虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • (割と地... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/12/23(日)00:40:23 No.556442015

    (割と地味な感じになりそう…)

    1 18/12/23(日)00:43:00 No.556442713

    修道院がなんかえっち

    2 18/12/23(日)00:43:40 No.556442877

    聖俗の権力が入り組んでてよくわからない

    3 18/12/23(日)00:43:46 No.556442911

    科学王国

    4 18/12/23(日)00:43:58 No.556442954

    活動するのに上の許可取ったり自治体の認可待ったりする感じは?

    5 18/12/23(日)00:44:12 No.556443015

    お風呂なかなか入らないから人物達は臭い

    6 18/12/23(日)00:44:17 No.556443036

    教会運営の孤児院ではショタが神父に食われてる

    7 18/12/23(日)00:44:29 No.556443087

    リアルにこだわろうとすればそれだけファンタジー要素を殺す羽目になる

    8 18/12/23(日)00:44:40 No.556443147

    トイレ(桶)

    9 18/12/23(日)00:45:06 No.556443266

    損耗の激しい装備

    10 18/12/23(日)00:45:25 No.556443341

    中世の物語や伝承をそのまま事実として扱うファンタジーが一番無難そう

    11 18/12/23(日)00:45:55 No.556443483

    南京虫退治で火災発生

    12 18/12/23(日)00:46:08 No.556443538

    ベルセルクぐらいがちょうどいい

    13 18/12/23(日)00:47:19 No.556443860

    現実感のない日常系の対義語か?

    14 18/12/23(日)00:47:29 No.556443901

    ファンションがクソダサで野暮ったい上に 街並みがド汚い

    15 18/12/23(日)00:47:34 No.556443913

    ファンタジーなら文明が進みまくっててもいいはず

    16 18/12/23(日)00:47:45 No.556443966

    アクションがもっさり

    17 18/12/23(日)00:47:57 No.556444022

    >リアルにこだわろうとすればそれだけファンタジー要素を殺す羽目になる 逆だと思うな その世界でのリアルを考えて書かずになぜか現実を参考にされると ちゃんと創造しろよ…って気分になるわ

    18 18/12/23(日)00:48:23 No.556444136

    戦争は数十人の手勢同士の小競り合い

    19 18/12/23(日)00:50:13 No.556444653

    >逆だと思うな >その世界でのリアルを考えて書かずになぜか現実を参考にされると >ちゃんと創造しろよ…って気分になるわ その世界でのリアルを考えてあれこれした結果がなろう系なんじゃ…? あれでいいの…?

    20 18/12/23(日)00:50:16 No.556444677

    アルスラーン戦記はどうだ

    21 18/12/23(日)00:50:30 No.556444735

    リアリティってのは現実と一緒って意味じゃないんだ 非現実的な要素のある世界がそれを踏まえた生活や社会を構築しているか それが世界観に齟齬を生まずしっくりと収まっているかということなんだ

    22 18/12/23(日)00:50:55 No.556444841

    ツッコミどころのないめちゃくちゃ作り込まれた世界観

    23 18/12/23(日)00:50:55 No.556444845

    現実に近づけるという意味でのリアルはだいたい面白くないけど、魔法があったらこいうこと出来るよねって魔法とかを地に足付けた使い方をして日常に溶け込ませてるみたいな意味でのリアルはすき

    24 18/12/23(日)00:51:40 No.556445068

    >ツッコミどころのないめちゃくちゃ作り込まれた世界観 大体世界観を伝え終わる前に飽きられる

    25 18/12/23(日)00:52:13 No.556445203

    魔法だから飛べる!でもいいけど魔法開発史みたいなの欲しい…

    26 18/12/23(日)00:52:51 No.556445366

    わかりました ファンタジー世界で法制史やります

    27 18/12/23(日)00:52:53 No.556445378

    飯食うだけですげー!される世界はまぁリアリティないわな…

    28 18/12/23(日)00:52:55 No.556445388

    練り込めば練り込むほど出し切るときに大変なことになるんだなぁ… そしてそれほどのものは別に誰も求めてなかったんだなぁ…

    29 18/12/23(日)00:53:15 No.556445476

    魔法があって発展するところとしないところがあると楽しい

    30 18/12/23(日)00:53:20 No.556445495

    >>その世界でのリアルを考えてあれこれした結果がなろう系なんじゃ…? >あれでいいの…? あれがリアル考えて書いてると思ってるのすごいな 理由もなしに住人がデフォで現代日本の価値観で動いてるようなのは論外じゃないかなぁ

