虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/21(金)01:33:31 こんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/21(金)01:33:31 No.555973261

こんな時間には小腹が空くだろう

1 18/12/21(金)01:35:00 No.555973489

白菜と鶏肉持て余してたんだこれ明日か明後日作ろう サンキュー

2 18/12/21(金)01:35:57 No.555973655

一人だとこういう具材沢山使える鍋作れない…

3 18/12/21(金)01:39:49 No.555974272

白菜と鶏ももがあるならクリーム煮にしようぜ

4 18/12/21(金)01:40:17 No.555974332

今まさに飲みながら二日目の食ってるけど 冷静に考えるとこれって直の塩→豚バラの脂とゴマ油のコンボで エンドルフィンを操られてるからこんなに美味しく感じるんじゃないかと訝しんでる

5 18/12/21(金)01:40:18 No.555974336

干ししいたけはマストなので必ず入れろよ

6 18/12/21(金)01:42:39 No.555974638

驚くほど塩が食べられる

7 18/12/21(金)01:43:17 No.555974718

>干ししいたけはマストなので必ず入れろよ 嫌いなので無理だわ 抜いたらいつもの白菜鍋にしかなんないけど

8 18/12/21(金)01:43:55 No.555974796

しいたけ嫌いでも干しシイタケの出汁はいけるだろ

9 18/12/21(金)01:44:31 No.555974872

干し椎茸高いんだよな…

10 18/12/21(金)01:44:46 No.555974905

引くぐらいの干し椎茸の戻し汁とごま油がポイントだ

11 18/12/21(金)01:45:15 No.555974961

レシピ見てみたけど出汁も去ることながらかなり沢山ごま油入れるんだなこれ… そりゃ美味いわ…

12 18/12/21(金)01:45:45 No.555975029

出汁よりも気前よくゴマ油使えるかにかかってる

13 18/12/21(金)01:46:31 No.555975161

肉と白菜は安物でいいから 塩とゴマ油だけいい奴使え

14 18/12/21(金)01:46:56 No.555975217

これ旨味の塊みたいな料理なのに 最後に塩で味を調えるまではまったく美味しくないから 塩がどれだけ料理に大事か改めて認識する

15 18/12/21(金)01:48:02 No.555975384

>一人だとこういう具材沢山使える鍋作れない… 肉なんて冷凍すりゃいいし春雨椎茸は乾物だし白菜なんて冬はいくらでも使いでがあるからかなりハードル低い鍋じゃねえかな

16 18/12/21(金)01:48:23 No.555975422

これ白菜から想像以上に水分出るから 椎茸の戻し汁は量を加減しないと溢れる

17 18/12/21(金)01:49:02 No.555975507

いいか「」 乾物は高い

18 18/12/21(金)01:49:41 No.555975603

旨味吸った春雨がまたうまいんだよ

19 18/12/21(金)01:51:02 No.555975777

>旨味吸った春雨がまたうまいんだよ こいつスープをごっそり吸い取っていきやがる…!

20 18/12/21(金)01:51:35 No.555975850

>>旨味吸った春雨がまたうまいんだよ >こいつスープをごっそり吸い取っていきやがる…! だからこうしてデカい鍋でたっぷり作る

21 18/12/21(金)01:52:31 No.555975985

香典返しの干し椎茸が無茶苦茶ある…

22 18/12/21(金)01:52:56 No.555976034

これ塩と一味唐辛子ってのがポイントなんだよな ポン酢で食べてもおいしいんだけど

23 18/12/21(金)01:54:13 No.555976198

白菜と豚バラだけで馬鹿みたいにうまいんだからこんなもんうまいに決まってる

24 18/12/21(金)01:54:39 No.555976258

俺は濃い目の塩だれ作るより 塩と一味に具材の汁気程度の水分でちょびっとだけ漬けて食うのが好き

25 18/12/21(金)01:55:49 No.555976409

100均で専用の網かご買って生椎茸干せばタダみたいなもんやぞ と思ってググったら4〜5日は干さないといけないのか…

26 18/12/21(金)01:56:01 No.555976428

ようはごま油風味の塩鍋 そりゃ美味いに決まってる 醤油味にしてもうまい

27 18/12/21(金)01:56:02 No.555976431

>乾物は高い 値段の話ならもう一人とか関係ないのでは? 干し椎茸なんて大容量のもの買っても大して安くなるわけでもなし何人前作ろうと大差ないじゃん…

28 18/12/21(金)01:57:01 No.555976559

昆布でブーストすると無敵になれる

29 18/12/21(金)01:58:24 No.555976715

安いもん食いたいならもやしでも食ってろ

30 18/12/21(金)01:58:48 No.555976761

粥が美味いって言うけど これ塩加減ムズくね…?

