虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

本屋さ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/10(月)13:36:55 No.553537433

本屋さんがこの先生きのこるにはどうしたらいいの

1 18/12/10(月)13:37:53 No.553537554

レジで読み込むだけで買える電子書籍でも売ったら?

2 18/12/10(月)13:38:07 No.553537587

先生きのこ

3 18/12/10(月)13:38:36 No.553537642

都市部の本屋は余裕で何とかなるでしょ大丈夫

4 18/12/10(月)13:39:16 No.553537740

本棚を眺めるだけでも楽しい 楽しいんだけどお部屋は有限なのだ…

5 18/12/10(月)13:40:28 No.553537890

欲しい本が最初から決まってるなら電子書籍もありだけど なんかいいのないかな?だとやっぱ書店を練り歩くのがいい

6 18/12/10(月)13:40:43 No.553537921

生き残るもなにも本屋なんて都市部しか残ってないのでは…

7 18/12/10(月)13:41:23 No.553537999

適当にぶらぶらするの楽しいよね

8 18/12/10(月)13:41:28 No.553538010

とりあえず取次を殺すか余程改革しなきゃ本屋もろとも死ぬよ

9 18/12/10(月)13:42:18 [ブックオフ] No.553538114

あとは任せとけ

10 18/12/10(月)13:43:00 No.553538195

経営的にも?コンビニと合体してるところがあってめっちゃうまいやり方だと思ったよ 湿気とかは気になるが

11 18/12/10(月)13:43:07 No.553538210

もう若い「」は知らんかもしれないが ガチで滅びたのはCD屋なのだ…昔はたくさんあったのだ でも一応HMVとかあるからそれぐらいに落ち着くのか本屋も

12 18/12/10(月)13:43:08 No.553538216

駅前の個人がやってるような本屋はもうでかい本屋に潰されてるので でかい本屋が別の業態に潰されようがなるようにしかならん

13 18/12/10(月)13:43:24 No.553538251

欲しい本を買いに行くけど置いてない これを無くせば生き残れるよ

14 18/12/10(月)13:43:35 No.553538275

ブックカフェスペースをつくろう

15 18/12/10(月)13:43:49 No.553538310

トーハンを潰せ

16 18/12/10(月)13:44:20 No.553538366

でかい本屋じゃないと求めている本がない… ついでに新刊もって流れができない

17 18/12/10(月)13:44:21 No.553538368

>ガチで滅びたのはCD屋なのだ…昔はたくさんあったのだ まあカセットが生きてるんだし 死なないだろう…

18 18/12/10(月)13:44:52 No.553538431

>欲しい本を買いに行くけど置いてない >これを無くせば生き残れるよ 仕入れは本屋がやってるんじゃなくて取次から配本される仕組みなので…

19 18/12/10(月)13:45:29 No.553538489

紙と一緒に電子版も出してくれればいいけどそうもいかないからまだ本屋に死んでもらっては困る

20 18/12/10(月)13:46:34 No.553538619

本屋好きだからなるべく通ってるけど 何度新刊がどうしても入荷されないからアマゾンでいいや…ってなったことか

21 18/12/10(月)13:47:23 No.553538711

欲しい本がない 注文すると何週間かかる Amazonで買うわ

22 18/12/10(月)13:47:36 No.553538739

店頭じゃないとカバーしてくれないんだよな

23 18/12/10(月)13:47:41 No.553538747

ブックオフの方が死にかけなんじゃ…

24 18/12/10(月)13:47:45 No.553538756

基幹的な超大型書店がちょこちょこあればそれでいいんじゃないの現状多すぎるんだよ

25 18/12/10(月)13:48:17 No.553538828

>ブックオフの方が死にかけなんじゃ… 買い取りどんどん安くなってる…

26 18/12/10(月)13:48:24 No.553538843

欲しいのはジュンク堂であって蔦屋書店じゃないんだ

27 18/12/10(月)13:49:46 No.553539033

Amazonとかで売り切れてる漫画探しに久しぶりに実店舗行ったけどネットに無いようなものはどこにも無かった

28 18/12/10(月)13:50:14 No.553539078

オクで探そうぜ!

29 18/12/10(月)13:50:39 No.553539125

ネットずっと見てても本屋出向くとこんな本あったの知らなかった…ってあるから なくなるのは結構困る

30 18/12/10(月)13:51:46 No.553539247

社会評論社のムック本みたいな微妙なのは都市部へ出ないと置いてないのは判るが 既刊のマンガ本すら置かないのは勘弁してくれ 取り扱いのメインがほぼ雑誌だけならコンビニと変わらねぇよ!

