虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬ 現役... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/12/23(日)18:54:18 No.556612723

    ぬ 現役で運用されている中で最古の旅客機は1937年に運用が開始されたアメリカのダグラス社製DC-3輸送機なんぬ 今でもコロンビアでは現役の旅客機として使用されているんぬ

    1 18/12/23(日)18:55:26 No.556612965

    80年も前の使ってて大丈夫なん?

    2 18/12/23(日)18:56:19 No.556613158

    ぬあ DC-3は南アフリカ軍とフィリピン軍で軍用機としても現役なんぬ フィリピン空軍で輸送機として使われているんぬ 南アフリカ海軍では対潜哨戒機として使われているんぬ

    3 18/12/23(日)18:57:35 No.556613421

    同じエンジン使ってるわけじゃないだろうし

    4 18/12/23(日)18:58:21 No.556613585

    >80年も前の使ってて大丈夫なん? コロンビアで飛んでいるのは第二次大戦中にアメリカで製造された物なんぬが交換部品は現代の物が使われていて安全なんぬ エンジンも設計は当時のままなんぬが交換部品は現代の技術で作られているから安全ぬ

    5 18/12/23(日)18:58:26 No.556613601

    まだ80年位しか歴史ないんだな旅客機

    6 18/12/23(日)18:58:56 No.556613700

    飛行機の一般的な耐用年数とか分からんからなんともいえないわ

    7 18/12/23(日)18:59:16 No.556613770

    定期的に部品交換してる応耐空検査してるし大丈夫なんぬ

    8 18/12/23(日)19:00:03 No.556613919

    中国も南極調査に使かってるんぬ

    9 18/12/23(日)19:00:15 No.556613968

    >まだ80年位しか歴史ないんだな旅客機 ぬあ DC-3が完成する前は旅客機に乗るのは命がけだったんぬ 飛行機は落ちるものって認識だったんぬな

    10 18/12/23(日)19:00:26 No.556614023

    フレームにガタが来たりしないのか

    11 18/12/23(日)19:00:47 No.556614090

    精密部品は分かるけどボディも部分ごとに取り替えて80年走り切ってる部品は無いんぬ?

    12 18/12/23(日)19:00:53 No.556614112

    >飛行機の一般的な耐用年数とか分からんからなんともいえないわ 船と違ってガワを取り替えればずっと使えるんぬ

    13 18/12/23(日)19:01:50 No.556614349

    >精密部品は分かるけどボディも部分ごとに取り替えて80年走り切ってる部品は無いんぬ? 座席とか操縦桿みたいな飛行に関係ない部品だけなんぬ

    14 18/12/23(日)19:02:07 No.556614416

    観光用なら1935年から使い始めたJu-52があったんぬ 今年遊覧飛行中に墜ちたんぬ

    15 18/12/23(日)19:03:07 No.556614652

    ぬ 1940年飛行のC-46も現役なんぬ こっちはアラスカや北極圏の地面を慣らしただけの飛行場で燃料や貨物輸送をしてるんぬ

    16 18/12/23(日)19:04:54 No.556615172

    戦前に大国の首脳同士が直接会って話す会談なんてほとんど全部歴史の教科書に載るくらいの大事なんぬ 今の頻度で首脳会談を教科書に載せたら学生が発狂するんぬ 戦後は通信もなんぬが交通網の発達がやべーんぬ

    17 18/12/23(日)19:05:36 No.556615385

    ぬあ 先進国でも普通に使われている旅客機も設計自体はかなり古いんぬ たとえばジャンボジェットと聞いて「」が思い浮かべるであろうボーイング747は今年で運用開始から48年なんぬ

