虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/22(土)03:20:19 槍は す... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/22(土)03:20:19 No.556197537

槍は すごく 強い

1 18/12/22(土)03:21:57 No.556197669

テレビショッピングみたい

2 18/12/22(土)03:23:10 No.556197773

投げてもいいぞ!高いところから低いところへ投げたらもっといいぞ!

3 18/12/22(土)03:23:38 No.556197812

槍衾というぐらいだからね

4 18/12/22(土)03:24:32 No.556197887

叩いたら折れない?

5 18/12/22(土)03:24:35 No.556197897

遠心力のパワーだ!

6 18/12/22(土)03:26:06 No.556198014

十字槍とか殺意高めだよね

7 18/12/22(土)03:26:35 No.556198041

戦国時代は足軽隊どうしがぶつかり合ったらまず槍の叩き下ろしから始まったとは聞く

8 18/12/22(土)03:27:09 No.556198087

当たる面積が小さいほうが加わる力が…いやなんでもない

9 18/12/22(土)03:27:28 No.556198110

弓使おう弓

10 18/12/22(土)03:27:49 No.556198135

先っぽに鉄塊でも付けた方が強いんじゃ…いや付いてたわ

11 18/12/22(土)03:28:07 No.556198159

アニメなんかだと長くても2mくらいだよね やっぱアクション難しいからかな…

12 18/12/22(土)03:28:31 No.556198185

>戦国時代は足軽隊どうしがぶつかり合ったらまず槍の叩き下ろしから始まったとは聞く そういう祭りも残ってるしな

13 18/12/22(土)03:30:46 No.556198347

>アニメなんかだと長くても2mくらいだよね >やっぱアクション難しいからかな… 槍の先が画面に映らない事態になりそう

14 18/12/22(土)03:31:31 No.556198404

うるせー!こんな長い棒で狙いつけられるか! 払う!

15 18/12/22(土)03:32:01 No.556198441

>アニメなんかだと長くても2mくらいだよね 個人が持つ武器としては6mは長すぎるのはあるとは思う この長さはあくまで集団戦の話だし

16 18/12/22(土)03:32:52 No.556198496

そもそも足軽の出るアニメ少なくね?

17 18/12/22(土)03:33:46 No.556198560

信長の長槍は6メートル超えだったと言われてるけど 再現実験したらちょっとこれ無理じゃね?って結果になったようで

18 18/12/22(土)03:33:50 No.556198565

個人で使う手槍は自分の身長と同じか1.5倍くらいがベストだったと聞いたことがある 6mとかは完全に集団戦用だね

19 18/12/22(土)03:34:41 No.556198618

クレヨンしんちゃんの映画で見た

20 18/12/22(土)03:35:02 No.556198635

アッパレ戦国だとちゃんと叩いてる

21 18/12/22(土)03:35:13 No.556198646

これ使うとローマ軍にボコられるよ

22 18/12/22(土)03:35:26 No.556198659

槍で叩いて倒した後で脇差しで止めをさすのが一般的だったと聞く

23 18/12/22(土)03:35:38 No.556198669

刀とか剣とかお呼びじゃないのが銃火器出来る前の戦争だもの 槍か弓かだ

24 18/12/22(土)03:35:46 No.556198677

ここまでパワー重視のウェポンなら先っぽに刃物じゃなくて鈍器つけた方がもっと効きそう

25 18/12/22(土)03:36:23 No.556198715

>ここまでパワー重視のウェポンなら先っぽに刃物じゃなくて鈍器つけた方がもっと効きそう 持ち上げられないっす

26 18/12/22(土)03:37:05 No.556198750

>持ち上げられないっす 足軽はだめだな!

27 18/12/22(土)03:37:24 No.556198768

アルミ製の物干し竿ですら相当重量を感じるのに先端に鈍器突きの長すぎる棒なんて人間に持てるものじゃない…

28 18/12/22(土)03:39:07 No.556198863

>ここまでパワー重視のウェポンなら先っぽに刃物じゃなくて鈍器つけた方がもっと効きそう 叩いて相手が弱って動きにぶったらたら槍で刺すんです

29 18/12/22(土)03:39:33 No.556198883

6mの長さの先に重い鈍器は竿が…

30 18/12/22(土)03:41:07 No.556198963

>刀とか剣とかお呼びじゃないのが銃火器出来る前の戦争だもの >槍か弓かだ ポエニ戦争をご存じない

31 18/12/22(土)03:42:02 No.556199004

su2779516.jpg 武士の持つ持鑓は樫の木を細く割った竹素材で覆ってるんで 振るとしなってダメージアップするぞ

32 18/12/22(土)03:44:21 No.556199135

古代は投石と投槍の時代

33 18/12/22(土)03:44:42 No.556199156

そもそも攻撃の属性が違うんだから単純に衝撃の総量だけ見てもなんも意味ないよね… この長さだと突きの有効打取るのが難しいから降り下ろした方がいいってのが影響としては強いと思うが

