虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ギミッ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/12/14(金)19:16:08 No.554439429

    ギミック飛行機はロマン

    1 18/12/14(金)19:18:56 No.554440059

    色々とさらけ出しちゃってないかい

    2 18/12/14(金)19:26:36 No.554441683

    ハリアーは糞みたいな整備性で有名だけど リフトファン付いてる上に色々パカパカ開いたりするこいつも整備性悪いのかな

    3 18/12/14(金)19:28:28 No.554442080

    スレッドを立てた人によって削除されました

    4 18/12/14(金)19:30:12 No.554442460

    この複雑さで整備性が上がってコストは下がるって信じられない

    5 18/12/14(金)19:31:23 No.554442694

    スレッドを立てた人によって削除されました

    6 18/12/14(金)19:31:33 No.554442740

    パカッ!て開いてる所からこうびや~って出て浮いてるのかと思ってた 噴射口が綺麗に下向いてた…

    7 18/12/14(金)19:35:17 No.554443615

    そりゃ40年以上も前にセンサーもなしに機械部品だけで組み上げられたの整備するのと 最初からモニタリングセンサ組み込まれて内蔵のコンピュータが四六時中モニタして 整備いりますよって言ってくるのじゃ手間が全然違う

    8 18/12/14(金)19:36:59 No.554443972

    https://www.defensenews.com/training-sim/2016/04/27/marine-maintainers-on-f-35b-benefits-challenges/ 海兵隊の整備員がF/A-18よりF-35Bの方が整備10倍楽だってさ

    9 18/12/14(金)19:37:58 No.554444213

    書き込みをした人によって削除されました

    10 18/12/14(金)19:38:37 No.554444380

    ライフサイクルコストがF-15の3割引きとも書き込んであったな

    11 18/12/14(金)19:39:05 No.554444510

    >最初からモニタリングセンサ組み込まれて内蔵のコンピュータが四六時中モニタして >整備いりますよって言ってくるのじゃ手間が全然違う 最近のせんとうきはかしこいな…

    12 18/12/14(金)19:39:10 No.554444533

    ディフェンスニュースは3日前に日本がF-2の後継機にF-22+F-35選んだとかとんでも記事書いてるから信用ならん

    13 18/12/14(金)19:40:05 No.554444774

    「」が無根拠に高いだろ高いに違いないとか言うよりは信用できるだろ

    14 18/12/14(金)19:40:17 No.554444818

    >ライフサイクルコストがF-15の3割引きとも書き込んであったな F-35Bのライフサイクルコストは約600億円

    15 18/12/14(金)19:41:10 No.554445068

    無根拠な臆測VSインタビュー記事じゃなー 無根拠な臆測記事書く新聞でも誰が言ったか明確な記事は信用できる

    16 18/12/14(金)19:41:28 No.554445140

    X-35Bから開発に付き合ってるロールスロイス謹製のリフトファンだ

    17 18/12/14(金)19:41:35 No.554445163

    まず安いのか高いのかさっぱりわからない 同程度の戦闘機が他にあるなら比較もしようがあるんだろうが わからん 俺たちは雰囲気で国防を委ねている

    18 18/12/14(金)19:42:50 No.554445486

    同ランクの性能の品が無いのでお値段比較し難いという面は有る

    19 18/12/14(金)19:43:02 No.554445536

    F-22は90年代生まれなのに整備マンアワーかかるってのもまたよくわからん話

    20 18/12/14(金)19:43:14 No.554445581

    スパホはスパホでめちゃくちゃランニングコスト高いとも聞く 主に燃費が原因らしいが

    21 18/12/14(金)19:43:51 No.554445729

    海外のサイトの日本に対する記事なんてどこも似たり寄ったり滑ったりよ あと年末あるのは開発の決定であって何の案選ぶかはまではやらないだろうし そして逆に向こうからしたら日本の海外への記事が不正確に見えるんだろうけど

    22 18/12/14(金)19:45:03 No.554445987

    モジュール化も相当進んでいるし 壊れたら丸ごと交換だし

    23 18/12/14(金)19:47:31 No.554446636

    >あと年末あるのは開発の決定であって何の案選ぶかはまではやらないだろうし 18日に発表される防衛大綱と中期防で 中期防の方にF-3の日本主導開発と早期開発開始を明記で決まったよ あと「国際共同開発」の文言は後退して「国際協力」になった つまり今の所海外メーカーが出資に前向きじゃないようでほぼ日本で作らなきゃいけなくなってる