    18 18/12/23(日)19:05:45 No.556615431

    昨日始めて風立ちぬを観た俺にタイムリーな話題だ 設計が良ければ何十年経っても使えるってことか

    19 18/12/23(日)19:07:24 No.556615944

    操縦も整備も慣れ親しんだやつがいいし安いんぬ まあ限度はあるんぬ

    20 18/12/23(日)19:07:26 No.556615952

    >1940年飛行のC-46も現役なんぬ KC-46という型番を聞いたときにまさかと思った人間は少なからず居ると思う

    21 18/12/23(日)19:07:37 No.556615998

    ぬ 多くの国が今でも政府専用機として使っている初代ジャンボジェットことボーイング707は今年で運用開始から61年なんぬ

    22 18/12/23(日)19:07:46 No.556616049

    DC-3はターボプロップ換装もあるよね

    23 18/12/23(日)19:08:29 No.556616258

    お空に関してはそもそもタイムスケールも含めて他分野とスケールズレてる感はある

    24 18/12/23(日)19:08:42 No.556616321

    ぬ 航法機器の発達は目覚ましいんぬ ぬの父親が現役パイロットだった頃は夜間は天測やって現在位置を割り出してたんぬ

    25 18/12/23(日)19:09:02 No.556616430

    >設計が良ければ何十年経っても使えるってことか 設計技術が未熟だったので安全率を大きくとらざるを得ず無駄に頑丈すぎたから使えてるとも言うんぬ 飛行機で設計より長く使えるのというのはつまり削る余地のある余分な重量があったということなんぬ

    26 18/12/23(日)19:09:07 No.556616456

    パイロットも高齢の人がいたりすんのかな おじいちゃんが操縦してたら危なくない?

    27 18/12/23(日)19:10:11 No.556616756

    割とそこは容赦なく下ろされるんぬ… そもそも椅子取りゲームの椅子の数がキツキツなんぬ…

    28 18/12/23(日)19:10:30 No.556616851

    ぬ とは言いつつも燃費向上とか凄まじい勢いで進歩してるし機材が古いと設備も更新しづらいので旅客機なんかはコロコロ変わるんぬ もう初期型の777なんかは退役しつつあるんぬ

    29 18/12/23(日)19:10:56 No.556616973

    DC-3やC-46がいまだに飛んでるのは無駄に頑丈なフレームと脚周りのおかげでろくに整備されてない場末の飛行場に降りられるからなんぬ

    30 18/12/23(日)19:11:03 No.556617009

    >設計が良ければ何十年経っても使えるってことか 初期の金属機は設計ノウハウがないんでやたら頑丈なんぬ なれてくると軽いが10年で亀裂入るような材料で作り始めるんぬ

    31 18/12/23(日)19:11:03 No.556617012

    >お空に関してはそもそもタイムスケールも含めて他分野とスケールズレてる感はある 技術者として係わる仕事に車とかは新製品開発サイクルは3年とかなんぬ 飛行機に係わると10~20年になって業界に入ると実質他分野に鞍替え出来なくなるんぬ

    32 18/12/23(日)19:11:38 No.556617183

    ジャンボジェットだと機種ごとに免許必要だからな…

    33 18/12/23(日)19:12:20 No.556617414

    そういやファーストクラスとかはいつ頃形成されてったんだ?

