ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/23(日)01:42:27 No.556460014
本当に作れたのかな
1 18/12/23(日)01:44:14 No.556460563
走れるとこがないのでは
2 18/12/23(日)01:46:04 No.556461023
シャルンホストの砲塔をそのまま流用する男の子のロマンを再現したような戦車
3 18/12/23(日)01:46:04 No.556461025
陸上戦艦すぎる
4 18/12/23(日)01:47:37 No.556461441
ほっといたら沈むやつ
5 18/12/23(日)01:48:00 No.556461530
線路の上とか走るやつとは違うの?
6 18/12/23(日)01:48:23 No.556461617
亀お前…なんか脆そうだな…
7 18/12/23(日)01:48:27 No.556461637
マウスがうまくいかなかった所で察してほしい
8 18/12/23(日)01:48:35 No.556461680
ランドクルーザーいいよね
9 18/12/23(日)01:48:53 No.556461772
>線路の上とか走るやつとは違うの? そいつの砲をそのまま使うつもりだったのが上のモンスター
10 18/12/23(日)01:49:56 No.556462020
エンジンはUボート用
11 18/12/23(日)01:55:49 No.556463515
マウスって小っちゃいんだな
12 18/12/23(日)01:56:37 No.556463685
三井新宿ビルの重さが1800トンで 画像のラーテは1000トンモンスターは1500トンです
13 18/12/23(日)01:57:27 No.556463879
加 莫
14 18/12/23(日)01:57:34 No.556463900
して三井新宿ビルは自走するので?
15 18/12/23(日)01:57:59 No.556463978
ビルってそんなに軽いのか
16 18/12/23(日)01:58:10 No.556464013
これキャタピラが壊れた時直せるの…?
17 18/12/23(日)01:58:25 No.556464064
懐に飛び込まれて俯角取れなくてあっさりやられそう
18 18/12/23(日)01:58:44 No.556464124
出来たそばから地面に埋まるか壊れるかですよね…
19 18/12/23(日)01:58:49 No.556464142
男の子すぎる
20 18/12/23(日)01:58:53 No.556464150
誇大妄想兵器いいよね
21 18/12/23(日)01:59:13 No.556464218
ガンタンクとの比較も見たい
22 18/12/23(日)01:59:16 No.556464225
こちら中にはトイレなども完備された新しい発想の生活空間となっております
23 18/12/23(日)01:59:36 No.556464298
>して三井新宿ビルは自走するので? できるかバカ! つまり…こんなのできるかバカ!
24 18/12/23(日)01:59:39 No.556464312
>こちら中にはトイレなども完備された新しい発想の生活空間となっております 大和かよ!
25 18/12/23(日)01:59:48 No.556464343
ただデカくしただけでデザインに現実感なさすぎる…
26 18/12/23(日)02:00:27 No.556464456
航空優勢がなければただの的 航空優勢があればコレいらない
27 18/12/23(日)02:00:28 No.556464461
巨大ローラー作戦かよ
28 18/12/23(日)02:01:00 No.556464567
>懐に飛び込まれて俯角取れなくてあっさりやられそう 用途はレール以外も自走できる列車砲でしょ 流石に近づいてくる戦車は取り巻きの戦車に何とかして貰う想定では
29 18/12/23(日)02:01:03 No.556464576
>誇大妄想兵器いいよね ラーテは中止命令出るまでは設計進めてたらしいから妄想とも言い切れないかもしれない
30 18/12/23(日)02:01:34 No.556464660
気球を繋げば多少は重量が緩和されるんじゃないかな
31 18/12/23(日)02:01:37 No.556464667
どうせ負けるからってやけくそな計画兵器多すぎませんかね末期ドイツ やけくそな特攻計画兵器だらけになる大日本帝国もどうかしてるけど
32 18/12/23(日)02:01:40 No.556464676
むしろ線路の上なら実現したの1番上
33 18/12/23(日)02:02:12 No.556464755
>出来たそばから地面に埋まるか壊れるかですよね… 理論上は履帯面積大きく取るから地面に埋まるほどの面積当たりの荷重はかからない 実際運用できるのかって話はまた別だなあ…
34 18/12/23(日)02:02:46 No.556464861
モンスターに関してはこういうフォルムの資料もある まぁこんだけ完成図がブレるくらいの構想初期段階だったってことだが ss325589.jpg
35 18/12/23(日)02:03:07 No.556464911
地面に埋まるわそんなん!