    24 18/12/14(金)19:48:24 No.554446879

    ソ連のフリースタイルの技術導入したと聞いた事が有るがロシアは技術売って後悔してないんだろうか

    25 18/12/14(金)19:48:49 No.554446961

    なんだかんだでシーハリアー使われ続けたし日本でもそんな感じになりそうだ

    26 18/12/14(金)19:50:55 No.554447479

    スパホは他に選択肢がないから仕方ないみたいな感じもあるし… F-35もそんなノリになるのかな 今後安くなるといいが

    27 18/12/14(金)19:51:06 No.554447518

    >ソ連のフリースタイルの技術導入したと聞いた事が有るがロシアは技術売って後悔してないんだろうか 今調べてたら誤報だったと書いてあった東西協力の成果なら面白かったのに

    28 18/12/14(金)19:52:24 No.554447849

    >ソ連のフリースタイルの技術導入したと聞いた事が有るがロシアは技術売って後悔してないんだろうか ロシアから買ったパテントはケツのエンジンノズルの曲がり方だけだよ しかもロッキードが開発したノズルの方が採用されたんでロシアの技術は直接使われてないというオチ

    29 18/12/14(金)19:52:56 No.554448002

    >つまり今の所海外メーカーが出資に前向きじゃないようでほぼ日本で作らなきゃいけなくなってる 日本側の必須条件満たすとかなり豪勢な機体になるから欧州勢じゃ導入難しいのは素人でも解る

    30 18/12/14(金)19:53:26 No.554448130

    >ソ連のフリースタイルの技術導入したと聞いた事が今のロシアはSTOVL機を運用するような予算も体制もないので後悔もクソもないんじゃないの

    31 18/12/14(金)19:53:39 No.554448183

    http://f35jsf.wiki.fc2.com/m/menu/ このサイトが一番正確なことかいて… ないんだよな実はエンジンのタービン温度が誤訳で2000度になってる(本当は1700度) というかサイトの翻訳ではなくソース記事読めばいい

    32 18/12/14(金)19:57:15 No.554449060

    こんなもの導入したら整備員が死ぬって喚いてる「」も沢山いたけどよくよく考えなくてもF-4の方がよっぽど整備員死ぬ

    33 18/12/14(金)19:58:18 No.554449317

    >日本側の必須条件満たすとかなり豪勢な機体になるから欧州勢じゃ導入難しいのは素人でも解る でも今回BAEがかなり乗り気でもう三菱や防衛省に協力出来るよって話してるんだよな F-3の機体そのまま導入はしないけど要素技術は反映させて開発コスト浮かせたいっぽい

    34 18/12/14(金)19:58:49 No.554449456

    >こんなもの導入したら整備員が死ぬって喚いてる「」も沢山いたけどよくよく考えなくてもF-4の方がよっぽど整備員死ぬ A-10なんかもそうだけど古い機体整備するのってほぼ介護に近いからな…

    35 18/12/14(金)19:58:52 No.554449470

    >こんなもの導入したら整備員が死ぬって喚いてる「」も沢山いたけどよくよく考えなくてもF-4の方がよっぽど整備員死ぬ そもそも整備は空自じゃ出来ないし

    36 18/12/14(金)19:59:17 No.554449574

    >あと「国際共同開発」の文言は後退して「国際協力」になった ここすごい大きいな 協力って要するにH2Aの海外ライセンス品移入とか90式のドイツ製滑空砲輸入とかそのレベルしかしてもらわないって話でしょ

    37 18/12/14(金)19:59:24 No.554449605

    F135F119系列なのに未だに摂氏2000度出るの誤解はあるよね 技術シンポジウムのグラフから推定すると1680度だかそんなんだった記憶

    38 18/12/14(金)20:00:04 No.554449822

    スレッドを立てた人によって削除されました

    39 18/12/14(金)20:00:05 No.554449829

    むしろ整備性よくて楽になるんじゃ… 自己診断機能とか付いてるでしょ

    40 18/12/14(金)20:00:44 No.554449980

    日常整備ガー日常整備ができなくて空自の稼働率が死にますぞー!!! っていうネット日蓮は沢山いたけど雰囲気だけで否定してる連中だと思う

    41 18/12/14(金)20:01:00 No.554450059

    スレッドを立てた人によって削除されました

    42 18/12/14(金)20:01:43 No.554450259

    書き込みをした人によって削除されました

    43 18/12/14(金)20:01:49 No.554450290

    スレッドを立てた人によって削除されました

    44 18/12/14(金)20:01:58 No.554450329

    ノズルの曲がりかたすごい単純な仕組みでいいよね

    45 18/12/14(金)20:01:58 No.554450330

    >https://www.defensenews.com/training-sim/2016/04/27/marine-maintainers-on-f-35b-benefits-challenges/ >海兵隊の整備員がF/A-18よりF-35Bの方が整備10倍楽だってさ どこのshopの人?

