虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

>これ戦... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/26(水)02:35:54 No.557205224

>これ戦車っていうとミリオタが怒るけど間違いなく戦車なんですよこれ…

1 18/12/26(水)02:39:21 No.557205536

MBT界の問題児

2 18/12/26(水)02:47:35 No.557206200

むしろミリオタでこれを戦車じゃないというやつは袋叩きにしていい

3 18/12/26(水)02:48:00 No.557206227

くるくる回る大砲がないじゃん こんなん戦車じゃないよ

4 18/12/26(水)02:51:44 No.557206538

市街戦辛そうだな

5 18/12/26(水)02:53:00 No.557206619

あれじゃろ?砲兵が乗る突撃砲じゃろ?

6 18/12/26(水)02:53:30 No.557206659

一人で運転できるんだぞ 後退戦得意なんだぞ 背が低いから瓦礫使える市外戦も強いぞ

7 18/12/26(水)02:54:07 No.557206716

>あれじゃろ?砲兵が乗る突撃砲じゃろ? 違います戦車です

8 18/12/26(水)02:54:41 No.557206753

>背が低いから瓦礫使える市外戦も強いぞ 相手が戦車だけならいいけど歩兵が来たら嬲り殺しじゃぁ…

9 18/12/26(水)02:54:49 No.557206763

あの…潰れてますよ

10 18/12/26(水)02:54:52 No.557206767

ダサい…とにかくダサい

11 18/12/26(水)02:55:40 No.557206824

砲が回らないのは不便極まりないのでは

12 18/12/26(水)02:56:08 No.557206855

こいつの旋回性能は万難を廃する

13 18/12/26(水)02:59:13 No.557207087

>こいつの旋回性能は万難を廃する 足元に瓦礫合ったり歩兵いたら大変じゃない?

14 18/12/26(水)03:00:18 No.557207164

こいつ同軸機銃とかあるのかな

15 18/12/26(水)03:00:51 No.557207208

誰がどんな難癖つけようとこいつは戦車 マジレスすると「」がこいつの使われる戦場の想定まちがってる 1980年代の森のなかとか雪山だじぇ

16 18/12/26(水)03:01:43 No.557207280

運用の柔軟性皆無のこの戦車市街戦とか込み入った地形とかむしろ最悪だと思うぞ 下手したら瓦礫が邪魔で低い砲塔がひっかかって旋回できなくて攻撃出来ない 砲塔横向けた敵戦車が横道から飛び出して来たら対応できないで即しする

17 18/12/26(水)03:02:37 No.557207341

雪崩打って押し寄せてくるソ連の赤兵どもを退却しながら滅多うちするにはこいつ以外ねーわな

18 18/12/26(水)03:03:32 No.557207408

もし実戦投入される事あったら速攻で欠陥兵器として使われなくなったと思う

19 18/12/26(水)03:03:37 No.557207416

なんのために使うかを考えて不要品削ぎ落とすとこうなる こいつは立派な戦車だよ

20 18/12/26(水)03:04:44 No.557207502

突撃砲とはどう異なる?

21 18/12/26(水)03:04:58 No.557207527

やっぱり戦う車はぜんぶ戦車なんだ!

22 18/12/26(水)03:05:24 No.557207564

>もし実戦投入される事あったら 投入される前に9割は核兵器で既に撃破される想定の環境だから伏せて隠れてないとあかん 冷戦の想定忘れてる

23 18/12/26(水)03:05:34 No.557207574

こんだけ機能犠牲にして正面装甲に特化してるのかと思ったら 装甲もペラペラだという

24 18/12/26(水)03:05:45 No.557207585

運用としては稜線に陣取って反対側の丘の稜線超えてくる敵戦車を撃つだけうってすぐトンズラするためだけに作られてるし 戦車相手だろうと歩兵相手だろうと存在を察知された状態で接近されらその時点で詰んでる

25 18/12/26(水)03:08:03 No.557207753

マジでこの時代の兵器は人類滅亡を想定してるからドイツとか北欧の軍事ドクトリンをまかりなりにも平和な今悪くいうのはどうなんだろう

26 18/12/26(水)03:08:58 No.557207810

こいつが出てくるときは市街地とか消炭だろうな実際…

27 18/12/26(水)03:09:25 No.557207843

採用したプロの軍隊がそういうんだから戦車と認めてあげようよ 「」はプロの軍隊より偉いの?

