虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/12/21(金)23:03:52 No.556145247

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 18/12/21(金)23:07:11 No.556146192

    紀元前のイスラムっておかしくね

    2 18/12/21(金)23:09:25 No.556146886

    土器まではめちゃくちゃ早いのにそこからなかなか変わらないあたりマジで木の実拾ってりゃ飢えないくらい豊かすぎたんだろうな

    3 18/12/21(金)23:10:51 No.556147289

    大陸から人が来なかったらどうなってたのかな…

    4 18/12/21(金)23:11:59 No.556147640

    この文明を築いた人はどこにいったの

    5 18/12/21(金)23:12:23 No.556147753

    人類発祥の地からの距離考えれば文明の発達速度はそりゃそうなるだろな

    6 18/12/21(金)23:12:57 No.556147916

    良くも悪くも城塞みたいな土地してるよね日本列島

    7 18/12/21(金)23:13:35 No.556148119

    現在の中東はテロと廃墟のイメージしかない

    8 18/12/21(金)23:13:41 No.556148146

    >この文明を築いた人はどこにいったの 慢心してたら滅ぼされた

    9 18/12/21(金)23:14:40 No.556148417

    だいたい森林資源と農地荒廃コンボで滅びる

    10 18/12/21(金)23:14:49 No.556148461

    土器でも装飾を楽しみたいって考えになるんだから人類って面白いね

    11 18/12/21(金)23:14:52 No.556148477

    そんで今は野蛮なテロリストに残った遺跡破壊されてるんだと思うと物悲しいな

    12 18/12/21(金)23:15:53 No.556148778

    >土器でも装飾を楽しみたいって考えになるんだから人類って面白いね つくづく心にヒマがある生き物だなあ

    13 18/12/21(金)23:15:56 No.556148790

    >大陸から人が来なかったらどうなってたのかな… インディアンとかアボリジニとかがそうだろう

    14 18/12/21(金)23:20:42 No.556150259

    まぁ文明の進歩って必要にかられてな部分があるから 平和だと停滞するのはむしろ自然で

    15 18/12/21(金)23:21:29 No.556150496

    平和に暮らせても文明レベル高い相手にいきなり攻められて滅んだりする

    16 18/12/21(金)23:21:39 No.556150539

    この頃のバビロニアはマジで無敵 どれぐらい無敵かと言うと麦を蒔けば現代の最新の米を圧倒する反収を誇ってた まあ上流の大森林全て伐採したら塩害吹き出して衰退したんだが…

    17 18/12/21(金)23:22:14 No.556150700

    徐福「効率的な稲作と鉄の製法を教えてあげるね…」

    18 18/12/21(金)23:22:46 No.556150849

    まあ山いっぱいだし海越えていきなり侵略とかされないからそりゃ土器作る

    19 18/12/21(金)23:23:04 No.556150937

    現代でも残ってるのはアイヌくらいか

    20 18/12/21(金)23:23:37 No.556151095

    いやもっと紀元前イスラムのとこ突っ込もうよ なに普通に語っちゃってんのさ

    21 18/12/21(金)23:23:51 No.556151156

    創作で盛られまくる印象が強くて 次第にバビロニア王国って本当にあったのかな…って気分になってきてしまう

    22 18/12/21(金)23:24:35 No.556151382

    逆にキリスト教の後が糞

    23 18/12/21(金)23:25:06 No.556151540

    島国は侵略されにくい利点があるけど発展が遅い欠点もあるな

    24 18/12/21(金)23:25:25 No.556151636

    >逆にキリスト教の後が糞 古代ローマっていうどう考えても技術継承が不可能になる奴隷制で動力を賄ってた馬鹿な国があってぇ

    25 18/12/21(金)23:25:38 No.556151702

    この頃?は南米なんかもヤバいのがウヨウヨしてたからな…

    26 18/12/21(金)23:25:43 No.556151724

    >次第にバビロニア王国って本当にあったのかな…って気分になってきてしまう 世界5分前開始説じゃないけどこれ全部ゴッドハンドの仕業じゃねって考える瞬間は確かにある

    27 18/12/21(金)23:25:47 No.556151743

    縄文時代は一万年続いたとか言われて 「はぁ…西暦の五倍も…」って呆然としちゃう

    28 18/12/21(金)23:25:47 No.556151746

    >いやもっと紀元前イスラムのとこ突っ込もうよ >なに普通に語っちゃってんのさ 今のアラブ周辺のことでまあ通じるっちゃ通じるし…

    29 18/12/21(金)23:26:28 No.556151971

    >土器でも装飾を楽しみたいって考えになるんだから人類って面白いね 誰のものかって所有を証明するのに装飾って大事なんだ

    30 18/12/21(金)23:26:32 No.556151997

    キリスト教はなんであんなによその文明ぶっ壊すの好きなの…

    31 18/12/21(金)23:26:51 No.556152084

    紀元前を調べるとアフリカ辺りも本当に覇権を握れる条件揃ってたんだけど 果物と動物と主食が歩けば無限に手に入る土地は駄目だな

    32 18/12/21(金)23:27:07 No.556152168

    古さを誇るならシュメール王朝もってくりゃいいのに BC4000~3000年の時点でクソ馬鹿デカイ神殿作ったり 学校で俺やべぇ天才で回りアホしかいねぇわってイキい学生出たり 女とヤル時はビール飲ませるとやりやすいぜ!って残したりしてるから

    33 18/12/21(金)23:28:46 No.556152612

    >紀元前を調べるとアフリカ辺りも本当に覇権を握れる条件揃ってたんだけど >果物と動物と主食が歩けば無限に手に入る土地は駄目だな アフリカの大部分は土壌が農業に向いてないので悪条件だよ

    34 18/12/21(金)23:29:15 No.556152777

    マヤはなんかもう凄すぎて訳わかんないよな

    35 18/12/21(金)23:29:44 No.556152914

    >縄文時代は一万年続いたとか言われて >「はぁ…西暦の五倍も…」って呆然としちゃう なそ にん

    36 18/12/21(金)23:30:16 No.556153074

    >島国は侵略されにくい利点があるけど発展が遅い欠点もあるな 英国で紀元前って言うと バイキング?

