18/12/18(火)23:57:08 魂が籠... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/18(火)23:57:08 No.555527732
魂が籠るとか籠らないとか
1 18/12/18(火)23:58:21 No.555528032
履歴書の話?
2 18/12/18(火)23:59:08 No.555528233
履歴書は今でもこんなん言われるイメージある 漫画も
3 18/12/18(火)23:59:58 No.555528482
あたたかあじが生まれにくいとかは聞くけど本当はどうなのか知らない
4 18/12/19(水)00:00:56 No.555528720
何だろうな手書き信仰
5 18/12/19(水)00:01:19 No.555528816
利点は生原稿公開!ってのができるくらいかな
6 18/12/19(水)00:02:26 No.555529123
今は逆にアナログでしか出来ないことのが減ってる気がする
7 18/12/19(水)00:02:57 No.555529262
鳥山明とか…
8 18/12/19(水)00:03:03 No.555529284
ベテラン編集者に多い
9 18/12/19(水)00:04:13 No.555529555
ごく微細な表現とかはまだ手書きのが勝ってるんじゃ?
10 18/12/19(水)00:04:20 No.555529577
ジュビロのホワイト厚塗りグニャグニャ線はデジタル化無理だろうしああいうのはわかる
11 18/12/19(水)00:04:58 No.555529765
鳥さはアナログに戻して欲しいな…
12 18/12/19(水)00:05:34 No.555529904
メチャクチャ視力がいいなら気になるかもねバルタン星人ぐらい
13 18/12/19(水)00:05:35 No.555529908
鳥山明は確かに何かが失われた気はする
14 18/12/19(水)00:06:30 No.555530109
日本の会社はコネ至上主義なんだから 逆に誠意を見せろ的な手書き思想をやたら拒否するほうが 日本社会に馴染めてない人なんだなって感じが
15 18/12/19(水)00:06:30 No.555530111
バルタン星人くらい!?
16 18/12/19(水)00:06:38 No.555530131
スレ画みたいなこと言う奴 アナログは線に魂が篭ってないとか意識高そうなこと言う割に 顔とかバストアップだけのへちょい絵しか描けなかったりする
17 18/12/19(水)00:07:18 No.555530295
途中でデジタル移行する人はなんか絵が死んでしまう傾向にある
18 18/12/19(水)00:08:05 No.555530483
>メチャクチャ視力がいいなら気になるかもねバルタン星人ぐらい バルタン星人そんなに眼がいいのか
19 18/12/19(水)00:08:52 No.555530681
尾田っちは手書きだっけ? 岸影とかはなんかデジタルっぽい絵に思える
20 18/12/19(水)00:09:00 No.555530713
手抜きだけに文句言うならまずアシスタント否定しなきゃ
21 18/12/19(水)00:09:47 No.555530923
NARUTO初期の力入りまくったジャギジャギの線も結構好きだったよ
22 18/12/19(水)00:09:51 No.555530933
デジタルだといつまでも修正できちゃうから作業進まない みたいな理由でアナログ戻った話はなんかで見た
23 18/12/19(水)00:09:55 No.555530951
デジタル忌避する人は技術的なところよりも手間暇かからないってところが気に入らないイメージある
24 18/12/19(水)00:10:15 No.555531031
>ごく微細な表現とかはまだ手書きのが勝ってるんじゃ? 拡大縮小自由自在なデジタルには手も足も出ないと思う
25 18/12/19(水)00:10:49 No.555531161
しかし魂が籠っているとはそもそもなんじゃろうか
26 18/12/19(水)00:10:54 No.555531181
手間がかからなくなったぶんそれ以外のところに労力割けるようになってるはずなのにね
27 18/12/19(水)00:11:07 No.555531226
荒木はアナログだったかな
28 18/12/19(水)00:11:31 No.555531326
どの道具を使うかの話でしかないので結局本人の向き不向き
29 18/12/19(水)00:12:11 No.555531465
絵が下手くそな人間にはアナログもデジタルもないだろうけど やっぱり上手い人は違うと思う
30 18/12/19(水)00:12:12 No.555531470
デジタルだと塗りがベタになって薄い濃いとか付けにくいと聞くが
31 18/12/19(水)00:13:11 No.555531708
デジタルは楽!って点だけで目の敵にする人はいるよね
32 18/12/19(水)00:13:13 No.555531711
何使ってもいいしどう描いたっていいよ 極端な話クオリティが保障されるなら人間が描かなくてもいいんじゃないの
33 18/12/19(水)00:13:34 No.555531789
書道とかかも
34 18/12/19(水)00:13:35 No.555531793
スレ画の人は漫画アシスタント続けてるの?
35 18/12/19(水)00:14:13 No.555531938
手塚先生がおおっぴらにアシスタント使いはじめたときも割と色々いわれたとか聞いた覚えが
36 18/12/19(水)00:14:17 No.555531953
>絵が下手くそな人間にはアナログもデジタルもないだろうけど >やっぱり上手い人は違うと思う 村田がデジタルに移ろうとして試したけど上手く行かなかったとかいう話は聞いた 今は上手くいったんだろうか
37 18/12/19(水)00:14:37 No.555532026
クリスタ完璧に使いこなせれば 一昔前のデジタルのよく言われる欠点は全て克服できる 使いこなせれない...
