18/12/26(水)02:28:30 ぬあー ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/26(水)02:28:30 No.557204569
ぬあー 世界最高の品質の石炭といえばイギリスのウェールズ地方で採掘されるカーディフ炭なんぬ 燃えるときにほとんど煙が出ないことから無煙炭と呼ばれるんぬ じゃあ2番目は?というと日本の北海道の夕張炭鉱で採掘される北炭なんぬ 2番目どころか一部ではカーディフ炭以上の品質なんぬー おまけに発見時には全力で掘っても600年分以上掘れると言われたほどの埋蔵量あるんぬ 当時はカーディフ炭の産地であるウェールズ地方の主要な炭鉱が鉱脈の枯渇で採掘量が下がって大問題になっていたから正に世界一の炭鉱だったんぬ すげーんぬー
1 18/12/26(水)02:31:16 No.557204834
そんな良い資源があるのになんで夕張は死んだんぬ…
2 18/12/26(水)02:31:20 No.557204841
掘れるのと掘って生活できるの隔たりでかかったね
3 18/12/26(水)02:32:09 No.557204909
ぬあー 明治期の日本にとって夕張炭鉱の発見は正に救いだったんぬー 同時期にヨーロッパで伝染病が大流行してヨーロッパのカイコが大量死して日本でしか生産できなくなった絹と並んで石炭は日本の主要な輸出品だったんぬー 夕張炭鉱が発見されていなかったら日本はこんなに発展できなかったんぬー
4 18/12/26(水)02:32:28 No.557204945
夕張まだあるんぬ?
5 18/12/26(水)02:34:29 No.557205098
>夕張まだあるんぬ? 全ての炭鉱が閉山したんぬ 閉山理由は石炭の需要低下による値崩れで掘っても利益出なくなったからなんぬー 掘る気になればまだまだ大量にあるんぬ
6 18/12/26(水)02:35:17 No.557205166
ぬー 夕張にはまだゴルゴムが…ないんぬ?
7 18/12/26(水)02:35:23 No.557205178
石炭と石油って燃料としてはどっちがいいんぬ?
8 18/12/26(水)02:36:01 No.557205229
掘るのは世界の石炭が枯渇してからで良いんみ それまで大事にしまっておくんみ
9 18/12/26(水)02:36:36 No.557205279
石炭の時代はもう来ないよな
10 18/12/26(水)02:37:26 No.557205369
>石炭と石油って燃料としてはどっちがいいんぬ? ぬあー 圧倒的に石油なんぬ 石油は不純物を取り除いて精製することができるんぬが石炭は無理なんぬ あと石炭は積み込みに大量の人手が必要なんぬが石油はホース1本でいいんぬ
11 18/12/26(水)02:38:44 No.557205474
>石炭の時代はもう来ないよな 石油が終わったら次は自然エネルギーだろうしな…
12 18/12/26(水)02:39:12 No.557205521
ぬあー 石炭は粉塵爆発の危険があるんぬが石油はないんぬ
13 18/12/26(水)02:39:39 No.557205554
石油が枯渇したらWW2のドイツみたいに石炭を使って人造石油を作ればいいんぬ
14 18/12/26(水)02:40:53 No.557205648
ちゃんと選択肢は多く残しておかないとまた松を伐採する羽目になるんぬ
15 18/12/26(水)02:41:20 No.557205678
ぬあー 現在でも夕張はそこら辺の山に石炭がごろごろしているんぬ 鉱石マニアにとっては楽園なんぬー
16 18/12/26(水)02:41:51 No.557205718
そのうち海底のシェールガスを採取する手段も出来るんぬ
17 18/12/26(水)02:41:57 No.557205727
きかんしゃトーマスでウェールズの石炭いいよね…されてたからウェールズの石炭の品質は知ってたけど夕張の石炭の質は知らんかったわ
18 18/12/26(水)02:42:07 No.557205736
人造石油って実際どうだったの
19 18/12/26(水)02:43:51 No.557205886
>人造石油って実際どうだったの コストを無視すれば品質自体は良いんぬ ww2ではドイツが完全に実用化に成功して主要な油田からの燃料輸入を停止されても最後まで燃料不足にならなかったんぬ
20 18/12/26(水)02:44:54 No.557205969
>人造石油って実際どうだったの 物資がないからやってるのに稼働に必要な物資も不足したんぬ
21 18/12/26(水)02:44:55 No.557205970
70年前の時点でコスト無視すりゃ石油合成できたとかすげぇな…
22 18/12/26(水)02:45:28 No.557206019
ぬあー ジブリの天空の城ラピュタに登場する炭鉱街のモデルはウェールズ地方なんぬ
23 18/12/26(水)02:46:46 No.557206129
無視できるレベルのコストだったんかな…
24 18/12/26(水)02:46:55 No.557206139
でもよぉ石油だってガスが出るから爆発の危険性はあるんじゃねえのか
25 18/12/26(水)02:47:36 No.557206202
船や機関車のために石炭溜めておくと勝手に発火したりするんぬ
26 18/12/26(水)02:48:05 No.557206238
あれ?理由忘れたけど石炭ってまた需要増えてるんじゃなかった?
