ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/23(日)17:18:28 No.556592343
嫌な神様だな…
1 18/12/23(日)17:19:45 No.556592574
一般的には戦後って話をしてるのにごく一部でやってたからっていきなり難癖つけてきた…
2 18/12/23(日)17:20:05 No.556592638
手持ちの金で寿司買えない子供が恥かいて帰る話だっけ 板前が子供帰った後に食べちゃう奴
3 18/12/23(日)17:24:04 No.556593392
ねぎま鍋やらで食おうと努力はしてたよ 腐りやすいんでまともな寿司屋は出さなかったけど
4 18/12/23(日)17:25:17 No.556593608
>手持ちの金で寿司買えない子供が恥かいて帰る話だっけ >板前が子供帰った後に食べちゃう奴 ショタ食いかよ最低だな
5 18/12/23(日)17:27:00 No.556593930
大人げない爺だな
6 18/12/23(日)17:28:55 No.556594302
最低だな小僧寿し むてん丸のファンやめます
7 18/12/23(日)17:29:08 No.556594353
>大人げない爺だな リアクション取ってる姉ちゃんが爺さんの連れならまあわかるけど 関係無いなら割と誰も得しない事してる…
8 18/12/23(日)17:31:14 No.556594780
そもそも論として握り寿司自体が戦前は東京か大阪くらいにしかなくて、爆発的普及は戦後からなんだけど、まあちょっと面白い豆知識以上のものでもないな…
9 18/12/23(日)17:31:32 No.556594844
小僧寿司チェーンってもしかしてそこから取った名前なのか
10 18/12/23(日)17:31:54 No.556594909
一万じゃ足りないんだけどな…
11 18/12/23(日)17:32:37 No.556595019
ソースは?
12 18/12/23(日)17:33:18 No.556595155
江戸時代から食ってはいたよ すぐ腐るから売らないだけで
13 18/12/23(日)17:34:41 No.556595436
>ソースは? 小説家の書いた本!
14 18/12/23(日)17:35:22 No.556595581
権威主義だな
15 18/12/23(日)17:35:27 No.556595599
>ソースは? 当時の小説に出てくんだから食ってたとは思うぞ
16 18/12/23(日)17:36:57 No.556595877
>>ソースは? >当時の小説に出てくんだから食ってたとは思うぞ じゃあ俺がウンコ食ってる小説書いたら100年後の人類は平成の時代の人間はウンコ食ってるってなんのか?
17 18/12/23(日)17:37:19 No.556595958
じゃあ今俺がプラスチックごみを食べる人間の小説を書いたら 後年人類は2018年にはごみを食って生活していたということになってしまう
18 18/12/23(日)17:37:39 No.556596017
そこに気付くとは…
19 18/12/23(日)17:38:21 No.556596162
まあうんこ食ってるやつがいるのは事実だし…
20 18/12/23(日)17:38:59 No.556596316
100年後はいざ知らず1000年後に君らの小説が残ってたら本当にそう思われても仕方がない
21 18/12/23(日)17:40:11 No.556596547
まあ複数の文献でトロかうんこ食ってたらそうなるね…
22 18/12/23(日)17:40:59 No.556596703
大人気ない爺だな
23 18/12/23(日)17:42:09 No.556596937
> まあ複数の文献でトロかうんこ食ってたらそうなるね… この爺さんタイトル一つしか言ってないし…
24 18/12/23(日)17:42:48 No.556597077
>ねぎま鍋やらで食おうと努力はしてたよ >腐りやすいんでまともな寿司屋は出さなかったけど 腐りやすいっていうか明治以前は常温輸送なので脂が酸化してて文字通り臭い なので火を通して食うのが普通だったけど寿司屋が客の仲卸には買い付けの時点で特別扱いのものもあって 昭和初年の時点ではすでに有名な名物になってた https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/50004_37784.html 吉行淳之介は当時麹町に住んでいて父親の事業が失敗していたために 冬には安い鮪のトロを買ってきて七輪で焼いて醤油で食べるのが好きだったと書いているので この両者はしばらく同時並行で存在したのだろう
25 18/12/23(日)17:43:04 No.556597131
テレビで勉強は頭悪そう
26 18/12/23(日)17:43:04 No.556597132
テレビの内容はすべて真実だ 疑問を挟むな
27 18/12/23(日)17:44:02 No.556597318
大衆がどうしてたのかってのが問題だと思うよ 極一部の人がやってたから違うと言い出したらキリがない
28 18/12/23(日)17:44:09 No.556597345
テレビで勉強したんだ は言わない方がいいと思う
29 18/12/23(日)17:45:04 No.556597535
なんだって!? おいじいさんこっちゃちゃんとネットで勉強したんだ!