    37 18/12/21(金)23:30:20 No.556153094

    「他作品でも出てきた神を出してご都合的にハッピーエンドにするのやめろ」 「そもそも伏線にすら登場してねえだろこの神がようだうだ言い訳してんじゃねえぞ」 「バッドエンドでもいいからせめて作中人物だけで話を纏めろ」 「勿論ハッピーエンドは素晴らしいと思います自力で書き上げたんならな」 「ちんぽーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!」 とか壷の内側に刻まれてた古代ギリシャもいいぞ

    38 18/12/21(金)23:30:42 No.556153206

    オリエントは両方鉱山が殆どないのが致命的だった だから周辺地域支配して金属・貴金属を絞り上げてたんだけど 国がばらけたらそれが成り立たない

    39 18/12/21(金)23:30:45 No.556153222

    西暦の5倍も縄で模様作ってたの?

    40 18/12/21(金)23:31:00 No.556153287

    邪馬台国とかやってる頃に三国志とかも割と凄よね

    41 18/12/21(金)23:31:16 No.556153355

    文明のレベルが違うだけで人って考えることはそんなに変わらんな…

    42 18/12/21(金)23:31:31 No.556153420

    >英国で紀元前って言うと >バイキング? バイキングは10世紀頃の話でわりと最近だよ 紀元前の英国は入墨沢山入れたケルト系人種が住んでる時代

    43 18/12/21(金)23:31:57 No.556153539

    島国だと普通は海の民になって国際的になるんだぞ 古代日本もそうだった

    44 18/12/21(金)23:32:01 No.556153565

    >「バッドエンドでもいいからせめて作中人物だけで話を纏めろ」 >「勿論ハッピーエンドは素晴らしいと思います自力で書き上げたんならな」 やめろギリシャ人その術は俺に効く

    45 18/12/21(金)23:32:09 No.556153608

    シリアは文明発祥の1つだからな

    46 18/12/21(金)23:32:31 No.556153709

    古代人連れてきてもアサヒウンコビルディングを見たら大喜びするだろうしな

    47 18/12/21(金)23:32:41 No.556153763

    古代日本は最高神にお姉ちゃん属性くっつけたのがすごい

    48 18/12/21(金)23:32:57 No.556153844

    地中海東岸からメソポタミアにかけては何千年も人類文明の中心地だから比べるもんじゃない

    49 18/12/21(金)23:33:17 No.556153926

    縄文土器も最初シンプルな模様から始まって派手なデザインになってシンプルに落ち着いたというガンプラみたいな経緯がある

    50 18/12/21(金)23:33:25 No.556153964

    逆に文明が発達する条件ってなんなの やっぱ競い合う敵がいると違うの

    51 18/12/21(金)23:33:29 No.556153982

    アラビアンナイトの時点でイスラム前だから誤差

    52 18/12/21(金)23:33:37 No.556154017

    >良くも悪くも城塞みたいな土地してるよね日本列島 一番近い中国・朝鮮側の日本海側って基本荒れてるからくるのが大変だしな…

    53 18/12/21(金)23:33:45 No.556154053

    >アフリカの大部分は土壌が農業に向いてないので悪条件だよ 5000年前までは農耕しまくってたんでそうでもないよ まあそっから今まで5000年周期の乾燥期の真っ最中なんだが…

    54 18/12/21(金)23:33:56 No.556154103

    江戸時代辺りも結構おかしい感じになる

    55 18/12/21(金)23:34:13 No.556154165

    >縄文土器も最初シンプルな模様から始まって派手なデザインになってシンプルに落ち着いたというガンプラみたいな経緯がある いずれにせよ縄巻いてるだけですよね?

    56 18/12/21(金)23:34:14 No.556154177

    1000年くらい前まではサハラも草原で交易があった

    57 18/12/21(金)23:34:32 No.556154267

    >邪馬台国とかやってる頃に三国志とかも割と凄よね そもそも魏志倭人伝は三国志の一部だからな 卑弥呼が送った使者は多分司馬懿にも会っただろう

    58 18/12/21(金)23:34:53 No.556154356

    >島国だと普通は海の民になって国際的になるんだぞ >古代日本もそうだった 地中海まで出張るとか国際的すぎない?

    59 18/12/21(金)23:35:00 No.556154392

    >逆に文明が発達する条件ってなんなの >やっぱ競い合う敵がいると違うの メソポタミアはBC2000年の時点で欧州の土地と比べて播種60:1 ついでにオリーブやブドウなども取れて漁獲も望め 牧畜可能な草原がある

    60 18/12/21(金)23:35:05 No.556154411

    アレクサンダーも紀元前だよね ヒストリエの時代

    61 18/12/21(金)23:35:07 No.556154426

    >キリスト教はなんであんなによその文明ぶっ壊すの好きなの… キリスト教に限らず中国でもそうよ

    62 18/12/21(金)23:35:08 No.556154435

    >いずれにせよ縄巻いてるだけですよね? いや全然 色んな模様があるから縄文式土器って言い方は間違ってる

    63 18/12/21(金)23:35:12 No.556154453

    縄文時代ってたいして何もせずに終わったイメージあるけど意外と長いよね

    64 18/12/21(金)23:35:25 No.556154509

    >逆に文明が発達する条件ってなんなの >やっぱ競い合う敵がいると違うの 農業最強の土地だぞメソポタミア

    65 18/12/21(金)23:35:27 No.556154515

    このよくある比較の紐巻いて模様いいだろってのほんと笑っちゃう

    66 18/12/21(金)23:35:30 No.556154528

    >いずれにせよ縄巻いてるだけですよね? 火焔型土器ぐらいは習っただろ!?

    67 18/12/21(金)23:35:41 No.556154566

    木を切りすぎて滅んだ

    68 18/12/21(金)23:35:42 No.556154571

    えっサハラってどうあがいても雨降らなくね…?