38 18/12/19(水)00:14:45 No.555532060
ジャンプも2010年あたりまではアナログ絶対だったよな
39 18/12/19(水)00:14:58 No.555532106
>しかし魂が籠っているとはそもそもなんじゃろうか 心とか魂とか愛とか自分を鼓舞するために言うならともかく他人の行動の是非をそれで問うってすごく怖いわ
40 18/12/19(水)00:15:11 No.555532153
昔はアシスタント使わなかったの!?
41 18/12/19(水)00:15:40 No.555532285
>ジャンプも2010年あたりまではアナログ絶対だったよな そんな最近まで!?
42 18/12/19(水)00:15:58 No.555532353
>デジタルだと塗りがベタになって薄い濃いとか付けにくいと聞くが それはそもそもデジタルを使いこなせていないだけ 筆圧でそこらへん調整するのだってデジタルでも当然できるしむしろより凝った調整ができるはず
43 18/12/19(水)00:16:04 No.555532391
>ジャンプも2010年あたりまではアナログ絶対だったよな 今よりアナログの作家率が高かったからではなかろうか
44 18/12/19(水)00:16:10 No.555532413
平田弘史先生とか何度かデジタルで描いたけど 拡大で何処までも細かくかけるからキリが無くてやめたって言ってたな
45 18/12/19(水)00:16:20 No.555532463
アシは基本面倒な背景担当よ
46 18/12/19(水)00:16:24 No.555532481
村田は絵からして妥協できなさそうな人だもんなぁ…
47 18/12/19(水)00:16:29 No.555532498
でも甥っ子の写生の宿題を色塗りだけ水彩風になるソフトでやって印刷したら俺まで怒られた
48 18/12/19(水)00:16:38 No.555532548
鬼滅の刃とかああいう画風の人はアナログじゃないとあの味出せなさそうな感じはある
49 18/12/19(水)00:16:57 No.555532623
デジタルってホワイトひび割れ起こせるんだろうか
50 18/12/19(水)00:17:10 No.555532695
>昔はアシスタント使わなかったの!? アシなんかいなくても一人で描けたから 別に今だってそうじゃないの いた方が便利だけどさ
51 18/12/19(水)00:17:11 No.555532700
>でも甥っ子の写生の宿題を色塗りだけ水彩風になるソフトでやって印刷したら俺まで怒られた 当たり前だバカ!
52 18/12/19(水)00:17:17 No.555532723
今じゃアンドゥとコピペとパース定規と塗りつぶし使えないとか考えられない
53 18/12/19(水)00:17:40 No.555532826
今スクリーントーンの生産が減ってるらしいな
54 18/12/19(水)00:17:43 No.555532839
アシスタント使って書くのは手抜きだし失礼だろ 本人が全て書くべき
55 18/12/19(水)00:17:51 No.555532867
>平田弘史先生とか何度かデジタルで描いたけど >拡大で何処までも細かくかけるからキリが無くてやめたって言ってたな どうせ雑誌や漫画単行本サイズの印刷じゃ潰れるしな…
56 18/12/19(水)00:17:54 No.555532883
>でも甥っ子の写生の宿題を色塗りだけ水彩風になるソフトでやって印刷したら俺まで怒られた 写生の宿題だろ!?
57 18/12/19(水)00:18:25 No.555532999
>写生の宿題だろ!? 下書きはちゃんと甥っ子やったし...