31 18/12/10(月)13:51:55 No.553539269

特に目的が無い時の適当な散策だったらやっぱ店頭のほうがいいな

32 18/12/10(月)13:51:59 No.553539277

かつて町の古本屋を死滅させたブックオフが死にかけてるのには諸行無常の理を感じる

33 18/12/10(月)13:52:21 No.553539334

宮脇書店便利だよ

34 18/12/10(月)13:52:44 No.553539381

データで済むものはデータでいいよね が当たり前の世界

35 18/12/10(月)13:52:49 No.553539391

書店はSFとか時代小説とかジャンル絞って探したいときは便利かな ざっと眺めて良さげなの見てみるとか出来るし 電子書籍は検索画面見終えるだけで一仕事すぎる…

36 18/12/10(月)13:53:11 No.553539427

なんか1冊1冊に部品つけて何十個?か買うと完成する本はいつまで生き残るのか

37 18/12/10(月)13:53:38 No.553539472

>電子書籍は検索画面見終えるだけで一仕事すぎる… ネットはどうしても情報量が半端ないからな…

38 18/12/10(月)13:53:39 No.553539478

ブッコフはヤフオクとメルカリにやられたよ

39 18/12/10(月)13:54:23 No.553539566

文字や音声や動画といったネットでやりとり出来る物は リアルでの流通は完全に無くなりはしないだろうけど確実に減っていくんだろうね

40 18/12/10(月)13:54:23 No.553539567

>もう若い「」は知らんかもしれないが >ガチで滅びたのはCD屋なのだ…昔はたくさんあったのだ この間本屋でマキシマムザホルモンの漫画付きCD(ライブチケット特典付き)売ってた 久しぶりに売ってるCD見たわ

41 18/12/10(月)13:54:38 No.553539598

ブコフなくなったらいらなくなった本はどうすればいいっていうんですか!

42 18/12/10(月)13:55:01 No.553539642

>ブコフなくなったらいらなくなった本はどうすればいいっていうんですか! めるかり

43 18/12/10(月)13:55:23 No.553539695

CD屋って言われてもピンと来ないわ タワレコもHMVもディスクユニオンも健在だし

44 18/12/10(月)13:55:41 No.553539731

アニメとかゲームとかの曲やアルバムはジャケットやブックレット手元に置きたくてCD買わないかな

45 18/12/10(月)13:55:50 No.553539749

けど本は紙の方が好きだな… 電子書籍を否定する気はないってか遥かに便利なのは分かってるけども

46 18/12/10(月)13:56:36 No.553539833

>けど本は紙の方が好きだな… 実物のほうがこれだけ読んだかー あとこのくらいかー って実感あるのはわかる

47 18/12/10(月)13:56:38 No.553539840

音楽CDはもうファングッズとしての意味合いしか無いよね 曲そのものが欲しい人は違法合法を問わずどちらもネット経由で入手するんだし

48 18/12/10(月)13:56:41 No.553539849

月にコミック買う金減ったのは実感する そのくせムラッとしたときFANZAで目に付いたエロ同人買って抜いちゃう

49 18/12/10(月)13:57:10 No.553539906

アメリカが本屋もCD屋も壊滅したように日本もそうなっていくだろう 教科書取次制撤廃したら本当に酷い事になると思う

50 18/12/10(月)13:57:13 No.553539917

長短あるってみんな分かってて使い分けてるのに 紙の本なんかいらねぇーって話をしたがる人がなぜかいるってだけだよ

51 18/12/10(月)13:57:15 No.553539919

現物は現物で欲しいんだけど ただ置き場所がね…

52 18/12/10(月)13:57:24 No.553539939

ネット上であらゆる本が立ち読みできるならともかく出来ても冒頭数ページとかだし 興味ある分野の本を探しにいくには本屋がいい

53 18/12/10(月)13:57:31 No.553539949

漫画を読む量は増えたけど紙で読むことは激減したなあと最近感じる

54 18/12/10(月)13:57:31 No.553539950

木札屋を見習う

55 18/12/10(月)13:57:51 No.553539992

つまり同人もそのうち電子に…?

56 18/12/10(月)13:57:53 No.553539995

音楽のダウンロード販売は曲単体で買えるのもでかい

57 18/12/10(月)13:58:06 No.553540025

欲しい本が置いてないから利用しない どんどん売り場狭くなっていく 欲しい本が~の悪循環になって辛い

58 18/12/10(月)13:58:20 No.553540067

しょーもないラノベとか雑誌ばかりで 品揃えがどんどん悪くなってるからな 悪循環ですでに機能不全 本屋はもう死んでいる

59 18/12/10(月)13:58:40 No.553540107

大きなCD屋はまだ大丈夫そうだけど 近くの小さいCD屋さんは確実に減った というか死滅した

60 18/12/10(月)13:58:43 No.553540114

>CD屋って言われてもピンと来ないわ >タワレコもHMVもディスクユニオンも健在だし そんな感じで紀伊国屋もジュンク堂もTUTAYAもあるじゃんになってくんだろう

61 18/12/10(月)13:58:50 No.553540129

現物なくなったらどれだけ値段下げられるんだろうな 今の電子版って現物売れなくなるからあんま値引いてないんでしょ?

62 18/12/10(月)13:59:16 No.553540180

紙の本も少しは残しておかないと戦争や災害で文明が崩壊した後に再建出来なくなっちゃうし

63 18/12/10(月)13:59:33 No.553540207

書店とかCD屋とかゲームショップとかゲーセンとか模型屋とか 20年前くらいに青春時代を過ごした店は軒並み死んだ

64 18/12/10(月)13:59:37 No.553540217

>つまり同人もそのうち電子に…? むしろ同人誌こそ絶対になくならない紙媒体かも知れないって話してる印刷会社あったな

65 18/12/10(月)13:59:51 No.553540243

だって現物のエロ漫画で抜こうと思うと 一回本の綴じてる部分全部切って一枚一枚切り分けてから 抜きどころ厳選して譜面台に乗せてそれ見ながらシコって 抜いたらその後片付けもしなくちゃならないからさすがに面倒だもん……

66 18/12/10(月)13:59:55 No.553540250

ゲームやラジオのテーマ曲とかだとCDでしか売ってないことが多い

67 18/12/10(月)13:59:55 No.553540251

まだ我々には図書館がある!