    69 18/12/21(金)23:36:06 No.556154679

    メソポタミアの小麦と江戸時代の米が同じ収穫率とかデータ間違ってない?

    70 18/12/21(金)23:36:53 No.556154896

    >逆にキリスト教の後が糞 これ何度も言われてるけどさ じゃあキリスト教がどこをどういう風に悪くしたのかって聞いても具体的な話聞けたことんがない

    71 18/12/21(金)23:36:57 No.556154914

    学者的には土器に縄巻くことがそんなに時代を冠する要諦だったの…?

    72 18/12/21(金)23:37:10 No.556154967

    >1000年くらい前まではサハラも草原で交易があった とっくに砂漠化してるぞ イスラム帝国がラクダ持ち込んでようやく南北で交易出来るようになったんだよ

    73 18/12/21(金)23:37:27 No.556155048

    大陸が縦に長いと農業に向いた土地が少なくなるのだ ユーラシア大陸は農業向きの気温が横に延々と続いてる

    74 18/12/21(金)23:37:28 No.556155051

    >えっサハラってどうあがいても雨降らなくね…? 6000年前まではちょっと尋常じゃない程巨大な川が西から東に向けてあったのだ

    75 18/12/21(金)23:37:33 No.556155080

    >古代日本は最高神にお姉ちゃん属性くっつけたのがすごい 古代日本が母系社会だった証拠じゃないかって説明の本あったなあ

    76 18/12/21(金)23:37:53 No.556155175

    サハラは衛星写真で川のあととか見える

    77 18/12/21(金)23:38:11 No.556155263

    >>逆にキリスト教の後が糞 >これ何度も言われてるけどさ >じゃあキリスト教がどこをどういう風に悪くしたのかって聞いても具体的な話聞けたことんがない というか功罪両方あるってだけでこれは大抵のことに言えるよね

    78 18/12/21(金)23:38:13 No.556155266

    >学者的には土器に縄巻くことがそんなに時代を冠する要諦だったの…? 必要最低限の道具に装飾をする余裕が生まれたっていうのは文化的に偉大なことではないだろうか

    79 18/12/21(金)23:38:20 No.556155308

    >古代日本が母系社会だった証拠じゃないかって説明の本あったなあ 卑弥呼から武士の台頭まで延々と母系だわな

    80 18/12/21(金)23:38:36 No.556155389

    >メソポタミアの小麦と江戸時代の米が同じ収穫率とかデータ間違ってない? 間違ってないよ なんでそんな無敵の収穫率を誇るかと言うと凄い単純なんだ とてつもない氾濫を定期的に起こす

    81 18/12/21(金)23:38:43 No.556155411

    人間が定住してない地域の方が多かったんだろうな

    82 18/12/21(金)23:38:59 No.556155500

    >>古代日本は最高神にお姉ちゃん属性くっつけたのがすごい >古代日本が母系社会だった証拠じゃないかって説明の本あったなあ 正直父系でも母系でも関係なくない? 発展してる所はしてるし寂れた所は寂れたまんまじゃん

    83 18/12/21(金)23:39:39 No.556155670

    あったかいところはわりと最近までぼんやりしとるからな まあどっちがいいのかはわからん

    84 18/12/21(金)23:39:48 No.556155718

    10000年も続いたくせに戦争皆無って平和すぎる 現代の感覚だと想像もつかない

    85 18/12/21(金)23:39:51 No.556155732

    >人間が定住してない地域の方が多かったんだろうな そもそも定住してない人のが多そうだな

    86 18/12/21(金)23:40:25 No.556155872

    今は何であのざまなの

    87 18/12/21(金)23:40:34 No.556155906

    何千年も前にはうちの市より大きい街がゴロゴロあったんだから人類すごいね

    88 18/12/21(金)23:40:59 No.556156009

    衣食足りて礼節を云々じゃないがとりあえず食うもの住むところ着るものに困らなければ大抵の問題は解決する気がする

    89 18/12/21(金)23:40:59 No.556156010

    古代文明人に古すぎて良くわかんねとか言われるピラミッド

    90 18/12/21(金)23:41:02 No.556156023

    >10000年も続いたくせに戦争皆無って平和すぎる 人口密度が薄すぎるから…

    91 18/12/21(金)23:41:05 No.556156037

    >10000年も続いたくせに戦争皆無って平和すぎる 後半に集落が出来ると普通に戦争やってるよ 人口少ないからそんな派手なやつじゃないと思うけど

    92 18/12/21(金)23:41:08 No.556156056

    キリスト教は教徒がアレクサンドリア図書館を焼き討ちしてるし…

    93 18/12/21(金)23:41:22 No.556156121

    >10000年も続いたくせに戦争皆無って平和すぎる >現代の感覚だと想像もつかない 最近の研究だと結構戦争してたみたいよ 面積あたりの人数からしても賄えない人数になってたからね

    94 18/12/21(金)23:41:26 No.556156141

    >古さを誇るならシュメール王朝もってくりゃいいのに シュメールはあのお目目デカデカしたフィギアの印象強過ぎて…

    95 18/12/21(金)23:41:41 No.556156212

    >10000年も続いたくせに戦争皆無って平和すぎる >現代の感覚だと想像もつかない 戦争皆無ってどういうこと?

