ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/22(土)02:22:01 No.556191112
試されるコミュ力
1 18/12/22(土)02:37:05 No.556193019
2つ目まではわかる 最後は田舎でもないかな…
2 18/12/22(土)02:38:32 No.556193172
玄関に置かれてるのは割とある
3 18/12/22(土)02:38:57 No.556193222
こんなんど田舎
4 18/12/22(土)02:43:22 No.556193735
とうほぐのド田舎だけど全部あるよ 親たちがしっかりしてるから2番目は体験はしてないけど あと3番目は正確には家にじーさんばーさんはいたけどチャイム聞こえてないから玄関開けて置いてく
5 18/12/22(土)02:46:27 No.556194073
適当に金渡しとくと家の庭に白菜が山積みに置かれたりする
6 18/12/22(土)02:46:51 No.556194108
親戚来たら米とか野菜あげる お菓子になって帰ってくる
7 18/12/22(土)02:48:20 No.556194283
>玄関に置かれてるのは割とある あるよね
8 18/12/22(土)02:48:35 No.556194314
職業農家じゃないけど野菜作ってる人はいっぱいいる 1個植えるのも10個植えるのも別に手間は大して変わらないので大量に作る 配ると違う物になって戻ってくる
9 18/12/22(土)02:48:41 No.556194326
まぁ都会には都会の常識みたいなものもあるから自分から知ろうとしないと分からないよねこういう常識
10 18/12/22(土)02:49:15 No.556194398
>2つ目まではわかる >最後は田舎でもないかな… 親戚同士ならあるな
11 18/12/22(土)02:51:12 No.556194632
書き込みをした人によって削除されました
12 18/12/22(土)02:52:22 No.556194771
>親戚来たら米とか野菜あげる 米送ってもらうのはすごいありがたいな 米もらって困ることないもの あとじゃがいもや玉ねぎ ただ重いし送料がかなりかかるのでお礼に毎回高い肉とか送る
13 18/12/22(土)02:52:57 No.556194830
田舎だと老人だらけだから耳遠くてチャイム聞こえないとか多いし 俺はやらないけど老人同士はチャイム鳴らして出てこなかったら普通に玄関開けてこんちわーってやってるよ
14 18/12/22(土)02:53:59 No.556194947
赤飯とか普通にもらってくるけど都会では当たり前じゃなかったんだ…
15 18/12/22(土)02:54:39 No.556195011
農協の外回りをやってる時に玄関開いてるのに留守ってちょくちょくあったから 田舎だとよくあるよ
16 18/12/22(土)02:54:51 No.556195040
田舎の程度にもよるけど玄関に鍵かけないのが当たり前のところはある
17 18/12/22(土)02:56:19 No.556195201
>適当に金渡しとくと家の庭に白菜が山積みに置かれたりする それをまたどこかにおすそ分けするんだな
18 18/12/22(土)02:57:49 No.556195342
田舎怖過ぎだろ 俺絶対無理…
19 18/12/22(土)02:58:16 No.556195381
田舎だと近所に住んでるってだけでコミュニケーションのスタート地点が違うから 都会でゼロから知らない人と関係作るのとは大分違うよ
20 18/12/22(土)02:58:32 No.556195412
俺にも無理だわ いちいち面倒臭すぎる
21 18/12/22(土)02:58:52 No.556195435
田舎だと玄関まではセーフ 不法侵入に当たらないってよくある 庭とかもそうだけど靴脱がなくていい場所ならセーフ的な 土足ならOKって意味じゃなくて
22 18/12/22(土)02:59:25 No.556195483
広い前庭の奥に母屋があるとことかなら季節次第では玄関そのもの開け放してたりするからね
23 18/12/22(土)03:00:11 No.556195556
田舎でも住宅の密集度によって違うけどね ポツポツしか家無い地域はこんな感じだけど密集して建ってるような所は都会とあんま変わらないかな
24 18/12/22(土)03:00:51 No.556195620