    34 18/12/23(日)19:12:52 No.556617591

    ぬ 1994年初飛行のボーイング777だと設計に無駄がなさすぎて20年くらいで機体が限界になるんぬ フレームに無駄がなさすぎて劣化が早いんぬ

    35 18/12/23(日)19:13:40 No.556617800

    767はKC-46Aのおかげで787と同じグラスコックピット化されるので免許が共通化されるんぬ

    36 18/12/23(日)19:13:49 No.556617838

    >フレームに無駄がなさすぎて劣化が早いんぬ ある程度マージン見込んで長く使うかとっとと世代交代させるか

    37 18/12/23(日)19:14:20 No.556617977

    遊びがない設計は長持ちしないんだ

    38 18/12/23(日)19:14:20 No.556617979

    初期は全部ファーストクラスなんぬ エコノミーの概念が出来るのはジェットの時代なんぬ

    39 18/12/23(日)19:14:20 No.556617981

    DC-3はいろんな航空会社とか軍隊が使ってからエンジンのストックが沢山あるんぬ 90年代にフィンランド航空が手放したりしてるんぬ

    40 18/12/23(日)19:15:34 No.556618332

    どのみちエアフレームを20年も使ったら減価償却も終わってるし整備費もかさむのでフツーは更新するんぬ

    41 18/12/23(日)19:15:46 No.556618394

    ぬ 飛行機に詳しくなりたければ旧光栄の出したゲーム「エアーマネジメント」をやるといいんぬ ニューヨーク→トウキョウ路線が明らかに贔屓入ってるんぬ

    42 18/12/23(日)19:15:57 No.556618444

    戦後しばらくは飛行機移動でスポーツチーム丸ごと全滅してたりするんぬ

    43 18/12/23(日)19:16:04 No.556618482

    CADのない時代にどうやってフレームとか外板とか製図して切り出していたのか気になる

    44 18/12/23(日)19:16:11 No.556618517

    >そういやファーストクラスとかはいつ頃形成されてったんだ? 初期はモノクラス制ぬ そんなにデカくないし航空機自体高価な乗り物なんで、長距離便なんかはベッドとかラウンジなんかは当たり前だったんぬ なんでボーイング747みたいな大型機と共にクラス分けってのが本格化したんぬな

    45 18/12/23(日)19:16:17 No.556618549

    ぬあ 日本の政府専用機は来年からボーイング747から777に変わるんぬ これまでは万が一の機体トラブルにも耐えやすい大型で4発のエンジンがある747を使っていたんぬが外遊が増えたことから運用コストが安い小型で双発の777に変わるんぬ 省エネなんぬ

    46 18/12/23(日)19:16:43 No.556618692

    そういえば飛行機の利益はどこで出してるんぬ? ぶっちゃけエコノミーは慈善事業だと思うんぬ…

    47 18/12/23(日)19:16:44 No.556618705

    だから冷戦期の爆撃機はあんな長持ちなのか

    48 18/12/23(日)19:16:55 No.556618769

    >飛行機に詳しくなりたければ旧光栄の出したゲーム「エアーマネジメント」をやるといいんぬ 光栄時代は結構野心的というか変わり種で冒険してたのにね…

    49 18/12/23(日)19:16:59 No.556618787

    >先進国でも普通に使われている旅客機も設計自体はかなり古いんぬ 垂直尾翼にもエンジンつけたらかっこよくない?とか余計なこと考えるとろくなことないしなぁ

    50 18/12/23(日)19:17:04 No.556618809

    >CADのない時代にどうやってフレームとか外板とか製図して切り出していたのか気になる 全部手描きなんぬ 共通規格がなかったからまずネジの図面から書くんぬ

    51 18/12/23(日)19:17:31 No.556618949

    >戦後しばらくは飛行機移動でスポーツチーム丸ごと全滅してたりするんぬ IBMの社員も死んでて凋落の原因になったとかつらい

    52 18/12/23(日)19:17:43 No.556619005

    >そういえば飛行機の利益はどこで出してるんぬ? >ぶっちゃけエコノミーは慈善事業だと思うんぬ… ファーストとビジネスと貨物が主らしいぬ エコノミーだけだとトントンなんぬ

    53 18/12/23(日)19:17:47 No.556619020

    製図は製造業の基本中の基本

    54 18/12/23(日)19:17:48 No.556619021

    省エネじゃなくもう国内に委託先の747整備場がないんぬ…

    55 18/12/23(日)19:18:13 No.556619145

    >全部手描きなんぬ 手描きするにしても曲面製図するのどうやってたのか気になるのよ 船の船体なんかもだけどさ

    56 18/12/23(日)19:18:16 No.556619159

    >そういえば飛行機の利益はどこで出してるんぬ? >ぶっちゃけエコノミーは慈善事業だと思うんぬ… 今はエコノミーの方が利益は出るんぬ 双発の小型機で客をたくさん載せて飛ばした方がもうかるんぬー

    57 18/12/23(日)19:18:30 No.556619239

    1000人乗りジェットって本当にあるんぬ?

    58 18/12/23(日)19:19:11 No.556619443

    ぬ スイスでも70年前のユンカースju-52が飛んでいたんぬ ついこの前落っこちたんぬ

    59 18/12/23(日)19:19:12 No.556619446

    アナログ製図機は昔からあったんじゃね?