27 18/12/26(水)02:48:07 No.557206243
>無視できるレベルのコストだったんかな… 負けるか作るかなんぬ
28 18/12/26(水)02:48:31 No.557206276
>でもよぉ石油だってガスが出るから爆発の危険性はあるんじゃねえのか 石油はタンクに入れて密封しておけば自然に爆発はしないんぬ 石炭はするんぬ
29 18/12/26(水)02:48:48 No.557206295
日本の石炭の質ってよく無いと聞いたけどマジなんぬ?
30 18/12/26(水)02:49:50 No.557206387
北の方には泥炭とか石炭とかあるんぬ 理由は知らないんぬ
31 18/12/26(水)02:50:17 No.557206409
カーディフってどっかで聞いたことあるなと思ったらガオガイガーだった 関係ねぇ…
32 18/12/26(水)02:52:50 No.557206607
>船や機関車のために石炭溜めておくと勝手に発火したりするんぬ タイタニック号が沈没した要因の一端は積載した石炭が火災を起こして船の隔壁の強度が下がった事だと近年の調査で分かったんぬ
33 18/12/26(水)02:54:44 No.557206759
またふたば鉱石部か!
34 18/12/26(水)02:55:40 No.557206825
鍛造用にコークス買ったらめっちゃ硫黄臭かったぞ!!!
35 18/12/26(水)02:55:45 No.557206829
>現在でも夕張はそこら辺の山に石炭がごろごろしているんぬ >鉱石マニアにとっては楽園なんぬー 石炭しか拾えないんじゃないの? それともなんかきれいな石でも拾えるの?
36 18/12/26(水)02:56:29 No.557206887
>それともなんかきれいな石でも拾えるの? 石炭綺麗なんぬ
37 18/12/26(水)02:57:33 No.557206964
シムシティだと石炭発電所が石油発電所よりコスパ良いことが殆どだけど 現実でも環境を考慮しなければそうなの?
38 18/12/26(水)02:58:19 No.557207017
資源があるのに採算取れなくなったってのも悲しいな
39 18/12/26(水)02:58:24 No.557207025
>シムシティだと石炭発電所が石油発電所よりコスパ良いことが殆どだけど 現実でも環境を考慮しなければそうなの? 環境問題全無視すればそうなんぬ
40 18/12/26(水)02:58:51 No.557207054
黒いダイヤというくらいだし綺麗なのは綺麗なのか
41 18/12/26(水)02:59:12 No.557207085
夕張に石炭発電所建てるんぬ
42 18/12/26(水)02:59:38 No.557207118
>石炭綺麗なんぬ もさっとした色だとばかり思ってたけどピカピカしてるのもあるのね すごいね石炭
43 18/12/26(水)02:59:40 No.557207121
シムシティも石炭発電は何故か水質汚染も凄まじかったな
44 18/12/26(水)03:00:39 No.557207191
>もさっとした色だとばかり思ってたけどピカピカしてるのもあるのね すごいね石炭 品質が良いほどツルツルピカピカなんぬ 夕張の石炭はピカピカなんぬ
45 18/12/26(水)03:00:42 No.557207195
ドラえもんを読んでから石炭ってなんかおいしそうって思ってる
46 18/12/26(水)03:00:57 No.557207213
アメリカで町の下が丸ごと石炭で火事になってずっと燃え続けてるところあったな!!!
47 18/12/26(水)03:01:14 No.557207243
>>シムシティだと石炭発電所が石油発電所よりコスパ良いことが殆どだけど >現実でも環境を考慮しなければそうなの? >環境問題全無視すればそうなんぬ 技術革新で石炭発電所で使う段階はクリーンなんぬ
48 18/12/26(水)03:01:26 No.557207255
>シムシティも石炭発電は何故か水質汚染も凄まじかったな ぬあ 煤煙が降り注ぐことによる水質汚染がやべーんぬ
49 18/12/26(水)03:01:31 No.557207262
中国でPM2.5がなんだとマスコミは騒いでるんぬ アレは冬だけに発生するんぬ なぜなら十億の中華人民が石炭で暖を取るからなんぬ
50 18/12/26(水)03:01:39 No.557207274
>ドラえもんを読んでから石炭ってなんかおいしそうって思ってる 石炭飴いいよね
51 18/12/26(水)03:01:48 No.557207288
北海道は炭鉱遺産を観光地化しようとする自治体多すぎるんぬ 絶対観光客のパイ取り合って共倒れすると思うんぬ
52 18/12/26(水)03:02:49 No.557207360
コストの問題なら外国人実習生を投入して最低賃金以下で石炭掘らせればまた再開できるのでは
53 18/12/26(水)03:02:50 No.557207361
>>環境問題全無視すればそうなんぬ >技術革新で石炭発電所で使う段階はクリーンなんぬ じゃあ夕張で発電すればいいじゃん!