36 18/12/23(日)02:03:14 No.556464934
>流石に近づいてくる戦車は取り巻きの戦車に何とかして貰う想定では 元になった列車方も護衛大部隊引き連れてたな
37 18/12/23(日)02:03:44 No.556465015
>>出来たそばから地面に埋まるか壊れるかですよね… >理論上は履帯面積大きく取るから地面に埋まるほどの面積当たりの荷重はかからない でもそのまま大きくした場合理論上の重量は3乗、履帯の面積は2乗にしかならないのでは…
38 18/12/23(日)02:03:50 No.556465031
戦艦諦めちゃったけど砲塔残ってる… あ、そうだ!戦車にしちゃお!みたいなノリじゃなかったっけ
39 18/12/23(日)02:04:15 No.556465107
ラーテは戦車と言うか移動要塞だから
40 18/12/23(日)02:04:34 No.556465165
バケットホイールエクスカベーターを見るにやたらでかい車両を作りたがる民族なのだと思う
41 18/12/23(日)02:04:44 No.556465200
ラーテの凄いところはパンター並みの最高速度を出そうとしたところ
42 18/12/23(日)02:05:04 No.556465262
砲塔があるトータス初めて見た
43 18/12/23(日)02:05:32 No.556465355
>あ、そうだ!戦車にしちゃお!みたいなノリじゃなかったっけ 設計者がこういうの大好きな人でソ連で設計した多砲塔戦車がボツになってたりする前科持ちだ
44 18/12/23(日)02:05:38 No.556465373
ここまでやって出来る事が後方から爆撃機一機分程度の火力投射出来るだけだからなあ…
45 18/12/23(日)02:05:52 No.556465418
ごめん三井新宿ビルのは制振装置でした 比較するなら東京ドーム400トンだった
46 18/12/23(日)02:05:54 No.556465425
これトータスじゃなくて埼玉じゃ
47 18/12/23(日)02:05:55 No.556465430
この亀って…
48 18/12/23(日)02:06:15 No.556465489
現代じゃロケット運搬車とかあるし作ろうと思えば作れるのかな
49 18/12/23(日)02:06:29 No.556465529
>戦艦諦めちゃったけど砲塔残ってる… うn >あ、そうだ!戦車にしちゃお!みたいなノリじゃなかったっけ 素直に要塞砲でいいんじゃ…
50 18/12/23(日)02:06:57 No.556465613
>現代じゃロケット運搬車とかあるし作ろうと思えば作れるのかな でもそれは舗装路しか走行しないんじゃないの?
51 18/12/23(日)02:06:59 No.556465624
でけぇ砲身ってどうやって作ってたんだろ
52 18/12/23(日)02:07:28 No.556465712
>現代じゃロケット運搬車とかあるし作ろうと思えば作れるのかな あれ時速何百メートルとかそういうレベルじゃなかったっけ…
53 18/12/23(日)02:07:43 No.556465756
>>現代じゃロケット運搬車とかあるし作ろうと思えば作れるのかな >でもそれは舗装路しか走行しないんじゃないの? あらかじめ舗装しておけば…
54 18/12/23(日)02:08:21 No.556465861
実用化してた80cm列車砲は砲身だけで400トンもある
55 18/12/23(日)02:08:24 No.556465868
>でもそのまま大きくした場合理論上の重量は3乗、履帯の面積は2乗にしかならないのでは… そのまま大きくしてないよ設計者は荷重面積計算するから一応大丈夫と思われる数値になる様面積とってあるよ
56 18/12/23(日)02:08:43 No.556465929
>素直に要塞砲でいいんじゃ… ただの要塞だと迂回されたら困る なので列車砲をめっちゃ整備してた 同じ理由でフランスも大量に列車砲を持ってたからそれも組み込んだ
57 18/12/23(日)02:08:56 No.556465969
>素直に要塞砲でいいんじゃ… 海岸線が広過ぎて守れないんですけお! そうだ要塞が自分で動けたらいいんじゃないかという発想だからな
58 18/12/23(日)02:09:16 No.556466043
>あらかじめ舗装しておけば… …ねぇやっぱもうこれ列車砲でいいのでは?