    46 18/12/14(金)20:02:18 No.554450402

    日本主導の開発を目指すとか書いてあるのは読んでそりゃ目指すのは目指してほしいけど目指すから何だと思ったけど具体的な方針出たのか

    47 18/12/14(金)20:02:54 No.554450523

    整備したくてもFMSだから部品届かなーいなんて案件もあるのでバンバンザーイとは限らないしその辺導入する同盟国から文句きそうだししっかり改善して欲しい所

    48 18/12/14(金)20:04:14 No.554450826

    >そもそも整備は空自じゃ出来ないし その整備ってのは日常の点検と軽い故障の交換って意味の整備じゃね

    49 18/12/14(金)20:04:59 No.554451005

    スレッドを立てた人によって削除されました

    50 18/12/14(金)20:05:06 No.554451046

    >協力って要するにH2Aの海外ライセンス品移入とか90式のドイツ製滑空砲輸入とかそのレベルしかしてもらわないって話でしょ 日本が先に要素技術開発し尽くしたせいで必要な技術がEODASみたいなセンサーくらいしかないからなあ… F-2の時に要素技術開発に200億円しか投じなかったのが今回既に1600億円投じてる気合の入りっぷり まあF-2で辛酸を嘗めた結果だろうけど

    51 18/12/14(金)20:05:29 No.554451139

    重整備も日本にデポ作るからアメリカに返送しなくて済むしF-35導入はメリットしかない

    52 18/12/14(金)20:05:57 No.554451239

    >その整備ってのは日常の点検と軽い故障の交換って意味の整備じゃね それにしたってげんこつで機体表面こんこん叩きながら異常見つけて鉄板溶接して飛ばしてるF-4よりどう考えても楽な気がする…

    53 18/12/14(金)20:06:00 No.554451246

    スレッドを立てた人によって削除されました

    54 18/12/14(金)20:07:14 No.554451524

    >重整備も日本にデポ作るからアメリカに返送しなくて済むしF-35導入はメリットしかない そういう言い方してると運用始まって初期トラブル続発した時にボロカスに言われるから控えめに市とくんだ

    55 18/12/14(金)20:07:25 No.554451571

    スレッドを立てた人によって削除されました

    56 18/12/14(金)20:07:25 No.554451573

    日本での組み立ては時間がかかるわ金がかかる割に対して旨味がなかったし完成品輸入でこれからドカドカと来るのかな

    57 18/12/14(金)20:08:33 No.554451868

    だいぶ前に見た整備のマンアワーでF-4が桁違いに多くて なそ にん ってなる位にはなった お前ラプターの二倍って…二倍って…

    58 18/12/14(金)20:09:56 No.554452217

    >それにしたってげんこつで機体表面こんこん叩きながら異常見つけて鉄板溶接して飛ばしてるF-4よりどう考えても楽な気がする… APGとパイロットがコンコン叩くのは35でもたぶんやるぞ デジマル持って走り回るのはお爺ちゃんだけだが

    59 18/12/14(金)20:10:54 No.554452432

    早く間近で見たい

    60 18/12/14(金)20:10:54 No.554452433

    >それにしたってげんこつで機体表面こんこん叩きながら異常見つけて鉄板溶接して飛ばしてるF-4よりどう考えても楽な気がする… なんかこういうとこで整備ガー言う人ほど実際整備って何をどれだけの手間かけてしてるかわかってない気がする

    61 18/12/14(金)20:11:04 No.554452463

    >だいぶ前に見た整備のマンアワーでF-4が桁違いに多くて >なそ >にん >ってなる位にはなった お前ラプターの二倍って…二倍って… ガン使ったら振動でハイドロリークして脚出なくてなるとかザラだからな…

    62 18/12/14(金)20:11:55 No.554452729

    F-2の生産終わってたまたま津波でF-2再生の仕事があったけど その時点で戦闘機生産に関わる多くの中小は死んでたからもう国内気にすることはないと思う

    63 18/12/14(金)20:13:12 No.554453072

    日本のMRO&U拠点は在日米軍も使うの?

    64 18/12/14(金)20:13:26 No.554453129

    >だいぶ前に見た整備のマンアワーでF-4が桁違いに多くて 電子制御とかナニソレな時代の機体だし…

    65 18/12/14(金)20:14:13 No.554453305

    そもそも多機種導入で本当に苦労してるとこなんて色んな国から買ってるような国ばっかりだからな アメリカなんか戦闘機だけで10機種以上動かしてるけど余裕だしなんで余裕かっていうと共通規格で作ってマニュアルもしっかりしてるからなんよね 摩耗品はF-35共通部品多いし…

    66 18/12/14(金)20:14:35 No.554453416

    そりゃ需要なければ撤退した所もあれば需要が起きれば新たに参入する所も出てくるだけでしょ 全部とは言わないけど