    31 18/12/23(日)00:53:43 No.556445577

    >わかりました >ファンタジー世界で法制史やります 部族法が蛮族のイメージで語られてる…

    32 18/12/23(日)00:54:14 No.556445715

    D&Dフォーマットの世界観でもいいけど言語から風俗まで完全創作のファンタジーはやっぱりワクワクするね

    33 18/12/23(日)00:54:18 No.556445742

    海外の翻訳小説だと結構ある

    34 18/12/23(日)00:54:25 No.556445767

    >リアリティってのは現実と一緒って意味じゃないんだ ファンタジーの対義語だと思ってる人が多すぎて会話が成立しない

    35 18/12/23(日)00:54:33 No.556445796

    魔法がある以外全部現実の中世と一緒じゃ逆にリアリティがない 魔法があることで魔法で代用できる仕事や技術は廃れてしまっているとか 魔法力の多寡によるヒエラルキーや価値観が生まれていて それらが存在する社会を不自然でなく描けてこそリアリティがあると言える 当然とてもめんどうくさいですよね…

    36 18/12/23(日)00:54:33 No.556445798

    >あれがリアル考えて書いてると思ってるのすごいな あの世界はそういう世界なんだよ!!! はいその世界でのリアル

    37 18/12/23(日)00:54:54 No.556445891

    ゲームオブスローンズの壁の向こう抜き版みたいなの書けばいいじゃん!

    38 18/12/23(日)00:55:03 No.556445935

    スチームパンクものはよく歪な進化とかで現実と差別化されるよね

    39 18/12/23(日)00:55:16 No.556445988

    魔法あっても投擲武器と毒武器は変わらず強そう

    40 18/12/23(日)00:55:22 No.556446016

    リアリティーってのはぶっちゃけ読者が納得できるか否かって点になると思う

    41 18/12/23(日)00:56:10 No.556446240

    魔法で食べ物長持ちさせられるなら遠洋航海が現実よりちょっと快適になりそう

    42 18/12/23(日)00:56:28 No.556446322

    ハリポタはそのへんやっぱり上手い 未熟者が瞬間移動使うと体がバラバラになったり

    43 18/12/23(日)00:56:40 No.556446357

    >>あれがリアル考えて書いてると思ってるのすごいな >あの世界はそういう世界なんだよ!!! >はいその世界でのリアル そじゃない そういうことじゃねェんだ「」ちゃん

    44 18/12/23(日)00:57:50 No.556446632

    二言三言の会話で(あっそういう法則でそういう日常な世界なんだな)って説明になってるのいいよね

    45 18/12/23(日)00:58:03 No.556446687

    リアリティは現実っぽさであって そのっぽさの部分をどう出すかというのが問題なんだ 現実に近付ければリアルにはなるけれど それは現実に近付いてるだけであって 現実っぽさのっぽさの部分は出てこないんだ

    46 18/12/23(日)00:59:22 No.556447008

    魔法行政省の業務内容で一筆お願いします!

    47 18/12/23(日)00:59:38 No.556447073

    現実(現実ではない)と言う概念

    48 18/12/23(日)01:01:50 No.556447796

    >魔法があることで魔法で代用できる仕事や技術は廃れてしまっているとか サガフロ2はアニマ至上主義で鍛冶の技術が廃れてたな 大体の金属がアニマ阻害するから忌み嫌われてて 野菜切るのにも石包丁にアニマ込めてやってたり面白かった

    49 18/12/23(日)01:02:14 No.556447962

    種族間の意識の違いとかあるとちょっと嬉しい

    50 18/12/23(日)01:02:20 No.556448012

    これは守り人シリーズ

    51 18/12/23(日)01:02:42 No.556448141

    そもそも現実なんて人の数だけあるわけで やることなすこと全部うまくいかない人もいればその逆の人もいるわけで

    52 18/12/23(日)01:03:26 No.556448434

    >現実(現実ではない)と言う概念 現実の風景より彩度上げた高解像度の写真がリアルみたいなそんな風潮はある

    53 18/12/23(日)01:03:51 No.556448570

    現実要素で娼館とかエッチな要素が入ってると嬉しい

    54 18/12/23(日)01:04:07 No.556448655

    ファンタジーならではの要素で文化的にどう変化してるのかとかをきちんと描写してるのいいよね それがただ説明になると長ったらしくてついていけなくなっちゃうけど

    55 18/12/23(日)01:04:10 No.556448701

    力のあるギルドは大体衣食住関係

    56 18/12/23(日)01:05:04 No.556448979

    >そもそも現実なんて人の数だけあるわけで >やることなすこと全部うまくいかない人もいればその逆の人もいるわけで そういう話じゃない

    57 18/12/23(日)01:05:33 No.556449107

    個人が組織と戦えるような武力もてるなら要人警護はどうするのか どうやって超人達を管理するかとか

    58 18/12/23(日)01:06:44 No.556449445

    そのまんま現実性って意味じゃなくて作品内の設定と描写がどれだけ一貫してるかって話だよね? 指輪物語とかぐらい綿密にやろうとすると半生かける必要になるから大変だ

    59 18/12/23(日)01:06:52 No.556449485

    >個人が組織と戦えるような武力もてるなら要人警護はどうするのか >どうやって超人達を管理するかとか そこから魔女狩りに発展させるか そもそも魔法をほとんど無害に設定し直すか