59 18/12/23(日)02:09:46 No.556466130
現代版だと巨大砲じゃなくミサイルだろうし陸上じゃ隠しきれないから海中とかになるのかね
60 18/12/23(日)02:10:05 No.556466181
ドイツだかに鉱山用の超巨大掘削機があってキャタピラで不整地自走してるからやろうと思えば出来るんじゃない
61 18/12/23(日)02:10:19 No.556466218
>ラーテの凄いところはパンター並みの最高速度を出そうとしたところ 巨体が60kmで迫ってくるとか怖いよ 色々無理が出て自重で崩壊しないのかな…
62 18/12/23(日)02:11:31 No.556466412
>ドイツだかに鉱山用の超巨大掘削機があってキャタピラで不整地自走してるからやろうと思えば出来るんじゃない 雨でぬかるんだ地面とかも走れるんだろうか それが可能だとしても戦闘で必要な速度が出せるのか…
63 18/12/23(日)02:12:10 No.556466537
その列車砲の400トンある砲はどうやって戦車に換装するんですか…
64 18/12/23(日)02:12:15 No.556466550
なんで戦車を巨大にしたり海に潜らせたり空を飛ばせたりしたがるんだみんな
65 18/12/23(日)02:12:25 No.556466577
そもそもその砲で何撃つ気だ 敵の拠点か そこまで走れるのか
66 18/12/23(日)02:14:05 No.556466855
>>あらかじめ舗装しておけば… >…ねぇやっぱもうこれ列車砲でいいのでは? こんなサイズが既存の線路で間に合うはずないだろ
67 18/12/23(日)02:14:15 No.556466879
でも俺らの考えるようなことくらい考えてるはずなんだよな 考えてたよね?
68 18/12/23(日)02:14:24 No.556466900
いちいち線路を引くの大変だからね
69 18/12/23(日)02:14:31 No.556466924
バケットホイールエクスカベーター総重量14,200トン こんなバケモンでも自走させられるから作れるは作れるんだろうけど戦場の運用に耐えられるものが出来るかはまた別の話だな
70 18/12/23(日)02:14:57 No.556466995
>その列車砲の400トンある砲はどうやって戦車に換装するんですか… ドーラだってバラして運んで現地で組み立ててたんだし…
71 18/12/23(日)02:15:19 No.556467060
バケットホイールエクスカベーターでも最大のモデル293で14200トンもあってダメだった
72 18/12/23(日)02:15:25 No.556467084
>バケットホイールエクスカベーター総重量14,200トン >こんなバケモンでも自走させられるから作れるは作れるんだろうけど戦場の運用に耐えられるものが出来るかはまた別の話だな 時代も違うしねぇ
73 18/12/23(日)02:15:53 No.556467158
>>>あらかじめ舗装しておけば… >>…ねぇやっぱもうこれ列車砲でいいのでは? >こんなサイズが既存の線路で間に合うはずないだろ いやだから移動する前に舗装しないといけないのも新しく線路引くのも大して変わんねぇよなって… というかドーラとかってそもそも現地組み立てだったか
74 18/12/23(日)02:17:37 No.556467417
そうだ!船の上に乗せて使えばいいんだ!
75 18/12/23(日)02:17:44 No.556467434
>バケットホイールエクスカベーター総重量14,200トン あれ自走するのか ロケットを運搬する台車みたいな構造なんだろうか
76 18/12/23(日)02:17:52 No.556467456
>三井新宿ビルの重さが1800トンで それは制振装置の重さであってビル本体の重さじゃないぞ https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/1498-1-800t-52 超高層ビル自体はだいたい20~100万tぐらいだ
77 18/12/23(日)02:17:53 No.556467458
バケットホイールエクスカベーターの開発元はクルップ社だったな…
78 18/12/23(日)02:18:36 No.556467561
セバストポリ攻防戦の時は持って行けたのにスターリングラードやモスクワ前面には持って行けなかったんかい
79 18/12/23(日)02:18:47 No.556467596
このトータスおフランスの香りがするんですけど
80 18/12/23(日)02:18:49 No.556467601
陸の上でも使える軍艦にしたって結果は同じだよ!
81 18/12/23(日)02:19:03 No.556467650
1954年には5400トンのエクスカベーター作ってるという事実
82 18/12/23(日)02:19:14 No.556467677
>バケットホイールエクスカベーター クルップ社が作っててダメだったスレ画のモンスター設計した会社じゃねーか
83 18/12/23(日)02:19:22 No.556467703
まぁ砲自体はすでにあるものだしそれを乗せるだけでいいんだからそう難しい話じゃない ただ自走させるとなると別問題になるだけで
84 18/12/23(日)02:20:10 No.556467856
待てよ…これを小さくして使えばいいんじゃないか!?
