ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/22(土)08:10:20 No.556212408
コーヒーはソーサーに移してから飲むものなんです 気づかないでマナー違反していませんか?
1 18/12/22(土)08:12:38 No.556212562
今日はエスプレッソに砂糖ドバドバ入れて飲んでみようと思う
2 18/12/22(土)08:19:30 No.556213091
知識としては知ってるけどやってる人見た事無い…
3 18/12/22(土)08:21:28 No.556213239
スレ「」はさぞかしやっているのだろう
4 18/12/22(土)08:22:00 No.556213290
ぬるくなったらおいしくないじゃん!
5 18/12/22(土)08:22:44 No.556213339
昔のイギリス人はみんな猫舌だったの?
6 18/12/22(土)08:23:10 No.556213374
でも割とありだと思うだよねこれ
7 18/12/22(土)08:23:13 No.556213377
海外アニメかなんかで見たなこれ
8 18/12/22(土)08:24:06 No.556213448
ソーサー洗ってなさそうな店もあるし…
9 18/12/22(土)08:27:55 No.556213759
もうやらなくなったんでしょこういうの
10 18/12/22(土)08:28:02 No.556213767
マナーどころか当時から無作法扱いじゃねーか
11 18/12/22(土)08:28:34 No.556213817
>マナーどころか当時から無作法扱いじゃねーか 当時っていつです?
12 18/12/22(土)08:32:14 No.556214137
ヒから引っ張ってきたようなつまんねえスレ文だな
13 18/12/22(土)08:35:16 No.556214388
コーヒーだっけ紅茶じゃなかったっけ
14 18/12/22(土)08:36:02 No.556214454
知ったこっちゃねーよ
15 18/12/22(土)09:03:30 No.556217228
紅茶の話だったはず
16 18/12/22(土)09:09:45 No.556217851
紅茶だよな?
17 18/12/22(土)09:11:08 No.556217997
>紅茶だよな? そーさー
18 18/12/22(土)09:14:22 No.556218327
>>紅茶だよな? >そーさー ぼくーらは
19 18/12/22(土)09:16:28 No.556218567
紅茶は元々向こうではこうして飲んでた時代があるけど そのころはまだカップに取っ手もないしソーサーはいまよりもっと深くて 中国の茶器を輸入したり模倣したのが主流だった
20 18/12/22(土)09:17:33 No.556218690
それは紅茶だよ
21 18/12/22(土)09:18:54 No.556218841
緑茶もカップからカップでリレーして冷ましたりすんのあるよね
22 18/12/22(土)09:22:17 No.556219209
伏せ丼みたいなもん?
23 18/12/22(土)09:25:36 No.556219589
本当らしいけど体積少ないんだからそのままでもすぐに冷めるだろイギリスじん…
24 18/12/22(土)09:29:23 No.556220038
>伏せ丼みたいなもん? その昔やってたころはそもそもティーカップが無かったからなあ 今その昔やってたってスレ画コーヒーでやりだしたら伏せ丼だが
25 18/12/22(土)09:30:34 No.556220178
イギリス紅茶って始まりこそ貴族の飲み物だったけど普及したのは産業革命で庶民が気軽に飲めるエナジードリンクとしてだから作法はそんなに良くないぞ
26 18/12/22(土)09:30:40 No.556220193
スプーンも放熱器の役割があるって言うけどそんなに冷ましたいのか
27 18/12/22(土)09:30:45 No.556220204
マナー話は大抵ろくなもんじゃないって知ってるんだぞ
28 18/12/22(土)09:31:08 No.556220247
コーヒーでやると酸化早まってマズくなる
29 18/12/22(土)09:31:17 No.556220267
>本当らしいけど体積少ないんだからそのままでもすぐに冷めるだろイギリスじん… 磁器が無かったから湯のみみたいな厚い茶器を使ってたって話とか 中国茶の飲み方がおかしな伝わり方して茶葉を漉してソーサーで飲むって形だったとか いろいろ言われてる
30 18/12/22(土)09:32:16 No.556220379
フランスだと東洋から来た神秘の妙薬扱いで薬局で売ってたんだよな 薬草煎じる文化と混ざって今ではハーブティーやフレーバーティーのメッカみたいになってるけど
31 18/12/22(土)09:33:13 No.556220483
すするってのは訓練しないと出来ないから あっちに出店してるラーメン屋とかはみんなヌルいって聞いたことあるな… 海外でラーメン食ったの一回しかないけど熱さ以前にクソ不味い印象が強かった…一応在住の日本人がおすすめっていうから行ったんだけど…
32 18/12/22(土)09:33:51 No.556220564
個人的には今も残ってる中で奇妙な食べ方だなと思うのは土瓶蒸しとかかなあ
33 18/12/22(土)09:34:34 No.556220637
Yシャツは元々パンツの役目も兼ねていたので着るときはパンツを履かないものなんです 気づかないでマナー違反していませんか?