    60 18/12/23(日)01:07:09 No.556449607

    世界設定をどれだけ違和感なく練られてるかどうかだよね 魔法が存在するのに交易軍事生活文化に何の影響も与えていません!中世西洋そのままです!とかは駄目な例

    61 18/12/23(日)01:07:43 No.556449792

    TESだと信仰関係が面白かったな 一応帝国法だと信仰の自由は認められてるんだけどやっぱりマイナー信仰は白い目で見られたり地域によっては普通にころころされたり エルフ達にとってはめっちゃ侵略者のハゲがメイン信仰の神様にランクインしてるけど大丈夫なの…?って思ってたらやっぱり大丈夫じゃなかったり

    62 18/12/23(日)01:08:24 No.556450161

    守り人シリーズ好き

    63 18/12/23(日)01:08:57 No.556450328

    魔物の鱗や皮が強力な武具の素材になるなら それを狩り集めるための準備や研究を重ねた公営の組織みたいなのがあって 主人公たちが冒険してる横でめっちゃ大仰な装備整えた公営狩猟団が大規模狩りしてるとか それが大きく話に関わってくるんでなくてもちょっと見かける程度でも彩りがあって楽しい

    64 18/12/23(日)01:09:12 No.556450417

    >個人が組織と戦えるような武力もてるなら要人警護はどうするのか >どうやって超人達を管理するかとか 現実と違って戦闘力が高い人間がそのまま要人になるでしょ 人を集めて武力を束ねなくても他人を支配できるわけだし

    65 18/12/23(日)01:09:18 No.556450449

    リアリティに関しては逆噴射先生のコラムが参考になる

    66 18/12/23(日)01:10:10 No.556450685

    魔物が跋扈してても国家間の争いやってるのはかなり血の気が多いよね

    67 18/12/23(日)01:10:53 No.556450875

    D&Dやって水管理に苦しめばいいよ つまんねえってすぐ気づくから

    68 18/12/23(日)01:11:09 No.556450964

    >魔物の鱗や皮が強力な武具の素材になるなら >それを狩り集めるための準備や研究を重ねた公営の組織みたいなのがあって >主人公たちが冒険してる横でめっちゃ大仰な装備整えた公営狩猟団が大規模狩りしてるとか >それが大きく話に関わってくるんでなくてもちょっと見かける程度でも彩りがあって楽しい ちょっとモンハンっぽいな

    69 18/12/23(日)01:12:32 No.556451468

    >現実と違って戦闘力が高い人間がそのまま要人になるでしょ >人を集めて武力を束ねなくても他人を支配できるわけだし 超武力の持ち主が力ずくで支配層になった結果暴君が爆誕したり内政が荒廃するパターンが多すぎて その歴史を踏まえてもうみんな超武力による簒奪に拒否反応示すから 民衆の抵抗がひどいし支持もされないと解りきってて誰も狙わなくなったとか…

    70 18/12/23(日)01:12:52 No.556451553

    キリスト教的価値観と迷信深さが渦巻く中世ヨーロッパにごく一部の人間だけ怪しげな魔術やそれを用いた道具を用いるファンタジーミステリ折れた竜骨をよろしくおねがいします 漫画版もあります

    71 18/12/23(日)01:13:57 No.556451777

    異世界なら先ず辞書を作るところから始めよう

    72 18/12/23(日)01:14:10 No.556451821

    >守り人シリーズ好き 守り人はアニミズムなファンタジー部分は普段の生活から切り離してるから扱いやすい感じね

    73 18/12/23(日)01:14:40 No.556451943

    魔法が発達してる地域にしても技術に地域差とかがあると良いよね それとその世界における世代間格差

    74 18/12/23(日)01:14:51 No.556451973

    >魔物が跋扈してても国家間の争いやってるのはかなり血の気が多いよね リアルも割とそんなもんだし…

    75 18/12/23(日)01:14:57 No.556451995

    リアルとリアリティの話はSFとかにも言える話であるな

    76 18/12/23(日)01:15:21 No.556452074

    下水道のどぶさらいをして赤痢

    77 18/12/23(日)01:15:43 No.556452194

    世界創造から今までの歴史を考えないとね…

    78 18/12/23(日)01:15:43 No.556452200

    人は熊や狼にすら勝てない

    79 18/12/23(日)01:16:24 No.556452380

    >人は熊や狼にすら勝てない 魔法を使う熊や狼

    80 18/12/23(日)01:16:25 No.556452395

    ダンジョン飯は元は全面金メッキだった城に金剥ぎが群がって 最初は賑わったけど金も宝も剥がれたあとは実入りが悪くなって真面目な冒険家が減って吹き溜まりが出来たり 初期に大人数で荒らされたダンジョンの環境が悪くなってるとかなるほどなあとなる設定が多くて楽しい

