18/12/26(水)11:54:27 No.557244829
水族館は動物園と違って繁殖の取り組みも遅れたからなあ 小さい民間のとこが多いからしょうがないんだろうけどね
70 18/12/26(水)11:54:40 No.557244865
>水棲の獣だとワニが飼育コスト安いストレスに強く寿命が長い見た目のインパクトが大きい仕入れの難易度もあまり高くないとかなり優秀 ピクリとも動かないのを除けば完璧だな!
71 18/12/26(水)11:55:38 No.557245017
>そもそもラッコは北方四島とかのほうにしか居ないし >たまに日本近海に現れるだけだよ >あとウニとか貝食うやつが居なきゃ昆布が無くなって魚も減るし本来は普通に必要な存在 ラッコ狩り尽くす→ウニ大繁殖→海藻壊滅→魚の隠れ家産卵場所消えて漁業壊滅 赤焼けた岩肌剥き出しの死んだ海になったから、アメリカは慌ててまだ残ってた地域から導入して戻したんやな
72 18/12/26(水)11:55:46 No.557245031
ラッコ代謝高い肉食獣なんで毛皮の材料にされてた時代も生息密度自体はそんなには高くなかった
73 18/12/26(水)11:56:00 No.557245066
YouTubeで動画見るとアメリカだかでは親からはぐれた子供のラッコを飼育してるメスに育てさせたりしてるらしい
74 18/12/26(水)11:57:09 No.557245208
一箇所にあつめて繁殖できないのかって言われてもはー?これうちのラッコなんですけおってなって誰も譲らないからな とはいえラッコってそんなに可愛くないしどうでもいいわ
75 18/12/26(水)11:57:10 No.557245209
>ラッコ狩り尽くす→ウニ大繁殖→海藻壊滅→魚の隠れ家産卵場所消えて漁業壊滅 >赤焼けた岩肌剥き出しの死んだ海になったから、アメリカは慌ててまだ残ってた地域から導入して戻したんやな そこでウニ食わないあめりか人が悪い ラッコはウニホタテアワビカニが好物で全部日本人の好物ばかりだからいなくなっても問題ない
76 18/12/26(水)11:57:20 No.557245235
もら大きい海獣とかどれも数多くないからね それなのに日本含めて狩りまくって毛皮にしたんだからすぐ居なくなる
77 18/12/26(水)11:58:07 No.557245344
>そこでウニ食わないあめりか人が悪い >ラッコはウニホタテアワビカニが好物で全部日本人の好物ばかりだからいなくなっても問題ない 日本も商業的に採算取れるようなウニは限られてて 価値の無いウニが大量発生して食害起こすなんてよくある話だぞ
78 18/12/26(水)11:58:15 No.557245359
>劣りとペンギンは日本でガンガン増えていると言うのに… 原産地から物理的に移動不可能な場所にパラダイスがあるなんてわからないもんだよね クズはそれでめっちゃ増えた、フンボルトも脱走生還例あるし逃げ出したらヤバいぞ
79 18/12/26(水)11:58:24 No.557245387
ラッコよりも消えるのがほぼ確定のジュゴンとか心配してほしい
80 18/12/26(水)11:58:26 No.557245395
外敵から逃れるために海に進出したのにその海でシャチとかサメに食われるようになったラッコ
81 18/12/26(水)11:59:56 No.557245592
>>そこでウニ食わないあめりか人が悪い >>ラッコはウニホタテアワビカニが好物で全部日本人の好物ばかりだからいなくなっても問題ない >日本も商業的に採算取れるようなウニは限られてて >価値の無いウニが大量発生して食害起こすなんてよくある話だぞ 廃棄野菜与えて出荷するね…
82 18/12/26(水)12:00:04 No.557245610
ホワイトタイガーなんかは近親交配ばっかりなので 国内にいるやつはほぼ全て親族
83 18/12/26(水)12:00:35 No.557245682
>日本も商業的に採算取れるようなウニは限られてて >価値の無いウニが大量発生して食害起こすなんてよくある話だぞ ガンガゼだって食べられるのに…
84 18/12/26(水)12:00:36 No.557245686
ジュゴンはジュゴン自体の生息数の問題があるからわりとどうしようもなくない?