68 18/12/10(月)14:00:09 No.553540277

CDなんてそれこそデータ保存してるだけだからな…

69 18/12/10(月)14:00:16 No.553540292

使い分けてるって言えば聞こえはいいが使い分けた分だけ本屋の売上は減るのだ

70 18/12/10(月)14:00:21 No.553540305

新星堂死んだな… いつの間にかライザップグループになっててダメだった

71 18/12/10(月)14:00:27 No.553540317

譜面台…?

72 18/12/10(月)14:00:30 No.553540327

コレクション的な価値があるハードカバーの本だけ残るようになるといいな 本棚が綺麗になる

73 18/12/10(月)14:00:37 No.553540341

>紙の本も少しは残しておかないと戦争や災害で文明が崩壊した後に再建出来なくなっちゃうし 紙なんか電子よりよえーぞ石板にしとけ

74 18/12/10(月)14:00:54 No.553540372

>だって現物のエロ漫画で抜こうと思うと >一回本の綴じてる部分全部切って一枚一枚切り分けてから >抜きどころ厳選して譜面台に乗せてそれ見ながらシコって >抜いたらその後片付けもしなくちゃならないからさすがに面倒だもん…… お前スゲェな…!

75 18/12/10(月)14:01:02 No.553540386

ハードカバーなんであんな高いんです

76 18/12/10(月)14:01:22 No.553540424

中古CDとか一体どこへ? ってくらいには存在してた

77 18/12/10(月)14:01:58 No.553540487

譜面台…

78 18/12/10(月)14:01:58 No.553540489

今年ブラジルの歴史資料館が全焼したよね…

79 18/12/10(月)14:02:14 No.553540521

でも何でもかんでもネット頼るといよいよ外出する理由がなくなるからそれも困るんだ

80 18/12/10(月)14:02:16 No.553540527

>新星堂死んだな… >いつの間にかライザップグループになっててダメだった 多角経営しすぎてやばいって言われてる所じゃねーか

81 18/12/10(月)14:02:37 No.553540569

書見台って言葉を知らないのかそれとも本当に譜面台を使ってるのか

82 18/12/10(月)14:03:07 No.553540620

文庫本がダウンサイジングしてやや古くなった本を安く売ってるだけで ハードカバーが本来の本の値段です

83 18/12/10(月)14:03:09 No.553540624

>中古CDとか一体どこへ? >ってくらいには存在してた 俺は新古書店ブームの頃にどこの店舗でも山積みになってた 金田一やBOYS BEのコミックスの行方が気になる

84 18/12/10(月)14:03:19 No.553540644

エロ本が抜きにくいってのはまあわかる 片手で開いてないといけないもんな

85 18/12/10(月)14:03:38 No.553540684

ネットから欲しい本の在庫があるか調べたい

86 18/12/10(月)14:03:43 No.553540693

ゲーム屋が突然スマホやカード置きだす=もうじきつぶれる法則が 本屋にも通じそう

87 18/12/10(月)14:03:59 No.553540726

ネットの進化で駆逐される業態は結構多いな

88 18/12/10(月)14:04:02 No.553540736

本当に古い昔の小説とか定価が300円とかで吹く

89 18/12/10(月)14:04:16 No.553540763

電子書籍出さないところの本の欲しくて久々に紙の小説買ったんだけど 手の脂分少なくてページが上手くめくれない…

90 18/12/10(月)14:04:27 No.553540780

>エロ本が抜きにくいってのはまあわかる そのせいで抜けないけど絵は好きってやつだけ本で買うようになったのが俺だ

91 18/12/10(月)14:04:56 No.553540839

>ゲーム屋が突然スマホやカード置きだす=もうじきつぶれる法則が 近所の個人ゲームショップはまだなんとか生き残ってるな… 俺が小さい時からあるから潰れてほしくないが

92 18/12/10(月)14:05:37 No.553540914

紙の本買ったら同じ本の電子書籍つけるくらいはしないと滅びるだろうな

93 18/12/10(月)14:05:44 No.553540930

>つまり同人もそのうち電子に…? 同人誌を頒布してお金貰うのは「本を作った制作費」をカンパして貰ってるだけという建前があるので 原作に著作権払う事無く二次創作でお金を頂けるというグレーゾーン抜け道ができる データのみでの頒布は制作費自体はかかってないのでじゃあ無料で頒布しなさいよって 著作権者から見ると権利的にはそういう話になる

94 18/12/10(月)14:06:28 No.553541014

本にしてもCDにしても価値のあるのは中身であって 紙束や円盤じゃないんだっていうところにきづけなかったから

95 18/12/10(月)14:06:44 No.553541057

電子書籍だとシコるページピックアップしといて それだけ表示したり出来るの?