30 18/12/23(日)17:46:01 No.556597723
テレビで駄目本で駄目ネットで駄目って言ったら何なら良いんだよ
31 18/12/23(日)17:46:31 No.556597853
テレビは…放送大学ならいいかな…
32 18/12/23(日)17:46:34 No.556597859
昔から昔の知識は生き字引に効くのが習わしだからな
33 18/12/23(日)17:46:42 No.556597891
話のネタ程度で強く否定する必要ないな 性格悪すぎ
34 18/12/23(日)17:47:44 No.556598130
志賀直哉だって小説家で食文化の歴史の専門家でもないのになんで自信満々に間違ってるって言えるんだろう…
35 18/12/23(日)17:48:34 No.556598323
ソースはテレビVSソースは小説!
36 18/12/23(日)17:49:50 No.556598602
ていうかせめて寿司食ってから帰ればいいのに
37 18/12/23(日)17:50:14 No.556598681
当時の保存技術なら海辺以外で出せるわけねえだろ
38 18/12/23(日)17:50:31 No.556598739
マウント取りたいおじいさん
39 18/12/23(日)17:51:05 No.556598849
札だけ置いてかえるってどんな教育受けたんだこいつ
40 18/12/23(日)17:51:14 No.556598880
実際読んだけど世にも珍しいトロの寿司が食える店があるって話だった 江戸時代はおろか大正頃には定着してたってワケじゃないから板前さんの言うことも合ってはいるんだね
41 18/12/23(日)17:51:41 No.556598989
>志賀直哉だって小説家で食文化の歴史の専門家でもないのになんで自信満々に間違ってるって言えるんだろう… 当時の人でかつ当時一般で読まれるという史料批判を通過してるので まあそれは妥当
42 18/12/23(日)17:51:47 No.556599003
腐りにくいおさかないいよね!さめをおたべ!
43 18/12/23(日)17:52:31 No.556599164
>実際読んだけど世にも珍しいトロの寿司が食える店があるって話だった >江戸時代はおろか大正頃には定着してたってワケじゃないから板前さんの言うことも合ってはいるんだね こういうのは食っていたと言う基準を何処に置くかでレスポンチになるからね
44 18/12/23(日)17:52:45 No.556599222
>実際読んだけど世にも珍しいトロの寿司が食える店があるって話だった 世にも珍しいは言い過ぎだけど 普通は店舗でやってるお寿司屋さんでは出してないネタをお出ししてて それを志賀直哉が面白がったんじゃないかって話だった
45 18/12/23(日)17:52:46 No.556599229
>腐りにくいおさかないいよね!さめをおたべ! 心配していたアンモニア臭も全くないわ!
46 18/12/23(日)17:52:50 No.556599243
つまり爺さんはしっかり読み込みができてなかったって事じゃ
47 18/12/23(日)17:52:53 No.556599252
素っ頓狂な店を上げてただけなのか…
48 18/12/23(日)17:52:56 No.556599265
志賀直哉は明治時代から生きてるんだからテレビよりあてになるだろ…本当にアホな子がいるな
49 18/12/23(日)17:52:57 No.556599272
テレビで見た!なら分かるけどテレビで勉強した!となっただけで変な感じがする佐治具合がある
50 18/12/23(日)17:53:57 No.556599463
板前さんはトロは高級品じゃなかったって話をしてて爺さんは寿司屋で出してたって言ってる つまり高級なネタじゃないけど寿司屋で出てたとしたら両者の言い分に矛盾なくなるね
51 18/12/23(日)17:54:05 No.556599503
まぁこの爺さんも旬に間違いを正されて反省するからな
52 18/12/23(日)17:54:12 No.556599550
それはさておき戦後にやっと食べるようになった ってのを信じるのはさすがにどうかと思う
53 18/12/23(日)17:54:51 No.556599689
>テレビで見た!なら分かるけどテレビで勉強した!となっただけで変な感じがする佐治具合がある 佐治さんは関係ないだろ!