54 18/12/26(水)03:03:55 No.557207437
>石炭飴いいよね これ知らんかったけど写真見たらおいしそう…
55 18/12/26(水)03:04:52 No.557207515
>コストの問題なら外国人実習生を投入して最低賃金以下で石炭掘らせればまた再開できるのでは 人件費無料でも機材で赤字なんぬ ツルハシとネコ車だけで掘らせてギリギリ黒字ってところなんぬ
56 18/12/26(水)03:04:59 No.557207529
ぬ 欲望なんぬ欲望なんぬ ぬあ
57 18/12/26(水)03:05:00 No.557207534
人間機関車客車つき~ ってどこで出たかな…
58 18/12/26(水)03:05:03 No.557207537
>じゃあ夕張で発電すればいいじゃん! 夕張には電気を使う産業が…
59 18/12/26(水)03:05:10 No.557207549
塊炭飴ってニッキの飴があるんぬー 石炭そっくりの飴で舐めると鋭利なせいかたまに口に刺さるんぬー
60 18/12/26(水)03:05:43 No.557207582
他の惑星にも石炭あるのかな 生物いないなら石油は無いんだろうけど
61 18/12/26(水)03:06:08 No.557207610
夕張で石炭ラーメンというのを食べたことがあるんぬ 竹炭を練り込まれた真っ黒な麺が特徴なんぬ 次の日うんこが真っ黒になって病気かと思ったんぬ
62 18/12/26(水)03:06:19 No.557207629
なんかもっと石炭を簡単に利用できる方法ないんぬ?
63 18/12/26(水)03:06:32 No.557207644
石炭も生物では…?
64 18/12/26(水)03:06:37 No.557207649
>石炭飴いいよね ドスコイ姉妹かな?
65 18/12/26(水)03:07:18 No.557207703
>夕張で石炭ラーメンというのを食べたことがあるんぬ >竹炭を練り込まれた真っ黒な麺が特徴なんぬ うn?
66 18/12/26(水)03:07:33 No.557207718
ロンドンが霧のロンドンと言われたのも石炭の使いすぎなんぬ もちろん石炭を使わない近年は空気が綺麗……じゃないんぬ! 北京より汚いんぬ! ディーゼル燃料使うからなんぬ!
67 18/12/26(水)03:07:39 No.557207726
ぬ なのでウイスキーの蒸留で石炭燃やすんぬが北海道はウイスキー作りに適してるんぬ
68 18/12/26(水)03:07:46 No.557207733
オーストラリアの石炭はどうなの 確か日本の石炭輸入の何割かはオーストラリアからだった気がする
69 18/12/26(水)03:08:32 No.557207782
ぬ! 石炭の炭鉱火災は鎮火が困難で燃え続けてる場所が世界でいくつかあるんぬ! 日本にもあるんぬ!
70 18/12/26(水)03:08:45 No.557207794
>>夕張で石炭ラーメンというのを食べたことがあるんぬ >>竹炭を練り込まれた真っ黒な麺が特徴なんぬ >うn? 石炭みたいな色でしょってだけのラーメンなんぬ 美味しいけど味は普通の醤油ラーメンぬ
71 18/12/26(水)03:09:15 No.557207831
>コストの問題なら外国人実習生を投入して最低賃金以下で石炭掘らせればまた再開できるのでは 石炭じゃ自動車走らないんぬー
72 18/12/26(水)03:09:25 No.557207842
ボタ山を観光資源にするのは無理があると思うんぬー
73 18/12/26(水)03:09:49 No.557207878
>ロンドンが霧のロンドンと言われたのも石炭の使いすぎなんぬ >もちろん石炭を使わない近年は空気が綺麗……じゃないんぬ! >北京より汚いんぬ! >ディーゼル燃料使うからなんぬ! パリも?
74 18/12/26(水)03:10:05 No.557207895
石炭貯めて置くと自然発火するって石炭鉱山はどこも火の海になるの?
75 18/12/26(水)03:10:34 No.557207932
木炭でバスが走るんだぞ頑張れ
76 18/12/26(水)03:10:57 No.557207960
スレッドを立てた人によって削除されました
77 18/12/26(水)03:11:04 No.557207970
日本で露天掘り出来るところはないのか(ブオオオオオオオオ
78 18/12/26(水)03:11:13 No.557207982
掘った石炭で発電してそのパワーで採掘!