58 18/12/19(水)00:18:50 No.555533090
>デジタルってホワイトひび割れ起こせるんだろうか 極論言えば似た効果は出そうと思えば出せるんじゃないかな 原稿用紙は重たくはならないだろうけど
59 18/12/19(水)00:19:08 No.555533158
>でも甥っ子の写生の宿題を色塗りだけ水彩風になるソフトでやって印刷したら俺まで怒られた 自分で指定されたツールを使って完成させるという課題なのであって 大事なのは完成品ができることそのものではないんやで
60 18/12/19(水)00:19:37 No.555533272
マジレスすると 漫画として見るとPC出力の白キャンバスの真っ白と黒線画の真っ黒で 普段見慣れている紙の明度ギャップで違和感が出るだけだから イラストだと違和感無く見られるぞ 後は繊維のにじみの違いでこれはPCでも再現できる
61 18/12/19(水)00:20:20 No.555533437
最近いかにも綺麗な絵描くゆでが手書きらしくてかなり驚いた パソコンでソフト組んで技の検証したり漫画にデジタル利用してるっちゃしてるけど
62 18/12/19(水)00:20:35 No.555533491
そんな事で生徒の叔父まで叱る羽目になる先生が可愛そすぎるよ…
63 18/12/19(水)00:20:43 No.555533525
岡田芽武とか微妙にデジタルは失敗の気がしないでもない
64 18/12/19(水)00:20:52 No.555533556
>デジタルってホワイトひび割れ起こせるんだろうか ランダムなひび割れテクスチャの入った白いペンを消しに使えば似た効果はいけるんじゃない 意図してひび割れを入れるのなら直接ひび描いた方が早いだろうけど
65 18/12/19(水)00:20:55 No.555533565
平田先生と同じようなことをウラケンが言ってたなと思ったけどよく確かめたら「これで今まで眼の疲労や老化で諦めてたような画面の極細部の装飾や物の書き込みも全部ちゃんとできるようになった!ありがとうデジタル!」って喜んでたのでよかった
66 18/12/19(水)00:21:29 No.555533700
鳥山明はどう考えてもアナログの頃の絵のほうが凄かったし
67 18/12/19(水)00:21:39 No.555533755
>今スクリーントーンの生産が減ってるらしいな アニメイトで糞高いエフェクトトーン買わなくてよくなったのほんとありがたい 空いてるコマに無駄に使ってしまう
68 18/12/19(水)00:22:07 No.555533867
そうかウラケンの場合は年とかで妥協しかけてた無数の兵士の書き込みとかもそれで出きるようになったわけか
69 18/12/19(水)00:22:25 No.555533963
トーンだけPCも未だに多いらしいな
70 18/12/19(水)00:22:30 No.555533994
鳥さは単に年のせいなんじゃ…
71 18/12/19(水)00:22:46 No.555534061
ぶっちゃけ本人の慣れでしかないと思う
72 18/12/19(水)00:22:57 No.555534094
三浦建太郎はデジタルになってどこまででも描き込めるからどこまで描いたら仕上げになるかわからんとかなってるから アナログに戻したほうがいいと思う
73 18/12/19(水)00:23:05 No.555534129
ベルセルクはデジタル移行してから細部の書き込みによりこだわれるようになったみたいだからね
74 18/12/19(水)00:23:19 No.555534174
家計みたいな身近なとこから所属してる部署なり組織の経理みたいな公的なものまでどれでも良いから 会計やりだすとデジタルサイコーってなる
75 18/12/19(水)00:23:23 No.555534191
高解像度データにしないとわからないレベルで描きこまなくてもいいんじゃねえかなってなりそう
76 18/12/19(水)00:23:42 No.555534262
こんだけ発達してもデジタルでアナログの彩色全然再現できないのはなんでなんだろうね セル画風味な作画のアニメもないし ポケモンとか金銀までの水彩が一番好きだった
77 18/12/19(水)00:24:09 No.555534368
藤田はアナログじゃないと本人がだめそう
78 18/12/19(水)00:24:13 No.555534381
実際過渡期?に比べると書き込み物凄くなってるもんな今のベルセルク 鷹の団のモブの端の端とかも拡大して見てもめちゃ書き込まれててビビった
79 18/12/19(水)00:24:22 No.555534418
>こんだけ発達してもデジタルでアナログの彩色全然再現できないのはなんでなんだろうね >セル画風味な作画のアニメもないし 光と色は三原色違うからかな?
80 18/12/19(水)00:24:28 No.555534454
>こんだけ発達してもデジタルでアナログの彩色全然再現できないのはなんでなんだろうね >セル画風味な作画のアニメもないし >ポケモンとか金銀までの水彩が一番好きだった そんなあなたにillustratorバイナウ!
81 18/12/19(水)00:25:10 No.555534617
実本に印刷する以上描画できる限界があるからな
82 18/12/19(水)00:25:15 No.555534634
続き出さない奴が絵のクオリティ上げてますとか宣うと張り倒したくなる
83 18/12/19(水)00:25:23 No.555534652
>こんだけ発達してもデジタルでアナログの彩色全然再現できないのはなんでなんだろうね >セル画風味な作画のアニメもないし フィルタかければ簡単にセル画風味にできるで
84 18/12/19(水)00:25:30 No.555534675