54 18/12/23(日)17:55:00 No.556599731
まあそのテレビが提供する情報の参考にしたものによるかな 当然な事だがテレビが全部裏付けなしの与太話な訳ないし
55 18/12/23(日)17:56:06 No.556599978
この爺ちゃんがTVの言う事を鵜呑みにしてきてた世代だと思うと かなりマシな人に見えてくる
56 18/12/23(日)17:56:14 No.556600005
ソースはネットだよなぁー
57 18/12/23(日)17:56:18 No.556600016
大藪春彦の小説だとトロの寿司を安くて粗野な食い物みたいな扱いで出てたな たぶん6~70年台くらいの設定だと思うけど
58 18/12/23(日)17:56:37 No.556600083
>こういうのは食っていたと言う基準を何処に置くかでレスポンチになるからね 「」が引き起こすレスポンチバトルはこういう流れよく見る
59 18/12/23(日)17:56:39 No.556600089
テレビは嘘しかつかないだろ!
60 18/12/23(日)17:57:10 No.556600208
>佐治さんは関係ないだろ! ふむ…はたして本当にそうか「」太?
61 18/12/23(日)17:57:30 No.556600277
小僧の神様ってなに? 今で言う神様は小学うんぬんみたいなアレか
62 18/12/23(日)17:58:32 No.556600494
小僧の神様だと「そろそろマグロの季節だねぇ」みたいな会話してたから 今思うとアレはマグロじゃないんじゃないかという疑惑が…
63 18/12/23(日)17:58:44 No.556600537
当時の小説の扱いって今のマンガと同じ扱いだったような… 小説ばっかり読んでると馬鹿になるぞとか言われてたよね
64 18/12/23(日)17:58:46 No.556600542
それじゃぁうま味がうまあじと読まれるようになったのはつい最近って事なのね
65 18/12/23(日)17:58:56 No.556600572
つまりドラゴンカーセックスも100年後には一般性癖?
66 18/12/23(日)17:59:06 No.556600605
画像で言ってる小説には実際どう描かれてたの?
67 18/12/23(日)17:59:14 No.556600637
>小僧の神様だと「そろそろマグロの季節だねぇ」みたいな会話してたから >今思うとアレはマグロじゃないんじゃないかという疑惑が… 石川県だとカジキをサワラって呼ぶようなアレ?
68 18/12/23(日)17:59:30 No.556600693
>>実際読んだけど世にも珍しいトロの寿司が食える店があるって話だった >世にも珍しいは言い過ぎだけど >普通は店舗でやってるお寿司屋さんでは出してないネタをお出ししてて そんなんだったっけ? 当今評判の鮪のとろを食わせる店と言う話で そこは手代でも厳しい番頭でないと行かれないような高級店で実際に小僧はお金が足りなくて寿司を食えない という流れだった気がする 実際に本文に当たってみようと思って本棚見たけどみつからなくてもやもやする
69 18/12/23(日)18:00:06 No.556600796
>小僧の神様だと「そろそろマグロの季節だねぇ」みたいな会話してたから >今思うとアレはマグロじゃないんじゃないかという疑惑が… マグロの季節は冬だ
70 18/12/23(日)18:00:37 No.556600921
>画像で言ってる小説には実際どう描かれてたの? お店の番頭さんが「今夜あたりどうだい?マグロの脂身でも」「いいねぇそろそろ季節だねぇ」 みたいな会話してるのを聞いた丁稚小僧がマグロに憧れるお話
71 18/12/23(日)18:01:06 No.556601033
高級な店でしか取り扱ってないならやっぱり珍しい品でいいのでは?