96 18/12/10(月)14:06:45 No.553541060

>紙の本買ったら同じ本の電子書籍つける いいねそれ

97 18/12/10(月)14:06:52 No.553541080

海外の洋書はペーパーバック版だと挿入カラーページをめっちゃ減らして 大事な写真印刷部分までモノクロにしてコスト抑えてるのもあるし 資料本はハードカバーの方が良いと思うけど、大抵こういうのはアマゾン頼みに…

98 18/12/10(月)14:06:57 No.553541093

同人の話になるとすぐ著作権の話したがるやつ湧くよな

99 18/12/10(月)14:07:00 No.553541103

もしくは電子版安く買えるとかか

100 18/12/10(月)14:07:13 No.553541133

資料本は中身を確認しないと必要な本かわからないから本屋で買うに限る

101 18/12/10(月)14:07:22 No.553541146

アメリカじゃ一足先にレンタルビデオ屋がほぼ全滅したし 日本も将来的にはガソリンスタンドのラックにちょろっと本が並んでるだけの未来になるんじゃない

102 18/12/10(月)14:07:38 No.553541192

昔USBやSDでの販売をしてたな 定着しなかったけど

103 18/12/10(月)14:07:54 No.553541218

>同人の話になるとすぐ著作権の話したがるやつ湧くよな 同人ってそこを無視していい存在なのか…?

104 18/12/10(月)14:08:12 No.553541263

>中古CDとか一体どこへ? >ってくらいには存在してた 空耳アワーで音源借りだしてたレンタルCD店が閉店すると聞いてやべーぞ…ってなった

105 18/12/10(月)14:08:15 No.553541270

>本にしてもCDにしても価値のあるのは中身であって >紙束や円盤じゃないんだっていうところにきづけなかったから 現物にはコレクション的な価値もあると思うけど 今はそういう収集も減ってるのかなあ

106 18/12/10(月)14:08:47 No.553541329

著作権の話するんならここ見てる時点で限りなくアウトに近い

107 18/12/10(月)14:08:47 No.553541332

マジかよ ゲオ潰れるのか

108 18/12/10(月)14:09:06 No.553541360

>資料本は中身を確認しないと必要な本かわからないから本屋で買うに限る 長期的に持ってることが前提の資料だと紙に勝るものはないよね…

109 18/12/10(月)14:09:08 No.553541364

>>同人の話になるとすぐ著作権の話したがるやつ湧くよな >同人ってそこを無視していい存在なのか…? 二次創作だけが同人じゃないだろうに

110 18/12/10(月)14:09:15 No.553541378

本屋という空間が好きだから亡くなるな

111 18/12/10(月)14:09:44 No.553541444

画集とかは現物が欲しい

112 18/12/10(月)14:09:54 No.553541464

>今はそういう収集も減ってるのかなあ 需要は無くならないだろうけど少数派だろうから

113 18/12/10(月)14:09:54 No.553541466

>>同人の話になるとすぐ著作権の話したがるやつ湧くよな >同人ってそこを無視していい存在なのか…? 同人=エロパロって認識しかないのかね君は

114 18/12/10(月)14:09:59 No.553541473

本はまだ独自の検索生とか装丁や手触りなんかの別の価値がある CDはうn

115 18/12/10(月)14:10:05 No.553541484

>同人ってそこを無視していい存在なのか…? 同人誌=二次創作じゃないだろ?って話よ

116 18/12/10(月)14:10:13 No.553541505

>著作権の話するんならここ見てる時点で限りなくアウトに近い 小学生じゃないんだからそんな極論を言われてもな 本当にアウトだったらとっくに潰されてるわ

117 18/12/10(月)14:10:17 No.553541516

CDってただのフォーマットだからそれが配信に負けたってのは カセットがCDに負けた流れと別に変わらないぞ

118 18/12/10(月)14:10:23 No.553541525

今の時代でも取次が生き残ってる理由ってなんなんだろうなあ メリットデメリットでいえば完全に後者の方が多くなってるように傍からは見えるけど

119 18/12/10(月)14:10:31 No.553541544

>CDはうn 見てくれよこのジャケットとラベル!

120 18/12/10(月)14:10:45 No.553541567

CDは生き残る道もあったのに全部自殺した感がある

121 18/12/10(月)14:10:58 No.553541592

レスポンチになる前にその辺でやめようぜ双方

122 18/12/10(月)14:11:03 No.553541601

>小学生じゃないんだからそんな極論を言われてもな >本当にアウトだったらとっくに潰されてるわ いま潰すための法改正が議論されてるとこだよ

123 18/12/10(月)14:11:12 No.553541619

>CDは生き残る道もあったのに全部自殺した感がある 例えば?

124 18/12/10(月)14:11:28 No.553541654

>CDは生き残る道もあったのに全部自殺した感がある ひどかったね コピーコントロールCD

125 18/12/10(月)14:11:46 No.553541684

OK!CCCD!