28 18/12/26(水)03:11:10 No.557207977

>突撃砲とはどう異なる? 使い方が違う 配備も違う

29 18/12/26(水)03:11:10 No.557207978

一点特化の兵器って大体は実戦は甘くなくて想定したシチュエーションになってくれなくて失敗してるよね

30 18/12/26(水)03:11:47 No.557208030

>こんだけ機能犠牲にして正面装甲に特化してるのかと思ったら >装甲もペラペラだという HEAT時代までは正面防御も凄かったよ

31 18/12/26(水)03:12:58 No.557208125

難癖つけたくて仕方ない「」がいるがこいつはそもそも実戦投入されてないし憶測で悪口言うのは馬鹿げた主張だ 後人手不足のスウェーデンのために一人で運用できるようになってるからなこいつ

32 18/12/26(水)03:13:55 No.557208187

>採用したプロの軍隊がそういうんだから戦車と認めてあげようよ >「」はプロの軍隊より偉いの? いやMBTとして設計されたんだからMBTとして異論はないだろう ただ機能削り過ぎて使いもんになるのか怪しいってだけで 実際この路線止めてレオパルドに更新したし採用した軍自体が否定してる

33 18/12/26(水)03:14:02 No.557208192

08小隊のマゼラみたいに埋めて使うから装甲なんて薄くていいのさ

34 18/12/26(水)03:15:14 No.557208266

この路線やめたのは冷戦終結したからもあるだろうに

35 18/12/26(水)03:17:19 No.557208418

EUの発足で軍事ドクトリンも変わってるだろうしなぁ

36 18/12/26(水)03:19:20 No.557208561

日本にあった自走無反動砲みたいな使い方するやつ

37 18/12/26(水)03:19:21 No.557208563

独特で面白いけど結局レオパルド2に置き換えだから冷戦時代が生んだ徒花だったことには変わりないんだな

38 18/12/26(水)03:19:28 No.557208581

突撃砲や駆逐戦車でも多少は砲身動くからな マジで使いにくいだろうこれ

39 18/12/26(水)03:19:34 No.557208595

それこそフィンランドとソ連の戦争間近で見てりゃむしろこの形に落ち着くわな

40 18/12/26(水)03:21:44 No.557208750

>日本にあった自走無反動砲みたいな使い方するやつ 当時の国の置かれてる状況と想定された戦闘では最適解?

41 18/12/26(水)03:22:49 No.557208816

時代が兵器をダメにすることはあるけどダメだった末期だけを切り取ってはいかん 特にソ連崩壊というパラダイムシフト前後に関してはなー

42 18/12/26(水)03:25:34 No.557208972

攻め込まれたら確実に負けるであろう超大国を相手にして 負けるけど最大限の出血を強いることで手を出しづらくするみたいな考え方なのかな

43 18/12/26(水)03:27:19 No.557209075

>突撃砲や駆逐戦車でも多少は砲身動くからな >マジで使いにくいだろうこれ 微調整まで車体ごと動いてしないといけないから想定外の方向から来た敵や機動走行してる敵に当てるのが絶望的 ダックイン前提の車両と言いながら埋めると車高低すぎて射線が通らなくなるしその場で旋回出来るだけのスペース確保しなきゃいけない矛盾抱えている バック走行がクソ早いのが取りえだが固定砲なので退却中は一切の反撃が出来ない

44 18/12/26(水)03:28:52 No.557209157

ちなみに路線変更したって言ってる「」が見逃してるのは80年代の半ばにだされた第三世代戦車のスウェーデン軍の要求はスレ画と同じコンセプトだった 安くしてくれたからレオパルト2買ったんよ

45 18/12/26(水)03:32:29 No.557209380

こいつ油気圧サスペンション搭載だぞ砲動かないとか言われてるが一応

46 18/12/26(水)03:33:02 No.557209422

なんか当時は後ろにゴンドラとか引いてた気がするSたん

47 18/12/26(水)03:33:51 No.557209465

>こいつ油気圧サスペンション搭載だぞ砲動かないとか言われてるが一応 ていうか砲固定なのに普通のサスだったらただのでかい自走文鎮じゃん…

48 18/12/26(水)03:34:28 No.557209489

SタンクのSてなんだ

49 18/12/26(水)03:36:19 No.557209600

Suicide?

