18/12/10(月)15:48:50 なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/10(月)15:48:50 No.553553590
なんで昔の人は文書にカタカナばっか使ってたんだろう めっちゃ読みづらいのに
1 18/12/10(月)15:49:49 No.553553715
ひらがなとか女々しいし…
2 18/12/10(月)15:58:41 No.553554911
下士官兵ニ告グ 一、今カラデモ遅クナイカラ原隊ヘ帰レ 二、抵抗スル者ハ全部逆賊デアルカラ射殺スル 三、オ前達ノ父母兄弟ハ国賊トナルノデ皆泣イテオルゾ 二月二十九日 戒厳司令部
3 18/12/10(月)16:00:36 No.553555199
ルビ振ってんの…?でよく見たらハングルだった
4 18/12/10(月)16:02:24 No.553555440
語彙も違ってて難しい
5 18/12/10(月)16:02:53 No.553555488
創氏改名かよ
6 18/12/10(月)16:09:56 No.553556545
氏と姓ってそういう違いあったの!?
7 18/12/10(月)16:15:01 No.553557264
認識を誤りて?悔いを子孫に残さぬ?よう でいいのかしら下は
8 18/12/10(月)16:20:45 No.553558128
明治以降の公文書は武家じゃなくて朝廷に支配が戻った事を強調するために漢文調にしたくて 且つ漢文の訓読に慣習的にカタカナが用いられていたからじゃないかな
9 18/12/10(月)16:31:20 No.553559593
>認識を誤りて?悔いを子孫に残さぬ?よう >でいいのかしら下は 貽は遺の類義語らしいのでのこさぬようで合ってそう あやまってかあやまりてかは読み手しだいかなあ
10 18/12/10(月)16:33:54 No.553559956
片仮名はオフィシャル 平仮名はスラング
11 18/12/10(月)16:36:02 No.553560258
戦後はひらがなになるから 一か月と一ヶ月みたいなバリエーションが今も残ってしまった
12 18/12/10(月)16:37:21 No.553560433
庶民にも読みやすい文章だと威厳が保てない 小難しい言い回しでエリートさえ読めればそれでいい
13 18/12/10(月)16:38:40 No.553560626
漢文とかGHQとか幅広い話になるからねえ…
14 18/12/10(月)16:38:54 No.553560663
そんなヒエログリフみたいな…
15 18/12/10(月)16:43:37 No.553561311
>明治以降の公文書は武家じゃなくて朝廷に支配が戻った事を強調するために漢文調にしたくて >且つ漢文の訓読に慣習的にカタカナが用いられていたからじゃないかな 体制が変わると髭を伸ばすか剃るかが変わるみたいな話を思い出した
16 18/12/10(月)16:56:29 No.553563062
>氏と姓ってそういう違いあったの!? 元々の氏姓制度とは違うしそのあと権力者が勝手に「源氏」とか「藤原氏」とかを名乗ってぐっちゃぐっちゃになったり苗字とも混じり合ったり明治の戸籍制度で全部ごっちゃにまとめられたりでぶっちゃけ適当な後付け設定だよ
17 18/12/10(月)17:02:38 No.553563899
ローマ字で統一しようとしたら日本の識字率が高すぎてGHQが断念したって話もあるね
18 18/12/10(月)17:07:19 No.553564526
>ローマ字で統一しようとしたら日本の識字率が高すぎてGHQが断念したって話もあるね 日本人が戦争負けたし日本語捨てゆ!!!って言って断念したんじゃなかった? それで常用漢字が出来たとか聞いたけど