85 18/12/23(日)02:20:23 No.556467885
>>バケットホイールエクスカベーター総重量14,200トン >あれ自走するのか 鉱山から鉱山へ自走で移動したりしてる
86 18/12/23(日)02:20:25 No.556467888
運河でも整備して砲艦運用した方が現実的かもしれない
87 18/12/23(日)02:21:32 No.556468062
砲のっけて走れても撃つと車体壊れるかもしれないからな・・・
88 18/12/23(日)02:22:27 No.556468198
日本も大艦巨砲主義なんだから戦車もこういうの作ればよかったのに
89 18/12/23(日)02:22:54 No.556468260
つまりスレ画のP1500モンスターは実現しなかったけど後年にはるかに巨大な掘削機は作れたんだなクルップ社
90 18/12/23(日)02:22:55 No.556468265
巨大兵器はロマンあって好きだな 現実では艦船でしか見れないけど
91 18/12/23(日)02:22:56 No.556468266
>セバストポリ攻防戦の時は持って行けたのにスターリングラードやモスクワ前面には持って行けなかったんかい まぁそのへん攻守入れ替わる最前線だからね 包囲陣地作ってたレニングラードでは鹵獲したフランス製の列車砲で戦艦と砲戦してるよ ドーラは線路から敷かないと無理だな
92 18/12/23(日)02:23:34 No.556468359
>日本も大艦巨砲主義なんだから戦車もこういうの作ればよかったのに よし竹槍を巨大化しよう!
93 18/12/23(日)02:23:51 No.556468402
>日本も大艦巨砲主義なんだから戦車もこういうの作ればよかったのに 何処で走らせる気だい?
94 18/12/23(日)02:23:58 No.556468422
>セバストポリ攻防戦の時は持って行けたのにスターリングラードやモスクワ前面には持って行けなかったんかい ミル貝だとモスクワの時にはまだ完成してなくて スターリングラードには準備させたけどやっぱやーめたで逃げたらしいけど
95 18/12/23(日)02:24:01 No.556468429
正面装甲いくらくらいあるか知らんけど 絶対抜けないやつだ
96 18/12/23(日)02:24:21 No.556468486
日本にもオイ車というのが有ってだな
97 18/12/23(日)02:24:25 No.556468497
まあロシアの広大な平原を走るなら…
98 18/12/23(日)02:24:50 No.556468560
そういや日本も巨大爆撃機を作ろうとしてたんじゃなかったっけ
99 18/12/23(日)02:24:57 No.556468575
案外戦闘や空爆で破壊されてないんだよね
100 18/12/23(日)02:25:22 No.556468636
>運河でも整備して砲艦運用した方が現実的かもしれない ところがどっこい河川砲艦って喫水の問題で重装備出来ないのだ…
101 18/12/23(日)02:25:24 No.556468643
>レニングラードでは鹵獲したフランス製の列車砲で戦艦と砲戦してる 滅茶苦茶見たいわ!
102 18/12/23(日)02:25:43 No.556468689
>そういや日本も巨大爆撃機を作ろうとしてたんじゃなかったっけ 富嶽だったと思う
103 18/12/23(日)02:27:22 No.556468967
>日本も大艦巨砲主義なんだから戦車もこういうの作ればよかったのに 日本の戦場で戦車ってそんな必要じゃなかったんですよ…
104 18/12/23(日)02:29:12 No.556469212
>日本の戦場で戦車ってそんな必要じゃなかったんですよ… 戦車同士の激しい戦闘!なんてのまともになかったからな その代わり海と空と泥臭い歩兵戦は一杯やったけど
105 18/12/23(日)02:29:50 No.556469296
>バケットホイールエクスカベーターの開発元はクルップ社だったな… ググったらどう見ても>ss325589.jpgの血統
106 18/12/23(日)02:31:07 No.556469478
>日本も大艦巨砲主義なんだから戦車もこういうの作ればよかったのに 日本陸軍は作った大砲を重過ぎると突っ返して軽量化して 戦場で強度不足を何度も何度も何度も何度も繰り返す軍隊です
107 18/12/23(日)02:31:58 No.556469595
陸上戦艦構想が重機になって現代に受け継がれてるなんてね…
108 18/12/23(日)02:32:44 No.556469707
ただ戦車で不満なく運用出来たのってそれこそアメリカくらいなんじゃ そのアメリカですら戦争は数だよで押し切った面もあるし
109 18/12/23(日)02:32:46 No.556469712
こう見えてクルップ社は戦中から比較的マトモな設計をしてたからな…
110 18/12/23(日)02:33:52 [オイ車] No.556469852
>日本も大艦巨砲主義なんだから戦車もこういうの作ればよかったのに なんや
111 18/12/23(日)02:34:15 No.556469909
>日本陸軍は作った大砲を重過ぎると突っ返して軽量化して >戦場で強度不足を何度も何度も何度も何度も繰り返す軍隊です 野砲の機動化というかその方向は熱心だったんだよな旧陸軍
112 18/12/23(日)02:34:32 No.556469947
そういえばなんで戦車では連装砲流行らなかったの?
