虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

引力っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/25(火)22:30:16 No.557154155

引力って結局何なの?

1 18/12/25(火)22:31:02 No.557154422

吸引力

2 18/12/25(火)22:32:27 No.557154901

引力と重力の違いも分からん

3 18/12/25(火)22:33:40 No.557155263

引力っていうのは質量に応じて物体の間で引き合うように働く力のこと 重力っていうのは普段かかっている地球の引力のこと

4 18/12/25(火)22:34:27 No.557155528

引力は方眼紙上にある特定の地点へ引き寄せる力 重力は方眼紙をへこませる力

5 18/12/25(火)22:34:52 No.557155639

>引力は方眼紙上にある特定の地点へ引き寄せる力 >重力は方眼紙をへこませる力 そう言うことは聞いてない なんなの

6 18/12/25(火)22:35:21 No.557155782

>引力っていうのは質量に応じて物体の間で引き合うように働く力のこと 俺は質量あるのにみんな離れてくよ?

7 18/12/25(火)22:35:24 No.557155802

何かで読んだ宇宙を二次元の紙に例えて「重いものがあると紙が凹んでそっちに転がり落ちる力が生じる」って解説がしっくりくる

8 18/12/25(火)22:35:39 No.557155888

>俺は質量あるのにみんな離れてくよ? 調べたらそれは斥力っていうらしい

9 18/12/25(火)22:37:03 No.557156339

>俺は質量あるのにみんな離れてくよ? 他人が「」の引力よりも強い力で離れようとしてればそうなる

10 18/12/25(火)22:37:46 No.557156563

>何かで読んだ宇宙を二次元の紙に例えて「重いものがあると紙が凹んでそっちに転がり落ちる力が生じる」って解説がしっくりくる ブラックホールは紙に開いた穴ってとこか?

11 18/12/25(火)22:39:34 No.557157148

四つの力のアレとはまた別なの?引力って

12 18/12/25(火)22:39:57 No.557157253

>ブラックホールは紙に開いた穴ってとこか? ブラックホールを説明するときにこういう図はよく見る気がする su2787575.jpg

13 18/12/25(火)22:41:40 No.557157766

即ち愛!

14 18/12/25(火)22:41:56 No.557157842

重いとなんで引っ張られるのかわからん

15 18/12/25(火)22:42:44 No.557158067

何で地球と物体同士は引き合うんだ?

16 18/12/25(火)22:44:38 No.557158663

潮力も合わせてわけわからん

17 18/12/25(火)22:45:07 No.557158825

めちゃくちゃ重くて密度の高い物体が作れたら人工の重力装置とかできるの?

18 18/12/25(火)22:45:45 No.557159020

なんで「」はハゲてるんだ?と同じでそういうものだと受け入れるしかない

19 18/12/25(火)22:46:01 No.557159114

>重いとなんで引っ張られるのかわからん 仕様

20 18/12/25(火)22:47:06 No.557159460

引力は感覚的に理解できるけど磁力がよく分かんない

21 18/12/25(火)22:50:09 No.557160425

宇宙は膨張するのに公転軌道が変わらないのはどうして?

22 18/12/25(火)22:50:15 No.557160453

枠に張られた布の上に少し重い石を置くと布がたわむ その隣にとても重い石を置くと布は大きくたわむ たわんだ布の部分に最初の少し重い石があったらとても重い石によってできた凹みに転がり込み両者は近づく

23 18/12/25(火)22:51:24 No.557160755

でも実際宇宙って布じゃないじゃないですか? それとも布と同じなんですかね

24 18/12/25(火)22:52:19 No.557161005

>めちゃくちゃ重くて密度の高い物体が作れたら人工の重力装置とかできるの? それっぽいものはできるけど直径100cm厚さ数cm質量数万トンみたいな極端な縮退物質だと面に接地してる下半身側だけ重くて上半身側はふわふわしてるみたいな変な感じになるらしい スパゲッティ化の小規模再現

25 18/12/25(火)22:52:57 No.557161191

>それっぽいものはできるけど直径100cm厚さ数cm質量数万トンみたいな極端な縮退物質だと面に接地してる下半身側だけ重くて上半身側はふわふわしてるみたいな変な感じになるらしい めっちゃ短足になりそうだ…

26 18/12/25(火)22:52:58 No.557161194

>宇宙は膨張するのに公転軌道が変わらないのはどうして? 宇宙に対して星の公転軌道が無視できるほどに小さいからじゃない?