若者のPC離れのせいでまたアナログ絵描きが増えてるとかなんとか
85 18/12/19(水)00:25:33 No.555534687
鳥山先生はデジタルが悪いというより典型的な使いこなせてないって感じじゃないかな… 線の太さが均一のままだったり
86 18/12/19(水)00:25:41 No.555534718
アナログに関してはデジタルで良いと思うけど カラーはアナログしてた人が同じようにってするのかなり難しいなとは思う
87 18/12/19(水)00:25:58 No.555534799
そのうち鉛筆とかペンだと自分のキャラも描けない人とか出てくるんだろうな
88 18/12/19(水)00:26:26 No.555534909
そもそも楽をすることの何が悪いのだろうか……
89 18/12/19(水)00:27:01 No.555535040
デジタルでも大体ペンタブ使うだろうから 鉛筆で書けないってのはないんじゃね
90 18/12/19(水)00:27:08 No.555535070
デジタルがアナログを再現できないと表現する人もいるし アナログがデジタルのように同じ色を続けられず再現性が低いと表現する人もいる
91 18/12/19(水)00:27:12 No.555535077
極論を言うとペンよりもパソコンの方ができることは多いから使いこなせるならデジタルの方がいい
92 18/12/19(水)00:27:13 No.555535079
ジュビロだっけ俺たちみたいな同業ならともかく読者の皆には漫画家が何使ってどう描いてこうなってるかとか何も関係ないから何の道具使おうが出来上がった絵が全てですよ過程なんか加味して評価する必要ないよとか身も蓋もないこと答えてたの
93 18/12/19(水)00:27:24 No.555535122
少なくとも基本一人でやる同人は敷居が下がったと思う まず文字も手書きじゃなくていいもんな…
94 18/12/19(水)00:27:42 No.555535201
ベルセルクは最新刊見る度にもう画集かよと思う節すらある 描き手の執念伝わるよ
95 18/12/19(水)00:27:43 No.555535205
ちょっと違うけど自分の小学生時代シャーペン禁止令とかあったな 楽せずちゃんと鉛筆削って使えみたいな
96 18/12/19(水)00:28:26 No.555535366
>そもそも楽をすることの何が悪いのだろうか…… みんな楽すればいいのにね 労働とか全部ロボットにやらせてさ
97 18/12/19(水)00:28:32 No.555535391
ただ鳥山明はデジタルを手に入れてなかったら今は絵を描いてないと思う
98 18/12/19(水)00:28:45 No.555535438
>ちょっと違うけど自分の小学生時代シャーペン禁止令とかあったな 割と最近まであった気がする 建前はちゃんとした鉛筆の持ち方から覚えろってことだったけど
99 18/12/19(水)00:28:51 No.555535455
>ジュビロだっけ俺たちみたいな同業ならともかく読者の皆には漫画家が何使ってどう描いてこうなってるかとか何も関係ないから何の道具使おうが出来上がった絵が全てですよ過程なんか加味して評価する必要ないよとか身も蓋もないこと答えてたの 受け手側にとっちゃ出てきたものが全てだからなぁ 苦労話されてこんなに努力してるんですよ!されても困るし
100 18/12/19(水)00:29:06 No.555535502
デジタルに以降したいし美麗な絵を描きたいから10万だして液タブを買った でも思った位置に線を引けずふにゃふにゃしてしまったりで結局紙にもどった
101 18/12/19(水)00:29:13 No.555535528
まあ実際ドラゴンボール完全版買った時表紙見て微妙になったと思ったやつ多いやろ
102 18/12/19(水)00:29:42 No.555535630
>ジュビロだっけ俺たちみたいな同業ならともかく読者の皆には漫画家が何使ってどう描いてこうなってるかとか何も関係ないから何の道具使おうが出来上がった絵が全てですよ過程なんか加味して評価する必要ないよとか身も蓋もないこと答えてたの 浦沢の番組に出てたときに やり方に注目しなくていいから漫画はどう描いてもいいって思うきっかけにしてくれとも言ってた
103 18/12/19(水)00:29:43 No.555535640
>ちょっと違うけど自分の小学生時代シャーペン禁止令とかあったな >楽せずちゃんと鉛筆削って使えみたいな シャーペンは危険だからな…あんまり鉛筆と危険度変わらない気もするけど
104 18/12/19(水)00:29:46 No.555535648
セルシスがめっちゃ丁寧にクリスタの使い方HPで解説してるし 中学生でもペンタブと毎月500円払えればプロと同じ環境揃えられるのは凄い時代や
105 18/12/19(水)00:29:54 No.555535677
というか今シャーペン使えるのか小学校 20代前半だけどロケットえんぴつすら禁止されてたぞ俺の頃
106 18/12/19(水)00:30:33 No.555535825
>ジュビロだっけ俺たちみたいな同業ならともかく読者の皆には漫画家が何使ってどう描いてこうなってるかとか何も関係ないから何の道具使おうが出来上がった絵が全てですよ過程なんか加味して評価する必要ないよとか身も蓋もないこと答えてたの まあ…なんというか 道具揃えて雑誌か何かの知識を齧っただけでなのに一流のスポーツ選手になったかのような物言いする人ってたまにいるし 絵描くのも道具云々じゃなく出力された結果が大事だよねって話なんかね
107 18/12/19(水)00:31:00 No.555535931
藤田は自分の書き方と他の人の書き方をまず同じアナログでまとめられないでしょうってのが説得力しかない