34 18/12/22(土)03:47:09 No.556199282

重要なのは女の子に模造品を振らせただけでこの威力が出てるってことで 実際の戦場で兵士が全力で振り下ろしたらどうなるかお察しくださいて話よ

35 18/12/22(土)03:49:49 No.556199415

上にも出てるけどクレヨンしんちゃんのあっぱれ戦国大合戦見れば実際どんな感じで戦ってたか大体掴める ちょっと焙烙火矢の威力はファンタジー入ってるけどこれ以上考察された映像作品はなかなかない

36 18/12/22(土)03:50:38 No.556199458

クレしん映画の合戦シーンは凄い評価高いのをあちこちで聞く

37 18/12/22(土)03:53:23 No.556199597

モーニングスターみたいにトゲトゲのなんかを先端につけるときっと強いな トゲをウンコに浸してるときっともっと強い

38 18/12/22(土)03:53:26 No.556199600

>そもそも攻撃の属性が違うんだから単純に衝撃の総量だけ見てもなんも意味ないよね… >この長さだと突きの有効打取るのが難しいから降り下ろした方がいいってのが影響としては強いと思うが たんに技量の問題もある 訓練した武士なら腰の入った突きで威力も精度もあるだろうが碌に訓練してない足軽に持たせるなら立てた長い棒を倒すだけで自重で加速して威力出る振り下ろしの方が良い

39 18/12/22(土)03:53:36 No.556199610

>重要なのは女の子に模造品を振らせただけでこの威力が出てるってことで >実際の戦場で兵士が全力で振り下ろしたらどうなるかお察しくださいて話よ よーし槍足軽に示現流習わせよう

40 18/12/22(土)03:54:24 No.556199646

属性て…ゲームか

41 18/12/22(土)03:54:52 No.556199671

ゲームでしょ

42 18/12/22(土)03:55:32 No.556199712

槍の突き合い叩きあいしてる所を下から雑兵が小刀でグサッっと 刺して戻っていくの繰り返す集団線描いてた映画あったな

43 18/12/22(土)03:56:00 No.556199734

重装歩兵の密集陣形は陣形維持するの大変だよね 横から殴られたら即潰走するし

44 18/12/22(土)03:56:36 No.556199763

農民なら鍬で振り下ろすの慣れてそう

45 18/12/22(土)03:58:37 No.556199857

戦争の流れとしては投石弓鉄砲の撃ち合いから始まって 相手がひるんだら持鑓の侍衆が一番槍狙いで突っ込むのが最初で 長槍の雑兵が叩き合いするのはその後からなんよね

46 18/12/22(土)03:59:01 No.556199872

https://youtu.be/wAcoekA2Zs8?t=137 これかな?監督が超リアル目指した歩兵映画

47 18/12/22(土)04:00:48 No.556199947

まるで見てきたかのように詳しいね

48 18/12/22(土)04:01:04 No.556199960

2メートル以上のものを水平に保ちながら突いたり払ったりするってものすごく技量がいるのよね 常に戦闘訓練してる武士ならまだイケるかもしれないけど農民なんかにやらせるのはまず無理 個々の技量頼みだから統制なんか取れないし 号令で上から叩きつけるってやり方のほうがまだ統制取りやすい

49 18/12/22(土)04:02:34 No.556200029

こんだけ長いと行軍の時にすごい持ち運びにくくない?

50 18/12/22(土)04:03:39 No.556200072

>まるで見てきたかのように詳しいね 織豊時代のもう戦の仕方がわからなくなった若者向けに 見てきたかのよう書いてあるハウツー本が残っているのだ

51 18/12/22(土)04:04:30 No.556200118

長槍は3つくらいに分割できて 現地で組み立てる形式よ

52 18/12/22(土)04:08:43 No.556200316

三節棍だったのか

53 18/12/22(土)04:11:02 No.556200405

まあ槍隊同士のぶつかりあいなんてなかったんだけどな

54 18/12/22(土)04:12:44 No.556200496

オ――――――ッ

55 18/12/22(土)04:14:03 No.556200552

双方の士気が壊滅するまで削り合うのは怖すぎるな

56 18/12/22(土)04:14:36 No.556200572

>オ――――――ッ オ――――アッ

57 18/12/22(土)04:16:42 No.556200654

死因の半分が弓矢と投石だからなぁ 銃登場後は更なる遠距離無双ゲー

58 18/12/22(土)04:18:28 No.556200723

>>オ――――――ッ >オ――――アッ アッララララ――――イ!!