27 18/12/25(火)22:53:09 No.557161259

相対性理論だと運動でも重力が発生するとかなんかみたな

28 18/12/25(火)22:53:28 No.557161370

書き込みをした人によって削除されました

29 18/12/25(火)22:53:44 No.557161452

>でも実際宇宙って布じゃないじゃないですか? 目には見えないけど空間は布みたいなものなんだよ

30 18/12/25(火)22:53:46 No.557161463

>でも実際宇宙って布じゃないじゃないですか? >それとも布と同じなんですかね ある意味で同じ 歪んだ3次元を想像するのは3次元人には難しいけど

31 18/12/25(火)22:54:22 No.557161642

>引力は感覚的に理解できるけど磁力がよく分かんない 逆に磁力はS極とかN極とかあって取っ掛かりがあるけど引力ってのか正体がよくわからん なんで引き合うんだよ 磁力とは別物って言われてもわかんないよ

32 18/12/25(火)22:54:35 No.557161699

クーロン力といいなんで物と物の間に力が働くのかわからん… 誰が決めたんだ…

33 18/12/25(火)22:54:42 No.557161726

>目には見えないけど空間は布みたいなものなんだよ わかんない!

34 18/12/25(火)22:55:57 No.557162091

観測って何?

35 18/12/25(火)22:56:00 No.557162107

四次元のなかにある三次元空間は三次元のなかにある二次元の布みたいになるということか?

36 18/12/25(火)22:56:21 No.557162206

力が加わって物が動くのは分かる 何もしてないのに勝手に引き合うってなんなの 魔法なの

37 18/12/25(火)22:56:32 No.557162253

あらゆる物は実際は引っ張り合っているが地球上に地球より重い物は存在しないから 結果的にあらゆる物が地球に引っ張られているように見えるんだ

38 18/12/25(火)22:57:00 No.557162384

布のたとえではじゃあなんで重いもの載せたらたわむの?という問いには答えられないよね?

39 18/12/25(火)22:57:30 No.557162525

もしもいきなり地球に引力が無くなったら空飛んじゃうんでしょ?

40 18/12/25(火)22:57:42 No.557162586

加速度がかかっている空間は歪んでるらしいな

41 18/12/25(火)22:57:49 No.557162620

地球が丸いのは水平線見ればなんとなくわかる でも地球の裏側でブラジルじんが逆さまで生活してないのがよくわからない

42 18/12/25(火)22:58:33 No.557162849

>もしもいきなり地球に引力が無くなったら空飛んじゃうんでしょ? そんな生易しいもんじゃないよ 宇宙の公転と時点の両方の力が突然加わって引きちぎれるよ

43 18/12/25(火)22:58:38 No.557162878

>仕様 磁力が引力の正体だとするとプラスチックは宙に浮くはずだから磁力は引力ではないのは分かる でも引き合うものは引き合うんだといわれても納得できん

44 18/12/25(火)22:58:47 No.557162926

逆に言うと引っ張り合ってなかったらバラバラになるから何も存在できないんやな

45 18/12/25(火)22:58:57 No.557162983

引力斥力・作用反作用の関係を考えると質量がマイナスのいわゆる負物質はとても不思議な挙動をすることになる

46 18/12/25(火)22:58:57 No.557162985

なんで質量が大きいと引力が発生するのかがわからん

47 18/12/25(火)22:59:02 No.557163004

>力が加わって物が動くのは分かる >何もしてないのに勝手に引き合うってなんなの >魔法なの 何もしてないなんてことはない 空間に質量が存在するという時点でその空間になんらかの影響を及ぼしてるんだ

48 18/12/25(火)22:59:18 No.557163097

>宇宙の公転と時点の両方の力が突然加わって引きちぎれるよ 昔あろひろしがそう言う漫画描いてたな

49 18/12/25(火)22:59:24 No.557163129

もしかして地球の基本設定は推理から決めつけてるだけでまだ全然分かってないのでは?