126 18/12/10(月)14:11:51 No.553541698

>今の時代でも取次が生き残ってる理由ってなんなんだろうなあ >メリットデメリットでいえば完全に後者の方が多くなってるように傍からは見えるけど 在庫を抱えてくれるバッファーとして必要なんだよ 取次が滅んだら売れてる本以外は手に入らなくなる

127 18/12/10(月)14:12:00 No.553541711

いやまあコピーコントロールとかあの辺があってもなくてもCDは死んでたよ

128 18/12/10(月)14:12:10 No.553541728

>>同人ってそこを無視していい存在なのか…? >同人誌=二次創作じゃないだろ?って話よ もちろんそのとおりだけどこの場合話してるのが二次創作のことに限ってるってのはわかるのでは

129 18/12/10(月)14:12:11 No.553541731

CDは生き残る道無かったよ 手軽に流せすぎた

130 18/12/10(月)14:12:13 No.553541738

握手券つけて売れば何でも売れるだろ

131 18/12/10(月)14:12:40 No.553541776

>日本も将来的にはガソリンスタンドのラックにちょろっと本が並んでるだけの未来になるんじゃない そしたら俺国内の温泉レジャー施設回って マンガルームに置いてある古漫画発掘して配信するわ 遊人のANGEL置いてあった施設はちびっこも読めるけどいいの…?てなった

132 18/12/10(月)14:12:47 No.553541794

CDは音源いいんだぞ!

133 18/12/10(月)14:12:50 No.553541800

客を泥棒扱いして反発されないわけないのになあ

134 18/12/10(月)14:12:58 No.553541825

なんでもデータ化してく時代に物理媒体で残す意味や価値をどう見出していくかは難しいな

135 18/12/10(月)14:13:14 No.553541850

>握手券つけて売れば何でも売れるだろ 京極夏彦と握手できるならちょっと欲しい あっグローブは着けたままでお願いします

136 18/12/10(月)14:13:14 No.553541851

CDは生き残る道無かったけど 割とJASRACのおかげで音楽業界自体はなんとかなってる

137 18/12/10(月)14:13:45 No.553541917

アニメもデータ売りになっちゃうの?

138 18/12/10(月)14:13:50 No.553541929

DVDでさえもうだいぶゴミになりかけてるのに CDが生き延びる道など無い

139 18/12/10(月)14:14:10 No.553541971

CDや紙本はメディアであることを諦めてファングッズとしての価値を売ればいいと思うよ

140 18/12/10(月)14:14:13 No.553541979

セールかかるとブックオフの漫画より電子版のが安いしなぁ

141 18/12/10(月)14:14:29 No.553542005

CDも中身そのまんまのUSBメモリを売る商売に鞍替えすればよかったのかもな

142 18/12/10(月)14:14:47 No.553542038

作家がサイン会は無くならないよね

143 18/12/10(月)14:15:07 No.553542077

>CDも中身そのまんまのUSBメモリを売る商売に鞍替えすればよかったのかもな それもちょっとやったけどあんまり流行らなかったんだ

144 18/12/10(月)14:15:08 No.553542081

>画集とかは現物が欲しい モノクロはともかくカラーだとモニターの色環境がバラバラすぎるからな 印刷だったら一つの答えになるし

145 18/12/10(月)14:15:13 No.553542093

>なんでもデータ化してく時代に物理媒体で残す意味や価値をどう見出していくかは難しいな 本やCDみたいに物理的な形で手元に置いておきたくてすまない…

146 18/12/10(月)14:15:18 No.553542105

>遊人のANGEL置いてあった施設はちびっこも読めるけどいいの…?てなった 小学校の図書室に火の鳥やアドルフ置いてあるんだからどうって事ないぜ 探せば奇子置いてある学校もあるかもな

147 18/12/10(月)14:15:19 No.553542107

レコードだってまだ生きてるんだ 死にゃあしないさ…

148 18/12/10(月)14:15:31 No.553542131

>アニメもデータ売りになっちゃうの? 既に配信方式に変わりつつない? これに関して言えばそもそも制作費回収をソフト売り上げに依存する今の製作システム自体に 色々とメス入れる必要があるけど

149 18/12/10(月)14:15:35 No.553542144

>CDや紙本はメディアであることを諦めてファングッズとしての価値を売ればいいと思うよ これは本当にそう思う 実物に希少価値付けるとかしてヲタクの所有欲をそそる構造にしないとだめだ

150 18/12/10(月)14:15:43 No.553542162

音楽メディアに関してはここに来てレコード復活てのが面白い CD売りたい会社にとっては面白くないだろうが…

151 18/12/10(月)14:16:03 No.553542201

立ち読みくらいしか価値なし

152 18/12/10(月)14:16:04 No.553542206

>本やCDみたいに物理的な形で手元に置いておきたくてすまない… わかるよ ただ置くスペースなくなってきた!

153 18/12/10(月)14:16:18 [アニメDVD] No.553542235

>実物に希少価値付けるとかしてヲタクの所有欲をそそる構造にしないとだめだ だから値段上げるね…

154 18/12/10(月)14:16:23 No.553542242

カセットもまだ死んでないっていう

155 18/12/10(月)14:16:26 No.553542254

>死にゃあしないさ… この場合の死とは生き残るではなく主流で無くなるということだな

156 18/12/10(月)14:16:27 No.553542255

>DVDでさえもうだいぶゴミになりかけてるのに >CDが生き延びる道など無い 明確な上位互換があるDVDはゴミそのものだろう…

157 18/12/10(月)14:16:37 No.553542277

保存性いいのはデジタルより紙だからなあ… 数十年経っても読めるのはでかい うちは数十年前のアニメの資料貯め込んでるからそういう用途はあるだろうし

158 18/12/10(月)14:16:41 No.553542285

漫画とか小説とかだと電子でいいかなってなるけど 子供に読み聞かせる用の絵本とか 勉強するための参考書とかは電子だとちょっと厳しいものがあるから 完全に紙の本が要らなくなるってことは無いと思う

159 18/12/10(月)14:16:52 No.553542305

>印刷だったら一つの答えになるし 人によって知覚できる色の範囲は違うらしいぞ!