85 18/12/26(水)12:00:43 No.557245698
>どんだけ生まれても中国のものなんだよね >もう全部返品して日本はレッサーパンダ王国にしよう 伊豆で見てきたけど もふもふでかわいいイメージが覆った 何あの殺傷能力の高そうな爪と牙…
86 18/12/26(水)12:00:49 No.557245715
>ラッコよりも消えるのがほぼ確定のジュゴンとか心配してほしい アマモに依存とかやばたにえん
87 18/12/26(水)12:01:11 No.557245766
新潟の水族館で一頭しかいなかったけどそういう理由だったのか… というかかなり貴重だったんだな
88 18/12/26(水)12:01:35 No.557245823
ヒトデの大繁殖に抗うすべはないんですか
89 18/12/26(水)12:01:38 No.557245828
ラッコはうめえからな…
90 18/12/26(水)12:03:24 No.557246077
ヒトデはラッコやアシカも食わないから物理除去するしかない
91 18/12/26(水)12:03:38 No.557246104
シャチは鴨川シーワールドが強いな 名古屋港は度々シャチ死なせて鴨シーから貰ってる ちょっと前に貰ったパパが死んだけど
92 18/12/26(水)12:03:43 No.557246117
>ンボルトも脱走生還例あるし逃げ出したらヤバいぞ あいつら穴掘ってコロニー作って暮らすんだぞ そんな場所無い上にペンギンは寒流が流れて良い感じに餌がたくさん無いと死ぬ だから海流の条件が良い北半球にしか居ないと言われてる
93 18/12/26(水)12:04:16 No.557246193
鯨は食う機会増えそうだけどラッコはもう無理かな
94 18/12/26(水)12:04:37 No.557246232
>イルカは虐待だと団体がうるさいので海外の水族館も減少してる >めんどくさい奴らだな… 世界的に減らしてるのが当たり前の潮流になってるのは日本は遅れている!!!!!!!11111 って団体がマジでうるさいよ
95 18/12/26(水)12:06:00 No.557246425
>鯨は食う機会増えそうだけどラッコはもう無理かな 鯨も減ると思うよ 今だって税金で調査捕鯨した分だから実質原価タダみたいな値段なのに余ってるし
96 18/12/26(水)12:06:11 No.557246456
ハンドウイルカってすごい普通種なのに保護が話題になるのかなり不思議な感じがある
97 18/12/26(水)12:06:43 No.557246539
ラッコ鍋にして食ってたからだろ 一回は食べてみたい
98 18/12/26(水)12:06:49 No.557246560
鯨の竜田揚げはまずい給食の代名詞的なイメージ
99 18/12/26(水)12:06:50 No.557246565
>今だって税金で調査捕鯨した分だから実質原価タダみたいな値段なのに余ってるし 原価タダみたいなもんのくせに実際の市場価格高いのは何なんだろう…… そりゃみんな買わなくて余るわ
100 18/12/26(水)12:07:05 No.557246606
イルカはけおってるだけ感もあるけど 実際日本の動水族館の居住環境はあんまりよくなくて遅れてるのも事実だからなあ 海外だと動物の数減らす変わりに本当に生息地再現したようなのが少しずつ増えてるし
101 18/12/26(水)12:07:31 No.557246671
ラッコ終了! これからは鹿の時代だよ!
102 18/12/26(水)12:07:34 No.557246679
白浜はパンダの飼育技術がすごいのか お父さんパンダが性豪すぎるのか
103 18/12/26(水)12:07:53 No.557246731
>これからは鹿の時代だよ! うるせー奈良県民!!!
104 18/12/26(水)12:08:06 No.557246764
ゴールデンカムイで登場しただけで ラッコ鍋は乱獲するほどメジャーな食べ物じゃないよ
105 18/12/26(水)12:08:42 No.557246852
鯨肉はあれ余ってる訳じゃないんだ 全体から見て美味い場所や状態のいい部分が少ないから鯨扱う業者としては必要な部位むしろ不足してる
106 18/12/26(水)12:09:12 No.557246935
>海外だと動物の数減らす変わりに本当に生息地再現したようなのが少しずつ増えてるし 動物園で同じところウロウロする 常同行動してる動物見てると辛い
107 18/12/26(水)12:10:14 No.557247110
>お父さんパンダが性豪すぎるのか レッサーのふうたの一族も孕ませおじさんの一族だぞ 繁殖目的でよその動物園に婿入りするくらいに
108 18/12/26(水)12:10:17 No.557247119
>実際日本の動水族館の居住環境はあんまりよくなくて遅れてるのも事実だからなあ >海外だと動物の数減らす変わりに本当に生息地再現したようなのが少しずつ増えてるし いろんな種類かき集めて展示するのやめて特化させた方がいいと思うけどそれで客来なかったら悲惨なことになるしなあ 都市部の狭い動物園は大型動物やめた方がいいんじゃないかなと
109 18/12/26(水)12:10:34 No.557247165
ホワイトタイガーは野生じゃ死ぬ所を無理矢理維持してるし 将来的には消えそう
110 18/12/26(水)12:11:17 No.557247283
ラッコにラッコ鍋食わせて繁殖を促そうぜ
111 18/12/26(水)12:11:24 No.557247298
本来動物園水族館ってのは研究施設で そのための費用を少しでも賄うために見世物にしてお金もらってるだけだからね…
112 18/12/26(水)12:12:05 No.557247418
クジラは肉が余ってるというより普通に消費すると赤身と皮が残るんだよ
113 18/12/26(水)12:13:10 No.557247602
>クジラは肉が余ってるというより普通に消費すると赤身と皮が残るんだよ 鯨は捨てる所がないって聞いたのに…
114 18/12/26(水)12:13:22 No.557247635
ラッコ可愛いよね どこだっけな…すみだ水族館にいたんだっけな…
115 18/12/26(水)12:14:49 No.557247895
サンシャインといえばラッコだったのに…よく考えると20年は前か
116 18/12/26(水)12:15:05 No.557247941
らっこがホタテ貝を食い尽くすところを指をくわえてみるしかないという出来事があったそうな ntrみたいやな
117 18/12/26(水)12:15:05 No.557247943
温泉旅館でイルカのハムを食べたけど普通に美味しかった
118 18/12/26(水)12:15:34 No.557248022
自然環境への配慮は大事なんだけど かわいそうってエゴは自分本意で厄介なのよね 野蛮だといって俺が気に入らないから他所までいってそこの文化を否定すること自体が一番野蛮だと思うのだが
119 18/12/26(水)12:15:42 No.557248044
ラッコって陸地でも生活できるのかな?