50 18/12/25(火)23:00:05 No.557163300

>空間に質量が存在するという時点でその空間になんらかの影響を及ぼしてるんだ なんで哲学か宗教の話のように聞こえるんだろう

51 18/12/25(火)23:00:12 No.557163332

うーんそれはね ボクとキミが手を繋いだら離れられないでしょ? それが宇宙のサダメなの。

52 18/12/25(火)23:00:27 No.557163402

>逆に言うと引っ張り合ってなかったらバラバラになるから何も存在できないんやな でも引っ張り合ってたら一カ所にどんどん集まっちゃって衝突しない?

53 18/12/25(火)23:01:22 No.557163629

>なんで質量が大きいと引力が発生するのかがわからん それがわかったら凄い

54 18/12/25(火)23:01:25 No.557163650

引力の原理がすっきり解明されたとしても その解明の材料になった何かがまた解明を待つことになるのはわかる

55 18/12/25(火)23:01:43 No.557163715

>>空間に質量が存在するという時点でその空間になんらかの影響を及ぼしてるんだ >なんで哲学か宗教の話のように聞こえるんだろう 宇宙規模の話しだすと神は存在すると考えた方が自然に思えてくるから…

56 18/12/25(火)23:02:37 No.557163985

神マジ便利

57 18/12/25(火)23:02:39 No.557164000

>でも引っ張り合ってたら一カ所にどんどん集まっちゃって衝突しない? それがビッグクランチ仮説 今現在考えられる二大宇宙の終焉シナリオのうちの一つ

58 18/12/25(火)23:04:17 No.557164513

磁力は金属を引っ張ってるわけでしょ? 引力って何を引っ張ってるんだっけ?

59 18/12/25(火)23:04:29 No.557164585

やっぱこの世界ゲームなんじゃないかな?

60 18/12/25(火)23:04:43 No.557164655

>>なんで質量が大きいと引力が発生するのかがわからん >それがわかったら凄い ああまだその辺りは本当にわかってないのか それなりに推論はありそうだけど

61 18/12/25(火)23:04:48 No.557164692

ある程度めぼしい塊は太陽に飲まれたり衝突して崩壊したりした後の 残りもんに貼り付いてるのが俺たちだ

62 18/12/25(火)23:04:57 No.557164738

宇宙のことを考えるともんにょりした気持ちになってくる

63 18/12/25(火)23:05:04 No.557164772

>なんで質量が大きいと引力が発生するのかがわからん 色々と仮説はあるけど なんか知らんけど質量が存在すると引力が発生するとしか言いようがない

64 18/12/25(火)23:05:07 No.557164791

>やっぱこの世界ゲームなんじゃないかな? HAVOKを讃えよ

65 18/12/25(火)23:05:21 No.557164853

引力はまあ図を見ればなんとなくわかったような気になるんだけど じゃあ斥力とは一体…

66 18/12/25(火)23:05:34 No.557164934

>俺は質量あるのにみんな離れてくよ? 多分エントロピーが低いんでしょ

67 18/12/25(火)23:06:07 No.557165067

すげぇ今更だけどスレ画の説明読んでて思ったんだけど そういう部分を子供に分かり易く教えるのがこの手の本の仕事じゃないの…?

68 18/12/25(火)23:06:21 No.557165139

宇宙のことを真剣に考えてる人って狂わないのかな?

69 18/12/25(火)23:06:22 No.557165147

モノポールは実在するの?

70 18/12/25(火)23:06:23 No.557165150

一般相対性理論だと「質量によって時空に歪みが生じてなんかこう引っ張られる、なんで時空が歪むかって?知らんがな」って理屈付けてるけど 証明はされてないのであくまで仮説

71 18/12/25(火)23:07:14 No.557165375

>宇宙に対して星の公転軌道が無視できるほどに小さいからじゃない? 規模が小さいと無視できるのはどうして?

