虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/22(土)16:17:02 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/22(土)16:17:02 No.556303427

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/12/22(土)16:24:56 No.556305157

豆腐高くね!?

2 18/12/22(土)16:26:10 No.556305395

銀はなに

3 18/12/22(土)16:26:37 No.556305499

あいにく銀は切らしておりまして 代わりに水銀を入れました

4 18/12/22(土)16:27:43 No.556305728

味噌3.75kgを弱ってるババアに食わせるのか

5 18/12/22(土)16:27:52 No.556305758

>豆腐高くね!? 昔はそこそこお高い物だった それに比べると納豆は安いな

6 18/12/22(土)16:28:24 No.556305882

豆腐は保存きかないから高いのかね

7 18/12/22(土)16:28:54 No.556305995

>銀はなに 代金

8 18/12/22(土)16:29:20 No.556306101

刻んだネギ入れたい

9 18/12/22(土)16:31:05 No.556306443

一丁って実は決まった目方がある単位じゃなくて 江戸時代はもっと大きかったってきいたぞ

10 18/12/22(土)16:31:23 No.556306485

見栄えはよくないだろうけど絶対うまいヤツ

11 18/12/22(土)16:32:54 No.556306752

結構贅沢だな

12 18/12/22(土)16:33:17 No.556306819

挽肉入れたい

13 18/12/22(土)16:34:19 No.556307041

昔の製塩のついでに出るにがりを使って豆腐を作るとマグネシウム分が足りないので かわりに大豆のタンパク質を増やして固めるから現代の豆腐よりも大量の豆を使ってたみたいな話は聞いたことある

14 18/12/22(土)16:34:53 No.556307147

> 一丁って実は決まった目方がある単位じゃなくて > 江戸時代はもっと大きかったってきいたぞ それでも今の値段から比べたらかなり割高だと思う

15 18/12/22(土)16:35:07 No.556307190

8割ぐらい大豆

16 18/12/22(土)16:35:38 No.556307281

ちゃんと作った豆腐は今でも高いから大量生産でコストが下がったんだろうな

17 18/12/22(土)16:35:43 No.556307305

納豆入ってる以外はただの味噌汁に見える

18 18/12/22(土)16:36:17 No.556307433

今売ってる安い豆腐はめちゃめちゃ大豆分が薄いとも聞くしな

19 18/12/22(土)16:36:37 No.556307524

>刻んだネギ入れたい 三ッ葉でもいい

20 18/12/22(土)16:36:58 No.556307597

>小売り量が不明とはいえ、江戸時代の納豆の値段4文は、豆腐四半丁(現在の1丁分) 1/4にすると妥当では

21 18/12/22(土)16:38:04 No.556307870

豆腐から作る油揚げがお安い

22 18/12/22(土)16:38:26 No.556307969

豆腐逆に現代で安いのなんで 大豆のエキス濃くしてるから高そうなのに

23 18/12/22(土)16:38:48 No.556308040

豆腐ってめちゃくちゃ手間がかかってるのが分かるもの

24 18/12/22(土)16:38:57 No.556308068

アミノ酸スコアで見ると大豆だけじゃ全部は賄えないのよね

25 18/12/22(土)16:39:03 No.556308086

山岡さんが出て来そうな話題だ

26 18/12/22(土)16:39:27 No.556308180

うまそうだ

27 18/12/22(土)16:40:25 No.556308450

納豆汁ですよね

28 18/12/22(土)16:40:36 No.556308488

そこそこ具が減ったところにご飯と卵入れたい…

29 18/12/22(土)16:41:08 No.556308617

具に対して味噌多くね?

30 18/12/22(土)16:42:27 No.556308902

千切りにしてぶち込んでる油揚げが完成したらかき揚げになってるのはどういう理屈なの

31 18/12/22(土)16:46:22 No.556309706

>千切りにしてぶち込んでる油揚げが完成したらかき揚げになってるのはどういう理屈なの 具を盛ってるんじゃないの?