31 18/12/21(金)02:01:28 No.555977084

>粥が美味いって言うけど >これ塩加減ムズくね…? 薄いんなら塩を足そう 辛くなりすぎたら卵を入れてまろやかにするのも手 そもそも鍋の時もつけダレで食うんだから 鍋のほうにはあまり塩を入れすぎないのがいいわけで 粥というか雑炊にするとき塩を少しづつ足しながらやろう

32 18/12/21(金)02:02:44 No.555977255

5人前でごま油お玉2杯分とか書いてあるレシピもあって なそ にん ってなった

33 18/12/21(金)02:03:26 No.555977329

>辛くなりすぎたら卵を入れてまろやかにするのも手 その手があったか! いっつも薄くね?→しょっぱい!→米追加! って泥沼になってたから…

34 18/12/21(金)02:04:55 No.555977519

米入れてから塩を足そうね!? コメが入る分味が変わるわけだし

35 18/12/21(金)02:05:48 No.555977632

みかんネットに入れて洗濯バサミで軒先に吊るしとけば干ししいたけっぽいのは作れるよ 田舎じゃないと空気が…って不安ならアレだけど

36 18/12/21(金)02:07:28 No.555977842

乾物作りたのしいよね この時期は陳皮がどんどんできる

37 18/12/21(金)02:11:59 No.555978374

空気が乾燥してればね 今年はなんか雨多くて霧が

38 18/12/21(金)02:13:00 No.555978492

>乾物作りたのしいよね >この時期は陳皮がどんどんできる ウチのコタツの上にも積み上がってるぞ陳皮

39 18/12/21(金)02:13:39 No.555978559

そうとう長時間煮ないと美味くないので 子供が居るところなどはおすすめできない

40 18/12/21(金)02:13:55 No.555978597

部屋においておくだけでどんどん陳皮が量産される俺の部屋はどんだけ乾燥してるんだ

41 18/12/21(金)02:17:01 No.555978978

しいたけ苦手だから他ので代用したいけど 旨味成分から考えるにエノキダケが近いのかな

42 18/12/21(金)02:17:53 No.555979080

>ウチのコタツの上にも積み上がってるぞ陳皮 俺もだわ これなんか役に立つの?

43 18/12/21(金)02:18:24 No.555979147

気になるので224項みせてくだち!!

44 18/12/21(金)02:18:57 No.555979198

しいたけ嫌いなら別にほかの出汁で代用してもいい

45 18/12/21(金)02:19:31 No.555979262

>しいたけ苦手だから他ので代用したいけど >旨味成分から考えるにエノキダケが近いのかな 要はアミノ酸だから大量の干し貝柱とかどうだろう

46 18/12/21(金)02:21:09 No.555979456

>肉なんて冷凍すりゃいいし春雨椎茸は乾物だし白菜なんて冬はいくらでも使いでがあるからかなりハードル低い鍋じゃねえかな こういう具材のお出汁で食べる奴だと一人分だと味出にくいから作る時は2~3人位が丁度美味しくできるからさ 一人で鍋だと味付きの奴になりがち

47 18/12/21(金)02:21:44 No.555979525

干ししいたけは動物性の旨味成分と一緒になると 30倍の旨味アップとかいうRPG終盤のヤケクソインフレみたいな効果があるから大事

48 18/12/21(金)02:22:04 No.555979573

>>旨味成分から考えるにエノキダケが近いのかな >要はアミノ酸だから大量の干し貝柱とかどうだろう しいたけはグアニル酸だから違う感じになると思う

49 18/12/21(金)02:23:46 No.555979731

コハク酸じゃないの?

50 18/12/21(金)02:25:53 No.555979939

なんなら出汁だけ取って引き上げてもいいから干ししいたけは入れるのを薦める

51 18/12/21(金)02:27:06 No.555980064

実家の換気扇の上が自分の部屋だったので 戻し汁から煮込むときの匂いで死にかけてた思い出

52 18/12/21(金)02:28:02 No.555980170

たしか干しきのこ限定のうまあじだったはず なのでシイタケがだめなら他の干しキノコで代用すればいい ただしシイタケが桁違いのうまあじ紳士だったはずだから 別ので代用するなら相当な量がいる

53 18/12/21(金)02:28:25 No.555980211

ウルサってなんだろうと少し考えてしまった

54 18/12/21(金)02:28:55 No.555980257

これっめ鍋の出汁は塩と中に入れた材料だけなの?