72 18/12/25(火)23:07:20 No.557165397

>すげぇ今更だけどスレ画の説明読んでて思ったんだけど >そういう部分を子供に分かり易く教えるのがこの手の本の仕事じゃないの…? 教えるもなにもわからないんだからしょうがない…

73 18/12/25(火)23:07:30 No.557165447

>そういう部分を子供に分かり易く教えるのがこの手の本の仕事じゃないの…? 相手に理解できないことを話してもしょうがない それを大体10年以上かけて教える組織を学校と言う

74 18/12/25(火)23:07:31 No.557165450

>すげぇ今更だけどスレ画の説明読んでて思ったんだけど >そういう部分を子供に分かり易く教えるのがこの手の本の仕事じゃないの…? 了解! 質量があると重力が発生する OK?

75 18/12/25(火)23:07:42 No.557165522

>すげぇ今更だけどスレ画の説明読んでて思ったんだけど >そういう部分を子供に分かり易く教えるのがこの手の本の仕事じゃないの…? わかってることならまだしも人類の誰もわかってねえことをどうやってわかりやすく教えろっていうんだ

76 18/12/25(火)23:07:46 No.557165543

>すげぇ今更だけどスレ画の説明読んでて思ったんだけど >そういう部分を子供に分かり易く教えるのがこの手の本の仕事じゃないの…? まだ現代の科学で明らかになってないものをどうやってわかりやすく教えろと

77 18/12/25(火)23:07:50 No.557165562

>引力はまあ図を見ればなんとなくわかったような気になるんだけど >じゃあ斥力とは一体… 反対に紙が持ち上がってる状態とは違うのかな

78 18/12/25(火)23:07:56 No.557165592

自分が分からないものを説明できるわけがない…

79 18/12/25(火)23:08:06 No.557165648

仮説もないの?

80 18/12/25(火)23:08:28 No.557165755

引力の影響で宇宙はひたすら大質量の何か(特異点)に向かって集束していき、無限大に近い速度で宇宙そのものの質量やエネルギーが一点に凝縮された次の瞬間超新星化のように自身の収縮の反動で再び外に向かって膨張を始める これが第二のビッグバンで次の宇宙の始まりとなる 宇宙とは膨張と収縮を繰り返す巨大な何か

81 18/12/25(火)23:08:31 No.557165779

磁石をどこで割っても必ずS極N極ができるのとか地磁気が反転したりとかがもう分からん

82 18/12/25(火)23:08:35 No.557165790

仮説はたくさんあるよ でも仮説は仮説

83 18/12/25(火)23:09:14 No.557165988

>>でも引っ張り合ってたら一カ所にどんどん集まっちゃって衝突しない? >それがビッグクランチ仮説 >今現在考えられる二大宇宙の終焉シナリオのうちの一つ 単純に否定されたりはしてないんだな

84 18/12/25(火)23:09:30 No.557166070

なんで引力があるってわかったの?

85 18/12/25(火)23:09:43 No.557166146

そういうもんだからとしか言いようがないよね…

86 18/12/25(火)23:10:07 No.557166274

>なんで引力があるってわかったの? りんごが落ちたから

87 18/12/25(火)23:10:19 No.557166345

>なんで引力があるってわかったの? り…林檎は落ちるのに月は落ちてこないから…

88 18/12/25(火)23:10:31 No.557166402

>なんで引力があるってわかったの? なんか知らんけど質量が大きければ大きいほどより強い引っ張りよせる力が発生してる… って観測したから

89 18/12/25(火)23:10:37 No.557166433

特異点が何なのかわからない インターステラー見てても良くわからなかったな…

90 18/12/25(火)23:10:54 No.557166512

真面目に子供の相手するの本当に大変そうだ 世間のお父さんお母さんはこの難解極まるミッションをどうクリアしてるんだろう

91 18/12/25(火)23:11:24 No.557166638

>なんで引力があるってわかったの? りんごが木から落ちた…のは俗説で本当は星の動きと地球上での物体の動きの計算から 万有引力のなにが万有かといえば未知の神の世界だろうと人の世界だろうとまったく同じ法則が成立するから万有