59 18/12/22(土)04:19:44 No.556200778

大砲の鎖弾とかぶどう弾とか怖いよな 腕とか足がぶちぶちちぎれ飛ぶんだって

60 18/12/22(土)04:20:22 No.556200808

槍による死傷は20%超えてるけど 上杉や武田が兵の半分以上は槍装備だったこと考えるとちょっと少ないか

61 18/12/22(土)04:24:15 No.556200953

>織豊時代のもう戦の仕方がわからなくなった若者向けに >見てきたかのよう書いてあるハウツー本が残っているのだ 面白いな歴史って

62 18/12/22(土)04:32:36 No.556201281

中央のあたりは槍が基本だったけど 九州だと割と後のほうまで刀がメインウェポン

63 18/12/22(土)04:35:17 No.556201395

硬さや重さは確かにあるが そこにしなりを加えて打撃力アップだ!! 悪魔か

64 18/12/22(土)04:36:35 No.556201460

su2779533.jpg 割合としては北条も立花も同じだけどね

65 18/12/22(土)04:47:41 No.556201930

この槍も比較的軽装で練度の低い足軽が使うからこその面白い武器よね メイスとか連弩みたいな国によって独自進化した武器って面白い

66 18/12/22(土)05:06:03 No.556202792

書き込みをした人によって削除されました

67 18/12/22(土)05:10:27 No.556203029

質量の暴力

68 18/12/22(土)05:21:03 No.556203507

竹がね しなるんですよ

69 18/12/22(土)05:27:34 No.556203784

ハルバードのことが知りたい

70 18/12/22(土)05:32:36 No.556203992

管槍なんてのもあるな

71 18/12/22(土)05:33:23 No.556204024

>死因の半分が弓矢と投石だからなぁ 投石による死者が一番多かったとテレビでやったら 石投げられただけで死ぬわけないだろ騙そうとしてんじゃねえぞ ってけおった連中が大量に苦情入れてきたらしいな

72 18/12/22(土)05:35:50 No.556204103

>石投げられただけで死ぬわけないだろ騙そうとしてんじゃねえぞ つまりよう 次は石で人が死ぬか否かの番組を……

73 18/12/22(土)05:36:23 No.556204124

6mって要するに2階建てアパートの高さだしその先端に金属塊付いてる棒なんて持ってたらまともに動けないよな…

74 18/12/22(土)05:38:04 No.556204189

小石程度投げられても兜鎧付けてれば大丈夫じゃん!って思う気持ちも分かる

75 18/12/22(土)05:38:16 No.556204194

あの統計は負傷の報告を上げてる軍忠状140点から 1500人分ほどの怪我の原因をピックアップしたもんなのに 死亡原因と勘違いしてるやつ多いよな

76 18/12/22(土)05:46:15 No.556204463

石を投げられて死なない者だけが石を投げなさい

77 18/12/22(土)05:53:17 No.556204673

やあやあ我こそは

78 18/12/22(土)05:56:49 No.556204794

指でつまめる程度の小石を投げてると勘違いしてるのでは

79 18/12/22(土)05:59:55 No.556204884

この距離なら素直にサブマシンガンとかアサルトライフルじゃダメなのか

80 18/12/22(土)06:02:30 No.556204974

>投石による死者が一番多かったとテレビでやったら >石投げられただけで死ぬわけないだろ騙そうとしてんじゃねえぞ >ってけおった連中が大量に苦情入れてきたらしいな そもそも鈴木真哉のでっち上げで何の根拠もない話だからそりゃ苦情殺到するわ 最近は鈴木真哉の名前も知らずに投石がどうのって言ってる奴までいるから困るけど

81 18/12/22(土)06:04:49 No.556205052

ただの統計データにでっち上げとか入り込む余地ないけどね あれ他の学者も普通に参考データとして扱ってるし

82 18/12/22(土)06:05:12 No.556205068

槍はすぐ銃に取って代わられたけど刀は西南日清日露と活躍してる事実をどう思ってるんだろうか

83 18/12/22(土)06:13:45 No.556205358

>織豊時代のもう戦の仕方がわからなくなった若者向けに >見てきたかのよう書いてあるハウツー本が残っているのだ それ現代のハウツー本みたいに理論値だけで話したり作者がイキって話盛ったりしてたら面白いな… 後の学者には地獄だけど

84 18/12/22(土)06:16:04 No.556205424

>あの統計は負傷の報告を上げてる軍忠状140点から >1500人分ほどの怪我の原因をピックアップしたもんなのに >死亡原因と勘違いしてるやつ多いよな 即死したら怪我に入らないから有効な攻撃ほど情報として残らないやつ!