108 18/12/19(水)00:31:23 No.555536018
>デジタルに以降したいし美麗な絵を描きたいから10万だして液タブを買った >でも思った位置に線を引けずふにゃふにゃしてしまったりで結局紙にもどった 液タブは手元が隠れるから慣れが必要だよね 板タブも別のベクトルで慣れが必要だけど
109 18/12/19(水)00:31:28 No.555536038
皆川亮二が完全デジタルではないけどかなり早くからデジタル取り入れて使いこなしてるらしくて驚いた
110 18/12/19(水)00:32:34 No.555536271
>まあ…なんというか >道具揃えて雑誌か何かの知識を齧っただけでなのに一流のスポーツ選手になったかのような物言いする人ってたまにいるし あぁ高っかい液タブとか買って全然上手に描けないから返品しますってゴネてる人とか半年に一回は見るよね
111 18/12/19(水)00:32:35 No.555536280
今こんなに漫画が溢れてるのはデジタルの技術が広まったおかげだと思うし 感謝しかない
112 18/12/19(水)00:33:02 No.555536373
こういうわかりやすい敵キャラに正論かまして溜飲を下げるマンガ好きね
113 18/12/19(水)00:33:03 No.555536374
デジタルで後世に伝わるような名画が出てないからまだデジタル表現が未熟なんだろうなと思ってデジタルしてる
114 18/12/19(水)00:33:26 No.555536450
皆川はデジタル作画交えてのお絵描き会で勝負のつもりで挑んだ村田が早々に力尽きて真っ白になるくらい手書きもデジタル作画も早いみたいで怖い
115 18/12/19(水)00:34:07 No.555536584
>シャーペンは危険だからな…あんまり鉛筆と危険度変わらない気もするけど 芯を飛ばしてぶつけたりするのはシャーペンの方が便利なんじゃないの ぶつけられる側だったからよくわかんねえけどさ
116 18/12/19(水)00:34:32 No.555536667
デジタル絵画で印刷してない生データが投機の対象になるような作品出てからが本番
117 18/12/19(水)00:34:39 No.555536680
原画展を開催する時はアナログの方が迫力があっていい
118 18/12/19(水)00:34:47 No.555536695
>そんな最近まで!? めだかボックスがデジタルかと思ったら全部アナログだったよ あと新人はなぜかデジタルやってた人でも読み切りは アナログだったりしたからペン入れはアナログが条件だったんだと思うよ
119 18/12/19(水)00:34:49 No.555536700
アナログ仕上げでも印刷の原稿のスキャンはデジタルじゃん 魂とやらはそこで抜けるんじゃないの
120 18/12/19(水)00:34:59 No.555536736
留美子だったかな 昔塗り潰しの問題でデジタルに移行するの諦めたとか話してた記憶があるが 今は進歩してるだろうし移行しないのかな
121 18/12/19(水)00:35:03 No.555536752
ジュビロは上でも出てるけどデジタルだと死ぬほど弄り倒せるせいでいつまでたっても完成しないのがネックなんだと思うよ
122 18/12/19(水)00:35:30 No.555536827
>こういうわかりやすい敵キャラに正論かまして溜飲を下げるマンガ好きね 何か他人に物言いするのが我慢できない層は確実にいるからね 俺や君みたいに
123 18/12/19(水)00:35:34 No.555536834
>芯を飛ばしてぶつけたりするのはシャーペンの方が便利なんじゃないの >ぶつけられる側だったからよくわかんねえけどさ 芯を飛ばす…?
124 18/12/19(水)00:35:41 No.555536864
>こういうわかりやすい敵キャラに正論かまして溜飲を下げるマンガ好きね 描いた人が満足ならいいんじゃないの 貼られた画像まして一コマですらないセリフだけで何がわかるのって感じだけど
125 18/12/19(水)00:35:45 No.555536873
例えば油絵は物理的にデコボコしてるんだがデコボコも印刷時に出力すべきではないか
126 18/12/19(水)00:36:46 No.555537053
皆川はまああれ完全アナログでは無茶だよな…
127 18/12/19(水)00:37:01 No.555537092
>例えば油絵は物理的にデコボコしてるんだがデコボコも印刷時に出力すべきではないか 最近のレプリカはデコボコしてるよ 技術の進歩ってすごいわ
128 18/12/19(水)00:37:14 No.555537146
写真取ってフィルタかけてちょっと手直ししたらいい感じ背景できるのめっちゃ便利 ネットで画像検索したらいい感じの手に入るし
129 18/12/19(水)00:37:15 No.555537149
>藤田は自分の書き方と他の人の書き方をまず同じアナログでまとめられないでしょうってのが説得力しかない 俺のこれと同じ括り方されたらちゃんと描いてる手書きの先生方が困るわ!!とか言い放ってたけどごもっともすぎる…
130 18/12/19(水)00:37:25 No.555537175
そういえばデジタル油絵画家とか墨絵画家とかいなぁ
131 18/12/19(水)00:37:27 No.555537181
アニメとかめっちゃ綺麗になったしデジタルさいこーだと思ってる
132 18/12/19(水)00:38:09 No.555537319
でも藤田先生の描き方って絵画とか美術とか厚塗りとか そっち方面だよね いや漫画も美術なんだけどさ
133 18/12/19(水)00:38:15 No.555537336
>最近のレプリカはデコボコしてるよ >技術の進歩ってすごいわ レプリカじゃない新作をでこぼこには出来るの?