92 18/12/25(火)23:11:31 No.557166672

偉い学者先生たちでも本当のところはわかんないんだよこういうの って言うほかないんじゃないかな

93 18/12/25(火)23:11:40 No.557166720

エベレストの近く行くとエベレストにひっぱられて引力の方向ちょい傾くってばっちゃがいってたな

94 18/12/25(火)23:11:50 No.557166765

>特異点が何なのかわからない >インターステラー見てても良くわからなかったな… インターステラーで説明してないし…

95 18/12/25(火)23:11:52 No.557166783

>世間のお父さんお母さんはこの難解極まるミッションをどうクリアしてるんだろう 神様ってこういうとき便利よね

96 18/12/25(火)23:12:33 No.557166991

>偉い学者先生たちでも本当のところはわかんないんだよこういうの >って言うほかないんじゃないかな それを言うと短絡的な子供は科学を馬鹿にして嫌いになってしまうかもしれない それはよくないので学問とは問いだといって誤魔化す

97 18/12/25(火)23:12:33 No.557166992

>真面目に子供の相手するの本当に大変そうだ >世間のお父さんお母さんはこの難解極まるミッションをどうクリアしてるんだろう この先は自分の目で確かめてみよう!

98 18/12/25(火)23:12:42 No.557167031

実際どこまで解析されてるのかの最先端位は知っておきたい

99 18/12/25(火)23:13:41 No.557167320

どんなに離れてても影響があるって方がわけわからん

100 18/12/25(火)23:13:44 No.557167337

>世間のお父さんお母さんはこの難解極まるミッションをどうクリアしてるんだろう 知らないから自分で勉強してくれ って俺のとーちゃんとかーちゃんはクリアしてた …クリア?

101 18/12/25(火)23:14:20 No.557167514

>真面目に子供の相手するの本当に大変そうだ >世間のお父さんお母さんはこの難解極まるミッションをどうクリアしてるんだろう スレ画みたいに「そうなっているから」で話を打ち切るよりも どうしてだろうね?と一緒に考えるのがいいんだってさ

102 18/12/25(火)23:14:21 No.557167516

>どんなに離れてても影響があるって方がわけわからん エネルギーが完全に0にはならないってことだろう

103 18/12/25(火)23:14:26 No.557167543

知らないものを知るために学ぶことが学問であり科学である ただ試験を解くための勉強や期日に間に合わせるために作った論文は科学以前の神学と同じく聖書から引用してるだけにすぎない

104 18/12/25(火)23:15:45 No.557167936

重さが負の物質が存在すると斥力が発生するの?

105 18/12/25(火)23:16:08 No.557168028

この手の宇宙規模の法則のお話になると思い出すのはナデシコの相転移エンジンの宇宙を滅ぼしかねないやばさ

106 18/12/25(火)23:16:22 No.557168089

まだ人は完全に世界を解き明かした訳ではないからみんな学ぶ必要があるし発展を続ける必要がある

107 18/12/25(火)23:16:59 No.557168253

>重さが負の物質が存在すると斥力が発生するの? 作用

108 18/12/25(火)23:17:03 No.557168276

>重さが負の物質が存在すると斥力が発生するの? うn 負の質量は斥力を発生させる

109 18/12/25(火)23:17:25 No.557168374

>宇宙のことを真剣に考えてる人って狂わないのかな? 何か普段の生活の役に立つこと繋がることが少なからずあって 一緒に頑張ろうぜっていう研究者が内外にいたりお金出して励ましてくれる企業とか政府とか軍関係者がいるから狂わない 全く何も役に立たない研究を孤独にしてる人は狂う

110 18/12/25(火)23:17:47 No.557168480

>まだ人は完全に世界を解き明かした訳ではないからみんな学ぶ必要があるし発展を続ける必要がある 実はこうなっているに違いない間違いない!って証明されたと思ってることもてんで大間違いで上っ面しか人類は見えていないのかもしれない

111 18/12/25(火)23:17:52 No.557168506

>どんなに離れてても影響があるって方がわけわからん 遠隔力はわりと長いこと混乱の元だったので感覚としては正しい

112 18/12/25(火)23:18:03 No.557168551

斥力のある身近な物質って何?

