18/12/19(水)18:31:24 またガ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/19(水)18:31:24 No.555652961
またガッカリな新説が
1 18/12/19(水)18:33:15 No.555653421
前から無かったっけこの説
2 18/12/19(水)18:33:25 No.555653460
この記事読んだけど「走る」の定義を「両脚が地面から離れてる瞬間がある」としたうえでティラノは走らずに早歩きをしていたって感じだったよ
3 18/12/19(水)18:34:15 No.555653644
記事読んだ? 歩幅が糞でかいから普通に大股で早歩きするだけでも獲物に追いつけるって文脈だぞ
4 18/12/19(水)18:44:49 No.555655913
競歩だったのか
5 18/12/19(水)18:46:43 No.555656303
そう言われてみればティラノって飛び上がるイメージとかないな
6 18/12/19(水)18:46:59 No.555656358
大昔じゃねーかな頭が重いから走れないとかいう説 結局骨調べたら走れるぞってなってたけど
7 18/12/19(水)18:48:42 No.555656772
実物さえ見られれば1発なのに!
8 18/12/19(水)18:51:17 No.555657340
シャチやカバの骨格見たら骨だけで見た目予想しようなんて馬鹿らしく感じるよ
9 18/12/19(水)18:52:22 No.555657563
走れない動物が生き残れると思えん
10 18/12/19(水)18:57:11 No.555658521
>この記事読んだけど「走る」の定義を「両脚が地面から離れてる瞬間がある」としたうえでティラノは走らずに早歩きをしていたって感じだったよ そういえばジュラシックパークとかでもそんな感じだった気がする
11 18/12/19(水)18:57:20 No.555658559
象も走るというよりは小走りって感じだしそういうことかな
12 18/12/19(水)18:57:50 No.555658668
こんな説なんて新証拠でも出なければ何とでも言えるよ
13 18/12/19(水)18:58:55 No.555658897
でもティラノサウルスが走れなかったとしてもプロトンサウルスも走れなければ捕食出来ると思うんだ
14 18/12/19(水)18:59:23 No.555659012
一般的な認識として前傾姿勢のデカい生物が猛スピードで迫ってきたらそれは走ってるって言うんだよ!
15 18/12/19(水)19:00:28 No.555659248
>この記事読んだけど「走る」の定義を「両脚が地面から離れてる瞬間がある」としたうえでティラノは走らずに早歩きをしていたって感じだったよ T-REXサイズが両脚が地面から離れる瞬間があるくらいの速度で走ってたらたぶんめちゃくちゃ速いよね
16 18/12/19(水)19:00:55 No.555659340
>でもティラノサウルスが走れなかったとしてもプロトンサウルスも走れなければ捕食出来ると思うんだ プロトンじゃなくてブロントサウルスだしそもそもその二者は生きてた時代が違うじゃねえか!
17 18/12/19(水)19:01:29 No.555659465
「走れない」と「素早く移動できる」は両立する
18 18/12/19(水)19:04:22 No.555660065
>でもティラノサウルスが走れなかったとしてもプロトンサウルスも走れなければ捕食出来ると思うんだ なにそのヤバそうな恐竜
19 18/12/19(水)19:05:07 No.555660215
プロトンザウルスって成人向けの漫画で名前見たことあるな… 漫画家をティラノサウルスに捕食させちゃダメだよ!?