79 18/12/26(水)03:11:25 No.557207993
>パリも? ご存じぬ? パリもロンドンと同様なんぬ ちなみに帝都は年々NOx減ってるんぬ
80 18/12/26(水)03:11:32 No.557208002
>ぬ >なのでウイスキーの蒸留で石炭燃やすんぬが北海道はウイスキー作りに適してるんぬ 石炭直火焚きは今や世界でもほとんどやってなくてかなりレアなんぬ
81 18/12/26(水)03:11:51 No.557208037
>日本で露天掘り出来るところはないのか(ブオオオオオオオオ 夕張は今でも露天掘りできますんぬ
82 18/12/26(水)03:12:07 No.557208057
>石炭貯めて置くと自然発火するって石炭鉱山はどこも火の海になるの? 土の中に埋まってるから大丈夫なんぬ 大量に集まると自然発火するんぬ
83 18/12/26(水)03:12:14 No.557208065
>>なのでウイスキーの蒸留で石炭燃やすんぬが北海道はウイスキー作りに適してるんぬ >石炭直火焚きは今や世界でもほとんどやってなくてかなりレアなんぬ 単品同士より組み合わせるほうがかしこいな…
84 18/12/26(水)03:12:20 No.557208069
ロンドンスモッグいいよねよくねぇ 一冬で一万人死ぬなんて北京の比じゃねぇ空気の汚さだ…
85 18/12/26(水)03:12:43 No.557208098
それこそ夕張でできなかったかぬ?
86 18/12/26(水)03:13:25 No.557208153
>夕張は今でも露天掘りできますんぬ 露天掘りして採算採れないのか… 現実は厳しいな…
87 18/12/26(水)03:13:28 No.557208157
今年停電した北海道の発電所は石炭で発電してたって聞いた
88 18/12/26(水)03:13:51 No.557208181
>石炭じゃ自動車走らないんぬー 石炭車を使うんぬ
89 18/12/26(水)03:14:16 No.557208207
石炭火力発電が日本の主力なんぬ 建設コストが安くて停止しても比較的すぐ再開できて機動力が高いんぬ
90 18/12/26(水)03:14:46 No.557208236
家庭用の暖炉で使えんかな 灯油高いって聞くし
91 18/12/26(水)03:14:58 No.557208247
品質がアレなのはドイツの石炭だっけ?
92 18/12/26(水)03:15:20 No.557208273
>露天掘りして採算採れないのか… >現実は厳しいな… どこでも出るから単価が安いんぬ 露店掘りなんて特殊な採掘しなくていいだけで人件費が高いんぬ
93 18/12/26(水)03:15:23 No.557208275
>>石炭じゃ自動車走らないんぬー >石炭車を使うんぬ 石炭燃やした電気で走らせるほうがマシな気がする…
94 18/12/26(水)03:16:19 No.557208349
電気は送電網でのロスがもったいないので石炭エンジンは効率的
95 18/12/26(水)03:16:35 No.557208368
>家庭用の暖炉で使えんかな 煤煙の出るダメ燃料なんぬ 近所からの苦情が半端じゃないんぬ
96 18/12/26(水)03:16:45 No.557208383
>石炭燃やした電気で走らせるほうがマシな気がする… 石炭車が出た当時の話なんぬ 現代での効率の話は知らんぬ 燃料の安定供給がないからまじめに開発してるとこなんてないんぬ
97 18/12/26(水)03:17:30 No.557208427
>電気は送電網でのロスがもったいないので石炭エンジンは効率的 石炭1キログラムで何キロメートル走るんだろ それがネック
98 18/12/26(水)03:17:33 No.557208432
スレッドを立てた人によって削除されました
99 18/12/26(水)03:17:40 No.557208442
今の採掘って結構自動化されてるんじゃないの
100 18/12/26(水)03:17:42 No.557208444
大気汚染は改善されてるのに夏になると毎年光化学スモッグが発生するんぬ どうなってるんぬ
101 18/12/26(水)03:17:54 No.557208457
>生物いないなら石油は無いんだろうけど ぬ 石油の主成分の炭化水素なら土星の衛星タイタンに地球の埋蔵量より多く眠ってるそうなんぬ エチレンとプロピレンなんかがあってタイタン合成ゴムとかタイタンポリプロピレンがつくれるんぬ
102 18/12/26(水)03:18:10 No.557208485
スレッドを立てた人によって削除されました
103 18/12/26(水)03:18:46 No.557208518
大気汚染がましになってるとはいえケミカル工場の近くいると鼻がピリピリするレベルだからなあ…
104 18/12/26(水)03:19:03 No.557208541
石炭だと細かい粒子が機械をころすから機械で掘ろうにもメンテ大変なんだろうな
105 18/12/26(水)03:19:21 No.557208562
熱した石炭で暖をとるのではなく燃焼ガスを密封すれば結構!
106 18/12/26(水)03:19:25 No.557208572
石炭車の燃料補給はスコップで行うんだろうか 高齢者に出来るかな…
107 18/12/26(水)03:19:39 No.557208604
日本で1番水道代高いの夕張だっけ 北海道全体的に高めだけど
108 18/12/26(水)03:19:40 No.557208605
スレッドを立てた人によって削除されました
109 18/12/26(水)03:19:43 No.557208606
>熱した石炭で暖をとるのではなく燃焼ガスを密封すれば結構! 札幌の不動産屋案件なんぬ…
110 18/12/26(水)03:20:15 No.557208643
スレッドを立てた人によって削除されました
111 18/12/26(水)03:20:16 No.557208645
人類の文明が荒廃したらまたいつか役に立つ日も来るんぬ?
