18/12/11(火)21:55:07 >近年鳥... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/11(火)21:55:07 No.553840830
>近年鳥類と爬虫類は共に脊椎動物門の爬虫綱に含まれています >Ruggiero et al. (2015) の分類体系によると鳥綱は鳥亜綱として綱から亜綱の階級に下げられ >爬虫綱の下に置かれていますつまり「鳥は爬虫類」 >さらにいうと獣脚類と鳥類に生物学的に明確な区別はありません >現代に生き残った恐竜の獣脚類を鳥と呼んでいるだけなのです 嘘だろ…
1 18/12/11(火)21:57:11 No.553841556
確かにワニとか鳥みたいな味する
2 18/12/11(火)21:58:04 No.553841876
ワニやカメも恐竜の末裔なの? それとも別系統?
3 18/12/11(火)21:59:11 No.553842263
>ワニやカメも恐竜の末裔なの? >それとも別系統? それは別というか鳥(獣脚類)以外の恐竜は全部絶滅した
4 18/12/11(火)22:00:05 No.553842597
ワニそこなのか
5 18/12/11(火)22:00:46 No.553842805
いつのまに…
6 18/12/11(火)22:03:14 No.553843632
>それは別というか鳥(獣脚類)以外の恐竜は全部絶滅した ということは右の図の鳥類直系でワニとの分岐の後に恐竜が来るのか
7 18/12/11(火)22:04:49 No.553844210
つまり一億年前にタイムトラベルしたら恐竜食ってりゃいいわけだな
8 18/12/11(火)22:05:46 No.553844549
分類学は研究の進み方で色々変わったり提唱したけど主流にならなかったとかあるから どれが正しいとか最新だとかはとても微妙 未だに分類をどうするか殴り合ってたりもする
9 18/12/11(火)22:07:34 No.553845174
ニワトリの脚とか顔よく見ると完全に恐竜
10 18/12/11(火)22:09:00 No.553845693
ダチョウももしかして
11 18/12/11(火)22:10:52 No.553846287
まあ形態的なものだけでは証拠としてちょっと弱いからなあ 遺伝子もウイルスなんかの水平遺伝やたまたま偶然似たような変異がとかをどの程度区別できるかってのもあるだろうし
12 18/12/11(火)22:12:08 No.553846737
最近出てる文書でもヒリを鳥網として扱ってるの多いし まだ主流にはなってない感
13 18/12/11(火)22:15:59 No.553848024
生物の授業でならった心臓の違いもそんなになかったはず
14 18/12/11(火)22:16:30 No.553848196
爬虫類の卵食べたことない
15 18/12/11(火)22:23:09 No.553850410
>まあ形態的なものだけでは証拠としてちょっと弱いからなあ >遺伝子もウイルスなんかの水平遺伝やたまたま偶然似たような変異がとかをどの程度区別できるかってのもあるだろうし そこら辺は複数の遺伝子調べればそれなりに精度上げられそう 調べた遺伝子が悉く水平伝播でした!とかなったらもう知らん
16 18/12/11(火)22:24:22 No.553850809
つまりワニはトカゲより基本的に鳥にDNAが解析したら同じだったって事なんでしょ?
17 18/12/11(火)22:25:39 No.553851280
亀挟んでワニがこっちにいるのが謎すぎる お前トカゲみたいなもんだろ…
18 18/12/11(火)22:28:49 No.553852380
実は初期のカメって甲羅ないんだぜ
19 18/12/11(火)22:29:20 No.553852566
でも恐竜が鳥側だったってのは何が根拠だったんだろう?