野菜は回覧板でありコミュニケーションツールでもあり通過でもある
25 18/12/22(土)03:02:14 No.556195767
わからない 文化が違う
26 18/12/22(土)03:04:12 No.556195973
>俺にも無理だわ >いちいち面倒臭すぎる 2つ目の話みたいに積極的に関わっていかないとあの家は違うなってなって絡みがなくなるよ ひどい地域だとそっから村八分とかになったりするけどそれはレアケースだ
27 18/12/22(土)03:04:18 No.556195987
無断侵入はさすがに田舎でもよほど過疎で近所全員顔見知りレベルじゃないとやらんだろ
28 18/12/22(土)03:05:25 No.556196097
バーン! ドサッ
29 18/12/22(土)03:06:02 No.556196155
>農協の外回りをやってる時に玄関開いてるのに留守ってちょくちょくあったから >田舎だとよくあるよ 留守かと思ったらトイレに行ってるだけであとからまだ来ないとか電話がくるやつ
30 18/12/22(土)03:06:38 No.556196226
流石に大して知らん家の玄関は開けないからな 結局友達関係みたいになってるってだけの話だよ
31 18/12/22(土)03:08:08 No.556196368
こういう分厚いドアじゃなくて ガラガラってガラスの引き戸とかはとりあえず開けないと始まらないからな
32 18/12/22(土)03:09:29 No.556196501
1と3はともかく2は都会でもそんなもんだろう 気にしてなくていいと言われたからって本当に気にしないわけにもいくまい
33 18/12/22(土)03:09:47 No.556196526
>バーン! >ドサッ 鹿に間違えたんやな
34 18/12/22(土)03:10:54 No.556196644
>1と3はともかく2は都会でもそんなもんだろう >気にしてなくていいと言われたからって本当に気にしないわけにもいくまい いやでもいらないよって言われたらそれ以上渡せなくない…? マジでいらないものってあるし…
35 18/12/22(土)03:10:58 No.556196648
>気にしてなくていいと言われたからって本当に気にしないわけにもいくまい ヴァレンタインの義理チョコもらってもお返しするし お土産だってそう
36 18/12/22(土)03:11:04 No.556196658
近所全員顔見知りじゃない田舎なんかあらのかよ
37 18/12/22(土)03:11:45 No.556196728
>いやでもいらないよって言われたらそれ以上渡せなくない…? 日本人のコミュニケーションは難しいのだ…
38 18/12/22(土)03:11:56 No.556196744
外に置くと猿とかに食われるからな
39 18/12/22(土)03:13:31 No.556196894
>いやでもいらないよって言われたらそれ以上渡せなくない…? 気にしないでいいよと言っても続くと気にするのだ
40 18/12/22(土)03:15:23 No.556197059
本当にいらないと思ってる場合は1ラリーで終了するよ 相手がラリーを継続してくる限りは返し続けねばならないのだ…
41 18/12/22(土)03:15:43 No.556197095
マジで出来すぎて処理に困った野菜を押し付けたりするので本当にお返しはいらないですってのはある 今年里芋出来すぎた 栗も
42 18/12/22(土)03:15:55 No.556197118
書き込みをした人によって削除されました
43 18/12/22(土)03:16:31 No.556197173
昔祖父母の家行ってみんなで出かける時に 鍵かけようとしたらやたら嫌がられて 「(鍵かけなくて)いいんだよ」ってちょっと怒られた
44 18/12/22(土)03:16:41 No.556197186
>赤飯とか普通にもらってくるけど都会では当たり前じゃなかったんだ… お祝いごとでも赤飯は炊かないし食べないな 妹に生理が来た時も覚えてないわ
45 18/12/22(土)03:18:11 No.556197349
マジでお返しはいらないけど誰かに貰って欲しいって場合は親族に送る 親族だと遠慮せずにやれるしお返しが来なくても気にもならない
46 18/12/22(土)03:18:28 No.556197384
インターネットの人田舎の話好きすぎ問題
47 18/12/22(土)03:19:08 No.556197440
代変わったら誰に電話していいか分からないよぉ!