112 18/12/26(水)03:20:19 No.557208653
スレッドを立てた人によって削除されました
113 18/12/26(水)03:20:47 No.557208684
>今の採掘って結構自動化されてるんじゃないの 自動化されたところでコストが見合わないんぬ その金で油かガス田掘った方がいいんぬ
114 18/12/26(水)03:20:54 No.557208691
>人類の文明が荒廃したらまたいつか役に立つ日も来るんぬ? 全然知らんぬが石油が枯渇したらくるんじゃないかぬ
115 18/12/26(水)03:21:00 No.557208702
規制かかってない認識されてない有害物質もまだきっとあるんぬ……
116 18/12/26(水)03:21:47 No.557208756
>今の採掘って結構自動化されてるんじゃないの 自動化ってことは機械化なんぬ 初期投資は高額でランニングコストも死ぬんぬ そして石炭の単価は安いんぬ
117 18/12/26(水)03:22:30 No.557208796
>ご存じぬ? パリもロンドンと同様なんぬ >ちなみに帝都は年々NOx減ってるんぬ 帝都はトンデモレベルの規制やったからな…
118 18/12/26(水)03:23:09 No.557208843
ク、クリーンディーゼル…
119 18/12/26(水)03:23:15 No.557208845
自然エネルギーが上手くいかないと発電はアトミックパゥワーかコールパゥダーだからな…
120 18/12/26(水)03:23:18 No.557208850
あそこはそもそも車使って暮らすのに向いてないし…
121 18/12/26(水)03:24:38 No.557208923
船舶の排ガス規制もキツくなってきたんぬ 特に欧米の近くはいっぱいいっぱい厳しいんぬ
122 18/12/26(水)03:24:58 No.557208939
最近トヨタが国内でディーゼル乗用車売ってるけどあれはクリーンなんぬ?
123 18/12/26(水)03:25:38 No.557208975
>大気汚染は改善されてるのに夏になると毎年光化学スモッグが発生するんぬ >どうなってるんぬ 暑いから 光化学スモックの発生には一定以上の気温が必要だが 大気汚染は改善される一方で、そちらの条件を満たすことが増えた とは言え全体で見れば減っているはず
124 18/12/26(水)03:26:08 No.557209004
船の排気ガスが汚いというのはあまり知られてないんぬ 航空機もキツいんぬ シンガポールや香港の大気汚染は大丈夫なんぬ?
125 18/12/26(水)03:26:54 No.557209055
夕張行くなら石炭シュークリームがおすすめ 竹炭練りこんだだけのクッキーシューだけど今まで食べたシューで一番好き
126 18/12/26(水)03:27:41 No.557209097
>石炭シュークリーム >竹炭練りこんだだけ どっちだよ!
127 18/12/26(水)03:28:03 No.557209118
燃料というよりはエンジンの整備の悪さが原因な気がする
128 18/12/26(水)03:28:16 No.557209130
子供の頃はときどき落盤事故のニュースとか聞いたな
129 18/12/26(水)03:29:11 No.557209179
>どっちだよ! 本当に石炭練りこんだら体に悪いだろ!!
130 18/12/26(水)03:29:39 No.557209206
炭鉱夫はすぐ死ぬからギャラが良かったんぬ
131 18/12/26(水)03:30:21 No.557209244
昔は写生の授業とかで海の風景を描くと橋の下をくぐる船の煙突から黒い煙を出した絵を描いてたけど今は無理だよねあれ…
132 18/12/26(水)03:31:06 No.557209278
ぬっぬー ハゲには本日の化石賞という名誉ある賞をあげるんぬ
133 18/12/26(水)03:31:53 No.557209341
石炭って食べられるんぬ? 炭素と窒素と少量の水素と硫黄だからもしや食べられるんぬ?
134 18/12/26(水)03:31:54 No.557209342
石狩の浜でビーチコーミングしてたら黒くて軽い石がいっぱいあって なにかと思ったら浜石炭で驚いたな懐かしい
135 18/12/26(水)03:32:10 No.557209362
>>石炭の炭鉱火災は鎮火が困難で燃え続けてる場所が世界でいくつかあるんぬ! >>日本にもあるんぬ! >90年前の炭鉱火災、未だ鎮火せず 今も湯気立つ夕張「神通坑」 なそ にん
136 18/12/26(水)03:32:29 No.557209381
浜石炭ってなんぬ?海底の石炭が流れてでもきてるんぬ?
