18/12/19(水)14:54:34 最近ピ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/19(水)14:54:34 No.555617923
最近ピアノ始めたんだけどこいつ荒らし・嫌がらせ・混乱の元なのでは…
1 18/12/19(水)14:55:04 No.555617983
♯♭♮の方が余程混乱させてくるよ
2 18/12/19(水)14:56:23 No.555618154
読めなくていちいちトに書き換えてた
3 18/12/19(水)14:58:50 No.555618475
いやピアノならむしろわかりやすいだろ
4 18/12/19(水)14:59:59 No.555618634
>いやピアノならむしろわかりやすいだろ 俺の周りにはどこがどう分かり易いのか教えてくれる人がいなかった
5 18/12/19(水)15:00:05 [ハ音] No.555618652
俺をつかえー
6 18/12/19(水)15:00:43 No.555618738
ハ音記号の邪悪さに比べたら屁でもないわ
7 18/12/19(水)15:01:26 No.555618824
五線譜の上に半音記号が3つ4つ並んでる方がウキーーーッ!!てなるよ なった 今じゃエリーゼのためにも弾けん
8 18/12/19(水)15:03:00 No.555619046
ダブルシャープやダブルフラットの方が混乱の元だよ
9 18/12/19(水)15:03:19 No.555619090
ピアノだとト音とヘ音の間にCのラインがあってつながってると思うとめっちゃわかりやすいじゃん ト音だけで8va.とか書くんじゃ音程のイメージわからないし ト音だけだと2オクターブより広くなったら卵子の俺には読みにくすぎる
10 18/12/19(水)15:04:01 No.555619189
プリングルス!
11 18/12/19(水)15:04:11 No.555619222
未授精「」来たな…
12 18/12/19(水)15:04:35 No.555619285
親まで童貞とか情けなさすぎる
13 18/12/19(水)15:08:28 No.555619830
調号も数によってどの音階を上げ下げするかって全部暗記してたけどもう忘れたな ♭1個のときシの音を下げるのは覚えてる
14 18/12/19(水)15:10:04 No.555620051
>調号も数によってどの音階を上げ下げするかって全部暗記してたけどもう忘れたな >♭1個のときシの音を下げるのは覚えてる ファドソレラミシとシミラレソドファだ! 何調かがいちいち数えないと覚えられない
15 18/12/19(水)15:10:13 No.555620068
ホ長調とかのシャープが沢山付いてるやつのほうが辛い
16 18/12/19(水)15:10:37 No.555620119
調号は♭一つで5度ずつ下がる♯は逆周りと覚えておけば別にどの音が下がるあがるとか覚える必要もない
17 18/12/19(水)15:16:45 No.555621031
・ソ ・ミ ド だけ覚えとけば大丈夫だよね
18 18/12/19(水)15:19:45 No.555621470
>・ソ >・ミ > ド ・ら ・ふぁ
19 18/12/19(水)15:21:20 No.555621667
へが邪悪とかチェロに喧嘩売ってんのかああ!?
20 18/12/19(水)15:21:36 No.555621701
楽譜読めない
21 18/12/19(水)15:21:41 No.555621717
シャープが増えると完全5度上がる フラットが増えると完全4度上がる
22 18/12/19(水)15:23:13 No.555621955
全全半全全全半
23 18/12/19(水)15:25:06 No.555622225
どうせ覚えるんだから良かろうの精神
24 18/12/19(水)15:32:22 No.555623307
4分の4拍子とかいわれてもよくわかんない・・・
25 18/12/19(水)15:32:40 No.555623359
音楽素人からすると五線譜から完全に解放されてる音符はちょっと待てお前って言いたくなる
26 18/12/19(水)15:32:45 No.555623370
普段これ使ってるとトが読みにくくなった
27 18/12/19(水)15:33:01 No.555623403
楽譜読みながら弾ける人ってあれ本当にその場で読んで弾いてるの?無理じゃない…?半分ぐらいは暗譜してるんでしょ?
28 18/12/19(水)15:33:37 No.555623485
これ左手用くらいの認識しかなかったけど何か便利なことあるの?
29 18/12/19(水)15:33:43 No.555623498
ハ音記号に比べればスレ画はまだマシ どうしてテノールかアルトかで動くんですか…どうして…
30 18/12/19(水)15:35:06 No.555623694
ここはミじゃねえの…? ♯の量で場所が変わる…?なんで…?