    81 18/12/23(日)01:16:34 No.556452438

    >リアルも割とそんなもんだし… 現実では人類共通の敵として敵性異生物は存在してないし

    82 18/12/23(日)01:16:57 No.556452550

    モンスター側の気持ちを書いたみたいなネタとかあるけど ああいうので安易に人間の思考をそのまま当てはめてるとそうはならんやろ…って思っちゃうな 原始人と薩摩と江戸の侍が全部同じ価値観をしてるように書くくらい違和感あるわ

    83 18/12/23(日)01:16:58 No.556452553

    魔法みたいな不思議パワーは制限とか出来る事とかきちんと決めないと

    84 18/12/23(日)01:17:15 No.556452621

    何故だか初代ロマサガの設定はリアリティあるなと感じる

    85 18/12/23(日)01:17:20 No.556452639

    >異世界なら先ず文字を作るところから始めよう

    86 18/12/23(日)01:17:48 No.556452763

    リアリティを追求すると現実味がなくなるジレンマ

    87 18/12/23(日)01:17:49 No.556452764

    考えてくとできることよりどうやって制限するかばかりを追うことに…

    88 18/12/23(日)01:18:06 No.556452850

    トイレ…?

    89 18/12/23(日)01:18:13 No.556452876

    むしろ似非科学な魔法は捨ててサリーちゃんくらいに何でもできる魔法に

    90 18/12/23(日)01:18:26 No.556452931

    ぶっちゃけ現実の方がよっぽど奇怪で摩訶不思議な事が起きるので 創作に現実的でないと言い出すのはナンセンス極まりないのだ

    91 18/12/23(日)01:18:42 No.556452992

    >モンスター側の気持ちを書いたみたいなネタとかあるけど >ああいうので安易に人間の思考をそのまま当てはめてるとそうはならんやろ…って思っちゃうな その辺はまぁ作品自体のノリ次第かな

    92 18/12/23(日)01:18:45 No.556453008

    辺境の老騎士みたいに実際には現実の食べ物・料理モチーフなんだけどあたかもその世界独特な料理だと思わせる感じなのが一つの理想なのかな

    93 18/12/23(日)01:18:59 No.556453071

    スコットランドからオランダまで節操なく王を迎えるけど 国王の信仰はぜったいプロテスタントじゃないとダメ って法律が議会で通るとか そんな近代と中世の狭間を狙うかんじでお願いします

    94 18/12/23(日)01:19:06 No.556453111

    真面目に考えると冒険者専業とか全く食っていける見込みなくなっちゃうし…

    95 18/12/23(日)01:19:30 No.556453241

    >魔法が発達してる地域にしても技術に地域差とかがあると良いよね >それとその世界における世代間格差 自然界における魔法というものも考えておきたい 魔法と呼んでいる現象が大気中にある何らかの粒子を用いて発動するものと設定した場合その粒子を利用して生きる野生動物がいてもおかしくないと思う

    96 18/12/23(日)01:19:33 No.556453253

    どこまで独自言語の単語名で行くかも訳分からなくなってくる

    97 18/12/23(日)01:19:34 No.556453255

    なるほどそうなるかーわかるわー って思わせたら勝ちみたいなとこある

    98 18/12/23(日)01:19:34 No.556453256

    >現実では人類共通の敵として敵性異生物は存在してないし 肌の色が違うのは異生物と考えればあるいは…

    99 18/12/23(日)01:19:41 No.556453300

    >ぶっちゃけ現実の方がよっぽど奇怪で摩訶不思議な事が起きるので >創作に現実的でないと言い出すのはナンセンス極まりないのだ トランプとブレグジット絡みの現実先生の筆がキレッキレすぎて困るんですけお…

    100 18/12/23(日)01:20:08 No.556453414

    >肌の色が違うのは異生物と考えればあるいは… 全人類共通の敵はいないだろ!?