50 18/12/26(水)03:37:26 No.557209663

>こいつ油気圧サスペンション搭載だぞ砲動かないとか言われてるが一応 それなきゃ真正面向けることすらできねえだろ

51 18/12/26(水)03:39:05 No.557209774

砲を大型化できるメリットとエンジンが前にあるから装甲が弱くても乗員は守られるメリットがある

52 18/12/26(水)03:41:46 No.557209934

>難癖つけたくて仕方ない「」がいるがこいつはそもそも実戦投入されてないし憶測で悪口言うのは馬鹿げた主張だ 乗ってもいないのにまるで乗ってきて苦労したかのようなこというのはミリオタの悪い癖だとおもう実際 よくある

53 18/12/26(水)03:43:14 No.557210021

>SタンクのSてなんだ Sタンクってのもタダのあだ名みたいなもんだから…

54 18/12/26(水)03:44:43 No.557210120

フィンランド越えてスウェーデン来ようとすると主な街道2本くらいしかないからな

55 18/12/26(水)03:46:45 No.557210236

>砲を大型化できるメリットとエンジンが前にあるから装甲が弱くても乗員は守られるメリットがある でもこの子が採用された頃だとT-62は115mm滑腔砲載せ始めてるし基礎の装甲が薄いこいつだとAPFSDSに対してエンジンブロックの防御力はあんま期待できないんじゃねえかな

56 18/12/26(水)03:46:57 No.557210249

>砲を大型化できるメリットとエンジンが前にあるから装甲が弱くても乗員は守られるメリットがある 昔はそうだったんだけどAPFSDSが発達したせいでな

57 18/12/26(水)03:50:41 No.557210428

>SタンクのSてなんだ >Stridsvagn S(ストリッツヴァグン S)とも呼ばれ、その訳語からS-Tank(Sタンク)とも呼ばれる。Stridsvagnとは、スウェーデン語で「戦車」を意味する。

58 18/12/26(水)03:52:34 No.557210513

メルカバもエンジン全面にして乗員保護徹底してるって言われてたけど 実際はあんあまり防御の役に合ってないって話だったな むしろエンジン火災引き起こして乗員の命がやべぇ

59 18/12/26(水)03:53:02 No.557210536

その説明だと結局Sは何なのかはわからない…

60 18/12/26(水)03:53:55 No.557210588

戦車戦車やんサハラ砂漠とかチゲ鍋みたいだな

61 18/12/26(水)03:54:22 No.557210612

イスラエルとの戦闘で俯角とれなくてぼこぼこにやられたソ連戦車じゃ スレ画に一方的に撃破されそう…

62 18/12/26(水)03:56:34 No.557210696

排莢がかわいい

63 18/12/26(水)03:58:01 No.557210761

>>難癖つけたくて仕方ない「」がいるがこいつはそもそも実戦投入されてないし憶測で悪口言うのは馬鹿げた主張だ >乗ってもいないのにまるで乗ってきて苦労したかのようなこというのはミリオタの悪い癖だとおもう実際 某STOVL戦闘機の整備の話とか変な子が憶測飛ばしすぎてアメリカのメディアが発表してる整備人員の拘束時間ランキングと全く違うの見て頭を抱えたの思い出した…

64 18/12/26(水)03:58:53 No.557210791

スウェーデンで戦うなら強いと思うよスレ画

65 18/12/26(水)04:04:54 No.557211064

戦車としての汎用性は全部捨ててるから地形ボーナスを最大限に受けられる自国の環境でかつ侵攻を受けるって状況で最大限力を発揮できる それ以外でも仕事は出来るけどあまりにも使いづらくて普通の戦車がいいやってなる

66 18/12/26(水)04:06:30 No.557211121

>スウェーデンで戦うなら強いと思うよスレ画 日本の本州とか結構いい感じになりそうな気がするけどダメ?