32 18/12/22(土)16:47:31 No.556309945

>具に対して味噌多くね? 江戸時代は支配者層が農民に高く売れるから米を作れ!って言って 逆にコメが値崩れを起こしてたから実質おかずなのだ 飯だけ5~6合とか食べるし塩気の多い物が人気だった

33 18/12/22(土)16:47:44 No.556309996

みその塩分が12%として450g 稽古で疲れた武士がたっぷり10g摂取したとすると45人分 45人で分けた豆腐1丁か…

34 18/12/22(土)16:48:57 No.556310269

いや人数多かったらもっと入れるだけだろ

35 18/12/22(土)16:49:41 No.556310422

味噌の買う最小単位が一貫とかじゃないの?

36 18/12/22(土)16:50:44 No.556310712

>そこそこ具が減ったところにご飯と卵入れたい… 卵は今の10倍異常くらいの値段だからネギで我慢しよ

37 18/12/22(土)16:52:22 No.556311070

豆腐を買うのはわかるけど 味噌の在庫はなかったの

38 18/12/22(土)16:53:16 No.556311255

そこらへんからノビルかなんかむしってきて

39 18/12/22(土)16:53:50 No.556311371

>豆腐を買うのはわかるけど >味噌の在庫はなかったの どういうこと?

40 18/12/22(土)16:56:18 No.556311858

>豆腐を買うのはわかるけど >味噌の在庫はなかったの スレ画のシーンは材料や作り方とどの程度の値段かを書いてあるだけで料理直前に買ったとは一言も

41 18/12/22(土)16:56:43 No.556311936

現代の豆腐は紛い物さ あんなもん豆腐ゼリーだ 一週間待ってください本当の豆腐を食わせてやりますよ ババァは死にました

42 18/12/22(土)17:00:26 No.556312650

>>豆腐を買うのはわかるけど >>味噌の在庫はなかったの >どういうこと? 味噌は作るものだから買うものじゃないってことだろ

43 18/12/22(土)17:00:44 No.556312708

味噌全部使ったわけじゃないと思う…

44 18/12/22(土)17:01:36 No.556312912

硫酸カルシウムとかグルコノデルタラクトンとか使えば 少ない大豆でも凝固させられるから原料費下げて安くできる

45 18/12/22(土)17:02:31 No.556313109

>味噌は作るものだから買うものじゃないってことだろ 長屋の住人が味噌作るかよ

46 18/12/22(土)17:03:00 No.556313229

>味噌全部使ったわけじゃないと思う… あくまで値段を出してるだけで 豆腐も油揚げも1鍋だからもっと入れてるだろうしね

47 18/12/22(土)17:03:26 No.556313328

>豆腐も油揚げも1鍋だからもっと入れてるだろうしね それはどうかな・・・ 

48 18/12/22(土)17:05:00 No.556313657

かき揚げみたいなの何これ…?

49 18/12/22(土)17:07:53 No.556314285

豆腐加工して作ってるなら油揚げもっと高くてもよくね?

50 18/12/22(土)17:08:42 No.556314434

豆腐がこの値段で揚げの安さはなんなんだ

51 18/12/22(土)17:08:52 No.556314483

厚揚げと豆腐が入った味噌汁って グラタンコロッケみたいなコンセプトよな… まぁ脂質糖質とタンパク質の違いがあるけど

52 18/12/22(土)17:09:06 No.556314530

>アミノ酸スコアで見ると大豆だけじゃ全部は賄えないのよね そこらへんは米大量に食えば補えますし

53 18/12/22(土)17:10:36 No.556314839

>豆腐がこの値段で揚げの安さはなんなんだ 量を書いてないからなあ 単純に比較できない

54 18/12/22(土)17:14:05 No.556315605

豆腐は売れ残ったらあげにできるから高くていい あげは売りさばかなきゃいけないから安い

↑Top