48 18/12/22(土)03:19:58 No.556197505
>代変わったら誰に電話していいか分からないよぉ! お亡くなりに…
49 18/12/22(土)03:23:16 No.556197784
オメさケたけどもオラがもらっだのばそのままシタだけでオラだっきゃなもめやぐしてねーおん イラねしたらんだってスカフィてければナモいらねえね
50 18/12/22(土)03:23:38 No.556197813
〇〇さんからも同じ野菜もらったからマジでいらない… しかもあっちもこちら側が欲しくないの承知で処理に困って押し付けてくる…! っていうのはある
51 18/12/22(土)03:26:55 No.556198076
親戚が古米とかどうぞ~とか言って渡してくるし 受け取るけど裏でボロカスに言われてる
52 18/12/22(土)03:28:17 No.556198169
>オメさケたけどもオラがもらっだのばそのままシタだけでオラだっきゃなもめやぐしてねーおん >イラねしたらんだってスカフィてければナモいらねえね 貴方にあげたけども私が頂いたものをそのまま渡しただけで私は何も迷惑を被ったりしてないので気にしないでください 要らないのならそうだと教えていただければ送りません
53 18/12/22(土)03:30:34 No.556198336
>親戚が古米とかどうぞ〜とか言って渡してくるし 自分の家で食いきれなかった古米を恥ずかしげも無くどうぞとか言って押し付けてる時点で田舎とかコミュとか関係無くただのアホやその親戚
54 18/12/22(土)03:31:30 No.556198402
実家は昔鍵かけてなかったけど泥棒に入られてからはかけるようになったな
55 18/12/22(土)03:32:54 No.556198497
そもそも自分の家での消費量なんか大体わかってるし 余るんなら新米の時点で送ればいいのに古米になってから送るってのはな…
56 18/12/22(土)03:33:06 No.556198509
新米渡して自分の家は古米食うのが普通だよね
57 18/12/22(土)03:33:33 No.556198539
>>オメさケたけどもオラがもらっだのばそのままシタだけでオラだっきゃなもめやぐしてねーおん >>イラねしたらんだってスカフィてければナモいらねえね >貴方にあげたけども私が頂いたものをそのまま渡しただけで私は何も迷惑を被ったりしてないので気にしないでください >要らないのならそうだと教えていただければ送りません 言語が違う…!!
58 18/12/22(土)03:34:26 No.556198601
田舎にも泥棒いるからな 仕掛けから獲物盗んでいく人がいる
59 18/12/22(土)03:34:41 No.556198617
余ってるから知り合いにあげること自体は問題ないけれど 返礼をしない人は好感度がどんどん下がって嫌な人に変化するので 嫌な人にわざわざ物あげたくないよねってなる感じ
60 18/12/22(土)03:36:07 No.556198705
名産があるうちの実家は名産はいらないのでおすそ分け用に栽培した色んなのを渡す習慣があって 知らずに引っ越してきた都会もんが名産しか渡してこないので村八分に近い状況になってた事なら でもちゃんと習慣を理解して百貨店お取り寄せのを配ってくれてからは問題なくなったよ
61 18/12/22(土)03:38:23 No.556198829
よくあるのがいろんなとこから同じものおすそ分けされて消費が大変なほど山盛りになること そろそろみかんが来る頃だ…
62 18/12/22(土)03:38:24 No.556198831
>知らずに引っ越してきた都会もんが名産しか渡してこないので村八分に近い状況になってた事なら 畑持ち同士だと時期によって作るもの被るから メジャーなのはお互い余ってるから渡されてもいらねぇってなるんだよな
63 18/12/22(土)03:39:28 No.556198877
>2つ目まではわかる わかんない…
64 18/12/22(土)03:40:10 No.556198917
>よくあるのがいろんなとこから同じものおすそ分けされて消費が大変なほど山盛りになること >そろそろみかんが来る頃だ… 和歌山のみかんを箱ごともらったわ
65 18/12/22(土)03:40:52 No.556198946
田舎の人はお返しが欲しくて渡すのか
66 18/12/22(土)03:41:07 No.556198961
自分ちで何も生産してないと買った物をお返ししなきゃなくてコスト合わなくなったりするから そういう場合は勇気を出して断るかお返しせずに好感度を下げて関係を悪化させる選択も必要になる 村八分になりかねないから好感度を下げる方法はリスク高いけどな
67 18/12/22(土)03:42:06 No.556199006
田舎は人がいないから都会より人付き合いしなくていいって「」っが言ってたのに
68 18/12/22(土)03:42:33 No.556199038
こういうのを助け合いとか言うから田舎者は困る
69 18/12/22(土)03:42:37 No.556199041
>田舎の人はお返しが欲しくて渡すのか 半々かなぁ 別にいらないけどあったら良いなぐらい
70 18/12/22(土)03:42:47 No.556199048
人口2000人くらいの限界集落だけど近所だからって理由だけでお裾分けしたりはしないよ 仲良くしてもらってる家だけ
71 18/12/22(土)03:43:16 No.556199071
>田舎は人がいないから都会より人付き合いしなくていいって「」っが言ってたのに むしろ人付き合いが嫌いな人は都会のがいいってよく言われるだろ
72 18/12/22(土)03:44:20 No.556199133
>田舎は人がいないから都会より人付き合いしなくていいって「」っが言ってたのに 廃村寸前の山奥だとしなくていいよ
73 18/12/22(土)03:44:24 No.556199139
田舎の人は必ず農耕しなきゃだめなの?