137 18/12/26(水)03:33:07 No.557209426
カリフォルニアといい案外地球って燃えてるよね…
138 18/12/26(水)03:33:35 No.557209455
その穴なんかの発電とかエネルギーに使えねーのか 温水プールとか
139 18/12/26(水)03:34:55 No.557209515
石炭はそこまでもったいないと感じないけど 石油と天然ガスが燃えてるとこはすごくもったいない…
140 18/12/26(水)03:35:24 No.557209538
いつ爆発するかわからない温水プールはちょっといやかな…
141 18/12/26(水)03:37:46 No.557209689
そういや石油とかガスの採掘してるとこって煙突のてっぺんでゴーゴー火が出てるけど あれも下のほうで火災が起きてんのを上に流してんのかな
142 18/12/26(水)03:38:34 No.557209742
家や学校のストーブが石炭だったな 道民だったから虹色に黒光りする石炭使ってたぞ 今から35年は前の事だけど
143 18/12/26(水)03:39:06 No.557209775
>あれも下のほうで火災が起きてんのを上に流してんのかな もしそうだとしたら火災で放棄される油田とか存在しなくない?
144 18/12/26(水)03:39:35 No.557209801
書き込みをした人によって削除されました
145 18/12/26(水)03:40:02 No.557209826
>そういや石油とかガスの採掘してるとこって煙突のてっぺんでゴーゴー火が出てるけど >あれも下のほうで火災が起きてんのを上に流してんのかな あれは石油を分解するときにでる有害なガスを煙突の先で燃やして無害化してるんだ
146 18/12/26(水)03:40:37 No.557209856
石油がなくなったらどうなるんだろうか
147 18/12/26(水)03:40:58 No.557209877
>家や学校のストーブが石炭だったな >道民だったから虹色に黒光りする石炭使ってたぞ >今から35年は前の事だけど 欧米の点火するとガキンガキン音がなりまくる全棟暖房並みになんとなくあこがれるな石炭ストーブ
148 18/12/26(水)03:41:15 No.557209897
>今から35年は前の事だけど 35年前だと昭和最後頃だから 平成に閉まった炭鉱が全部動いてたのか…
149 18/12/26(水)03:41:17 No.557209899
代替エネルギーがなかったら使うしかないのでは…
150 18/12/26(水)03:41:46 No.557209933
>石油がなくなったらどうなるんだろうか >>50年後にはなくなるよ >50年後にはなくなるよ 50年後にはなくなるよ
151 18/12/26(水)03:42:24 No.557209969
>>石油がなくなったらどうなるんだろうか >>>50年後にはなくなるよ >>50年後にはなくなるよ >50年後にはなくなるよ 50年後にはなくなるよ
152 18/12/26(水)03:42:26 No.557209977
虹裏発電
153 18/12/26(水)03:42:38 No.557209982
>>石油がなくなったらどうなるんだろうか >>>50年後にはなくなるよ >>50年後にはなくなるよ >50年後にはなくなるよ 150年は担保されたな
154 18/12/26(水)03:42:52 No.557209999
>虹裏発電 自家発電じゃねーか!
155 18/12/26(水)03:43:23 No.557210036
昔の試算はシェールガスとかを使い物にならないって除外してたって聞いたことあるけど その辺実際どうなの
156 18/12/26(水)03:43:44 No.557210059
みゃ 炭鉱火災では消火に水を使うと坑内が水没して逃げ遅れた作業員が溺死するみゃ 放水しないと今度は煙と二酸化炭素で窒息死するみゃ
157 18/12/26(水)03:44:27 No.557210100
メタンハイドレートとか全然聞かなくなった 海底資源は使えなかったか
158 18/12/26(水)03:45:02 No.557210137
90年代には石油はあと30年で枯渇するって言われてたけど一向になくならないな ガソリンはどんどん高くなっていってるけどこれは石油の埋蔵量とは関係ない気がする
159 18/12/26(水)03:45:05 No.557210141
いいよねマンガンクラスタ
160 18/12/26(水)03:45:34 No.557210166
>その辺実際どうなの 実際そうなの もともと「あとxx年」は現在の技術で安定して採掘可能な年数を言っているに過ぎない
161 18/12/26(水)03:45:39 No.557210173
>炭鉱火災では消火に水を使うと坑内が水没して逃げ遅れた作業員が溺死するみゃ >放水しないと今度は煙と二酸化炭素で窒息死するみゃ 上にあった夕張のずっと燃えてる使われてない炭鉱とか水ぶちこみまくっちゃだめなの?