160 18/12/10(月)14:17:16 No.553542342

歌詞カードが欲しくてCD買うことはあるけどCD自体を欲しいと思うことはもうないな…

161 18/12/10(月)14:17:33 No.553542390

本当に死んだのはMDとLDだけ!

162 18/12/10(月)14:17:38 No.553542399

>人によって知覚できる色の範囲は違うらしいぞ! まだ目のキャリブレーションしてないの?

163 18/12/10(月)14:17:55 No.553542430

死ぬことはないけど規模が十分の一になって値段が十倍になるぐらいで残る

164 18/12/10(月)14:17:59 No.553542435

>明確な上位互換があるDVDはゴミそのものだろう… 爆発的なブームだったおかげで DVDでしか見れないマイナー作品が結構ある ブルーレイにする程じゃないけど…な

165 18/12/10(月)14:18:00 No.553542436

>完全に紙の本が要らなくなるってことは無いと思う 既に何千年と実績あるからな

166 18/12/10(月)14:18:08 No.553542452

>漫画とか小説とかだと電子でいいかなってなるけど >子供に読み聞かせる用の絵本とか >勉強するための参考書とかは電子だとちょっと厳しいものがあるから >完全に紙の本が要らなくなるってことは無いと思う 画集や技術書、学術書は残るだろうね 娯楽要素のある本は便利な方に流れがち

167 18/12/10(月)14:18:10 No.553542456

郊外の品揃えの良い大型店舗に客が寄ってきてると思う 商店街の品揃えの悪い小さな本屋は死ぬ

168 18/12/10(月)14:18:20 No.553542477

>子供に読み聞かせる用の絵本とか 絵本って確かに無くなりそうにないね

169 18/12/10(月)14:18:41 No.553542509

>本当に死んだのはMDとLDだけ! うるせえ!DATテープでも喰らえ!

170 18/12/10(月)14:18:50 No.553542526

ラノベ小説は電子版便利すぎるんだよな

171 18/12/10(月)14:19:24 No.553542595

>本当に死んだのはMDとLDだけ! 前者はまだしも後者はDVD化してないソフトもあるので処分できない人があると聞いた

172 18/12/10(月)14:19:32 No.553542612

紙の本が落ちてくのは羊皮紙や竹簡のポジションでは…

173 18/12/10(月)14:19:39 No.553542630

>ラノベ小説は電子版便利すぎるんだよな Amazonで買い揃えてるけど 1月遅れマジもうやめて

174 18/12/10(月)14:19:40 No.553542631

取次は売れてない本を先に代金払っとく仕組みみるとここまで本屋増えたのは取次システムのおかげな分潰れたら本屋なくなるだろうな

175 18/12/10(月)14:19:48 No.553542644

アマゾンに比肩しうるネットの本屋が出てこないとやばいだろうなあ 一社独占はろくなことにならない

176 18/12/10(月)14:20:01 No.553542665

VHSはビデオって言葉だけ生きてるなぁ

177 18/12/10(月)14:20:26 No.553542716

取次システムにアマゾンくみいれたら生き残るだろうな

178 18/12/10(月)14:20:40 No.553542741

音楽CDは次のデファクトスタンダードな媒体が出るまで完全には死なない

179 18/12/10(月)14:20:52 No.553542761

近所の本屋に潰れてほしくないから雑誌はそこで買ってるけど日曜や祝日とかの関係で発売日が前倒しのときに置いてなかったりするとやっぱ潰れてもいいかなという気分になる

180 18/12/10(月)14:20:56 No.553542767

仕事で専門書をたくさん読むけど海外はどんどんPDF化が進んでいて凄い しかもPDFの方がお安い

181 18/12/10(月)14:22:00 No.553542894

潰れたCD屋が言ってたけど どうしても問屋じゃ間に合わなくてアマゾンで買ったって

182 18/12/10(月)14:22:05 No.553542904

アルバムCDは36曲くらい入れられるようにして

183 18/12/10(月)14:22:49 No.553542986

どちらかというと電子書籍の影響で潰れると思うな まぁ実本はオマケが欲しくて買ったりするけど置くスペースがないから実本はなぁ

184 18/12/10(月)14:22:55 No.553542999

>仕事で専門書をたくさん読むけど海外はどんどんPDF化が進んでいて凄い >しかもPDFの方がお安い 海外の紙の本は輸送コストがマジで恐ろしくネックになってたからかなり滅び気味

185 18/12/10(月)14:23:34 No.553543063

>子供に読み聞かせる用の絵本とか >絵本って確かに無くなりそうにないね 気が付けばタブレット絵本が流行ってたりしてな BGM付いて画面タップでエフェクト出たりアニメーションしたらちびっこキャッキャするでしょ