74 18/12/22(土)03:44:32 No.556199148
> 田舎は人がいないから都会より人付き合いしなくていいって「」っが言ってたのに むしろ人少ないからこそコミュニティを維持するために付き合いは重要なんだ
75 18/12/22(土)03:46:08 No.556199217
>田舎の人は必ず農耕しなきゃだめなの? 他に仕事があるなら別にしなくてもいいんじゃない 自由だ
76 18/12/22(土)03:46:09 No.556199220
知らない人が近くに100人居たら気にならないけど 近くに知らない人が1人居ると気になる的な心理があるとは思う だから関係を結んでしまえば知り合いになって安心するんじゃないかな
77 18/12/22(土)03:46:42 No.556199258
こういうのが嫌で田舎捨てたわ そしたらネットにこもりきりになったけど
78 18/12/22(土)03:46:50 No.556199264
>新米渡して自分の家は古米食うのが普通だよね 江戸時代みたいだ…
79 18/12/22(土)03:47:31 No.556199299
>名産があるうちの実家は名産はいらないのでおすそ分け用に栽培した色んなのを渡す習慣があって >知らずに引っ越してきた都会もんが名産しか渡してこないので村八分に近い状況になってた事なら >でもちゃんと習慣を理解して百貨店お取り寄せのを配ってくれてからは問題なくなったよ 教えてやりゃいいのに…
80 18/12/22(土)03:48:08 No.556199330
中には入らんな 玄関にはめっちゃ置かれてる
81 18/12/22(土)03:48:35 No.556199350
>別にいらないけどあったら良いなぐらい 割と本気でありがとうとかおいしかったって言ってくれたらそれで満足するよね 邪推してたらキリないぐらい学習してるわ
82 18/12/22(土)03:49:23 No.556199391
>知らずに引っ越してきた都会もんが名産しか渡してこないので村八分に近い状況になってた事なら >でもちゃんと習慣を理解して百貨店お取り寄せのを配ってくれてからは問題なくなったよ 立派なクソ田舎だわ
83 18/12/22(土)03:50:00 No.556199419
そこまでド田舎じゃなけりゃ人も入れ替わってくし段々こういうのも減ってるよ ド田舎はド田舎で死んでってるから減ってるし
84 18/12/22(土)03:50:32 No.556199452
>>新米渡して自分の家は古米食うのが普通だよね >江戸時代みたいだ… 縁者に好意のお裾分けで渡すなら新米だって話なのに何言ってんだオメー
85 18/12/22(土)03:51:53 No.556199531
やっぱ東京って最高だわ
86 18/12/22(土)03:52:13 No.556199549
>教えてやりゃいいのに… それを言いに行ったらまるで催促してるみたいじゃないですか…
87 18/12/22(土)03:52:28 No.556199564
友人の女性が近所付き合いの根深い地域に嫁入りするそうでいつ離婚するか心配
88 18/12/22(土)03:53:02 No.556199585
>それを言いに行ったらまるで催促してるみたいじゃないですか… してるじゃん…
89 18/12/22(土)03:53:19 No.556199593
>>教えてやりゃいいのに… >それを言いに行ったらまるで催促してるみたいじゃないですか… 催促してるから村八分なんかするんだろお前のクソ田舎は
90 18/12/22(土)03:53:29 No.556199604
物々交換は実際は仲の良い家同士でやってるだけだから積極的に関わらなきゃ発生しないし問題ないよ それより町内会の行事の参加だの消防団だのの方がクソ面倒くさい
91 18/12/22(土)03:55:03 No.556199681
お裾分け文化なんか親しい家だけだよね 都会の人の言う田舎怖いってなんかまるでご近所全部に同じ扱いしなきゃいけないんでしょ!?みたいな思い込み入ってる
92 18/12/22(土)03:55:07 No.556199689
>物々交換は実際は仲の良い家同士でやってるだけだから積極的に関わらなきゃ発生しないし問題ないよ 上で村八分にしてるとか言ってるのの後に見ると問題ないわけないんだろうな…
93 18/12/22(土)03:55:13 No.556199695
こんな立派な玄関の戸がある家は少ない ボロい引き戸を開けて「〇〇さーんこないだのお礼ねー」って言って置いていく
94 18/12/22(土)03:55:26 No.556199707
若い(比較的)せいでこき使われたりするのはよく聞く話だよね
95 18/12/22(土)03:56:27 No.556199759
百貨店取り寄せ欲しさに押しつけてるとみるとエグい
96 18/12/22(土)03:56:44 No.556199766
つまりよぉ?トウキョーモンの感覚的には同人即売会で隣に配置されただけの奴が新刊どうぞーって下手な全く趣向に合わない漫画押し付けてきやがったけど 有難う御座いますーって言いつつこっちの新刊を渡し返す感じだって言いたいんだろォ?