    96 18/12/21(金)23:41:43 No.556156222

    >キリスト教は教徒がアレクサンドリア図書館を焼き討ちしてるし… ローマもイスラムもやってますよねそれ

    97 18/12/21(金)23:41:47 No.556156241

    古代の歴史家が残したピラミッドの話全部間違ってる問題

    98 18/12/21(金)23:41:51 No.556156261

    紀元前1年は西暦0年だから気を付けてほしい

    99 18/12/21(金)23:42:17 No.556156368

    >なんでそんな無敵の収穫率を誇るかと言うと凄い単純なんだ >とてつもない氾濫を定期的に起こす そりゃ自然崇拝するわな…災害と恵みが一気にやってくる

    100 18/12/21(金)23:42:18 No.556156376

    >紀元前1年は西暦0年だから気を付けてほしい 混乱の元

    101 18/12/21(金)23:42:18 No.556156378

    エブラ遺跡いいよね

    102 18/12/21(金)23:42:39 No.556156457

    >今は何であのざまなの 栄枯盛衰 正直日本も今の栄華がいつまで続くかだいぶ怪しい もう少子化は解決不可能ライン超えちゃったし

    103 18/12/21(金)23:42:53 No.556156505

    信長の比叡山焼き討ちがなかったら中世の資料が研究できないほど増えただろうって話があったな

    104 18/12/21(金)23:42:57 No.556156522

    海の民とかいう激強謎民族

    105 18/12/21(金)23:43:00 No.556156533

    >シュメールはあのお目目デカデカしたフィギアの印象強過ぎて… でもシュメールの残した記録めっちゃ人間臭いぞ 労働後のビールよりうまいものはない!とか 腰痛くて動けんわ…トイレもしんどい…とか お隣さんちの羊がくさい!とか

    106 18/12/21(金)23:43:02 No.556156545

    流れるように

    107 18/12/21(金)23:43:26 No.556156640

    アメリカだって日本が江戸時代になってもまだ狩猟生活じゃん

    108 18/12/21(金)23:43:36 No.556156693

    >>なんでそんな無敵の収穫率を誇るかと言うと凄い単純なんだ >>とてつもない氾濫を定期的に起こす >そりゃ自然崇拝するわな…災害と恵みが一気にやってくる 聖書にある大洪水がそもそもメソポタミアで起きた大洪水だし エデンの園もメソポタミアの地名だからな

    109 18/12/21(金)23:43:40 No.556156714

    >土器でも装飾を楽しみたいって考えになるんだから人類って面白いね 文様自体に集落ごとの傾向があるので集落ごとの意匠があると言われている あとそもそものつける理由は滑り止め

    110 18/12/21(金)23:43:48 No.556156748

    科学技術の否定と迫害 身分制の固定の2つで十分過ぎると思うよ まあこれはどの宗教でもそうだけど 開祖の教えを時の権力者に都合いいように歪められてるからそうなるんで

    111 18/12/21(金)23:43:50 No.556156758

    >信長の比叡山焼き討ちがなかったら中世の資料が研究できないほど増えただろうって話があったな 僧侶はあんま記録残さないからなあ まだ貴族のほうが記録残してるし資料価値がある

    112 18/12/21(金)23:43:56 No.556156785

    >ローマもイスラムもやってますよねそれ ローマが復旧させた後に焼き討ちしたじゃん!

    113 18/12/21(金)23:44:14 No.556156878

    >古代の歴史家が残したピラミッドの話全部間違ってる問題 古代の歴史家が話を書いた時点でピラミッドは既に数千年前の古代遺跡だったというスケールのでかさ

    114 18/12/21(金)23:44:22 No.556156913

    >>今は何であのざまなの >栄枯盛衰 >正直日本も今の栄華がいつまで続くかだいぶ怪しい >もう少子化は解決不可能ライン超えちゃったし 少子化で国が衰退するって現象もしかして今世紀が人類にとって初?

    115 18/12/21(金)23:44:41 No.556156984

    土器に縄巻いて模様付けて美しさを楽しめるほど余裕のある時代という意味合いだって今考えた

    116 18/12/21(金)23:44:49 No.556157020

    普段の日記を数千年後の人間に読まれたりするの恥ずかしい…

    117 18/12/21(金)23:45:01 No.556157079

    >少子化で国が衰退するって現象もしかして今世紀が人類にとって初? グリーンランドが先駆けて入植時に経験してる

    118 18/12/21(金)23:45:13 No.556157123

    キリスト教も技術の保護や発展に役立ってる面大きいけどな

    119 18/12/21(金)23:45:14 No.556157130

    敵の歴史の価値なんて古代人にはわからんでしょ

    120 18/12/21(金)23:45:21 No.556157159

    太閤記いいよね

    121 18/12/21(金)23:45:47 No.556157276

    よく考えたら紙と羅針盤と火薬を発明した中国ってヤバくない?

    122 18/12/21(金)23:45:56 No.556157305

    ローマの水道橋は末期には伝染病の温床になってたとか聞いた

    123 18/12/21(金)23:46:18 No.556157391

    信長の比叡山焼き討ちに関しては実際焼いた寺はどうも一つしか無いらしくて ほぼ燃やしたの足利さんと細川さんなのよね…

    124 18/12/21(金)23:46:24 No.556157415

    >科学技術の否定と迫害 >身分制の固定の2つで十分過ぎると思うよ >まあこれはどの宗教でもそうだけど >開祖の教えを時の権力者に都合いいように歪められてるからそうなるんで 欧州の科学技術の発展って教会勢力が主じゃね 完全な無宗教化での技術開発って近世後期ぐらいからでしょ

    125 18/12/21(金)23:46:26 No.556157428

    >よく考えたら紙と羅針盤と火薬を発明した中国ってヤバくない? 普通にヤバイ 紙幣も結構早い段階に作ってなかったっけ?

    126 18/12/21(金)23:46:45 No.556157533

    中国は割と一貫してヤバイよ

    127 18/12/21(金)23:46:48 No.556157550

    現代で過去の歴史として研究対象になってる中世とかにも さらに過去の歴史を研究してる人らが居て面白いよね

    128 18/12/21(金)23:46:50 No.556157566

    >身分制の固定の2つで十分過ぎると思うよ キリスト教は神の元には皆平等という思想だったから奴隷を中心とした弱者に広まって普及したんすけど

    129 18/12/21(金)23:47:03 No.556157621

    >紙幣も結構早い段階に作ってなかったっけ? モンゴルが貨幣持ち歩くのが邪魔だったから作った そしてモンゴル経由で中国の技術が世界に波及する

    130 18/12/21(金)23:47:09 No.556157651

    >ローマの水道橋は末期には伝染病の温床になってたとか聞いた ローマのインフラはメンテがカスだからな 選挙の時に人気取りで作って後は放置 地元の人が維持したところだけ残ってる

    131 18/12/21(金)23:47:23 No.556157724

    藤子不二雄の短編じゃないけどそのうち科学が爆発してリセットされるんじゃないだろうか

    132 18/12/21(金)23:47:25 No.556157737

    >中国は割と一貫してヤバイよ 近世でのコケっぷりが歴史的に見ると逆にレアだよね

    133 18/12/21(金)23:47:28 No.556157761

    貨幣自体もそうだけど 貨幣の引き換え券って結構な発明だよな

    134 18/12/21(金)23:47:35 No.556157795

    >開祖の教えを時の権力者に都合いいように歪められてるからそうなるんで 江戸の朱子学いいよね こんなもん朱熹に見せたらダッシュしてぶん殴ってくるぞ!