20 18/12/19(水)19:05:45 No.555660361
スカベンジャー説とか羽毛説とかいろいろ出たけど恐竜のイメージって昔のまま変わってない気がする
21 18/12/19(水)19:09:45 No.555661272
>スカベンジャー説とか羽毛説とかいろいろ出たけど恐竜のイメージって昔のまま変わってない気がする 俺が子供の頃はティラノサウルスはゴジラ歩きだったよ 結構大胆に変わってる
22 18/12/19(水)19:10:48 No.555661486
なんでこんなにデカくなったのだろう
23 18/12/19(水)19:11:16 No.555661571
>スカベンジャー説とか羽毛説とかいろいろ出たけど恐竜のイメージって昔のまま変わってない気がする この説が話題になるのもメチャ強くてカッコいいティラノサウルスのそもそものイメージがあってこそだろうしね
24 18/12/19(水)19:11:45 No.555661688
鹿の飛び跳ねるような走り方を見たら確かに走ってないと言えるかもしれない
25 18/12/19(水)19:13:02 No.555661961
>なんでこんなにデカくなったのだろう 捕食する対象もでかいから
26 18/12/19(水)19:13:21 No.555662035
こいつら尻尾の筋肉が脚と繋がってるらしいから最近は移動速度速いらしいな
27 18/12/19(水)19:14:25 No.555662284
俺のティラノサウルスは走るんだよ
28 18/12/19(水)19:14:51 No.555662386
羽毛は獣脚類に羽毛が生えたものがいる可能性があるから 何で一足飛びにティラノに毛が生えてた!になるのか
29 18/12/19(水)19:15:41 No.555662558
こんなわけないじゃん!と思ったら 皮の化石が出てきてコレだよコレ! ってなるのいいよね https://www.youtube.com/watch?v=OnzLR5cZ7E8
30 18/12/19(水)19:16:12 No.555662668
>羽毛は獣脚類に羽毛が生えたものがいる可能性があるから >何で一足飛びにティラノに毛が生えてた!になるのか その方が話題になるから…
31 18/12/19(水)19:16:18 No.555662696
>俺のティラノサウルスは走るんだよ 俺のティラノサウルスなんて飛びますよ?
32 18/12/19(水)19:16:24 No.555662715
>俺が子供の頃はティラノサウルスはゴジラ歩きだったよ >結構大胆に変わってる 昔は直立のイメージだったよね su2774919.jpg
33 18/12/19(水)19:16:44 No.555662784
小型のは羽根生えてるけど大人の大型には必要ないだろ
34 18/12/19(水)19:16:45 No.555662790
>羽毛は獣脚類に羽毛が生えたものがいる可能性があるから >何で一足飛びにティラノに毛が生えてた!になるのか みんなレス古事記したいのだ
35 18/12/19(水)19:17:07 No.555662861
学者が俺のティラノはこうなんだよ!で殴り合う!!
36 18/12/19(水)19:17:17 No.555662905
戦隊のティラノが大体その時のティラノのイメージだと思う
37 18/12/19(水)19:17:20 No.555662913
スレ「」ってフェイクニュースに騙されてバカを見るタイプだよね
38 18/12/19(水)19:17:57 No.555663055
本物のティラノサウルスさん呼んでこようぜ
39 18/12/19(水)19:18:09 No.555663092
>プロトンじゃなくてブロントサウルスだしそもそもその二者は生きてた時代が違うじゃねえか! 知らなかったそんなの…
40 18/12/19(水)19:18:21 No.555663134
突飛な説を出す学者は現生動物見て頭冷やせと言いたくなる
41 18/12/19(水)19:18:53 No.555663262
ジュラ紀と白亜紀の違いぐらい分かってくれ
42 18/12/19(水)19:19:10 No.555663327
>昔は直立のイメージだったよね >su2774919.jpg ジュウレンジャーとアバレンジャーのティラノサウルスを見比べると時代が変わったなってなる
43 18/12/19(水)19:19:54 No.555663485
>突飛な説を出す学者は現生動物見て頭冷やせと言いたくなる 仮にも学者だぞ そんなことは織り込み済みであえてやってんだよ
44 18/12/19(水)19:19:56 No.555663494
>羽毛は獣脚類に羽毛が生えたものがいる可能性があるから >何で一足飛びにティラノに毛が生えてた!になるのか ユウティラヌスという比較的大型の祖先に羽毛があったから でもそもそも寒冷地に住んでるし年代差が6000万年くらいあるし生えてはいたけど復元図みたいにモコモコしてないという…
45 18/12/19(水)19:20:23 No.555663596
>>突飛な説を出す学者は現生動物見て頭冷やせと言いたくなる >仮にも学者だぞ >そんなことは織り込み済みであえてやってんだよ 突飛な説を出すと名前が売れるからやってるんだぜあれ
46 18/12/19(水)19:20:38 No.555663641
パキケファロサウルスは頭突きすると頚椎または脳に深刻なダメージを負うと判明したため 別に頭突きしてないよ説が主流になってるって本当ですか?