    60 18/12/23(日)19:19:51 No.556619712

    飛行機のデザインが大幅に変わるのいつだろう 技術革新が数回起きなきゃ今のままだろうな

    61 18/12/23(日)19:19:51 No.556619716

    >CADのない時代にどうやってフレームとか外板とか製図して切り出していたのか気になる ドラフターという製図装置で上下の平行線を描くんぬ 曲線は雲形定規で適当にこんなものかな?ってあてがって描くんぬ

    62 18/12/23(日)19:19:53 No.556619735

    ぬ かつて旅客機のライバルは客船の一等船室だったんぬ お船に負けない豪華さでお船よりはるかに早く目的地に着いちゃうのがポイントだったんぬ

    63 18/12/23(日)19:20:04 No.556619806

    >1000人乗りジェットって本当にあるんぬ? エアバスA380みたいな二階建てジェットなら1300人くらい乗れるんぬ

    64 18/12/23(日)19:20:12 No.556619845

    ぬ 航空機器用のネジとかナットとかはものによってはぱっと見ホームセンターとかに置いてそうなやつが丁寧に個装されてて一つで1万とか2万くらいするんぬ ほぼ全額検品費なんぬ

    65 18/12/23(日)19:20:35 No.556619969

    >1000人乗りジェットって本当にあるんぬ? A380で全部エコノミーにしたとしても700席強って聞いた

    66 18/12/23(日)19:20:48 No.556620030

    飛行機じゃないけどCADのない時代の図面は曲面指定の部分の注意書きが物凄かったりする もしくは全然ないこともあってこの場合は現場で直接設計者と技術者がやり取りしてたと考えられるが記録がないので修理の際に非常に困る

    67 18/12/23(日)19:20:54 No.556620061

    そう遠くないうちにA380が日本でも見れると思うとおらワクワクしてくる

    68 18/12/23(日)19:20:54 No.556620062

    >座席とか操縦桿みたいな飛行に関係ない部品だけなんぬ むしろその辺ボロそうだから変えろよ…

    69 18/12/23(日)19:21:22 No.556620231

    YS-11EBは未だに現役なのが凄えなあと思う

    70 18/12/23(日)19:22:08 No.556620469

    >光栄時代は結構野心的というか変わり種で冒険してたのにね… PC製造業になるトップマネジメントとかもあったな…

    71 18/12/23(日)19:22:12 No.556620489

    >>座席とか操縦桿みたいな飛行に関係ない部品だけなんぬ >むしろその辺ボロそうだから変えろよ… カバーだけ変えればそんなにわからないんぬ

    72 18/12/23(日)19:22:35 No.556620581

    DC-2の時点でもう傑作だったんぬ エレクトラ旅客機をぶつけたロッキードは派手に負けて潰れかけたんぬ いい感じの輸送機を欲しがってた日本が買わなきゃ潰れてたんぬ 勿論DC-2もDC-3もライセンスを買ったんぬ

    73 18/12/23(日)19:23:04 No.556620735

    ぬあ ソビエトで最も偉大な民間機設計局はツポレフ設計局なんぬ 東側の有名な民間旅客機はほぼツポレフの設計なんぬ

    74 18/12/23(日)19:23:14 No.556620787

    >曲線は雲形定規で適当にこんなものかな?ってあてがって描くんぬ ぐにゃぐにゃまがる定規で点間を結んで曲線を描くこともあるんぬ

    75 18/12/23(日)19:23:17 No.556620797

    >そう遠くないうちにA380が日本でも見れると思うとおらワクワクしてくる すでにタイ航空だったりあとシンガポール航空が期間限定で来てるんぬ 中東御三家のどこかもTYOに飛ばしてたかも

    76 18/12/23(日)19:24:03 No.556621044

    航空産業は積み重ねが大事だと聞くが戦時中全然飛行機作れなかったフランスはよく飛行機作れるようになったね

    77 18/12/23(日)19:24:18 No.556621116

    ノートパソコンやスマホだって昔はネジ止めやはめ込みで分厚い代わりに分解できるような構造だったのが薄さを追求して接着剤貼り付けにしたら修理不可能になったし補修改造可能な構造で生き残る機械ってどんどん減ってきたんだろうな

    78 18/12/23(日)19:24:32 No.556621178

    >ドラフターという製図装置で上下の平行線を描くんぬ 紅の豚のアレか

    79 18/12/23(日)19:24:45 No.556621236

    ぬあ エアーマネージメントでは東側のツポレフやイリューシンの旅客機も使えたんぬ 事故率高い代わりに低コストだったんぬ コンコルドもあったんぬがこっちはいくらいじっても赤字路線になる半ば趣味機体だったんぬ

    80 18/12/23(日)19:25:28 No.556621457

    >>ドラフターという製図装置で上下の平行線を描くんぬ >紅の豚のアレか 昔の工業高校とかだと授業で使い方教わった

    81 18/12/23(日)19:25:42 No.556621520

    >YS-11EBは未だに現役なのが凄えなあと思う 後継も決まってはいるけど 今までよく保ったよね

    82 18/12/23(日)19:26:05 No.556621652

    一回大気圏外に飛び出てアメリカの東西を一時間で飛ぶって飛行機はまだできないのか!