    135 18/12/21(金)23:47:44 No.556157828

    羅針盤は韓国じゃないっけ

    136 18/12/21(金)23:47:49 No.556157847

    >普段の日記を数千年後の人間に読まれたりするの恥ずかしい… 平安時代とかの中世の日記は全然逆 俺の日記子孫が読んで役に立ててくれよな!って方 実際血縁じゃない我々子孫が役に立てまくってるので意図は正しかった

    137 18/12/21(金)23:47:49 No.556157853

    シルクロード通ってる国はすげえや

    138 18/12/21(金)23:47:53 No.556157866

    >科学技術の否定と迫害 >身分制の固定の2つで十分過ぎると思うよ >まあこれはどの宗教でもそうだけど >開祖の教えを時の権力者に都合いいように歪められてるからそうなるんで 中世期の学者とか大体坊さんだし身分制自体も教会が完全に保証してるわけじゃなくて戦乱の時代になると割と流動的よ

    139 18/12/21(金)23:47:54 No.556157878

    そもそも中国ってくくりがフワッとしててズルい アジアにすれば日本もそこに含まれる

    140 18/12/21(金)23:48:18 No.556157988

    権力者が歪めるわけじゃなくて わからんちんの大衆に折り合いつけてるだけだろ

    141 18/12/21(金)23:48:18 No.556157993

    >貨幣自体もそうだけど >貨幣の引き換え券って結構な発明だよな というか紙幣の運用に必要な信用をあの時代に保証できてたのが凄いと思う

    142 18/12/21(金)23:48:20 No.556158011

    >羅針盤は韓国じゃないっけ 韓国は金属製の活版印刷だよ

    143 18/12/21(金)23:48:30 No.556158066

    三国志の時点で弓があるのはまぁいいよ 弩があるのがヤバすぎるだろ

    144 18/12/21(金)23:48:33 No.556158076

    北宋の交子が世界最初の紙幣だったと思う

    145 18/12/21(金)23:48:40 No.556158098

    >欧州の科学技術の発展って教会勢力が主じゃね 神が作った世界の仕組みを研究してエライ!って褒める側だったよね確か

    146 18/12/21(金)23:48:44 No.556158113

    >科学技術の否定と迫害 >身分制の固定の2つで十分過ぎると思うよ >まあこれはどの宗教でもそうだけど >開祖の教えを時の権力者に都合いいように歪められてるからそうなるんで いかにもな聞きかじりで凄い

    147 18/12/21(金)23:49:09 No.556158236

    ローマはお風呂もねー… 後期は乱交パーティーに加えて奴隷居ないもんで掃除しないから性病蔓延して禁止になってる 江戸時代でも全く同じ問題が発生して禁止になったりと風呂場で乱交しちゃ駄目だよ!

    148 18/12/21(金)23:49:17 No.556158274

    >いかにもな聞きかじりで凄い そいついつもの人だから何言っても無駄だよ 黙ってdelしとき

    149 18/12/21(金)23:49:31 No.556158340

    中国の筆まめっぷりは中々凄いと思う

    150 18/12/21(金)23:49:34 No.556158353

    >ローマの水道橋は末期には伝染病の温床になってたとか聞いた 江戸の水も段々ばっちくなっていったというしやっぱあれだけのインフラは維持大変なのね

    151 18/12/21(金)23:49:44 No.556158394

    神が作った世界を解き明かすぜ!ってモチベーションで現代科学が生まれたのだ

    152 18/12/21(金)23:49:52 No.556158423

    上記のメソポタミアとかペルシアとかは一神教の関わり無しで発展してるからな 古すぎて宗教の関与よくわからんだけだけど ローマやペルシアの文明破壊したのはやっぱ一神教だし

    153 18/12/21(金)23:49:57 No.556158451

    確か最初の地動説の人はちゃんとした論拠が出せずに否定されたんだよね 当時の観測技術からすると天動説の方が科学的だったとか

    154 18/12/21(金)23:49:58 No.556158459

    >神が作った世界の仕組みを研究してエライ!って褒める側だったよね確か そうだよ 当時は音楽も神様の計算てすげー!する側面があった程度には影響あた

    155 18/12/21(金)23:50:13 No.556158509

    中国が他国に対して技術力経済的に一番抜きん出てたのって北宋あたりか?

    156 18/12/21(金)23:50:18 No.556158531

    >江戸の水も段々ばっちくなっていったというしやっぱあれだけのインフラは維持大変なのね そもそも菌という概念がですね 洗濯するときおしっこ使ってたし

    157 18/12/21(金)23:50:19 No.556158535

    近代以外では常に世界のトップを独走してた文明中国

    158 18/12/21(金)23:50:22 No.556158547

    >ローマのインフラはメンテがカスだからな >選挙の時に人気取りで作って後は放置 >地元の人が維持したところだけ残ってる すごい腐敗っぷりだ まるで日本みたいだ

    159 18/12/21(金)23:50:24 No.556158553

    諸氏百家やら秦が法治主義したり度量衡の統一してるのが紀元前なのは凄い

    160 18/12/21(金)23:50:30 No.556158582

    >>ローマの水道橋は末期には伝染病の温床になってたとか聞いた >江戸の水も段々ばっちくなっていったというしやっぱあれだけのインフラは維持大変なのね あとインフラ整えて住みやすくすると人が集まって衛生環境が悪くなるっていうイタチごっこでもある