134 18/12/19(水)00:38:24 No.555537365
石川賢先生は確かデジタルにいち早く移行してたらしいな…
135 18/12/19(水)00:38:40 No.555537414
>ジュビロは上でも出てるけどデジタルだと死ぬほど弄り倒せるせいでいつまでたっても完成しないのがネックなんだと思うよ 単純にホワイトをひり出して伸ばしたり塗り重ねたりして描くことの感覚もモチベーションの一部になってるからとも言ってた
136 18/12/19(水)00:39:08 No.555537507
>アニメとかめっちゃ綺麗になったしデジタルさいこーだと思ってる 修正できる強みだよね アナログも素晴らしいけど変に凝り固まってどっちか片方しかだめは 芸術の世界じゃだめだよ
137 18/12/19(水)00:39:13 No.555537523
デジタルで描いてるのだから油絵の具も墨も使ってないのでは
138 18/12/19(水)00:39:24 No.555537562
>そういえばデジタル油絵画家とか墨絵画家とかいなぁ 筆は描くときの感触とかけっこう大事だしなぁ 紙とか筆の材質めっちゃこだわってるよね
139 18/12/19(水)00:39:43 No.555537621
皆川先生は新人賞の時に見開きの作業時間聞かれてジュビロの心折ったエピソードあるし そこにデジタル加えたらなおさら早いだろうな…
140 18/12/19(水)00:40:00 No.555537664
アシスタントを遠隔で雇えるのはデジタルの強みだと思う ある程度のノウハウ共有が前提ではあるが
141 18/12/19(水)00:40:00 No.555537666
そうか後世に残るデジタル芸術作品って意味ではアニメでもいいんだな?
142 18/12/19(水)00:40:12 No.555537711
ジュビロとあと誰か他のベテランも言ってたけど単純に今から移行することになると移行期間の仕事とか移行完了までの不馴れとかもあるって 年齢的な問題で
143 18/12/19(水)00:40:21 No.555537732
コピーにしろトーンにしろいち早く最新技術とりいれてったのが漫画なんだし デジタルにしてもいわずもがなではある
144 18/12/19(水)00:40:57 No.555537833
>デジタルで描いてるのだから油絵の具も墨も使ってないのでは 焼いてないけど叉焼だし葛粉入ってないけど葛餅だし気にする必要無いし
145 18/12/19(水)00:40:58 No.555537834
>そういえばデジタル油絵画家とか墨絵画家とかいなぁ 色のために宝石砕いたりするわけでデジタルだと納得する色にならないとか色々あるんじゃない
146 18/12/19(水)00:41:19 No.555537913
>皆川はデジタル作画交えてのお絵描き会で勝負のつもりで挑んだ村田が早々に力尽きて真っ白になるくらい手書きもデジタル作画も早いみたいで怖い 村田が燃え尽きるって何者なんだよミナガー
147 18/12/19(水)00:41:23 No.555537925
>アシスタントを遠隔で雇えるのはデジタルの強みだと思う 原稿それぞれコピーできるからそれぞれに作業させて結合させてとか 待ちを少なくできる 板垣先生は原稿用紙そのものを分割してアシスタントに配って最後結合してたという荒業
148 18/12/19(水)00:41:30 No.555537956
油絵は描くとか塗るっていうか作るって感じ あれをデジタルで再現はちょっと無理だ 電子機器で再現することは出来るかもしれないけど
149 18/12/19(水)00:41:42 No.555537993
>そうか後世に残るデジタル芸術作品って意味ではアニメでもいいんだな? 中世絵画のように100年後200年後に多くの人に視聴される作品となるとクソ絞られそうだけどな
150 18/12/19(水)00:41:43 No.555537994
今からデジタルに移行しても操作覚えられないって人もいるんじゃね
151 18/12/19(水)00:41:52 No.555538028
>アシスタントを遠隔で雇えるのはデジタルの強みだと思う >ある程度のノウハウ共有が前提ではあるが 遠隔アシすら何故かこないみなぎ得一...