85 18/12/22(土)06:16:31 No.556205449

侍たちが自分の手柄自慢のために戦の詳細を書いた覚書があるんで それと照らし合わせて答え合わせは可能よ

86 18/12/22(土)06:17:14 No.556205472

ガチ甲冑合戦とか見てて面白い

87 18/12/22(土)06:17:48 No.556205489

>即死したら怪我に入らないから有効な攻撃ほど情報として残らないやつ! つーか弱った奴から首を取られるんだから 死因一位は短刀による首切りになっちゃう

88 18/12/22(土)06:18:04 No.556205503

>ただの統計データにでっち上げとか入り込む余地ないけどね >あれ他の学者も普通に参考データとして扱ってるし でも吉川広家が記録残してたよって以外根拠らしい文献も示されず数字並べてるだけじゃん

89 18/12/22(土)06:19:07 No.556205542

>つーか弱った奴から首を取られるんだから 雑兵って首とられるの?

90 18/12/22(土)06:19:47 No.556205568

>死因の半分が弓矢と投石だからなぁ >銃登場後は更なる遠距離無双ゲー なんだかんだリーチが正義って感じで落ち着く たまに変な近距離特化の化物が出たりはする

91 18/12/22(土)06:21:02 No.556205621

>>あの統計は負傷の報告を上げてる軍忠状140点から >>1500人分ほどの怪我の原因をピックアップしたもんなのに >>死亡原因と勘違いしてるやつ多いよな >即死したら怪我に入らないから有効な攻撃ほど情報として残らないやつ! 逆にケガで済んだってことは威力が低い武器ほど多く記録されるのでは?

92 18/12/22(土)06:21:47 No.556205659

>でも吉川広家が記録残してたよって以外根拠らしい文献も示されず数字並べてるだけじゃん 多数の軍忠状からの統計データなのにいちいち個別の文献を出す意味ねえだろ

93 18/12/22(土)06:23:35 No.556205728

>雑兵って首とられるの? 大坂の陣では逃げ送れた町民の首まで取られたよ 侍っぽい化粧したりで偽首を作る話はいくらでもある

94 18/12/22(土)06:24:12 No.556205755

>多数の軍忠状からの統計データなのにいちいち個別の文献を出す意味ねえだろ あるだろ バイアスの評価もできないものを統計データとは言わない

95 18/12/22(土)06:26:07 No.556205824

>多数の軍忠状からの統計データなのにいちいち個別の文献を出す意味ねえだろ そこがまあ鈴木眞哉の限界だわな そもそも論文じゃないから必要ないといえばないけど

96 18/12/22(土)06:27:51 No.556205894

軍忠状の時点で当時の真偽の審査受けてるものだからな データの統計にするにはそれで十分

97 18/12/22(土)06:31:07 No.556206023

実用性で言えば戦闘不能にできればいいわけで殺す必要はない

98 18/12/22(土)06:32:12 No.556206068

だから軍忠状やら感状やらで統計作りましたと書いてあるだけで本当に調べたのかどうかも怪しい数字でしかないよね

99 18/12/22(土)06:32:49 No.556206091

刺さった方が殺せるんじゃないのか

100 18/12/22(土)06:34:12 No.556206150

それこそ超長くて重い鉄の棒ぶん回してた武将とかもいるよね

101 18/12/22(土)06:34:45 No.556206182

>だから軍忠状やら感状やらで統計作りましたと書いてあるだけで本当に調べたのかどうかも怪しい数字でしかないよね ただのイチャモンじゃねーか それならそもそも他の学者が参考にしたりしねーよ

102 18/12/22(土)06:38:57 No.556206373

>刺さった方が殺せるんじゃないのか 当時の装備再現して合戦のテストしてる人たちがいるんだけど 竹を含む素材で作る槍だからふにょふにょしなって動く相手には刺すの難しいので 弱って動きが止まってから刺殺したと判断した

103 18/12/22(土)06:39:51 No.556206419

>ただのイチャモンじゃねーか >それならそもそも他の学者が参考にしたりしねーよ だって吉川家文書以外出てこないもん そもそも刀と首狩りはただの一般書籍であって論文じゃないけどそのあたり理解してらっしゃる? そんなもん引用する学者がいるならそいつがムーを引用して宇宙人が家康を操ってたと主張するようなマヌケなだけ

104 18/12/22(土)06:41:28 No.556206509

熊相手なら刀より槍の方が戦いやすいしね

105 18/12/22(土)06:43:11 No.556206597

マジレスするとそのレベルのいちゃもん言い続けるなら今後一切こういう会話に参加したらアカンと思う

106 18/12/22(土)06:43:18 No.556206603

密度よりも単純に重さ活かしたほうが強いよねそりゃ

107 18/12/22(土)06:46:49 No.556206789

日本の投石って投石機とかスリング的なもの使ったの?