    161 18/12/21(金)23:50:36 No.556158607

    江戸の水道も作ったのに維持できなくなって放棄した部分が多いそうな

    162 18/12/21(金)23:50:47 No.556158658

    アリスタルコスが地動説を発見してたな…

    163 18/12/21(金)23:50:47 No.556158660

    >中国の筆まめっぷりは中々凄いと思う 資料の信頼性についての考え方もすごかったとか聞いた

    164 18/12/21(金)23:50:48 No.556158663

    >中国の筆まめっぷりは中々凄いと思う 中国「読めない」

    165 18/12/21(金)23:51:53 No.556158931

    聖職者はインテリだから難しい話を理解出来るんやな

    166 18/12/21(金)23:52:00 No.556158970

    >上記のメソポタミアとかペルシアとかは一神教の関わり無しで発展してるからな >古すぎて宗教の関与よくわからんだけだけど >ローマやペルシアの文明破壊したのはやっぱ一神教だし そんなダメダメな一神教がなんで産業革命起こせたの?

    167 18/12/21(金)23:52:15 No.556159036

    塩鉄論の税制についての話は凄いよね…

    168 18/12/21(金)23:52:16 No.556159037

    >洗濯するときおしっこ使ってたし 菌の話でおしっこ使ったことを引き合いに出されてもなあ

    169 18/12/21(金)23:52:16 No.556159039

    中世前期とか貴族王族の身分保障とか教会の仕事だったんですが…

    170 18/12/21(金)23:52:22 No.556159073

    >アリスタルコスが地動説を発見してたな… けどそれ以前からあるアリストテレスが提唱した天動説を覆せず広まらなかった

    171 18/12/21(金)23:52:23 No.556159085

    >確か最初の地動説の人はちゃんとした論拠が出せずに否定されたんだよね >当時の観測技術からすると天動説の方が科学的だったとか 元にしてたデータが間違ってたというかあんま正確じゃなかったからね 当時の天動説は大量のデータと大勢の学者による調整の合わせ技でかなり正確だったってのもあるが

    172 18/12/21(金)23:52:30 No.556159105

    停滞のメインはやっぱ権力闘争かなあ…

    173 18/12/21(金)23:52:33 No.556159120

    日本は中華文明の外付け磁気テープなので

    174 18/12/21(金)23:52:40 No.556159161

    中国は最新の王朝が前々の王朝の歴史書くんだっけ

    175 18/12/21(金)23:52:51 No.556159206

    >あとインフラ整えて住みやすくすると人が集まって衛生環境が悪くなるっていうイタチごっこでもある パリの大下水道はどっちが先だったっけ?

    176 18/12/21(金)23:52:58 No.556159227

    昔は日記も他人に何かを伝える重要な情報源として作られてる感じがする

    177 18/12/21(金)23:53:03 No.556159257

    ニュートンの前に地動説を唱えたコペルニクスさん カソリックの司祭である

    178 18/12/21(金)23:53:10 No.556159300

    一神教だからではなく単に後出の勢力が従来文明を駆逐しただけじゃないの

    179 18/12/21(金)23:53:16 No.556159328

    中東はオスマン帝国の跡地だから多民族が混交して住んでる地域で それぞれの国内部の対立と更に国同士の対立があって そこに利害関係者の大国達が手を突っ込もうとするからほんとどうしようもないと思う

    180 18/12/21(金)23:53:17 No.556159333

    アトランティスは?

    181 18/12/21(金)23:53:31 No.556159402

    アルマゲストで本格的に天動説が広まったんだっけ?

    182 18/12/21(金)23:53:39 No.556159432

    天動説モデルの模型とかようそこまで帳尻合わせるな!てなる

    183 18/12/21(金)23:53:51 No.556159469

    産業革命はキリスト教パワーじゃねぇだろ

    184 18/12/21(金)23:54:08 No.556159544

    ビッグバン理論論争は 昔の天動説地動説論争の立場そっくり変えた第二ラウンドみたいで笑える

    185 18/12/21(金)23:54:27 No.556159625

    >中国は最新の王朝が前々の王朝の歴史書くんだっけ なのでその時代の歴史家がアレだと前の時代が悲惨なことになる なあ魏書に旧唐書

    186 18/12/21(金)23:54:33 No.556159662

    >ニュートンの前に地動説を唱えたコペルニクスさん >カソリックの司祭である 当時の偉い人たち(わかってるけど宗教的に天動説ってことにしてるんだから空気読めよ…)

    187 18/12/21(金)23:54:35 No.556159673

    >産業革命はキリスト教パワーじゃねぇだろ プロテスタントパワーだが

    188 18/12/21(金)23:54:42 No.556159709

    >産業革命はキリスト教パワーじゃねぇだろ いや一神教で文明が壊されちゃうならずっと多神教やってたアジアの方がよっぽど発展スピード早いはずなのになんでかなーって

    189 18/12/21(金)23:55:01 No.556159787

    というか知識階級で研究できる暇のある人たちって往々にして聖職者だし

    190 18/12/21(金)23:55:02 No.556159792

    学閥とかいう生ゴミにも劣る文明の進歩を遅らせた存在いいよね 教会が散々にこの人悪くないよ!?って口出ししてもは?学者の勝手だろ…で潰された人本当に多い

    191 18/12/21(金)23:55:08 No.556159826

    魏書は中身が酷いって聞くけどそんなに酷いんだな…

    192 18/12/21(金)23:55:26 No.556159915

    大文明の僻地で封建制が生まれるとかなんなの

    193 18/12/21(金)23:55:46 No.556159996

    中国人はプロパガンダのことを歴史と呼ぶ一面があるのもまぁ確かだし…

    194 18/12/21(金)23:55:58 No.556160062

    >そもそも菌という概念がですね 比較的最近の概念だからねぇ… 時代によっちゃ病気は真面目に悪霊が取り付いてるから云々みたいな考えだったりしたし

    195 18/12/21(金)23:56:04 No.556160083

    天動説と地動説はそもそも便宜上の問題であって 実際にどちらが動いてるかというのとは別に考えたい所

    196 18/12/21(金)23:56:12 No.556160127

    >天動説モデルの模型とかようそこまで帳尻合わせるな!てなる 実際計算が超複雑化するだけで解けなくはないんだよな… なら座標系変えちまえばもっとシンプルに表記できるじゃん!ってのが地動説だし