113 18/12/23(日)02:34:55 No.556470004
頑張って線路引いたほうがマシな気がする
114 18/12/23(日)02:35:19 No.556470055
>そういえばなんで戦車では連装砲流行らなかったの? 人が乗る場所無くなる あとズレる
115 18/12/23(日)02:35:26 No.556470075
>>日本陸軍は作った大砲を重過ぎると突っ返して軽量化して >>戦場で強度不足を何度も何度も何度も何度も繰り返す軍隊です >野砲の機動化というかその方向は熱心だったんだよな旧陸軍 ソウヤッテデキタノガ コノ ニークラッシャーナンデスネ
116 18/12/23(日)02:35:34 No.556470089
>日本も大艦巨砲主義なんだから戦車もこういうの作ればよかったのに 主戦場は洋上なので戦車に避けるリソースが無い しかもその洋上が確保できてないと戦車自体戦場まで運搬できないし戦車に力入れてる場合じゃないマジで
117 18/12/23(日)02:35:48 No.556470124
基本的に日本の陸軍の相手は陣地組んだりしてる相手多かった上に山あり谷ありも多かったからね仕方がない ヨーロッパ戦線とは本当戦場が違う
118 18/12/23(日)02:35:51 No.556470133
>そういえばなんで戦車では連装砲流行らなかったの? その主砲を1本積んだ戦車2両のが有効だから
119 18/12/23(日)02:36:11 No.556470176
>そういえばなんで戦車では連装砲流行らなかったの? 多砲塔は1930年代に流行ったよ 実戦投入したのソ連くらいだけど
120 18/12/23(日)02:36:32 No.556470229
太平洋戦線なんてジャングルだらけなんじゃないの?
121 18/12/23(日)02:36:40 No.556470250
>頑張って線路引いたほうがマシな気がする 自国内ならそれでいい 他国になると敷設に時間かかる上に簡単にパルチザンで壊されるのでとても面倒
122 18/12/23(日)02:37:44 No.556470394
当時の日本軍のフィルム見ても6輪トラックをバラして担いで山越えとかしてたんでやっぱ戦車より機動野砲が欲しかったんだよ
123 18/12/23(日)02:39:02 No.556470584
>そのアメリカですら戦争は数だよで押し切った面もあるし エンジン周りとか壊れたら修理で頑張ってる他国に対して壊れたらはい交換ってやれる工業力はずるい
124 18/12/23(日)02:39:10 No.556470605
遅そう
125 18/12/23(日)02:39:22 No.556470634
>太平洋戦線なんてジャングルだらけなんじゃないの? 戦場は中国でもあったし中国はソ連とアメリカの支援受けてたんで戦車が不必要でもない
126 18/12/23(日)02:39:55 No.556470717
>そういえばなんで戦車では連装砲流行らなかったの? 搭載重量が厳しい戦車の中で装甲や砲塔の重量バランスを図らないといけないので 砲を二つ積むならそれより思い強力な砲を詰めるからそっちの方が良い 装甲貫通出来ない豆鉄砲二つ積んでいくら弾浴びせたところで意味ないからな…
127 18/12/23(日)02:42:15 No.556471033
>そういえばなんで戦車では連装砲流行らなかったの? お船の連装砲も最終的には廃れるわけだから 無駄にデカくなる仕組みを許容する余裕は陸上で扱うモノにはそんなに無かったって具合なんじゃないか
128 18/12/23(日)02:42:44 No.556471105
>戦場は中国でもあったし中国はソ連とアメリカの支援受けてたんで戦車が不必要でもない 中国は支援受けてたけど戦車とか融通されてた訳でもないよドイツの1号とかはあったけど なので中国戦線に関しては当時の日本戦車でもそう問題はなかった
129 18/12/23(日)02:43:08 No.556471165
アメリカは大戦初期のドクトリンに拘りすぎてシャーマンから次の戦車が中々出来なくてようやく作り始めた頃には終戦迎えたという過去が