108 18/12/22(土)06:48:33 No.556206892

日本の投石は布でぶん回して投げるのだな そのまま接近戦も出来る格闘術がどっかの神社に伝わってるそうな

109 18/12/22(土)06:48:37 No.556206895

>マジレスするとそのレベルのいちゃもん言い続けるなら今後一切こういう会話に参加したらアカンと思う じゃあの数字引用してるっていう他の学者とやらを挙げてみろよ 俺は挙げられるけどね近藤好和とか まあ引用して批判してるわけだけど

110 18/12/22(土)06:53:38 No.556207156

そういやRPGやハクスラゲーなんかで武器色々あるのに槍だけ存在しないのが結構あるけど リーチ再現したら強すぎるからとかだったりするんだろか

111 18/12/22(土)06:54:37 No.556207220

>近藤好和とか その人は中世は刀より弓が主力だったという本を書いてる人じゃねーか

112 18/12/22(土)06:57:25 No.556207371

>その人は中世は刀より弓が主力だったという本を書いてる人じゃねーか 当時の統計が本当に調べたか怪しいから考慮に値しないみたいな発言した時点でアレなんで放置でいいと思う

113 18/12/22(土)06:58:02 No.556207410

>その人は中世は刀より弓が主力だったという本を書いてる人じゃねーか だから何…?

114 18/12/22(土)07:03:16 No.556207771

>当時の統計が本当に調べたか怪しいから考慮に値しないみたいな発言した時点でアレなんで放置でいいと思う 一次史料自体じゃなくてそれをまとめて統計データにしましたってとこを怪しいと言ってるんだけど フロイスの日本史を引用して騎馬隊は馬から降りて戦いましたと主張する他方で日本史にも書かれてる刀での戦闘を否定してる本に書かれてる統計を真実だと言われても困るのよね

115 18/12/22(土)07:03:20 No.556207777

そんな投げ槍な態度取られても…

116 18/12/22(土)07:04:34 No.556207847

いるよね 〇〇は信用できないって結論だけ又聞きしてその具体的な理屈を想像で補った結果えらいこと口走る人

117 18/12/22(土)07:05:51 No.556207922

俺当時見てきたから嘘だって知ってるんだよ程度言ってくれた方がまだ困らない

118 18/12/22(土)07:05:51 No.556207926

投石最強で弓も槍も刀もゴミなんだからどうでもいいよ

119 18/12/22(土)07:06:24 No.556207968

>俺は挙げられるけどね近藤好和とか >まあ引用して批判してるわけだけど その人は >ムーを引用して宇宙人が家康を操ってたと主張するようなマヌケ なの?

120 18/12/22(土)07:07:57 No.556208108

>一次史料自体じゃなくてそれをまとめて統計データにしましたってとこを怪しいと言ってるんだけど 意味不明なことを言い出すなよ 一次史料をまとめて統計データ作るのは 山室京子あたりから始まった新しい切り口ってだけだぞ

121 18/12/22(土)07:10:49 No.556208360

>一次史料自体じゃなくてそれをまとめて統計データにしましたってとこを怪しいと言ってるんだけど >フロイスの日本史を引用して騎馬隊は馬から降りて戦いましたと主張する他方で日本史にも書かれてる刀での戦闘を否定してる本に書かれてる統計を真実だと言われても困るのよね 全然理屈が通ってない文章だな

122 18/12/22(土)07:11:22 No.556208410

>意味不明なことを言い出すなよ >一次史料をまとめて統計データ作るのは >山室京子あたりから始まった新しい切り口ってだけだぞ そりゃ山室恭子はちゃんと引用した一次史料載せてるから出す統計にも価値あるわな

123 18/12/22(土)07:13:32 No.556208606

クレヨンしんちゃんてもっとこう子供にエグい事言わせたりすけべオヤジみたいなことさせる漫画だと思ってた

124 18/12/22(土)07:24:06 No.556209319

>クレヨンしんちゃんてもっとこう子供にエグい事言わせたりすけべオヤジみたいなことさせる漫画だと思ってた 実際しんちゃんで子供泣かしてどうすんだって突っ込みもされてる異色作

↑Top