34 18/12/22(土)09:35:06 No.556220705
>コーヒーでやると酸化早まってマズくなる ワインでデカフェしてるようなもんか
35 18/12/22(土)09:38:42 No.556221162
マナーなんて時代で変化してってんのに古いもん引っ張ってきて復活させたがるアホっていつもいるよね
36 18/12/22(土)09:39:31 No.556221249
お股で止める仕様のシャツはスポーツの世界で生き残ってるぜ
37 18/12/22(土)09:42:04 No.556221564
>個人的には今も残ってる中で奇妙な食べ方だなと思うのは土瓶蒸しとかかなあ マツタケはニオイが繊細で蓋が無いと香りが飛ぶ 普通に鍋で煮立てると香りが飛ぶことに気づいた料理人が いろいろ苦心の末にたどりついた料理法…らしい
38 18/12/22(土)09:43:34 No.556221751
>マナーなんて時代で変化してってんのに古いもん引っ張ってきて復活させたがるアホっていつもいるよね 昔なんでそうやったのかを理解しとかないと無駄なことしてる場合もあるから 何でそのマナーがあるのか見直すのは正しいと思うよ それがマナーの源流で正しいマナーだから今の間違いって言い出すと大抵駄目だ
39 18/12/22(土)09:44:28 No.556221859
>イギリス紅茶って始まりこそ貴族の飲み物だったけど普及したのは産業革命で庶民が気軽に飲めるエナジードリンクとしてだから作法はそんなに良くないぞ 労働者式のお茶ってでかいマグに茶葉と湯突っ込んでグイと飲むものだしね
40 18/12/22(土)09:44:42 No.556221877
蓋付きカップで更にストローでコーヒー飲むなんてことも珍しくないけど超熱い 香りを飛ばさない事を考えると蓋付きのほうがいいのかな でも部屋がコーヒーの香りで満たされるのもいいよね
41 18/12/22(土)09:48:02 No.556222292
ビールもエジプト時代は越さなかったから 甘酒みたいな漉す前のドロドロになった麦ごとそのままつがれて 麦わらの茎のストローで液体部分だけ飲んでたんだぞ だからストローの語源は麦わらのこと これを現代でやるのはちょっと
42 18/12/22(土)09:49:10 No.556222438
>マツタケはニオイが繊細で蓋が無いと香りが飛ぶ >普通に鍋で煮立てると香りが飛ぶことに気づいた料理人が >いろいろ苦心の末にたどりついた料理法…らしい 蓋付きの陶器とかじゃダメなんですかね…
43 18/12/22(土)09:49:13 No.556222446
>これを現代でやるのはちょっと 醸造所限定で体験させてもらえるとかあったらちょっと行ってみたくはある
44 18/12/22(土)09:50:09 No.556222571
タンブラーは車にすえたりして移動のために使うもんだよな もしくは長時間かけてゆっくり飲むためとか 喉が渇いてるとかすぐに飲みたいのに蓋は要らんよ
45 18/12/22(土)09:50:22 No.556222606
とっくに廃れた風習だから今これやったら本場でも奇異の目で見られるよ
46 18/12/22(土)09:51:22 No.556222741
トントン カチャカチャ フフフ
47 18/12/22(土)09:54:31 No.556223120
>>マツタケはニオイが繊細で蓋が無いと香りが飛ぶ >>普通に鍋で煮立てると香りが飛ぶことに気づいた料理人が >>いろいろ苦心の末にたどりついた料理法…らしい >蓋付きの陶器とかじゃダメなんですかね… 最初は茶碗蒸しの容器や釜飯のような蓋つき釜を使ってたらしいが 汁まで味わえないから土瓶にしたようだ その土瓶蒸しができたころマツタケはいくらでもとれたっていうのは無いから 特別な料理なだけにそういうものをあつらえたのもあるだろう
48 18/12/22(土)09:56:46 No.556223402
ためになるなあ
49 18/12/22(土)09:58:06 No.556223578
>トントン カチャカチャ フフフ 今でも香港では通じるらしい
50 18/12/22(土)10:01:58 No.556224054
源流の模倣をクラシックだと言うのならファッションは葉っぱ1枚つけて暮らすことになっちまうしパスタは手掴みで食うものになっちまうってのは王様の仕立て屋でやってたな