152 18/12/19(水)00:42:46 No.555538196
>板垣先生は原稿用紙そのものを分割してアシスタントに配って最後結合してたという荒業 内容まで荒くせんでもいいと思うがね
153 18/12/19(水)00:42:53 No.555538231
浦沢とジュビロで思い出したけど浅野いにおもデジタル作画だったけどとんでもない手間暇かけててデジタルだからって一概に楽ちん作業システム作業とも言えないんだなあと実感した
154 18/12/19(水)00:43:28 No.555538350
>>そうか後世に残るデジタル芸術作品って意味ではアニメでもいいんだな? >中世絵画のように100年後200年後に多くの人に視聴される作品となるとクソ絞られそうだけどな 深夜アニメじゃ三ヶ月も持たないから無理だね
155 18/12/19(水)00:43:30 No.555538354
トーンの売り上げ減ってるってそりゃなあ… もうアナログでやりたく無いよあれは…
156 18/12/19(水)00:43:30 No.555538356
原稿用紙バラバラにして作業はジュビロも不二子先生もやってたな
157 18/12/19(水)00:43:36 No.555538386
ジュビロは締切なかったら延々描き続けてるわっていうあたり ある程度制約ある方がいいんだろうなって
158 18/12/19(水)00:44:02 No.555538465
>今からデジタルに移行しても操作覚えられないって人もいるんじゃね 面倒臭いとか覚える時間が勿体無いとかなだけだよね デジ描きがソフト移行できない動機と同じ
159 18/12/19(水)00:44:04 No.555538472
>浅野いにお 写真加工だけどそれじゃまんま写真だから写真にみえないようにつぶして加筆する ウシジマくんもそんな感じなんだろうね
160 18/12/19(水)00:44:10 No.555538498
青年誌系漫画は背景実写取り込み多いよね 技術差が結構出る
161 18/12/19(水)00:44:41 No.555538607
若先生も手書きだそうだがデジタル移行は考えておられぬのだろうか
162 18/12/19(水)00:44:59 No.555538657
油絵だけじゃなく水彩も水墨画も書道もデジタル化全然できてないんじゃないか? いや知らんからイメージで言ってるだけだが
163 18/12/19(水)00:45:08 No.555538689
デジタルに移行して今までと同じようなペンタッチするのって中々難しいからね…
164 18/12/19(水)00:45:21 No.555538731
エロ漫画界隈はデジタルのおかげでめちゃレベル上がったと思う 仕上げの質がぐっと良くなった
165 18/12/19(水)00:45:24 No.555538746
アナログの時代は今より手軽じゃなくてそりゃ大変だったからこそ オタ系の絵もちょっとの写実気味で天才扱いだったよね
166 18/12/19(水)00:45:30 No.555538765
ペン先作ったりインク作ったり紙を自作するなど無駄な手間を増やして意識高い系漫画家で行こうぜ
167 18/12/19(水)00:45:32 No.555538769
ライドンキングの写真の背景への生かし方はビビった
168 18/12/19(水)00:45:51 No.555538823
ウシジマくんは背景加工甘い時よく人物が宙に浮いてる
169 18/12/19(水)00:46:01 No.555538857
>おかげでめちゃレベル上がったと思う おかげで作家同士の争いになってお互いの首を絞めるはめになって後戻りできない ダンピング状態
170 18/12/19(水)00:46:05 No.555538877
「早い」「楽」ってだけで使う意義は大いにあるのでは…
171 18/12/19(水)00:46:38 No.555538989
>そういえばデジタル油絵画家とか墨絵画家とかいなぁ 構造的に違うからな 下塗りしてから絵の具乗せたり材質透過して下地の色の反射とか考慮した階層的な発色だったり絵の具の盛り上がりの凹凸が表現方法だったりするから 今はデジタルで遜色ないって言うのは白黒印刷である漫画限定での話
172 18/12/19(水)00:46:40 No.555538993
00年代前半にはデジタル移行してた久米田ってそう考えるとすげえ先見の明あったんだなって…
173 18/12/19(水)00:46:43 No.555539007
アナログはケシカスとかトーンの切れ端とかで部屋汚くなるのが 手もインクつくし
174 18/12/19(水)00:46:48 No.555539028
>アナログの時代は今より手軽じゃなくてそりゃ大変だったからこそ >オタ系の絵もちょっとの写実気味で天才扱いだったよね モノクロもそうだしカラーなんかコピックをどれだけ上手く使えるかみたいなノリがあった気がする
175 18/12/19(水)00:46:53 No.555539048
デジタルになったらじゃぁその分かきこめるもっと画面を埋めなきゃで 苦労の度合いは変わってないよね
176 18/12/19(水)00:47:11 No.555539103
>「早い」「楽」ってだけで使う意義は大いにあるのでは… 意義が有るしだから移行する人が出る ペンタッチ再現が出来ねぇなぁ!?って人がアナログに居残るだけ
177 18/12/19(水)00:47:22 No.555539129
>油絵だけじゃなく水彩も水墨画も書道もデジタル化全然できてないんじゃないか? ブランドイメージが下がって高く売れなくなると頑迷な年寄りは信じてるからな
178 18/12/19(水)00:47:38 No.555539175
>オタ系の絵もちょっとの写実気味で天才扱いだったよね 写実に寄ってる絵じゃ抜けねえなあ 池上遼一みたいな絵のエロ漫画雑誌って今もあるかな
179 18/12/19(水)00:47:52 No.555539223