113 18/12/25(火)23:18:11 No.557168586

どんなに離れてても力はあるけど例えばめちゃくちゃ遠くの星から受ける引力は全宇宙見渡せば同じくらいの感覚であらゆる方向に星はあるので全部合わせて相殺されてるよね絶対

114 18/12/25(火)23:18:47 No.557168729

>斥力のある身近な物質って何? 磁石

115 18/12/25(火)23:18:52 No.557168752

>斥力のある身近な物質って何? 電磁気力

116 18/12/25(火)23:18:59 No.557168776

そりゃおめぇ磁石以外何があるっていうんだ

117 18/12/25(火)23:19:14 No.557168852

重力の斥力はまだ観測されてない…のかな わかんないや

118 18/12/25(火)23:19:34 No.557168958

>そりゃおめぇ磁石以外何があるっていうんだ 静電気力かな…

119 18/12/25(火)23:19:38 No.557168977

>どんなに離れてても力はあるけど例えばめちゃくちゃ遠くの星から受ける引力は全宇宙見渡せば同じくらいの感覚であらゆる方向に星はあるので全部合わせて相殺されてるよね絶対 そんな風にものすごい数の引力があちこち色んなところから発生して相互に影響し宇宙は動いているのだ! 多分

120 18/12/25(火)23:19:40 No.557168989

四次元人からしたらそんなの見ればわかるじゃんなにいってんの位の問題なのかな

121 18/12/25(火)23:21:29 No.557169478

>そりゃおめぇ磁石以外何があるっていうんだ >俺は質量あるのにみんな離れてくよ?

122 18/12/25(火)23:21:38 No.557169513

引力が何で発生するのか分かってないのをこのスレで初めて知った

123 18/12/25(火)23:22:41 No.557169776

>どんなに離れてても力はあるけど例えばめちゃくちゃ遠くの星から受ける引力は全宇宙見渡せば同じくらい 同じくらいではない… 高校物理で引力の計算したでしょ 距離の二乗に反比例するので離れれば限りなくゼロに近付く

124 18/12/25(火)23:22:43 No.557169783

プラスとマイナスの電荷のものがグワーと引き寄せる合う力(クーロン力)てあるじゃん? 原子って電子(-)と陽子(+)と中性子じゃん? 電子と陽子合体しそうなのにしないじゃん? なんだこれってなる

125 18/12/25(火)23:24:02 No.557170182

強い力と弱い力ってなんだよ… もっと言い方あるだろ…

126 18/12/25(火)23:25:19 No.557170558

>引力が何で発生するのか分かってないのをこのスレで初めて知った いや他の力の電磁力だって原子間力だって何で発生するか突き詰めれば分かんねえんじゃねえかな…

127 18/12/25(火)23:26:00 No.557170740

>同じくらいではない… >高校物理で引力の計算したでしょ >距離の二乗に反比例するので離れれば限りなくゼロに近付く 高校で国語で文章は最後まで読みましょうって習わなかった?

128 18/12/25(火)23:26:05 No.557170768

つっても英語でも「ストロング」「ウィーク」だから強い弱いと訳すしかないし…

129 18/12/25(火)23:26:39 No.557170901

大体が「なんかよくわからんけどこの条件だとこういう力が働く」だからな

130 18/12/25(火)23:27:20 No.557171093

だからその英語の方をもっと考えろやと言ってるんではないかな…

131 18/12/25(火)23:27:26 No.557171111

>いや他の力の電磁力だって原子間力だって何で発生するか突き詰めれば分かんねえんじゃねえかな… 突き詰めると分かってることなんてこの世に何1つないよね… とりあえず再現性あるものは仕様としてなんとか理解してるけどミクロ世界だと違ったりして困る

132 18/12/25(火)23:28:38 No.557171459

重力自体は2次元を凹ませるモデルで理解できないこともないんだけど じゃあグラビトンってなんだよってなる

↑Top