186 18/12/10(月)14:23:56 No.553543092

>レジで読み込むだけで買える電子書籍でも売ったら? amazon辺りが電子書籍に乗り出す前に日本の電子書籍は書店で買うものです ってシステム構築できなかった時点でもう這い上がる目はないよね

187 18/12/10(月)14:23:56 No.553543093

いつか 「おじいちゃんこれなぁに?」 「おぉ懐かしいなぁ…こいつはCDって言ってな中に音楽が入ってるんじゃよ」 「えー?でもこれ画面も何も付いてないよ?」 「こいつの音楽を再生するにはプレイヤーってのが必要でなぁ」 「ふーん昔の人はめんどくさいやり方で音楽聴いてたんだね」 みたいな話をするんだ…

188 18/12/10(月)14:25:52 No.553543306

>みたいな話をするんだ… CDは時間の経過で記録面と表面のプラスチックが剥離を初めて古いものは聞けなくなるので その頃にはレコードと違って影も形も無くなってると思う

189 18/12/10(月)14:26:27 No.553543379

レジで読み込むだけで買える電子書籍は有隣堂とかで 売っていたような気が…

190 18/12/10(月)14:26:50 No.553543437

近所は駅前のとかは駆逐されて駐車場有りのちょい離れた所の本屋は生き残ってるな

191 18/12/10(月)14:27:17 No.553543490

>本当に死んだのはMDとLDだけ! VHDというディスクにセンサーを直接接触させる奴があってだな 奴さんLDより先に死んだよ…

192 18/12/10(月)14:27:23 No.553543499

本とかに比べるとメディア系はすぐ上位互換が出てくるし本以上に劣化の問題出てくるから大変だな

193 18/12/10(月)14:27:24 No.553543503

今月で市内から書店が完全消滅する…

194 18/12/10(月)14:27:57 No.553543567

kindleの月替わりセールに毎回絵本載ってるけど 人気順でソートしたら大体ドベだし電書の絵本はマジで人気ないんだろうな

195 18/12/10(月)14:30:42 No.553543886

同人は音楽がDLカードで頒布やったりしてるところがあるけど即売会行ってDLカード買うってのも味気ないからあんまり買う気しないのよね

196 18/12/10(月)14:30:47 No.553543895

近くに死神ブックオフが出来た書店が品揃えや売り場作りで頑張ってブックオフが先に死んだけど ネット書店の波には勝てずに結局潰れたのには無常を感じた

197 18/12/10(月)14:31:15 No.553543956

絵本は読み聞かす以外に子供に渡しとけばある程度静かにしてくれる って面も有りそうだし電子絵本は子供用タブレットとかが普及しないとつらそう

198 18/12/10(月)14:32:09 No.553544080

>近くに死神ブックオフが出来た書店が品揃えや売り場作りで頑張ってブックオフが先に死んだけど >ネット書店の波には勝てずに結局潰れたのには無常を感じた ブックオフできるともれなく万引きが増えて一気に酷くるのに頑張ったな…

199 18/12/10(月)14:33:49 No.553544282

音楽をデジタル化するのって結構昔から可能だったのに そこから正規のデータで販売するようになるまで随分時間かかったよね…

200 18/12/10(月)14:33:57 No.553544297

昔みたいに貸本屋文化に戻るというのはあるかもしれん

201 18/12/10(月)14:34:32 No.553544364

ブックオフはまずあの洗練のかけらもない店内イメージをどうにかした方がいいと思う ヤンキー呼び寄せてるようにしか見えない

202 18/12/10(月)14:35:27 No.553544470

>音楽をデジタル化するのって結構昔から可能だったのに >そこから正規のデータで販売するようになるまで随分時間かかったよね… 再生機器がないとどうしようもない

203 18/12/10(月)14:35:55 No.553544520

通販在庫置き場兼店舗ならまだいけると思う

204 18/12/10(月)14:35:57 No.553544526

電子書籍が紙の本の値段無視して売り始めるようになった時が本当の終わりだろう まだ時間はかかりそうだが

205 18/12/10(月)14:36:46 No.553544613

行きつけの本屋がある時は毎月5000円くらい使ってたのに そこが潰れてから本自体全然買わなくなったな…

206 18/12/10(月)14:36:52 No.553544621

>電子書籍が紙の本の値段無視して売り始めるようになった時が本当の終わりだろう >まだ時間はかかりそうだが セールとかもうすでに無視していない?