    101 18/12/23(日)01:20:17 No.556453456

    リアリティって言うなら登場人物の思考が一番大事だと思う なんでそんなことすんのって行動ばかりだと嘘くさくなる

    102 18/12/23(日)01:20:22 No.556453485

    >真面目に考えると冒険者専業とか全く食っていける見込みなくなっちゃうし… だから一部を除いて冒険者ははぐれ者の掃き溜めみたいな感じにする

    103 18/12/23(日)01:20:26 No.556453504

    魔法があるせいで国とか街ができる以前に個人の恨みであっさり村単位の人間が全滅してまともに文明が育たないパターンありそう エルフやドワーフみたいな奴らとはネアンデルタール人たちみたいに文明発達前に生存競争の過程で滅ぼし合う関係になるかな

    104 18/12/23(日)01:20:46 No.556453625

    現実の歴史を物語だとすると作者途中で面倒になったろって部分がたまにあるよね

    105 18/12/23(日)01:21:16 No.556453767

    >真面目に考えると冒険者専業とか全く食っていける見込みなくなっちゃうし… 現実は珍しいランやらのプラントハンターが大ブームになったりしたし いくらでもさじ加減でいけるよ

    106 18/12/23(日)01:21:32 No.556453850

    >肌の色が違うのは異生物と考えればあるいは… どの色が人類共通の敵なんです?

    107 18/12/23(日)01:21:38 No.556453882

    街を吹き飛ばすこともできないのに空間拡張して持ち物いっぱい持ち歩けるとそんなことホイホイやっていいのかと思ってしまう頭の固いやつだよ俺は

    108 18/12/23(日)01:21:46 No.556453927

    >リアリティって言うなら登場人物の思考が一番大事だと思う >なんでそんなことすんのって行動ばかりだと嘘くさくなる 神視点の読者だと変だと思うパターンもあるから…

    109 18/12/23(日)01:21:58 No.556453965

    ファンタジー見ると主人公たちが排泄をどう片づけてるのか気になって仕方ない

    110 18/12/23(日)01:21:59 No.556453971

    >リアリティって言うなら登場人物の思考が一番大事だと思う 自己保存を第一に考え危険は避けて避けて避けまくるるリアルな主人公!

    111 18/12/23(日)01:22:31 No.556454106

    三国時代末期から五胡十六国~南北朝のグダグダは 物語だとしたらいつまでやってんだよって苦情来るレベル

    112 18/12/23(日)01:22:33 No.556454115

    >魔法があるせいで国とか街ができる以前に個人の恨みであっさり村単位の人間が全滅してまともに文明が育たないパターンありそう そんな簡単な火力が得られるならそれが生活力に還元されてそうそう互いに恨みなり出来にくい豊かさになるんじゃないかな…

    113 18/12/23(日)01:22:39 No.556454144

    >現実の歴史を物語だとすると作者途中で面倒になったろって部分がたまにあるよね このカエサルってキャラちょっと雑に強すぎません? 強くしすぎたからって退場のさせ方も雑すぎません?

    114 18/12/23(日)01:23:09 No.556454284

    >ファンタジー見ると主人公たちが排泄をどう片づけてるのか気になって仕方ない めんどくさいから文化レベルを上げる…!

    115 18/12/23(日)01:23:22 No.556454381

    事実は小説よりも奇なりって言葉を超展開の免罪符みたいに使うのはやめようね!

    116 18/12/23(日)01:23:26 No.556454408

    >魔法があるせいで国とか街ができる以前に個人の恨みであっさり村単位の人間が全滅してまともに文明が育たないパターンありそう >エルフやドワーフみたいな奴らとはネアンデルタール人たちみたいに文明発達前に生存競争の過程で滅ぼし合う関係になるかな 有袋類と有胎盤類みたいに大陸切り離してある程度互いに干渉出来なかった期間を設けよう 文明が発達して大陸間の移動がスムーズになりつつある時代ということにすればいい

    117 18/12/23(日)01:23:42 No.556454499

    >>ファンタジー見ると主人公たちが排泄をどう片づけてるのか気になって仕方ない >めんどくさいから排泄しない!

    118 18/12/23(日)01:23:47 No.556454532

    >現実は珍しいランやらのプラントハンターが大ブームになったりしたし 冒険者が職業として成り立つ規模のブームがしょっちゅう起こってるとかそれこそリアリティに欠けるよ…

    119 18/12/23(日)01:24:01 No.556454588

    >ファンタジー見ると主人公たちが排泄をどう片づけてるのか気になって仕方ない 茂みで

    120 18/12/23(日)01:24:13 No.556454664

    >事実は小説よりも奇なりって言葉を超展開の免罪符みたいに使うのはやめようね! 実際超展開みたいなこと起きるからね現実

    121 18/12/23(日)01:24:31 No.556454755

    >ファンタジー見ると主人公たちが排泄をどう片づけてるのか気になって仕方ない こちらの世界と比べて清潔・不潔の概念が不明瞭なので実はその辺に散らばってるのかもしれない 文章や画面のフィルターからは観測できないけど

    122 18/12/23(日)01:24:35 No.556454782

    そんな人間の国にある日黒船に乗ったドワーフが開国してクダサーイって言うファンタジーに…?