120 18/12/26(水)12:15:50 No.557248070
>言うほどラッコ見たい? 陸に上がって毛が乾燥してふわふわなときはめちゃくちゃかわいい
121 18/12/26(水)12:15:54 No.557248088
なんか鯨保護協会だか抜けるらしいし食う機会増えないの?鯨
122 18/12/26(水)12:16:12 No.557248143
クジラ捨てるところはないけどあえて使う必要がない部分は多い
123 18/12/26(水)12:16:22 No.557248183
「かわいそうだから」って妥協点がないからな…
124 18/12/26(水)12:17:00 No.557248321
>本来動物園水族館ってのは研究施設で 日本だと市民への娯楽目的作られた事情も多いから仕方ない 昔と違って気軽に遠出出来るし統廃合しつつ環境向上するしかないんじゃないかと思う よくタヌキがシンガポールにって話出るけどコビトカバと交換は確かに破格の待遇だよ でもエアコン付きはあそこの動物園自体が超設備良くて全体的にそんな感じで普通 世界でもそれがスタンダードではないけどそういう設備の良いとこが少しずつ増えてる
125 18/12/26(水)12:17:31 No.557248417
あの集会は元々あまり機能してないから抜ける抜けないでなにも変わらんでしょう
126 18/12/26(水)12:17:50 No.557248467
クジラのヒゲとか絡繰人形の素材で欲しいけど手に入りにくいし 手に入れても色々使うと文句言われかねん
127 18/12/26(水)12:18:26 No.557248583
>なんか鯨保護協会だか抜けるらしいし食う機会増えないの?鯨 機会は増えても食わんし スーパーにあってもだだ余りしてるぞ
128 18/12/26(水)12:18:31 No.557248600
鯨の話ししたいなら他所でやれよ
129 18/12/26(水)12:19:17 No.557248739
人形遣いの「」初めて見た
130 18/12/26(水)12:19:53 No.557248854
「」なんて操られる側なのに操るとはね…
131 18/12/26(水)12:19:58 No.557248872
>陸に上がって毛が乾燥してふわふわなときはめちゃくちゃかわいい しかし毛がふわふわの状態で水に入れると脂が水から体を守ってくれないので死ぬ
132 18/12/26(水)12:20:30 No.557248969
福岡の水族館で出産には漕ぎ着けたけど死んじゃったんだったかな
133 18/12/26(水)12:22:07 No.557249272
クジラの骨の印鑑とかもあるみたいだね 象牙よりも高い
134 18/12/26(水)12:22:10 No.557249286
つまりラッコを食べればいいんだな?
135 18/12/26(水)12:23:14 No.557249494
仮にこれから多少繁殖に成功してもインブリードとかでどちらにせよ先はないんじゃ
136 18/12/26(水)12:23:51 No.557249607
ぼのぼのが大好きでウキウキしながら水族館行ったらあまりにもラッコにぼのぼの感がなくて幻滅した思い出がある
137 18/12/26(水)12:25:06 No.557249856
>仮にこれから多少繁殖に成功してもインブリードとかでどちらにせよ先はないんじゃ そこまで増やすことできたらアメリカとかの水族館と交換しよって話になるだけだから
138 18/12/26(水)12:25:22 No.557249917
今だとカピバラがラッコの役割におさまってるから居なくてもなんとかなるとは思う
139 18/12/26(水)12:26:02 No.557250037
ラッコは繁殖自体が難しすぎてインブリードの弊害がどの程度かわかってないのが一番の問題
140 18/12/26(水)12:26:52 No.557250192
>ぼのぼのが大好きでウキウキしながら水族館行ったらあまりにもラッコにぼのぼの感がなくて幻滅した思い出がある そういやぼのぼののラッコ要素って貝持ってるだけだな…
141 18/12/26(水)12:29:08 No.557250615
ぼのぼのは姿が本物と全然違う上にまず森に住んでるからな…
142 18/12/26(水)12:29:16 No.557250638
シマリスくんとアライグマくんと違ってぼのぼのはラッコらしさが皆無だもんな
143 18/12/26(水)12:29:47 No.557250739
まず青い
144 18/12/26(水)12:29:49 No.557250749
ぼのぼのはぼのぼのという生物
145 18/12/26(水)12:30:14 No.557250815
俺もこんなのぼのぼのじゃないと思ったことある
146 18/12/26(水)12:31:19 No.557251005
そもそもラッコどころか何の動物にも似てなくないぼのぼの