    83 18/12/23(日)19:26:08 No.556621662

    以前からエコノミーはファーストクラスのオマケで売られてるって聞いたことはあったけど つまりファースト乗れるような豪族以外の客は乗らなくてもオッケーってことなのか…

    84 18/12/23(日)19:26:30 No.556621773

    三菱の新型ジェットはいつになったら完成するんですかね…

    85 18/12/23(日)19:26:30 No.556621775

    この部品はこの会社のこの工場のこの機械で加工してます とか超絶細かいこと言われるので 飛行機関係の仕事受けてると機械を買い換えられなくなったりする

    86 18/12/23(日)19:26:44 No.556621855

    >ノートパソコンやスマホだって昔はネジ止めやはめ込みで分厚い代わりに分解できるような構造だったのが薄さを追求して接着剤貼り付けにしたら修理不可能になったし補修改造可能な構造で生き残る機械ってどんどん減ってきたんだろうな ぶっちゃけ今の家電は修理前提の設計なんてしていないんぬ 回収→解析→部品取り寄せ→修理→返却の人件費コストの方が高く付くので 大体は本体まるごと買い替えなんぬ

    87 18/12/23(日)19:27:58 No.556622213

    イリューシンもまた素晴らしい設計局なんぬ 世界の救援物資の七割を運ぶIl-76はソビエトの厳しい自然環境に完全に適応しているんぬ

    88 18/12/23(日)19:28:15 No.556622313

    使い捨て航空機の時代か

    89 18/12/23(日)19:28:35 No.556622396

    み、ミグは?

    90 18/12/23(日)19:28:53 No.556622482

    >昔の工業高校とかだと授業で使い方教わった ドラフターは2000年台前半に教育過程から外れたんで 特別教えてるとこ以外はすでに十数年ドラフター経験なしの学生が排出されてるんぬ

    91 18/12/23(日)19:29:13 No.556622574

    >この部品はこの会社のこの工場のこの機械で加工してます >とか超絶細かいこと言われるので >飛行機関係の仕事受けてると機械を買い換えられなくなったりする 半導体も似たような話があって認定機械でしか作れないので 某I社向けだけクソ古い機械で作ってるんぬ…

    92 18/12/23(日)19:29:18 No.556622601

    >三菱の新型ジェットはいつになったら完成するんですかね… 乗り物ニュースは中々面白い記事が多いんぬ https://trafficnews.jp/post/82462

    93 18/12/23(日)19:29:23 No.556622633

    昔は飛行機のメーカーが戦争で負けて自動車に転身したりしたんぬ ホンダは自動車から飛行機を作り始めた逆転現象なんぬ 三菱? 聞いたことのないメーカーなんぬ

    94 18/12/23(日)19:29:27 No.556622653

    チェンジニアリングなんやな

    95 18/12/23(日)19:29:47 No.556622750

    >ドラフターは2000年台前半に教育過程から外れたんで うへぇもうそういう時代なのか…まぁアナログ製図なんて結構いい加減な所もあるし仕方ないのか

    96 18/12/23(日)19:30:05 No.556622834

    >み、ミグは? ぬあ? ミグほど偉大な設計局をわざわざ語る必要があるんぬ?