67 18/12/26(水)04:08:48 No.557211191

>メルカバもエンジン全面にして乗員保護徹底してるって言われてたけど >実際はあんあまり防御の役に合ってないって話だったな >むしろエンジン火災引き起こして乗員の命がやべぇ だから後ろからシュポーンできるようにした

68 18/12/26(水)04:09:10 No.557211207

>日本の本州とか結構いい感じになりそうな気がするけどダメ? 日本戦車は割と機動戦志向だから駄目なんだろう

69 18/12/26(水)04:12:58 No.557211347

>>スウェーデンで戦うなら強いと思うよスレ画 >日本の本州とか結構いい感じになりそうな気がするけどダメ? なまじ日本の道路インフラ整ってるせいで待ち伏せを迂回しやすくなってそうな

70 18/12/26(水)04:17:20 No.557211497

現在の弾相手では避弾経始は望めなくとも 歩兵の肉眼からは目視し難いというのは変わらぬ利点だと思う

71 18/12/26(水)04:18:45 No.557211544

日本は列車に大砲積んだほうが効率いい

72 18/12/26(水)04:20:20 No.557211601

>日本は列車に大砲積んだほうが効率いい は?狭軌で電化路線ばかりだぞ 正気の定では無いと鉄オタ的に思う

73 18/12/26(水)04:20:28 No.557211603

>日本は列車ごとぶつけたほうが効率いい

74 18/12/26(水)04:22:36 No.557211675

待ち伏せ特化いいよね…

75 18/12/26(水)04:29:06 No.557211882

山が割れてこいつが出てくるのは滅茶苦茶かっこいいと思う

76 18/12/26(水)04:29:26 No.557211899

>待ち伏せ特化いいよね… 戦術論的には待ち伏せじゃなくて陣地防御特化なんだけど違いは理解されづらい

77 18/12/26(水)04:39:33 No.557212266

時間稼ぎには使えても領土の奪還には使えないってのはよく考えたら結構問題アリか

78 18/12/26(水)04:41:20 No.557212322

北欧はどうせ冬まで遅滞戦するし…

79 18/12/26(水)04:43:17 No.557212388

ミリオタでこれを戦車扱いしない人がいたの…?

80 18/12/26(水)04:45:36 No.557212454

弾は前にしか飛ばないので砲が正面に固定されてるのは合理的

81 18/12/26(水)04:52:55 No.557212662

>時間稼ぎには使えても領土の奪還には使えないってのはよく考えたら結構問題アリか めどいから放っておこ…攻めてくるわけじゃねえし…と思わせられる程度がいいんだ まあ放っておいてくれるかは相手次第なんだがな

82 18/12/26(水)04:54:55 No.557212742

駆逐戦車

83 18/12/26(水)04:58:28 No.557212881

知ってるメキシコ軍だろ? 逆噴射先生が言ってたから間違いない

84 18/12/26(水)04:59:49 No.557212932

https://wikiwiki.jp/imgtank/Strv%20S1

85 18/12/26(水)05:00:49 No.557212969

バルカン戦車!

86 18/12/26(水)05:05:09 No.557213111

メルカバちゃんは別にエンジンを防御性能云々じゃなく 乗員の生存性上げるためにすぐ出れるようにしたらあの配置になっただけじゃないの

87 18/12/26(水)05:07:55 No.557213183

後部に兵員室まで付いてるからあの配置にするしかなかったってのはあるね

88 18/12/26(水)05:12:42 No.557213324

そもそも島国日本で戦車戦やるほど追い詰められる状況はかなり詰んでるのでは?

89 18/12/26(水)05:35:21 No.557213921

>そもそも島国日本で戦車戦やるほど追い詰められる状況はかなり詰んでるのでは? NATOの計画だと東西全面戦争の場合欧州はライン川を最終防衛線として遅滞に努めて極東は満州からシベリア打通して挟撃するって作戦でな NATOに入ってないとはいえ日本の戦車開発もそのあたりの影響はもろにある

90 18/12/26(水)05:39:41 No.557214045

>そもそも島国日本で戦車戦やるほど追い詰められる状況はかなり詰んでるのでは? 攻める側の視点だといつ補給路が潰されて孤立するかわかんねえし さっさと仕留めないといけないのに相手に戦車が居る割と面倒な状況だと思う

91 18/12/26(水)06:11:59 No.557214841

>そもそも島国日本で戦車戦やるほど追い詰められる状況はかなり詰んでるのでは? 左様 漫画のレイドオントーキョーだと新潟から上陸されて東京に一直線で目指されたし バトルオーバー北海道だと留萌から上陸を許してあっという間に蹂躙されてたな どっちも冷戦下で想定されてたソ連の侵攻ルートだからワリと現実味はあった

↑Top