    123 18/12/23(日)01:24:46 No.556454826

    >自己保存を第一に考え危険は避けて避けて避けまくるるリアルな主人公! 実際どうしても避けられない場合を除いて危険は避ける主人公が大半じゃね? 滝壺に全裸で飛び込むのが趣味みたいな主人公って少数派じゃね?

    124 18/12/23(日)01:24:54 No.556454854

    >冒険者が職業として成り立つ規模のブームがしょっちゅう起こってるとかそれこそリアリティに欠けるよ… 高価に売れる有益な素材があるなら普通に成り立つだろうよ

    125 18/12/23(日)01:25:08 No.556454909

    古のダンジョンがそこらに存在してれば冒険者も成り立つっちゃ成り立つんじゃね

    126 18/12/23(日)01:25:17 No.556454942

    >どの色が人類共通の敵なんです? そりゃもちろん人間以外の色した奴だよ

    127 18/12/23(日)01:25:28 No.556454977

    最近やったジーコでキャラがいつも同じ服で汚れてないとかアイテム所持限界なさすぎとかを 魔法あるんだからまずは身近な生活を便利にする方向で極めるに決まってんじゃん! 服の汚れなんてクリーン魔法で一発よみたいなのがあって そうかな…そうかも…ってなった

    128 18/12/23(日)01:25:30 No.556454980

    5割政治とかの話いいよね

    129 18/12/23(日)01:26:05 No.556455168

    ウンコくらい魔法で燃やしちまえよその都度

    130 18/12/23(日)01:26:13 No.556455204

    このスレの流れからは逸れるがいろんな作品のキャラ寄せ集めたゲームは設定なんてもうどうしようもなくなってたな あのキャラなんでこの世界で能力使えてるんだていうかなんで生きてるんだってなったり

    131 18/12/23(日)01:26:24 No.556455283

    ヒロアカの個性もよく言われるけど 分別皆無の幼児が簡単に人を殺傷できる能力を持ってたら危険すぎる

    132 18/12/23(日)01:26:43 No.556455479

    物語である以上は突飛な出来事は起きるし 主要人物は特殊にならざるを得ないから 日常の描写やモブでリアルっぽさを演出するしかないと思うの

    133 18/12/23(日)01:26:43 No.556455486

    >5割政治とかの話いいよね エタらないで生き残ったweb小説あるあるだな

    134 18/12/23(日)01:26:57 No.556455580

    ファンタジー小説にそこまで高度な設定を求めてないから自分から突っついて矛盾をボロボロ出してこない限りそこまで気にならない 逆に言及されればそれっておかしくねぇってなる

    135 18/12/23(日)01:27:04 No.556455636

    科学が発展した結果通信技術が凄く進歩したし そこに魔法が有ったらデジタル方面も凄く進歩しそうだ

    136 18/12/23(日)01:27:15 No.556455691

    だいたい魔物は狩っても狩っても湧いてくるから問題ない 問題は魔物がどうやって増えているかだ

    137 18/12/23(日)01:27:24 No.556455743

    >分別皆無の幼児が簡単に人を殺傷できる能力を持ってたら危険すぎる この場合出産のための設備がめっちゃ頑丈で妊婦の横にいる人も極力少なくして 可能な限りロボットで自動化みたいになるのかな…

    138 18/12/23(日)01:27:26 No.556455759

    >このスレの流れからは逸れるがいろんな作品のキャラ寄せ集めたゲームは設定なんてもうどうしようもなくなってたな >あのキャラなんでこの世界で能力使えてるんだていうかなんで生きてるんだってなったり そこが気になる人はお祭りクロスオーバーモノを触っちゃいけない

    139 18/12/23(日)01:28:17 No.556455999

    設定は作るだけ作ってさらっと流すくらいでいいと思う

    140 18/12/23(日)01:28:18 No.556456004

    >だいたい魔物は狩っても狩っても湧いてくるから問題ない >問題は魔物がどうやって増えているかだ 人が魔物になればいい

    141 18/12/23(日)01:28:34 No.556456083

    人類の到達出来る範囲の数倍以上の未開の地があれば魔物はちゃんと押し寄せられると思うぜ

    142 18/12/23(日)01:28:47 No.556456133

    ウンコはもうしょうがない 何がしょうがないってそのキャラがどんなにかっこよかろうが渋かろうが 野糞一発でイメージ崩壊してしまうからなんとしても曖昧にするよりない

    143 18/12/23(日)01:28:54 No.556456162

    >そこに魔法が有ったらデジタル方面も凄く進歩しそうだ そこまで行くとジャンルとしてのスチームパンクになっちゃってSFの領域だし だいたい中世レベルの発展途上の世界になるわな