47 18/12/19(水)19:21:25 No.555663802
頭でっかちで全長10m以上ある二足歩行の生物がんなダチョウみたいに走れるわけないだろ
48 18/12/19(水)19:21:48 No.555663886
https://www.youtube.com/watch?v=rxqHVoZ0fzc これと同じ動き方ってことだろ
49 18/12/19(水)19:21:51 No.555663899
>パキケファロサウルスは頭突きすると頚椎または脳に深刻なダメージを負うと判明したため >別に頭突きしてないよ説が主流になってるって本当ですか? えっじゃああのハゲはただハゲてたのかハゲ
50 18/12/19(水)19:22:13 No.555663965
>パキケファロサウルスは頭突きすると頚椎または脳に深刻なダメージを負うと判明したため >別に頭突きしてないよ説が主流になってるって本当ですか? 頭突きしてないなら何でハゲてるんです…?
51 18/12/19(水)19:22:15 No.555663972
>パキケファロサウルスは頭突きすると頚椎または脳に深刻なダメージを負うと判明したため >別に頭突きしてないよ説が主流になってるって本当ですか? ダメージを負うからしてませんでしたとは言い切れないし さりとてしてたと言い切るには頭突きしてるシーンの化石がいる
52 18/12/19(水)19:22:35 No.555664033
>突飛な説を出す学者は現生動物見て頭冷やせと言いたくなる テレビで掌に乗る変な石の秘密とかで 石の専門家に持っていくと骨だと分かって 骨の専門家に骨を持っていくだけで 種類・年齢・性別まで即答されてたぞ
53 18/12/19(水)19:22:41 No.555664053
>パキケファロサウルスは頭突きすると頚椎または脳に深刻なダメージを負うと判明したため >別に頭突きしてないよ説が主流になってるって本当ですか? それじゃ意味もなくハゲてたのかあれ
54 18/12/19(水)19:22:55 No.555664099
あのハゲは装飾の一環でもおかしくは無いわな
55 18/12/19(水)19:23:01 No.555664118
>頭突きしてないなら何でハゲてるんです…? じゃあ聞くけど「」は頭突きしてるの?
56 18/12/19(水)19:23:39 No.555664244
どっちかって言うとマンテルのイグアノドンから始まってる恐竜が いきなり直立歩行の姿で描かれてたティラノの方が異端的だった気さえする…
57 18/12/19(水)19:24:08 No.555664348
現生生物だって突飛な奴らごろごろいるじゃん!
58 18/12/19(水)19:24:16 No.555664378
>パキケファロサウルスは頭突きすると頚椎または脳に深刻なダメージを負うと判明したため >別に頭突きしてないよ説が主流になってるって本当ですか? 脳にダメージ行くから相撲取りは実際には相撲しませんみたいな学説だな
59 18/12/19(水)19:24:31 No.555664438
>パキケファロサウルスは頭突きすると頚椎または脳に深刻なダメージを負うと判明したため >別に頭突きしてないよ説が主流になってるって本当ですか? 状態の良い頭骨が発見されたら前歯が予想以上に鋭いので 雑食説が浮上しているパキケファロサウルス
60 18/12/19(水)19:24:37 No.555664458
>種類・年齢・性別まで即答されてたぞ 以前猿の専門家に猿の腰骨見せたらそれやられて本当に驚いた たぶん日本一猿の骨に詳しい人だと思うけど それにしても変態すぎるよ
61 18/12/19(水)19:25:08 No.555664580
>頭でっかちで全長10m以上ある二足歩行の生物がんなダチョウみたいに走れるわけないだろ それは過去に戻ってみてみないことにはわからないはずだ
62 18/12/19(水)19:25:20 No.555664619
昔はゴジラスタイルだったから走るもクソもなかったな…
63 18/12/19(水)19:25:45 No.555664716
>パキケファロサウルスは頭突きすると頚椎または脳に深刻なダメージを負うと判明したため これ言い出すと原生生物の多くにも立派なツノがあるからってこれでどつき合いとかするわけありません! みたいな話につながりかねないしツノ無くても激しく頭突きしあう動物も居たりするのにって思う
64 18/12/19(水)19:26:36 No.555664898
スカベンジャーとかも言われて可哀想…
65 18/12/19(水)19:26:44 No.555664923
>いきなり直立歩行の姿で描かれてたティラノの方が異端的だった気さえする… 昔の想像図ならティラノに限らずみんなしっぽ引きずりながら歩いてる想像図だったから…
66 18/12/19(水)19:26:52 No.555664955
深刻なダメージを負うのにヒトがアナルで遊んでたわけねーだろ!って未来で言われちゃうのかな…?