97 18/12/22(土)03:57:14 No.556199791
こき使った分は酒で持て成してるつもりなんだけどね 金がどうこうは論外よ
98 18/12/22(土)03:57:29 No.556199807
都会で働いててリタイアした人が 田舎に家を買って悠々自適に暮らそうと思ったら この手のトラブルに巻き込まれた って話を最近なんかの記事で見た
99 18/12/22(土)03:58:40 No.556199859
>都会で働いててリタイアした人が >田舎に家を買って悠々自適に暮らそうと思ったら >この手のトラブルに巻き込まれた >って話を最近なんかの記事で見た 5、60代でも若手扱いされてこき使われるような話を見かける
100 18/12/22(土)04:00:14 No.556199921
強引にコミュニティに参加させようとしてそこに馴染まなかったら村八分にするような地域は文句無くクソだよ 田舎っつってもそんな場所は少なくともマスメディア以外から聞いた事は無いしかなりレアだと思うけどね
101 18/12/22(土)04:00:50 No.556199951
>都会で働いててリタイアした人が >田舎に家を買って悠々自適に暮らそうと思ったら >この手のトラブルに巻き込まれた まだそういうのあるんだなぁって思いかけたけど >って話を最近なんかの記事で見た 「」がなんかの記事で見たとか言った一瞬で全ての信憑性を失った
102 18/12/22(土)04:02:29 No.556200025
ぶっちゃけこういう田舎は〇〇みたいなのって 大半は田舎だからじゃなくて年寄りの文化なのにそれを田舎のものとして広めてるところある
103 18/12/22(土)04:02:42 No.556200034
田舎に暮らす友人が、友達家につれてきたら後日近所中によそ者が来てたとかタクシー乗ってただの知られてたとか言ってて怖くなった
104 18/12/22(土)04:03:09 No.556200053
>ぶっちゃけこういう田舎は〇〇みたいなのって >大半は田舎だからじゃなくて年寄りの文化なのにそれを田舎のものとして広めてるところある つまりよォ 年寄りがいなくなれば田舎も住みやすくなるってことだろ?