162 18/12/26(水)03:46:19 No.557210215
そのうちマントルから直接熱を回収するようになってエコの時代がくる
163 18/12/26(水)03:46:27 No.557210223
上の事故はぶちこんだよね確か
164 18/12/26(水)03:46:57 [プルーム] No.557210251
>そのうちマントルから直接熱を回収するようになってエコの時代がくる 来ちゃった////
165 18/12/26(水)03:47:10 No.557210259
>上にあった夕張のずっと燃えてる使われてない炭鉱とか水ぶちこみまくっちゃだめなの? 水もタダじゃないから採算取れないようなところにはぶち込まない
166 18/12/26(水)03:48:03 No.557210293
>もともと「あとxx年」は現在の技術で安定して採掘可能な年数を言っているに過ぎない じゃあ埋蔵量自体に変化はそうないんだな… 次の技術革新がないと+50年はないのか
167 18/12/26(水)03:48:31 No.557210319
水が豊富な日本で水がもったいないからぶちこまれないってのもうん… 燃えてようが鎮火しようがほんとにどうでもいいんだな…
168 18/12/26(水)03:49:38 No.557210368
実際地球上に採掘可能な石油がどれだけあるかなんて試算しようもないから 今ある油田だけで可採年数を計算しないといけないものな いつかはなくなる時が来るのは間違いないだろう
169 18/12/26(水)03:49:42 No.557210371
>じゃあ埋蔵量自体に変化はそうないんだな… いや埋蔵量自体も変動する なぜなら探索技術の進歩で新たな油田が見つかるからだ… 海底だったり深部だったりetc
170 18/12/26(水)03:49:46 No.557210375
そもそも石炭と石油はいい加減何が理由で作られてて埋蔵されてるのか確定してくだち!
171 18/12/26(水)03:50:23 No.557210410
今も石油は生成されてるんだろうか
172 18/12/26(水)03:50:57 No.557210440
地中 圧力 すごい
173 18/12/26(水)03:50:58 No.557210443
生成といえば石油を作る藻ってどうなったんだろ
174 18/12/26(水)03:52:49 No.557210526
>生成といえば石油を作る藻ってどうなったんだろ 2018年7月 - 仙台市・筑波大学は雑菌の処理、培養コスト削減の目標を達成できず研究を断念。
175 18/12/26(水)03:53:52 No.557210586
>2018年7月 - 仙台市・筑波大学は雑菌の処理、培養コスト削減の目標を達成できず研究を断念。 ダメじゃん…
176 18/12/26(水)03:53:55 No.557210587
次世代エネルギーで水素が主流になれば石炭の復活ワンチャンあるかな
177 18/12/26(水)03:54:11 No.557210603
増え続けるimgの人口 20XX年…当局は「」の石油化をついに決定した…
178 18/12/26(水)03:55:09 No.557210644
>ダメじゃん… ダメだったから今度はまた次の藻類を研究するんだ 必ずしも成果が実らないのが化学研究ってもんなんだ
179 18/12/26(水)03:55:38 No.557210666
>20XX年…当局は「」の石油化をついに決定した… 梨園ですでにやってそう
180 18/12/26(水)03:55:43 No.557210669
>ダメだったから今度はまた次の藻類を研究するんだ あら次はあるのか
181 18/12/26(水)03:56:43 No.557210703
「」じゃ硝石になるのが関の山だよ…
182 18/12/26(水)04:00:48 No.557210889
石炭を液化して石油にする技術があるらしいな
183 18/12/26(水)04:00:56 No.557210893
「」を「」で高圧に圧縮すると
184 18/12/26(水)04:03:19 No.557211006
フォールアウトの世界観みたいに全てがリセットされかけた世界なら掘る価値はありそうだけど北海道には住みたくねえな
185 18/12/26(水)04:04:13 No.557211035
水素はオーストラリアから輸入することになるはずんぬ
186 18/12/26(水)04:04:48 No.557211061
原油の次にシェールオイルが来たんぬ 石炭はその次んぬ
187 18/12/26(水)04:06:22 No.557211118
人間くらいの成分だと高温超高圧で圧縮したら粉末になっちゃう気がする
188 18/12/26(水)04:06:32 No.557211122
>生成といえば石油を作る藻ってどうなったんだろ 裾野は広いほどいい
189 18/12/26(水)04:21:09 No.557211629
俺石炭握りつぶす気でギュッってやったらめっちゃ固い透明なのできたよ
190 18/12/26(水)04:21:30 No.557211636
石油よりもニッケルとかの枯渇がやばそう
191 18/12/26(水)04:22:54 No.557211692
そのときはゴミの埋立地が鉱山になるんだろうか
192 18/12/26(水)04:24:57 No.557211760
当局は「」のPCの没収を決定した…
193 18/12/26(水)04:30:25 No.557211930
いわゆる先進国になればなるほど地下資源の埋蔵は隠蔽する傾向にあるんぬ
194 18/12/26(水)04:35:49 No.557212129
この余ったプラモランナーを回収してそれを石油に精製して欲しいんぬ
195 18/12/26(水)04:42:36 No.557212362
戦略物資だし当然だな
196 18/12/26(水)05:00:37 No.557212962
ぬ 地上から資源を探す時は地震波を使うんぬ 層によって地震波速度が違うから波が屈折、反射するんぬ 地下の様子を地上から観察出来るんぬ
197 18/12/26(水)05:26:28 No.557213713
石油は生産効率が高いんぬ エネルギーを作るためのエネルギーが少なくて済むんぬ 石油はすごいんぬ
198 18/12/26(水)05:28:41 No.557213759
>欧米の点火するとガキンガキン音がなりまくる全棟暖房並みになんとなくあこがれるな石炭ストーブ 普通に北海道の団地なんかでは全棟暖房採用されてるんぬ ちなみにその手の団地では暖房器具の中が年中あったかくて 本州から移住してきた人間がもってきたGがどれだけ清掃しても湧いてくるそうなんぬ
199 18/12/26(水)05:34:51 No.557213910
石炭を水に溶けば石油になら無い?