31 18/12/19(水)15:35:44 No.555623792
>4分の4拍子とかいわれてもよくわかんない・・・ 4/4はイチッ ニ サン シ 3/4はイチッ ニ サン 6/8はイチッ ニ サン シ ゴ ロク 多分
32 18/12/19(水)15:36:37 No.555623898
>多分 簡単に説明しろや!
33 18/12/19(水)15:36:52 No.555623925
「」は子供時代ピアノ習ってた率高そう
34 18/12/19(水)15:37:27 No.555624009
4拍ごとにアクセントが来るというかなんというか…
35 18/12/19(水)15:37:50 No.555624064
初見演奏は訓練だぞ 和音を全音で鳴らしながら右手のメロディ初見ならわかるけど普通に左のメロディも合わせて初見で弾けるピアニストは目どうなってんだ
36 18/12/19(水)15:38:47 No.555624176
4/4はわかるけど3/4は残りの1/4はどこ行っちゃったの
37 18/12/19(水)15:39:04 No.555624222
移動ドという概念をイロハニホヘトの調号でやる日本の音楽教育は頭おかしいと思う
38 18/12/19(水)15:40:08 No.555624372
>4/4はわかるけど3/4は残りの1/4はどこ行っちゃったの 壊れるほど愛しても伝わらなかった思い
39 18/12/19(水)15:40:47 No.555624469
さすがに1/4は伝わってると思う
40 18/12/19(水)15:41:32 No.555624574
>>多分 >簡単に説明しろや! これのループを大きな文字のところほど大きな声で数えればその拍子になる 4/4だと大小中小の大きさでリズムとる
41 18/12/19(水)15:41:42 No.555624596
3/4と6/8は何が違うの…
42 18/12/19(水)15:43:38 No.555624858
四分音符を四回が4/4
43 18/12/19(水)15:45:46 No.555625182
ブルグミュラーまでしか学んでないや…
44 18/12/19(水)15:45:53 No.555625194
>3/4と6/8は何が違うの… 6/8は二拍子の仲間だから1拍めと4拍めを中心にして考えるといいと聞いた
45 18/12/19(水)15:45:57 No.555625201
>3/4と6/8は何が違うの… 曲を支配するリズムが3のまとまりか6のまとまりかで考えるのだ
46 18/12/19(水)15:46:49 No.555625322
ちんちんで例えて
47 18/12/19(水)15:46:54 No.555625338
クリスマスソング練習しても聴かせる人がいなかった!
48 18/12/19(水)15:48:07 No.555625503
>3/4と6/8は何が違うの 3/4は1、2、3、の3拍子系で 6/8は1!ニイサン4!ゴーロクの2拍子系だと思ってるんだけど 違うんだろうか
49 18/12/19(水)15:49:48 No.555625740
言われればそういうリズムだって理解はできる でも数字だけ見てリズムを想像できる仕組みがさっぱり…
50 18/12/19(水)15:51:00 No.555625913
楽譜読むのめっちゃむずいよね…
51 18/12/19(水)15:51:12 No.555625950
純正律だの完全5度だのわけわかんない Hzで言ってくれれば理解できそう
52 18/12/19(水)15:51:49 No.555626046
中学校あたりの音楽の教科書良く出来てるよね…
53 18/12/19(水)15:51:57 No.555626074
>楽譜読むのめっちゃむずいよね… まずここで折れる 次に転調で折れる
54 18/12/19(水)15:53:08 No.555626242
432~442HzをAとします
55 18/12/19(水)15:53:44 No.555626321
ハ音記号はト音記号かヘ音記号に統合されてほしい
56 18/12/19(水)15:55:02 No.555626511
ピアノ習ってたんでしょバンドやろうぜ! なにこれ楽譜読めない コードって何?
57 18/12/19(水)15:55:41 No.555626597
中学でもらった楽譜がいっぱい載った本て今思うと贅沢だな
58 18/12/19(水)15:56:13 No.555626679
五線は移調に弱いからな
59 18/12/19(水)15:57:00 [ボーカル] No.555626805
ちょっと高音きついから調子下げていい?