    197 18/12/21(金)23:56:33 No.556160222

    科学技術と資本の蓄積が重要だからな 中国は現状に満足して進歩しない

    198 18/12/21(金)23:56:33 No.556160223

    >天動説モデルの模型とかようそこまで帳尻合わせるな!てなる こういうモデルを考えれば観察の結果と一致する!ってのは現代科学でも同じ 測定精度が高まることでより正しいモデルが生き残るというだけ

    199 18/12/21(金)23:56:41 No.556160254

    >なあ魏書に旧唐書 なんだぁてめぇ… 太武帝様が剣一本と貴婦人達より渡された下着を手に敵国の要塞に乗り込み 万の軍勢を殺戮せしめ陥落させたのを事実ではないと言うか…?

    200 18/12/21(金)23:57:04 No.556160367

    そもそもイギリスのプロテスタントってローマ教会の影響シャットアウトする為に王家が立てた信仰宗教(イギリス国教会)なんですが? ルターともカルバンとも無関係で政府の都合のいいようにやるための建前で

    201 18/12/21(金)23:57:09 No.556160385

    もう今は地動天道どころか絶対座標すらないし

    202 18/12/21(金)23:57:11 No.556160395

    >なんだぁてめぇ… >太武帝様が剣一本と貴婦人達より渡された下着を手に敵国の要塞に乗り込み >万の軍勢を殺戮せしめ陥落させたのを事実ではないと言うか…? 歴史書をラノベと勘違いしていらっしゃる?

    203 18/12/21(金)23:57:13 No.556160405

    >>なあ魏書に旧唐書 >なんだぁてめぇ… >太武帝様が剣一本と貴婦人達より渡された下着を手に敵国の要塞に乗り込み >万の軍勢を殺戮せしめ陥落させたのを事実ではないと言うか…? イデオンは黙ってろ!

    204 18/12/21(金)23:57:16 No.556160413

    ちゅうごく人は本燃やしすぎだよ!

    205 18/12/21(金)23:57:24 No.556160450

    >天動説モデルの模型とかようそこまで帳尻合わせるな!てなる 現象に合わせて理屈を作るのは化学の基本姿勢だから当時としては正しいのかもしれない

    206 18/12/21(金)23:57:32 No.556160488

    パチンコはギャンブルですぞーといって回るようなもの

    207 18/12/21(金)23:57:34 No.556160493

    >こういうモデルを考えれば観察の結果と一致する!ってのは現代科学でも同じ >測定精度が高まることでより正しいモデルが生き残るというだけ というのを聖職者たちがやっていたわけだな

    208 18/12/21(金)23:57:39 No.556160512

    >天動説と地動説はそもそも便宜上の問題であって >実際にどちらが動いてるかというのとは別に考えたい所 実際は太陽中心ってのも間違ってるわけだしな 重力は多体問題になるからかなりめんどくさい

    209 18/12/21(金)23:57:52 No.556160583

    穢史の呼び名は伊達じゃないからな魏書…

    210 18/12/21(金)23:58:05 No.556160631

    >実際にどちらが動いてるかというのとは別に考えたい所 全ては相対的であるみたいなー

    211 18/12/21(金)23:58:22 No.556160696

    >ちゅうごく人は本燃やしすぎだよ! むしろとんでもなく本残してる方じゃね 中国史があんだけ分量多いのも文献が山ほど残ってるからだし

    212 18/12/21(金)23:58:36 No.556160766

    遺伝の法則見つけたメンデルも聖職者である

    213 18/12/21(金)23:58:42 No.556160786

    イギリスのオチンチン王ヘンリー8世が後々になって イギリスの技術が弾ける原因になったというのが酷い

    214 18/12/21(金)23:58:50 No.556160812

    十字軍といい政治に利用されまくったのは黒歴史だろう

    215 18/12/21(金)23:58:54 No.556160825

    実際の太陽系とかかなりマグナムトルネードじみた動きだしな

    216 18/12/21(金)23:58:56 No.556160837

    ラノベでエルフが2000歳とか設定出ててそんなに時間経ったら文明変わりすぎて生きてけないだろ って言ったら紀元前2000年と0年頃の文明なんて殆ど変わらんって言われて 確かに…ってなったの思い出した

    217 18/12/21(金)23:59:01 No.556160861

    離婚したいがために新しく新派作った王様もいるからな

    218 18/12/21(金)23:59:15 No.556160923

    イデオンはあらゆる面でイデオン過ぎてどう見ても盛りすぎだとしか思えない しかし他に資料がないという…

    219 18/12/21(金)23:59:21 No.556160950

    そもそも政教分離なんて概念がないのでどっちが利用したのか

    220 18/12/21(金)23:59:24 No.556160966

    中国人は司馬光に感謝せえよマジで

    221 18/12/21(金)23:59:27 No.556160982

    理性的なのかと思ったら変なとこでけおるから教会はよくわからない 太陽なんてフツーよフツーで火炙りにするこたねーじゃねーか

    222 18/12/21(金)23:59:35 No.556161017

    燃やしたところで何かしら残るというものではある なので焚書自体が無駄なあがきというか…

    223 18/12/21(金)23:59:41 No.556161050

    >中国史があんだけ分量多いのも文献が山ほど残ってるからだし 文革さえなければもっと残ってたから割と真面目に文革が悪い 文革前ならおそらく第二のアレクサンドリア図書館状態だったはずだ

    224 18/12/21(金)23:59:42 No.556161054

    教皇ちんこのせいで三十年戦争は酷いと思う

    225 18/12/22(土)00:00:10 No.556161194

    >確かに…ってなったの思い出した ここ200年ぐらいで急激に発展しすぎなだけだからな

    226 18/12/22(土)00:00:12 No.556161205

    >そもそも政教分離なんて概念がないのでどっちが利用したのか しゃあ!王権神授説!!