    97 18/12/23(日)19:31:07 No.556623258

    高専ではまだドラフター手書き製図教えるけど大学では教えなくなった ドラフター場所くうから巨大な部屋が要るのがうざいので…

    98 18/12/23(日)19:31:32 No.556623401

    >>昔の工業高校とかだと授業で使い方教わった >ドラフターは2000年台前半に教育過程から外れたんで >特別教えてるとこ以外はすでに十数年ドラフター経験なしの学生が排出されてるんぬ 就職先である世の中でドラフター使ってる大手メーカーはすでに無いんぬ 全部CADなんぬ 数学みたいな原理を教える意味もないから教育に入れる必要もなくなったんぬ

    99 18/12/23(日)19:31:56 No.556623564

    >先進国でも普通に使われている旅客機も設計自体はかなり古いんぬ 737はあと何年現役なんだろうな… 引退する頃には基礎設計から100年は行きそう…

    100 18/12/23(日)19:33:35 No.556624162

    ミグは民間機は作っていないんぬ…

    101 18/12/23(日)19:33:48 No.556624236

    737はNGになってまだまだ飛ぶんぬ

    102 18/12/23(日)19:35:29 No.556624876

    骨董品の水上機使い続けて離陸直後に主翼折れて墜落する事故起こして破綻した会社あったな コイツと組んで小笠原への定期便就航させようという会社立ち上げたのがいたけど知らぬ間に消えてたな (ブォォォォ…

    103 18/12/23(日)19:35:48 No.556624992

    ライオン・エアの737Maxの事故原因知りたいみゃ

    104 18/12/23(日)19:36:03 No.556625110

    >ぬ >航空機器用のネジとかナットとかはものによってはぱっと見ホームセンターとかに置いてそうなやつが丁寧に個装されてて一つで1万とか2万くらいするんぬ >ほぼ全額検品費なんぬ そこら辺の工業製品に比べると航空機器のネジやナットは 寸法公差がめっちゃ厳しくて精度のいい部品を求められるから 新規参入が非常に難しいと聞いたことがある

    105 18/12/23(日)19:37:10 No.556625523

    まあネジが少し緩んでたのが原因で墜落!って割とあるからな…

    106 18/12/23(日)19:37:46 No.556625750

    >まあネジが少し緩んでたのが原因で墜落!って割とあるからな… ヒューマンエラーなのでは?

    107 18/12/23(日)19:39:11 No.556626226

    ぬ ソビエトが崩壊して数年間 ロシアの旅客機が無事に着陸に成功すると機内は凄まじい拍手に包まれ機長は讃えられたんぬ 今でもその伝統?は受け継がれてるんぬ

    108 18/12/23(日)19:39:32 No.556626339

    部品が高すぎる所為で粗悪品を流すブラックマーケットが形成されて米航空業界がかなり汚染されてたってメーデーで見たな…

    109 18/12/23(日)19:40:46 No.556626868

    現代の旅客機は一回飛ぶだけでとんでもない量のデータを吐くんぬ サーバーの管理も大変なんぬ GEなんかがデータの分析をやってるんぬ 効率アップで燃費も下がるんぬ

    110 18/12/23(日)19:41:46 No.556627218

    部品の問題で落ちたと言う話はあまり聞かないんぬ 運用と乗務員のミスばかりなんぬ

    111 18/12/23(日)19:42:06 No.556627352

    >新規参入が非常に難しいと聞いたことがある ぬ ホームセンターレベルの偽造部品のせいで墜落したチャーター機があるんぬ その調査でアメリカの航空会社に偽造部品が蔓延してることが発覚して エアフォースワンまで汚染されてることが判明して大問題になったんぬ

    112 18/12/23(日)19:42:52 No.556627604

    >ホームセンターレベルの偽造部品のせいで墜落したチャーター機があるんぬ 興味本位なんだが事故名教えてほしい

    113 18/12/23(日)19:43:21 No.556627781

    日本の空は米空軍が占領してて民間機向けのルートがほとんどないんぬ まだ日本は占領中なんぬ

    114 18/12/23(日)19:43:58 No.556628033

    ホームセンターで一個10円で売ってるようなネジが1万で売れたんだから偽造犯はさぞかし大儲けしたろうな…

    115 18/12/23(日)19:44:43 No.556628308

    ロシアではロシア旅客機のエンジンを西側のに変えるオプションもあるんぬ でも制裁で西側のエンジンが入ってこなくなったんぬで自分たちで作ったんぬ

    116 18/12/23(日)19:44:51 No.556628360

    いまはリアルタイムのフライトデータがネットにまで上がってるんぬ これを見るだけで墜落の原因がだいたいわかるんぬ 機長の自殺なんぬ!