105 18/12/22(土)04:03:33 No.556200069
ジジババの話し相手しないといけないというだけで田舎には住めないなって
106 18/12/22(土)04:05:15 No.556200143
>「」がなんかの記事で見たとか言った一瞬で全ての信憑性を失った そんな無理して否定しなくてもよくあるんでは 付け火して煙喜ぶ田舎者のかつおも似た感じじゃなかったっけ
107 18/12/22(土)04:06:15 No.556200191
>大半は田舎だからじゃなくて年寄りの文化なのにそれを田舎のものとして広めてるところある 昭和初期の爺ちゃん婆ちゃんって大体近所付き合いと人の目気にするよね
108 18/12/22(土)04:06:20 No.556200196
>年寄りがいなくなれば田舎も住みやすくなるってことだろ? 実際に田舎の人間関係も希薄になってるし多分そうなっていくとは思うけど 人間の歴史だってそこそこ長いのに未だに風習が残ってる辺りどうなんだろうな… なんだかんだ残ってくのかもしれん
109 18/12/22(土)04:07:34 No.556200264
好意で僻地に赴任してきた唯一の医者を追い返すようなクソバカ老害どもの集落のほうがレア中のレアなのに 一般例のように語られることばかりだ
110 18/12/22(土)04:07:43 No.556200267
最近都会の方がシェアハウスとかシェアオフィスやらでコミュニティを作ろうとしてる節があるぞ
111 18/12/22(土)04:09:05 No.556200328
Uターンや移住で普通に馴染み溶け込んでる人もいっぱいいる ただそんな話はネタにならないから酷い目にあった田舎は怖いとこだって話がいっぱい記事になる
112 18/12/22(土)04:09:39 No.556200352
>ぶっちゃけこういう田舎は〇〇みたいなのって >大半は田舎だからじゃなくて年寄りの文化なのにそれを田舎のものとして広めてるところある うちは母方が東京の下町だけど人んち入り込んだりお裾分けせがんで村八分なんてのはなかったよ… 商店やってたから商店街の色んな店使ったり気を遣ってたようだけど
113 18/12/22(土)04:11:40 No.556200443
老老介護やらなんやらで核家族やら都会に出て家庭を持つことの是非も問われてる時代だからな 田舎怖い!都会最高!にも限界がある
114 18/12/22(土)04:13:01 No.556200506
介護怖い!老人の相手面倒臭い!
115 18/12/22(土)04:13:42 No.556200537
>田舎怖い!都会最高!にも限界がある 限界というか田舎はもう消滅する段階まで来てるんでは インフラ維持すら怪しい時代が見えてきてて
116 18/12/22(土)04:17:32 No.556200687
すべての老人を介護施設に放り込むことも身寄りのある人が引き受けることも不可能だから 年寄りは年寄り同士ある程度互助していくスタイルは実際合理的なんだけどね…
117 18/12/22(土)04:18:12 No.556200711
スレ画見たいなことが常識な地域は限界手前もいいとこなんでもうまもなく消えるよ
118 18/12/22(土)04:20:10 No.556200799
ガチの田舎は道路だけでも厳しいのに電気や水道なんかのインフラの更新がどうにもならないだろこれって土地多すぎるから これから20年ぐらいで山合いの集落なんかはどんどんなくなっていくだろうな
119 18/12/22(土)04:21:23 No.556200842
団塊の世代が死に出す辺りで限界かな… ゴーストタウンだらけになりそう
120 18/12/22(土)04:21:32 No.556200849
野菜なんかは流石に農業やってる家が大分減ったからもらうことあんまりないけど 最後のやつは普通というかインターホンじゃ人来てることに気づかない年寄りめっちゃ多いからとりあえず玄関に入らないと始まらない
121 18/12/22(土)04:35:49 No.556201423
田舎で婆ちゃんが一人で暮らしてた頃に どう考えても老人一人じゃ食い切れない量の野菜を置いていく農家がいたな 気に掛けてくれる事には感謝していたけど余らせても悪いしお礼にも気を遣うしで結局は負担になっていた
122 18/12/22(土)04:47:47 No.556201937
田舎は昼間マジで施錠しないからなあ 俺も進学して都心に出るまでそういうもんだと思ってた
123 18/12/22(土)04:48:27 No.556201973
爺さん体壊して寝てた時に宅配便の兄ちゃんが家の奥の奥にある寝室まで入ってきて さすがにそれは警察沙汰にまでなったな…
124 18/12/22(土)04:48:50 No.556201987
たまに田舎気分でタワマンで施錠してなくて入り込まれてる人いるね
125 18/12/22(土)04:50:19 No.556202045
みずしな孝之が付き合ってた彼女を連れて親戚の家に行ったけど留守だったので横の塀から2階のトイレの窓開けて入って内側から玄関の鍵開けた その場で彼女から別れを切り出されたという
126 18/12/22(土)04:52:54 No.556202147
家空ける時は流石に鍵かけるけど家にいる間は鍵しない まぁこれは都会でも男だったらいるとは思うが
127 18/12/22(土)04:56:07 No.556202272
>爺さん体壊して寝てた時に宅配便の兄ちゃんが家の奥の奥にある寝室まで入ってきて >さすがにそれは警察沙汰にまでなったな… OKとアウトの線引きがわからん