55 18/12/21(金)02:29:32 No.555980327

>たしか干しきのこ限定のうまあじだったはず と思ってググったらトマトとかにもあるっぽいなごめん つまりトマトで代用…できねぇ…!

56 18/12/21(金)02:32:46 No.555980648

>これっめ鍋の出汁は塩と中に入れた材料だけなの? 左様 今は結構沢山いろんなもの入れる鍋が流行だし 栄養価も偏ってるとは思われる

57 18/12/21(金)02:33:17 No.555980698

>これっめ鍋の出汁は塩と中に入れた材料だけなの? ベースはそれ+ごま油の風ウェイ 取り皿につけダレ入れていただく

58 18/12/21(金)02:33:23 No.555980713

トマトは旨味かなり強いけどそれ以上に風味がなぁ… ごま油じゃなくてオリーブオイルとチーズが欲しくなっちゃう

59 18/12/21(金)02:33:54 No.555980768

>>たしか干しきのこ限定のうまあじだったはず >と思ってググったらトマトとかにもあるっぽいなごめん >つまりトマトで代用…できねぇ…! だからトマト鍋とかあるんだよリコピンも添えてバランスも良い ただやっぱ鍋っていうよりスープっぽいのが何かコレジャナイロボ

60 18/12/21(金)02:33:58 No.555980777

塩入れる前に味ついちゃうとすごい微妙になるからな

61 18/12/21(金)02:35:07 No.555980890

付けダレか…なるほど

62 18/12/21(金)02:35:12 No.555980901

なんか食っても微妙だったからポン酢で食った 二日目は美味かったなどのブログに相当ぶちあたる料理

63 18/12/21(金)02:36:03 No.555980983

これ下手に浮気すると途端に味が落ちるからな… 俺は手羽元入れる事で脂マシにしてるけど

64 18/12/21(金)02:36:37 No.555981028

つまり食う前日からつくっときゃいいんだな

65 18/12/21(金)02:36:38 No.555981029

オススメの〆はサポいちの塩ラーメン 尋常じゃない旨味が襲いかかる

66 18/12/21(金)02:38:02 No.555981149

干し椎茸は可能なら冷たい水に浸して30時間ほど冷蔵庫に置くと 目に見えるほどUMAMIが増した汁になるぞ! …めんどくせ!

67 18/12/21(金)02:38:05 No.555981155

トマト鍋はまたまるっきり別物の料理になっちゃうからな…こいつはこいつですごい美味いけど

68 18/12/21(金)02:38:35 No.555981201

>オススメの〆はサポいちの塩ラーメン >尋常じゃない旨味が襲いかかる 俺は味噌派だけど締めをインスタント麺にすると旨味吸いまくって凄いよね

69 18/12/21(金)02:41:09 No.555981433

鍋関係無いけどドライトマトのうま味凄いね

70 18/12/21(金)02:49:07 No.555982096

明日の晩はシチューを作る予定だったが ピェンローに変更する

71 18/12/21(金)03:14:54 No.555983800

うああじの塊鍋

72 18/12/21(金)03:15:15 No.555983823

>鍋関係無いけどドライトマトのうま味凄いね うまあじすごいからなトマト・・・

73 18/12/21(金)03:16:43 No.555983886

肝心のスープの作り方が書いてないじゃないか

74 18/12/21(金)03:18:52 No.555983988

塩を手取り皿に入れて調整てのは面白いな

75 18/12/21(金)03:22:29 No.555984170

陳皮なんて何に使うの… うちじゃ真冬の鳥のえさにしかなってない

76 18/12/21(金)03:24:39 No.555984272

>肝心のスープの作り方が書いてないじゃないか そんなものは ない

77 18/12/21(金)03:25:27 No.555984309

まぁ好みで昆布で出汁ぐらいならとってもいいぞ

78 18/12/21(金)03:27:50 No.555984417

塩と一味で調味するのが最高にうまい

79 18/12/21(金)03:30:17 No.555984516

これ食べてそんなに美味しくないって感想の人たちは 九分九厘、塩加減をしくじってる 他に失敗する部分がない

80 18/12/21(金)03:32:26 No.555984602

>これ食べてそんなに美味しくないって感想の人たちは >九分九厘、塩加減をしくじってる >他に失敗する部分がない 煮る時間が短いパターンなんじゃないかな

↑Top