200 18/12/26(水)05:39:08 No.557214024
石炭焚きボイラーの発電所って日本でもまだ結構あったと思ったけどそれでも採算取れないんぬ…?
201 18/12/26(水)05:41:16 No.557214085
>技術革新で石炭発電所で使う段階はクリーンなんぬ つまりまだ問題が有るのか
202 18/12/26(水)05:43:22 No.557214128
>船の排気ガスが汚いというのはあまり知られてないんぬ >航空機もキツいんぬ 豊洲や芝浦あたりの高層マンションあたりはその排ガスが直撃滞留してるんぬ
203 18/12/26(水)05:51:35 No.557214332
>石炭を水に溶けば石油になら無い? ぬ 質の悪い石炭を高温高圧の水で搾ったら不純物が抜けて質の良い石炭になるんぬ 石油にはならないんぬが資源としての価値は跳ね上がるんぬ
204 18/12/26(水)06:02:54 No.557214610
石油バンザイなんぬ
205 18/12/26(水)06:05:22 No.557214662
ぬ いわき市はハワイアンズが有名なんぬがその近くの石炭化石館も楽しいんぬ ふたば☆すずきりゅうの化石もあるから「」には特にオススメなんぬ
206 18/12/26(水)06:09:12 No.557214776
石炭は所詮先の時代の敗北者じゃけぇ
207 18/12/26(水)06:10:27 No.557214808
>>パリも? >ご存じぬ? パリもロンドンと同様なんぬ >ちなみに帝都は年々NOx減ってるんぬ 英仏はどっちもばかだな...
208 18/12/26(水)06:13:01 No.557214867
お前はただの"石炭" わしは"石炭"を焼き尽くす"石油"なんぬ!!
209 18/12/26(水)06:17:14 No.557214995
ぬ 小種名(T REXのREX部分)に人名を使うとき末尾にイが入るんぬ 双葉層でフタバスズキリュウの新種を見つければ好きな虹メを学術的にずっと残せるんぬ シノニム?ご愁傷様なんぬ
210 18/12/26(水)06:21:26 No.557215116
>もともと「あとxx年」は現在の技術で安定して採掘可能な年数を言っているに過ぎない これは半分あってるけど間違いでもある いま埋蔵量というと確認埋蔵量っていうものをさす これは可採埋蔵量(後述)のうち回収可能性が高いものをいう じゃあ可採埋蔵量ってのはなんだというと今の技術および市場価格で採算がとれるだろう推測される量 このうちその推定で掘って実際利益出そうなの率が90%以上が確認埋蔵量 50%以上が推定埋蔵量 10%以上が予想埋蔵量 となるし簡単に言えば高いほど採算割れを起こさない確率が高いということになる ということは技術及び市場価格で埋蔵量が決定されるので技術革新がなくても市場価格があがったり人件費などが減れば埋蔵量が増えることになる 埋蔵量で一般人がイメージするのが原資埋蔵量で他に採算度外視で技術だけ掘れるのがベース埋蔵量という 参考 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41896?page=4
211 18/12/26(水)06:22:57 No.557215164
液化石炭のコストが下がればワンチャンあるかもしれない
212 18/12/26(水)06:25:52 No.557215252
>小種名(T REXのREX部分)に人名を使うとき末尾にイが入るんぬ それは人名をラテン語にしたときになんとかウスだった場合のみ当てはまるんぬ そうじゃないケースもそこそこあるんぬ ちなみにフタバスズキリュウはフタバサウルス・スズキイだから鈴木さんのラテン語名はスズキウスってことにしたみたいなんぬ
213 18/12/26(水)06:28:12 No.557215334
シェールガス採掘は採算が取れるようになってから技術革新がハンパないんぬ 変態技術すぎるんぬ
214 18/12/26(水)06:31:10 No.557215441
釧路の海底炭とか亜炭ってのもあるね
215 18/12/26(水)06:32:06 No.557215477
資源は石油以外も基本的に確認埋蔵量=埋蔵量だから市場価格の変化でも埋蔵量がかわるんぬ
216 18/12/26(水)06:38:35 No.557215716
石炭採掘といえばこいつ好き su2788215.jpg
217 18/12/26(水)06:40:48 No.557215802
なんかヤバそうな淫具なんぬ
218 18/12/26(水)06:44:24 No.557215936
CATってあるんぬ 猫用の乱交淫具なんぬ
219 18/12/26(水)06:51:58 No.557216245
ガチオイルショック発生しても国内に燃料があるのは心強いのでは?そうなったら食料輸入も途切れそうだけど