    144 18/12/23(日)01:29:06 No.556456221

    >5割政治とかの話いいよね でも長期化すると絶対政治の話避けて通れないよね 戦いの規模上がって行って社会への影響レベル上がったら触れない方が不自然だし

    145 18/12/23(日)01:29:14 No.556456263

    魔物がいるのに人類の頑強さだけは現実準拠だとよく絶滅してねえなって思うわ

    146 18/12/23(日)01:29:28 No.556456325

    異世界転生現代知識で汲み取り無双

    147 18/12/23(日)01:30:01 No.556456475

    パンプキンシザーズくらいのリアリティでいい

    148 18/12/23(日)01:30:05 No.556456500

    魔物のいる生態系…!

    149 18/12/23(日)01:30:15 No.556456558

    >魔物がいるのに人類の頑強さだけは現実準拠だとよく絶滅してねえなって思うわ ウォークラフトの映画版は人間脆弱すぎてキルレシオ酷いなってなった

    150 18/12/23(日)01:30:21 No.556456588

    >魔物がいるのに人類の頑強さだけは現実準拠だとよく絶滅してねえなって思うわ 石の槍しかないような時代に巨大生物狩りまくって絶滅させてるからね人類…

    151 18/12/23(日)01:30:44 No.556456687

    >古のダンジョンがそこらに存在してれば冒険者も成り立つっちゃ成り立つんじゃね 冒険者っていうか盗掘屋に近いイメージで見ちゃうな

    152 18/12/23(日)01:30:49 No.556456713

    >石の槍しかないような時代に巨大生物狩りまくって絶滅させてるからね人類… マンモス狩ろうって思ったご先祖頭おかしいな

    153 18/12/23(日)01:30:51 No.556456728

    前に平時の街中をフルアーマーの兵士が歩いてるのは変ってレス見て確かにそうだなって思った

    154 18/12/23(日)01:30:52 No.556456738

    最新の研究だとホモ・サピエンスは一番ひどい時で1万人程度にまで人口が激減した時期があるらしい 魔物が居なくても気候変動で簡単に動物って滅ぶんだよな…

    155 18/12/23(日)01:30:56 No.556456752

    >異世界転生現代知識で汲み取り無双 下水関係の知識振り回せる人って割と限られてそうな……

    156 18/12/23(日)01:31:07 No.556456794

    良いもの食ってる金持ちのウンコを奪い合うのか…

    157 18/12/23(日)01:31:24 No.556456870

    野営してたらどんなイケメン主人公も可愛いヒロインもその辺で野糞してるんだぜ

    158 18/12/23(日)01:31:48 No.556456978

    >マンモス狩ろうって思ったご先祖頭おかしいな なろう主人公みたいなチート野郎が最初に一人で狩って発展してった図が浮かんでしまった

    159 18/12/23(日)01:32:14 No.556457094

    下水道の魔物退治をしていたら何故かロケットランチャーが転がっていた! ファンタジーなんてそれでいいんだよ

    160 18/12/23(日)01:32:18 No.556457112

    >冒険者っていうか盗掘屋に近いイメージで見ちゃうな なのでこうして自然に生えてくる誰の墓でもないそれ自体が魔物だったりするダンジョンを用意する

    161 18/12/23(日)01:32:19 No.556457127

    ウンコなんてスライムに任せればいいんだよ!

    162 18/12/23(日)01:32:29 No.556457164

    >前に平時の街中をフルアーマーの兵士が歩いてるのは変ってレス見て確かにそうだなって思った 武士の帯刀みたいに身分を示すのかもしれない

    163 18/12/23(日)01:32:38 No.556457200

    >魔物がいるのに人類の頑強さだけは現実準拠だとよく絶滅してねえなって思うわ ゲームみたいに真っ向勝負しないからね 常に不意討ち・罠・地の利・数的有利を使って狩る

    164 18/12/23(日)01:32:45 No.556457227

    江戸時代のクジラ漁師も大概おかしいよ

    165 18/12/23(日)01:32:54 No.556457271

    >下水道の魔物退治をしていたら何故かロケットランチャーが転がっていた! >ファンタジーなんてそれでいいんだよ えっ!神をチェーンソーで真っ二つに!?