20 18/12/11(火)22:31:09 No.553853237
>実は初期のカメって甲羅ないんだぜ 先行実装すぎる
21 18/12/11(火)22:32:30 No.553853684
スッポンは今も無いし
22 18/12/11(火)22:32:43 No.553853756
ワニは良く取れるから食べるけど 美味しいよ
23 18/12/11(火)22:33:24 No.553853988
アマゾン民じゃあるまいし
24 18/12/11(火)22:34:59 No.553854514
>でも恐竜が鳥側だったってのは何が根拠だったんだろう? 単純に見るだけでも鳥と恐竜(特に獣脚類)の骨格めっちゃ似てない?ってのが始まり その後の研究や発掘で気嚢、胃石、羽毛持ってるのがわかってやっぱ鳥の先祖だよねってなっていった 特に地球の長い歴史の中でも気嚢は鳥と恐竜しか持っていないのが決定打
25 18/12/11(火)22:37:27 No.553855351
こういままで常識だと思っていたことが覆る感覚っていいよね
26 18/12/11(火)22:38:34 No.553855741
生まれ変わったらワニになりたい「」元気かな…
27 18/12/11(火)22:38:53 No.553855852
別に爬虫類の親戚でもいいけど 恒温動物なのはいいの? そのせいでスレ画の説は受け入れられない
28 18/12/11(火)22:39:16 No.553855974
だいたいワニが取れるってなんだよ…
29 18/12/11(火)22:40:35 No.553856442
冷静に考えれば卵生だもんな
30 18/12/11(火)22:40:37 No.553856451
怪我しなくて自分に金があるならワニ飼いたい
31 18/12/11(火)22:41:13 No.553856681
哺乳類はどこから爬虫類から分化したの
32 18/12/11(火)22:41:18 No.553856712
技術の高度化のおかげで 今まで常識だと思っていたものの根拠を洗い直していけるようになったよね
33 18/12/11(火)22:42:04 No.553856984
>恒温動物なのはいいの? 生存場所を変えるのより体温の方が進化として後に感じる
34 18/12/11(火)22:42:08 No.553857020
和邇かー
35 18/12/11(火)22:44:49 No.553857883
>ワニの祖先とされている三畳紀のテレストリスクスは、鳥類のように2足歩行をしていたようです。 >多くのワニは、鳥のように、胃の筋肉部分である砂嚢にためた小石を使って飲み込んだ肉を腸に送るのに都合のよい大きさにまで砕いて小さくします。 こうしてみると確かにヒリっぽい
36 18/12/11(火)22:44:53 No.553857898
恐竜は従来の爬虫類とは違って羽毛を生やし始めたけど 何が原因だったんだろう
37 18/12/11(火)22:46:22 No.553858419
これはカメの分岐位置が変わった結果と見ていいんかな
38 18/12/11(火)22:47:14 No.553858692
>これはカメの分岐位置が変わった結果と見ていいんかな ワニが一番変わってる
39 18/12/11(火)22:47:37 No.553858824
哺乳類と鳥類の恒温化は収斂進化感ある
40 18/12/11(火)22:48:59 No.553859267
まあ結局どこまで一緒でどこから別にするかは人間の感覚的な話で決めてるだけで だから分類学はいくつか種類があってみんな気に入ったのや自分の研究に適したものを使ってるのだ
41 18/12/11(火)22:49:41 No.553859490
遺伝子で系統分けしてるし人間のさじ加減ではないんじゃ
42 18/12/11(火)22:50:41 No.553859768
>何が原因だったんだろう 遺伝子の変異だよ
43 18/12/11(火)22:50:54 No.553859825
>遺伝子で系統分けしてるし人間のさじ加減ではないんじゃ どういう特徴持ってるのが爬虫類の範囲に入りますとかは人の匙加減 だからそういう区分けはしないで純粋に遺伝子の分岐だけで見る分類学もある
44 18/12/11(火)22:51:22 No.553859982
遺伝子は根拠として強力ではあるけど絶対じゃないから…
45 18/12/11(火)22:51:50 No.553860121
>何が原因だったんだろう 単純に寒かったからとか
46 18/12/11(火)22:52:00 No.553860173
寒いから温もろう… なんか生えた 死んだ
47 18/12/11(火)22:52:03 No.553860188
寒冷化アップデートに伴い鱗の防御力より羽毛や毛の耐寒バフの方が優れているって気づいた奴がたまたま生き残っただけなんだろう
48 18/12/11(火)22:52:14 No.553860239
でも人に羽生やすなら同じ哺乳類のコウモリよりヒリの美しい羽を生やしたがるのが人です
49 18/12/11(火)22:52:29 No.553860308
>遺伝子で系統分けしてるし人間のさじ加減ではないんじゃ 分子系統学だけで全部カタがつくなら学者が殴り合いしなくてもいいんだけどな 実際は遺伝子だけで決着つくほど単純でもない
50 18/12/11(火)22:53:04 No.553860492
毛を生やし更に体温を下げない生物が生き残った つまりハゲ「」の低体温は
51 18/12/11(火)22:53:09 No.553860522
>遺伝子で系統分けしてるし人間のさじ加減ではないんじゃ いや匙加減もわりと入ってるよ 遺伝子で違う所といってもそもそも親と子でも差異があるんだしその差異が種を分けるものか単に個性なのかって実際に実験できないものについては推測つまり匙加減が入るからね
52 18/12/11(火)22:53:18 No.553860567
分類学ってのは一つの正解があるものではなく流派や思想に影響されていくつもあるものなのだ