    227 18/12/22(土)00:00:28 No.556161292

    >>ちゅうごく人は本燃やしすぎだよ! >むしろとんでもなく本残してる方じゃね >中国史があんだけ分量多いのも文献が山ほど残ってるからだし というか抹消しきれないって言う方が正しいのかもしれない

    228 18/12/22(土)00:00:30 No.556161301

    >イギリスのオチンチン王ヘンリー8世が後々になって >イギリスの技術が弾ける原因になったというのが酷い 離婚問題で改宗って笑い事のように聞こえるだろうけど 本当は教会が王権に関与する流れを断ったという極めて重要な話なのよ

    229 18/12/22(土)00:00:48 No.556161382

    >>ちゅうごく人は本燃やしすぎだよ! >むしろとんでもなく本残してる方じゃね >中国史があんだけ分量多いのも文献が山ほど残ってるからだし めっちゃ残すけどいっぱい焼くし燃えるのがちうごくだよね いやあいつらの筆まめにかける情熱はどこから来たの

    230 18/12/22(土)00:00:57 No.556161416

    >イデオンはあらゆる面でイデオン過ぎてどう見ても盛りすぎだとしか思えない >しかし他に資料がないという… 少なくとも元になった話があるって考えると怖い

    231 18/12/22(土)00:01:00 No.556161446

    でかい川と育てやすい麦とかが自生してるのが大事だったのかな

    232 18/12/22(土)00:01:01 No.556161450

    >そもそも政教分離なんて概念がないのでどっちが利用したのか は?カエサルのものはカエサルにあげなさいよ

    233 18/12/22(土)00:01:02 No.556161458

    世界中で定期的にでかちん僧侶が争いの種撒くよね

    234 18/12/22(土)00:01:03 No.556161461

    >>「バッドエンドでもいいからせめて作中人物だけで話を纏めろ」 >>「勿論ハッピーエンドは素晴らしいと思います自力で書き上げたんならな」 >やめろギリシャ人その術は俺に効く デウスエクスマキナって当時からすこぶる評判悪かったらしいな

    235 18/12/22(土)00:01:05 No.556161471

    >ラノベでエルフが2000歳とか設定出ててそんなに時間経ったら文明変わりすぎて生きてけないだろ >って言ったら紀元前2000年と0年頃の文明なんて殆ど変わらんって言われて >確かに…ってなったの思い出した でも西暦0年と2000年じゃ全く違うぜ?

    236 18/12/22(土)00:01:07 No.556161484

    >イデオンはあらゆる面でイデオン過ぎてどう見ても盛りすぎだとしか思えない >しかし他に資料がないという… 唯一確かなのは当時超絶強かった筈の北の蛮族達がガチで心折れるレベルでボロボロにされて 西に全力で逃げた事は間違い無いので戦争だけは超強かった

    237 18/12/22(土)00:01:20 No.556161541

    いくら燃やしてもなんかド僻地に大量に埋まってたりするしな文書なんか

    238 18/12/22(土)00:01:30 No.556161583

    >>中国史があんだけ分量多いのも文献が山ほど残ってるからだし >文革さえなければもっと残ってたから割と真面目に文革が悪い >文革前ならおそらく第二のアレクサンドリア図書館状態だったはずだ 文革文革言うけどそれであの量残ってるなら紅衛兵は相当理知的だったんだな

    239 18/12/22(土)00:01:38 No.556161630

    ローマ滅ぼしたのは多神教の野蛮なゲルマン人では?

    240 18/12/22(土)00:01:46 No.556161671

    >理性的なのかと思ったら変なとこでけおるから教会はよくわからない >太陽なんてフツーよフツーで火炙りにするこたねーじゃねーか 口封じと見せしめ 今の日本で免許所持者に早々危険運転が適用できないようなもんで 過去にこう決めたものを撤回すると権威が傷付くと思ってるんだよ

    241 18/12/22(土)00:01:47 No.556161675

    オチンチンによってキリスト教圏から700年失われたスペイン

    242 18/12/22(土)00:01:48 No.556161680

    >ここ200年ぐらいで急激に発展しすぎなだけだからな 最近急に慌ただしくなったから古代に一万年とかのスパンで文明あると なんか凄いことやってたんじゃないのー?て思っちゃうよね

    243 18/12/22(土)00:02:05 No.556161753

    >でも西暦0年と2000年じゃ全く違うぜ? その全く違うの95%ぐらいは150年以内ぐらいのもんじゃないっすかね…

    244 18/12/22(土)00:02:21 No.556161832

    >デウスエクスマキナって当時からすこぶる評判悪かったらしいな そもそもその言葉自体が皮肉というか蔑称ですゆえ…

    245 18/12/22(土)00:02:26 No.556161856

    ローマ滅んだのは割と自滅なところもありませんかね

    246 18/12/22(土)00:02:32 No.556161877

    >デウスエクスマキナって当時からすこぶる評判悪かったらしいな なんか凄いいい感じにワクワクを掻き立てる展開するじゃん? 悲喜こもごもなド派手な展開が続いてさあどうなるんだ!?ってなるじゃん? 作者にまとめる力が無いから矛盾点を何とかする神が出てきて終わるのさ!

    247 18/12/22(土)00:02:35 No.556161889

    ヘンリーは自由な癖にやたら有能な自由超人みたいなやつだからな…

    248 18/12/22(土)00:02:56 No.556161974

    ローマは経済が割と略奪ありきなので

    249 18/12/22(土)00:03:00 No.556161997

    >その全く違うの95%ぐらいは150年以内ぐらいのもんじゃないっすかね… さすがに大航海時代くらいから随分違うよ! それ以前は描かれた数字なんて信頼すんなよ!って当時の人間に書かれるくらいには欧州も信用成らない