67 18/12/19(水)19:26:53 No.555664962
>状態の良い頭骨が発見されたら前歯が予想以上に鋭いので >雑食説が浮上しているパキケファロサウルス そもそも植物食恐竜は植物だけ食べてたわけじゃないっぽいんだよなぁ
68 18/12/19(水)19:26:55 No.555664969
学説は学者が提唱していると思いがちだがそのへんのおっさんでも提唱するだけならできる
69 18/12/19(水)19:26:56 No.555664976
>これ言い出すと原生生物の多くにも立派なツノがあるからってこれでどつき合いとかするわけありません! >みたいな話につながりかねないしツノ無くても激しく頭突きしあう動物も居たりするのにって思う 少なくとも頭突きで自分の脳に深刻なダメージを負うのに日常的に頭突きしてる原生生物はいないだろう
70 18/12/19(水)19:27:17 No.555665060
>これ言い出すと原生生物の多くにも立派なツノがあるからってこれでどつき合いとかするわけありません! ツノって助走つけて正面からぶつかりあうものじゃないし…
71 18/12/19(水)19:27:26 No.555665092
>どっちかって言うとマンテルのイグアノドンから始まってる恐竜が >いきなり直立歩行の姿で描かれてたティラノの方が異端的だった気さえする… マンテル先生は原生生物になぞらえて生物として復元図を想像したけど 後の時代になると僕が発見したすんごい古代モンスター!みたいなノリ強くなってたから 生物的特徴外した方がウケが良かった風潮もあったのは否めない
72 18/12/19(水)19:27:58 No.555665197
>少なくとも頭突きで自分の脳に深刻なダメージを負うのに日常的に頭突きしてる原生生物はいないだろう サッカー選手とか
73 18/12/19(水)19:28:36 No.555665332
>昔の想像図ならティラノに限らずみんなしっぽ引きずりながら歩いてる想像図だったから… だからこそ元がイグアナの大型版みたいなイグアノドンで始まったのにって話だよ いつの間にかそっちが主流になってたのが面白いなって
74 18/12/19(水)19:28:40 No.555665345
>少なくとも頭突きで自分の脳に深刻なダメージを負うのに日常的に頭突きしてる原生生物はいないだろう モテるために伸ばした角が自分の頭に刺さって一生を終えるやついるし分からんわ
75 18/12/19(水)19:28:47 No.555665366
>少なくとも頭突きで自分の脳に深刻なダメージを負うのに日常的に頭突きしてる原生生物はいないだろう 自分のツノが伸びて頭に刺さって死んじゃう動物とかいるしなあ
76 18/12/19(水)19:29:01 No.555665420
>少なくとも頭突きで自分の脳に深刻なダメージを負うのに日常的に頭突きしてる原生生物はいないだろう メスとか縄張りをめぐる争いで致命傷になるようなことしてる生き物は沢山いるだろう
77 18/12/19(水)19:29:06 No.555665437
億年単位で進化して巨大化していった生物の筋肉を千万年単位で進化した生物の筋肉を参考に測るのが間違い
78 18/12/19(水)19:29:16 No.555665484
>少なくとも頭突きで自分の脳に深刻なダメージを負うのに日常的に頭突きしてる原生生物はいないだろう 間接的にはキツツキ 後はバイソンとかキリンとか バビルサに至っては自分のキバで頭を貫通して死ぬぞ
79 18/12/19(水)19:29:42 No.555665578
頭突きの話がすごい脱線しとる
80 18/12/19(水)19:30:01 No.555665660
キリンの首バトルヤバいよね…
81 18/12/19(水)19:30:19 No.555665718
大好きな恐竜だけどブラキオの鼻とか大分歪だと思う
82 18/12/19(水)19:30:34 No.555665777
パキケが頭突きすると脳や首にダメージ!って話は同時期に 頭突き姿勢になると骨の配列や筋肉の付き方から骨格がロックされて頭突きに向いた姿勢である! って話まで出てた気がする
83 18/12/19(水)19:30:46 No.555665817
>少なくとも頭突きで自分の脳に深刻なダメージを負うのに日常的に頭突きしてる原生生物はいないだろう 自分の牙が自分の頭に刺さる原生生物ならいるぞ
84 18/12/19(水)19:30:56 No.555665858
70㎞で走ってたんだぜ!とかいう説はそこまでディスられないからネットの評判はかっこいいかで決まる