72 18/12/23(日)18:01:29 No.556601135
「」は博識だな エスパーに目ざめたら寿司屋になれるんじゃない
73 18/12/23(日)18:01:50 No.556601204
>まあうんこ食ってるやつがいるのは事実だし… 死にかけて入院したやつか
74 18/12/23(日)18:02:19 No.556601299
>画像で言ってる小説には実際どう描かれてたの? 珍しいネタを扱う寿司屋があってそこではトロと言うマグロの脂身が食えましたって内容
75 18/12/23(日)18:02:53 No.556601418
>高級な店でしか取り扱ってないならやっぱり珍しい品でいいのでは? 貴族院議員が行ってるんだから実際に高級店なのだろうけど 高級店でしか取り扱ってないというような感じではなかった気がするが… というのは「鮪のとろ」という語に説明が特に入らない
76 18/12/23(日)18:03:18 No.556601504
小僧の神様読んだのもだいぶ昔だな…
77 18/12/23(日)18:03:35 No.556601580
このあたり https://youtu.be/4h1pa7qldGY?t=49
78 18/12/23(日)18:03:52 No.556601632
作品内容について語ってくれてる「」ですら齟齬が出てるのだ!
79 18/12/23(日)18:05:48 No.556602027
>マグロの季節は冬だ そりゃクロマグロだろ 小僧の神様の舞台は東京でそれこそ痛まないでトロ食えること考えたらキハダかメバチだ
80 18/12/23(日)18:06:15 No.556602115
>当時の小説の扱いって今のマンガと同じ扱いだったような… >小説ばっかり読んでると馬鹿になるぞとか言われてたよね いきなり何言ってんだお前は…
81 18/12/23(日)18:06:35 No.556602191
>https://youtu.be/4h1pa7qldGY?t=49 あの店のを食っちゃあこのへんのは食えないからね 全くですよ ということはそこら中で食えたのだろう…
82 18/12/23(日)18:08:07 No.556602503
>>マグロの季節は冬だ >そりゃクロマグロだろ >小僧の神様の舞台は東京でそれこそ痛まないでトロ食えること考えたらキハダかメバチだ 東京でも東北でも長崎でも冬だよ… https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/50004_37784.html
83 18/12/23(日)18:09:06 No.556602743
>https://youtu.be/4h1pa7qldGY?t=49 全然関係ないけど分銅をブンドウと読むのはどうなの!
84 18/12/23(日)18:09:36 No.556602838
なんか為になるスレだな!
85 18/12/23(日)18:09:41 No.556602853
100年前の人間はうんこを食ってなかったんですよ は?この人はうんこを食ってたって自伝に書いてるんですけど? みたいな話を100年後にやるのかな
86 18/12/23(日)18:10:10 No.556602962
なんでマグロって言ってるのにマグロじゃない!って捻くれた持論にそんなにこだわるんだ…
87 18/12/23(日)18:10:35 No.556603058
多分読んでてもそんなどうでもいい事覚えてなさそう
88 18/12/23(日)18:12:02 No.556603343
>なんでマグロって言ってるのにマグロじゃない!って捻くれた持論にそんなにこだわるんだ… 誰が?
89 18/12/23(日)18:12:18 No.556603394
>なんでマグロって言ってるのにマグロじゃない!って捻くれた持論にそんなにこだわるんだ… そんなレス見当たらないようだが…
90 18/12/23(日)18:12:20 No.556603402
>100年前の人間はうんこを食ってなかったんですよ >は?この人はうんこを食ってたって自伝に書いてるんですけど? >みたいな話を100年後にやるのかな 100年後に糞食が一般的になってたらな
91 18/12/23(日)18:12:38 No.556603460
>100年前の人間はうんこを食ってなかったんですよ >は?この人はうんこを食ってたって自伝に書いてるんですけど? >みたいな話を100年後にやるのかな 自伝ではムリだ
92 18/12/23(日)18:13:09 No.556603556
読んでる「」がいるのにびっくりする すごいな
93 18/12/23(日)18:14:12 No.556603766
大名チラシおじいさんも小僧の神様モチーフよね
94 18/12/23(日)18:15:14 No.556604007
>https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/50004_37784.html さんざん語っておいて最後に「けど鮪って結局下手だよねー」ってひっくり返すのが凄く魯山人らしい 人間関係拗らしまくったのがよく分かる
95 18/12/23(日)18:16:44 No.556604352
日本だと畸形姦や近臣姦はよくある話 乱歩が書いてるから間違いない