>中世絵画のように100年後200年後に多くの人に視聴される作品となるとクソ絞られそうだけどな 宣伝する人が重要だろうからね それこそimgなんかだと嘘を100回繰り返せば本当になるって信じてる人かな?って感じなのに粘着されると話しづらくなるからそういう厄介なのが居る所からは後世に残ったり広く世に売れたりするのは出づらいと思うよ
180 18/12/19(水)00:48:40 No.555539362
早さと楽さが武器なる漫画やイラストレーターはデジタル使った方がいいんだろうけど 一つの作品に背景も求められる芸術系はアナログの方がいいんだろうな
181 18/12/19(水)00:48:49 No.555539393
>00年代前半にはデジタル移行してた久米田ってそう考えるとすげえ先見の明あったんだなって… トニーたけざきとかは移行もっと前だった思う 漫画家としてはそこまで新しくもなかったんじゃないかな
182 18/12/19(水)00:48:50 No.555539400
皆川はARMS文庫版に載ってたデジタル導入初期の話が面白かった アプリケーションがすぐ落ちたり止まったりデータが消えたりするからそのたびにやり直しててなかなか早くならねえなーと思ってよく見たら使ってたパソコンが秋葉原かどっかで買ってきた怪しい自作のやつでしかもオウム審理教関連の団体が資金繰りのために組み立ててたやばいやつだったって話
183 18/12/19(水)00:49:02 No.555539436
>00年代前半にはデジタル移行してた久米田ってそう考えるとすげえ先見の明あったんだなって… 内容があれじゃツールがなんでも変わらないと思うが
184 18/12/19(水)00:49:34 No.555539530
ペンタブでずっと絵描いてて初めて付けペン使った時 すぐにインク切れて線カスカスになったり急にインクドバッと出て まともに線引けなくて漫画家はどうやってこんな道具で線画描いてるんだってなった
185 18/12/19(水)00:49:41 No.555539545
>アプリケーションがすぐ落ちたり止まったりデータが消えたりするからそのたびにやり直しててなかなか早くならねえなーと思ってよく見たら使ってたパソコンが秋葉原かどっかで買ってきた怪しい自作のやつでしかもオウム審理教関連の団体が資金繰りのために組み立ててたやばいやつだったって話 駄目だった
186 18/12/19(水)00:49:57 No.555539586
何やってんだよ皆川!!
187 18/12/19(水)00:50:08 No.555539623
>それこそimgなんかだと 傲慢にもほどがある
188 18/12/19(水)00:50:20 No.555539665
>内容があれじゃツールがなんでも変わらないと思うが 背景案外描き込まれてるんだよね絶望も改蔵も 後一枚絵がすごい
189 18/12/19(水)00:50:41 No.555539719
大体マックだったよねその手の草創期のPC
190 18/12/19(水)00:50:42 No.555539725
>皆川はARMS文庫版に載ってたデジタル導入初期の話が面白かった >アプリケーションがすぐ落ちたり止まったりデータが消えたりするからそのたびにやり直しててなかなか早くならねえなーと思ってよく見たら使ってたパソコンが秋葉原かどっかで買ってきた怪しい自作のやつでしかもオウム審理教関連の団体が資金繰りのために組み立ててたやばいやつだったって話 爆発とかしなくて良かったね…
191 18/12/19(水)00:51:17 No.555539820
なんで皆川漫画みたいなことを作者がやってんの…
192 18/12/19(水)00:51:23 No.555539841
デジタル水彩はもうだいぶ表現できてると思う クリスタのイラスト集とかでこれアナログじゃないんです…?ってなるの割とある
193 18/12/19(水)00:51:53 No.555539919
内容の是非なんて意識が高すぎる 久米田はカップラーメンを原稿にこぼして破滅なんて悲劇を回避するメリットを得てると言うのに
194 18/12/19(水)00:52:03 No.555539947
それ実はエグリゴリが流してたパソコンだったんじゃないの
195 18/12/19(水)00:52:07 No.555539955
今じゃ石恵のような塗も誰でもできる時代
196 18/12/19(水)00:52:38 No.555540036
>大体マックだったよねその手の草創期のPC DTMとかも昔はMACの専売特許だった
197 18/12/19(水)00:52:57 No.555540092
デジタルだと線の荒々しさみたいのは失われると思う
198 18/12/19(水)00:53:16 No.555540146
原稿データが手元に残るのはいいことだと思うよ
199 18/12/19(水)00:53:19 No.555540156
>大体マックだったよねその手の草創期のPC 今でも8割Macじゃない?
200 18/12/19(水)00:53:32 No.555540189
パソコン変えたら劇的に早くなって快適に描けるようになってこれで一つの絵を何回も書き直したりしなくて済む!って喜んでたけど皆川はどっか抜けてると思う
201 18/12/19(水)00:53:50 No.555540241
>デジタルだと線の荒々しさみたいのは失われると思う 皆川…
202 18/12/19(水)00:54:02 No.555540263
>デジタルだと線の荒々しさみたいのは失われると思う かすれの表現が甘いかなとは思う
203 18/12/19(水)00:54:12 No.555540288
>大体マックだったよねその手の草創期のPC ちょっとした新車買える価格のパワーマックをローンで買って数年後に同性能のブツの価格を見て卒倒しかけるって笑い話も遠くなり申した…
204 18/12/19(水)00:54:50 No.555540395
習字に使う筆ペンの追求はあんま何処も乗り気じゃないな
205 18/12/19(水)00:55:28 No.555540490
正直漫画のデジタルかアナログかなんて困枠の角が綺麗か歪んでるかでしか判別できない