60 18/12/19(水)15:57:15 No.555626845
グランドピアノみたいなタッチの持ち運びやすい電子ピアノくだち…
61 18/12/19(水)15:57:30 No.555626887
音符は時間かかるけど読める4/4とか書いてる最初の部分はわからない!
62 18/12/19(水)15:58:51 No.555627100
>グランドピアノみたいなタッチ できるわけねーだろうがえーっ
63 18/12/19(水)15:59:23 No.555627181
電子ピアノでも結構重いからな…
64 18/12/19(水)15:59:30 No.555627195
>音符は時間かかるけど読める4/4とか書いてる最初の部分はわからない! C
65 18/12/19(水)15:59:31 No.555627197
初心者に毛が生えたようなもんだけど昔取った杵柄で好きな曲をピアノで弾けるようになりたい 楽譜がないよぉ…
66 18/12/19(水)16:00:05 No.555627280
まず右手の動きを脳みそと指に叩き込む!それができたら左手を叩き込んで合わせる!最後にスラスラ弾けるように反復する! 5日もあればド素人にもお洒落なクリスマスソングを弾き語れるようになるしレパートリーを百個くらい作れるようになれば初見曲もある程度弾けるようになるって寸法よ
67 18/12/19(水)16:00:34 No.555627340
ピアノはインターバルが見難いからコード表記は大変そう
68 18/12/19(水)16:02:28 No.555627620
覚える段階から両手で弾くようにしろ!って教えられた事があるけどどっちでもいいのかな
69 18/12/19(水)16:02:38 No.555627641
>レパートリーを百個くらい 気軽に言ってくれるな…
70 18/12/19(水)16:02:53 No.555627682
曲を練習する 他の人の演奏聞く わからない…次元が違う!
71 18/12/19(水)16:03:15 No.555627736
左手を合わせるのハードルが高いと思う人も多いけど まずはルート音を全音で鳴らすだけ つぎに5度足すリズムをつける みたいに段階をふめばすぐにいい感じに
72 18/12/19(水)16:03:39 No.555627792
メロディは耳コピできないこともない 伴奏は無理
73 18/12/19(水)16:03:49 No.555627819
私 堅苦しいソナチネとソナタ嫌い! 私 ショパン好き!
74 18/12/19(水)16:04:26 No.555627921
適当なコードは付けられる 原曲通りかは知らん
75 18/12/19(水)16:05:42 No.555628074
正直聞いて違和感なければもうそういうアレンジってことでいいと思う
76 18/12/19(水)16:05:58 No.555628115
小さい頃習い事でピアノやらされてていま作曲家になったけど音楽大嫌い
77 18/12/19(水)16:06:26 No.555628175
コードとか全然わからん…
78 18/12/19(水)16:08:16 No.555628476
俺もいい歳してピアノ始めたけどめっちゃ難しいなこれ!
79 18/12/19(水)16:08:50 No.555628553
譜面わかんない!もういい!ノスタルジアやる!
80 18/12/19(水)16:08:58 No.555628582
了解!TRANSPOSE+1!
81 18/12/19(水)16:09:08 No.555628612
実はピアノは楽器の中では初心者の敷居はかなり低いほうなのだ 鍵盤押せば音は出るから呼吸法や弓の角度などを気にする必要がない
82 18/12/19(水)16:09:34 No.555628670
コードなんて基本は3度ずつ音を積んで上げ下げするだけだぞ そこから転回したりテンションいれたりしていくのだ クラスターみたいなのはどう解決するかも込みでメロディみたいなもんだからべつだけど
83 18/12/19(水)16:10:02 No.555628757
「」田敏行多いな
84 18/12/19(水)16:10:31 No.555628836
>鍵盤押せば音は出るから呼吸法や弓の角度などを気にする必要がない ヴァイオリンとか素人が聞いても音まるで違うもんね
85 18/12/19(水)16:12:46 No.555629193
中高と吹奏楽やってたけど チューバなんて卒業後の趣味として手元に置いとけるわけないじゃん…ないじゃん… クラリネットとかにすべきだったか…
86 18/12/19(水)16:15:51 No.555629677
>中高と吹奏楽やってたけど >チューバなんて卒業後の趣味として手元に置いとけるわけないじゃん…ないじゃん… >クラリネットとかにすべきだったか… 気軽に市民楽団入ろうにも楽器自持ち限定だったり辛いよね…