    117 18/12/23(日)19:45:34 No.556628597

    >機長の自殺なんぬ! なんかよくある気がするけどどういうことなんぬ…

    118 18/12/23(日)19:46:44 No.556628963

    企業にとっては部品の模造は今のほうが深刻じゃない? 昔は設計図が必要だったから難しかったようなやつも レーザー測定されてそれなりに動くやつがすぐできちゃうと聞いた

    119 18/12/23(日)19:46:46 No.556628974

    パータンエアー394便墜落事故か

    120 18/12/23(日)19:46:54 No.556629022

    航空機器メーカーじゃないけどこの銀メッキでピカピカなボルトが一本100円しなくてこっちの何でもないボルトがなんで1万以上するんだ…?って思ったことがあったけど精度求めると価格って跳ね上がるんだな…

    121 18/12/23(日)19:47:51 No.556629357

    >>機長の自殺なんぬ! >なんかよくある気がするけどどういうことなんぬ… パイロット職は精神的負荷が大きいんぬ…

    122 18/12/23(日)19:47:51 No.556629358

    官も民もオールジャパンが好きで何かプロジェクトがあると日本人だけでやろうとするんぬ 大失敗するんぬ ホンダは早い段階でステイツ人を入れて成功したんぬ

    123 18/12/23(日)19:48:23 No.556629511

    >日本の空は米空軍が占領してて民間機向けのルートがほとんどないんぬ >まだ日本は占領中なんぬ 羽田から西に向けて飛ぶ飛行機がクルクル回って高度稼ぐのは横田基地からの空路の見えない壁を超えるための ループ空路なんぬ

    124 18/12/23(日)19:49:21 No.556629896

    今年のG7会議に向かってたドイツの政府専用機の事故は近いうちにメーデーに特集されそうで楽しみ

    125 18/12/23(日)19:49:40 No.556629980

    >官も民もオールジャパンが好きで何かプロジェクトがあると日本人だけでやろうとするんぬ >大失敗するんぬ どうしてアメリカ人やロシア人に頼らないんぬ? 日本の原発事業はあの大事故のあとロシア人に色んなことを教わってるんぬ

    126 18/12/23(日)19:50:09 No.556630152

    >航空機器メーカーじゃないけどこの銀メッキでピカピカなボルトが一本100円しなくてこっちの何でもないボルトがなんで1万以上するんだ…?って思ったことがあったけど精度求めると価格って跳ね上がるんだな… 大量生産だと毎秒10個とか量産して抜き取りぐらいの検査でそのまま製品として出すんぬ 全品検査は文字通り1つずつ手に取って試験にかけて構造までチェックするのでコストは手作りみたいな物になるんぬ

    127 18/12/23(日)19:50:19 No.556630208

    和魂洋才の精神に立ち返るべきなんぬなー

    128 18/12/23(日)19:50:23 No.556630249

    >興味本位なんだが事故名教えてほしい 上で言ってる人も居るけどパータンエアー394便墜落事故だね

    129 18/12/23(日)19:51:32 No.556630671

    今だと空中衝突しないような指示装置がついてるらしいけど この飛行機が着陸態勢に入ってるから滑走路に侵入しようとすんなよバーカとか怒ってくれる装置作ったりしないのかな

    130 18/12/23(日)19:51:47 No.556630746

    飛べダコタって邦画あったなあ 使われたDC-3は今も浜名湖近辺に置かれてる

    131 18/12/23(日)19:52:28 No.556630969

    >日本の原発事業はあの大事故のあとロシア人に色んなことを教わってるんぬ ぬあ 昔から原子力事業はロシア人の博士を招いて講義して貰ってるぬ 彼らの原子力技術は凄まじいんぬ

    132 18/12/23(日)19:52:32 No.556630993

    >興味本位なんだが事故名教えてほしい ぬ パータンエアー394便なんぬ

    133 18/12/23(日)19:52:38 No.556631023

    コクピットにおかれるおっけーぐーぐる みたいな世界になるんぬ 着陸していい?おっけーぐぐる? だめだ

    134 18/12/23(日)19:53:31 No.556631386

    >航空機器メーカーじゃないけどこの銀メッキでピカピカなボルトが一本100円しなくてこっちの何でもないボルトがなんで1万以上するんだ…?って思ったことがあったけど精度求めると価格って跳ね上がるんだな… ボルトはメッキすると精度がブレるんぬ