    166 18/12/23(日)01:33:06 No.556457334

    食事のシーンとかも近代以前は手づかみが基本だったからなあ だからってナイフとフォークに文句言ってもしゃあない

    167 18/12/23(日)01:33:26 No.556457452

    >魔物が居なくても気候変動で簡単に動物って滅ぶんだよな… つまり気候を操る大規模な魔法をかけあって大国同士が滅びるファンタジー!

    168 18/12/23(日)01:34:11 No.556457653

    なぜかギルドだけは安定して経営されてる世界

    169 18/12/23(日)01:34:41 No.556457837

    大気操る魔法あったら真空断熱の発想もあっさり出てくるのかな

    170 18/12/23(日)01:35:14 No.556458001

    天候操作レベルはだいたいどんな作品でも大魔法扱いじゃねーかな…

    171 18/12/23(日)01:35:24 No.556458044

    >前に平時の街中をフルアーマーの兵士が歩いてるのは変ってレス見て確かにそうだなって思った 魔物と戦える強さの人類なら勤務中ずっとフルアーマーでも平気だろうしおかしくはないと思う

    172 18/12/23(日)01:35:41 No.556458146

    >なぜかギルドだけは安定して経営されてる世界 金という概念がある以上それに絡むと人間しっかりするからな

    173 18/12/23(日)01:35:42 No.556458152

    この世界は体を維持するために必要な栄養素以外はマナに変換されるんだ だからデブはいないしウンコもない ついでに大食いほど魔力が強い

    174 18/12/23(日)01:35:55 No.556458216

    ギルドって暇してる連中に仕事押し付けられる強制力持ってないとあんまり役に立たなさそう

    175 18/12/23(日)01:35:59 No.556458240

    あんまり史実通りにするとリアリティ以前に違ク!ってなるし… 戦国時代の日本の馬がちっこいロバサイズだったとか知りとうなかった

    176 18/12/23(日)01:36:10 No.556458292

    テレパシーが使えるからって口や耳が不要になるわけじゃないしな…

    177 18/12/23(日)01:36:15 No.556458307

    強い人間がブチ切れたら街が火の海になるって社会の発達が阻害されやすすぎる 銃乱射事件みたいな規模の虐殺が気軽に中世で起きたらどうしようもなさすぎる

    178 18/12/23(日)01:37:09 No.556458536

    >>マンモス狩ろうって思ったご先祖頭おかしいな >なろう主人公みたいなチート野郎が最初に一人で狩って発展してった図が浮かんでしまった 実際そういうチート野郎の発送が集落単位で共有されて一気に全体のレベルが上がるっていうのがクロマニヨン人の強みだったとかなんかで見たな ネアンデルタール人は単体ではクロマニヨン人より身体能力でも脳の大きさでも勝ってたんだけど家族単位で引きこもる生活してたから文化レベルがなかなか上げられずにクロマニヨンに負けたとかなんとか

    179 18/12/23(日)01:37:50 No.556458699

    原始時代もコミュ障は弱い…

    180 18/12/23(日)01:37:55 No.556458715

    何がややこしいって現実はかなりリアリティがないんだよね… 神様的な何かがダイスでも振ったんじゃないかってぐらい脈絡のないランダムイベントがわりと起こるし

    181 18/12/23(日)01:37:57 No.556458724

    >食事のシーンとかも近代以前は手づかみが基本だったからなあ >だからってナイフとフォークに文句言ってもしゃあない そこは舞台設定が現実の中世に実は魔法が!って説明とかじゃない限り文句つけるほうがおかしいしな

    182 18/12/23(日)01:38:11 No.556458790

    まあ取り締まる側に強い奴が山ほどいれば一般人がいっぱい死ぬ程度の被害で済むさ

    183 18/12/23(日)01:38:26 No.556458859

    >戦国時代の日本の馬がちっこいロバサイズだったとか知りとうなかった 同時代のヨーロッパも同じようなサイズだぞ むしろ来日した宣教師は自分の国よりデカいって書いてるぐらいだ

    184 18/12/23(日)01:38:35 No.556458910

    町中で攻撃魔法なぞ使ったら即座に極刑でいいんじゃないか

    185 18/12/23(日)01:38:39 No.556458928

    >この世界は体を維持するために必要な栄養素以外はマナに変換されるんだ >だからデブはいないしウンコもない >ついでに大食いほど魔力が強い フォアグラ用のガチョウみたいに肥育されてる魔術師がいそう

    186 18/12/23(日)01:38:57 [幕府] No.556458996

    どうして店先での喧嘩が市街地を巻き込んだ戦争になるんですか?

    187 18/12/23(日)01:39:17 No.556459114

    強い奴が生まれる世界なら国王とか貴族の血筋がハチャメチャに強いんだろうしね 反抗してもすぐとっちめられる