207 18/12/10(月)14:37:34 No.553544696

高田馬場のブックオフは落ち着いてて好き

208 18/12/10(月)14:37:54 No.553544732

>電子書籍が紙の本の値段無視して売り始めるようになった時が本当の終わりだろう セールとかじゃなくてデフォの設定価格が紙の半値とかも出てきてるよ

209 18/12/10(月)14:38:30 No.553544815

CDで音質追求しなきゃ必要十分だから高音質規格に取って代わられる気がしないな 精々DLコード付属とかか…

210 18/12/10(月)14:38:39 No.553544832

走ったら10秒かからず行けるところに本屋あっても使わなくてごめん…

211 18/12/10(月)14:39:08 No.553544885

>近所は駅前のとかは駆逐されて駐車場有りのちょい離れた所の本屋は生き残ってるな 文具食品レンタルDVDととりそろえてお出しした店があったけど 三年ほどで潰れて空いた店舗へブックオフが引っ越した ただ古書だけで埋めきれず新書販売したりソフトバンクへ出店させたりしてる

212 18/12/10(月)14:39:58 No.553545007

>人気順でソートしたら大体ドベだし電書の絵本はマジで人気ないんだろうな 絵本は電子書籍で買う必要ほぼないからな… コレクター需要でも装丁とかが重要視されやすいジャンルだし

213 18/12/10(月)14:40:09 No.553545021

話題になって見に行くと売り切ればっかりで自然といかなくなった しんだ

214 18/12/10(月)14:40:33 No.553545063

>絵本は読み聞かす以外に子供に渡しとけばある程度静かにしてくれる >って面も有りそうだし電子絵本は子供用タブレットとかが普及しないとつらそう 児童書ならともかく絵本となると絵を子供にも見せないといけないからタブレットのサイズも問題になるし 更に実物の絵本て見開いて読むのが前提だから色々厳しいと思う 7インチでも結構重いよタブレット…

215 18/12/10(月)14:40:48 No.553545096

今ブックオフ行っても立ち読み客とせどり屋っぽい爺さんが売り場ウロウロしてるだけで レジ全然稼働してなくてマジでびっくりする

216 18/12/10(月)14:41:02 No.553545134

HDDVD「話題に出ないって事は生きてるとみなされてる事だ」

217 18/12/10(月)14:42:12 No.553545281

子供用タブレットはメーカーがその気になればでどうにでもなるだろう 紙の本はもうどうしようもない

218 18/12/10(月)14:42:28 No.553545318

ブックオフは昔はゴミ捨てに言ってもバイト目利きでそこそこいい値段で買ってくれたのに 今は全部バーコード管理で買取になったから本当にゴミはゴミ値段になってますます価値なくなった

219 18/12/10(月)14:42:57 No.553545372

>子供用タブレットはメーカーがその気になればでどうにでもなるだろう 正直そこまでするほど需要無いと思う…

220 18/12/10(月)14:43:04 No.553545388

漫画屋は特典商法しか生き残る道ないな メロブとかめちゃくちゃな分厚い特典冊子描かせたりしてるけどあれもお金発生してないのかな…

221 18/12/10(月)14:43:22 No.553545430

逆に高級店化できないかな 最低限の現物だけ置いてお取り寄せを基本にする 電子書籍が当たり前の時代に貴重な実物本をお取り寄せいたします!みたいな まだ早いか

222 18/12/10(月)14:43:58 No.553545492

だれも行かないだろう

223 18/12/10(月)14:44:21 No.553545530

>メロブとかめちゃくちゃな分厚い特典冊子描かせたりしてるけどあれもお金発生してないのかな… 作者は無償でやらされてるって定期的に愚痴が漏れてくるよ

224 18/12/10(月)14:44:31 No.553545551

ブックオフは買い取り安くなったより売ってる本の値段が新品と大差ない場合が増えたから自然と行かなくなったは

225 18/12/10(月)14:44:36 No.553545559

「」は電子書籍何で読んでるの? 俺はブックペーパーホワイトとiPadだけどホワイトのほうはモノクロだからカラーの買えばよかったと少し後悔してる

226 18/12/10(月)14:45:14 No.553545631

取り寄せのシステムが時代遅れのゴミ過ぎて客離れ起こしたのにそれが売りになるわけねぇよ…

227 18/12/10(月)14:46:49 No.553545786

ネットなら一瞬なのに

228 18/12/10(月)14:47:11 No.553545838

取り寄せ…なら通販でいいわってのが元々あるからなぁ

229 18/12/10(月)14:47:18 No.553545853

稀覯本扱ってる古書店とが高級店だろうな

230 18/12/10(月)14:47:26 No.553545871

>更に実物の絵本て見開いて読むのが前提だから色々厳しいと思う 仕掛けある絵本とかどうやっても電子化できないしな

231 18/12/10(月)14:47:49 No.553545920

電子化に乗り遅れると学術論文みたいな未来が待ってるぞい 少数の大手がコンテンツを独占して消費者が大金を払うハメになる

232 18/12/10(月)14:47:58 No.553545937

むしろ子供のうちからスマホやタブレットに慣れさせておいたほうがいいじゃん

233 18/12/10(月)14:48:25 No.553545978

>取り寄せのシステムが時代遅れのゴミ過ぎて客離れ起こしたのにそれが売りになるわけねぇよ… 一部とはいえそれでも手に入らないかしばらくしないとわからないとかゴミシステムすぎる

234 18/12/10(月)14:49:05 No.553546067

そこそこ大きな書店は回りの書店が消えていったからか知らないけど客の入りも多くて潰れてないな 小さな個人書店は大体潰れたかもう趣味でやってるかに近いけど

235 18/12/10(月)14:50:52 No.553546276

>むしろ子供のうちからスマホやタブレットに慣れさせておいたほうがいいじゃん 最近はパソコン使えない若い人それなりにいるらしいね

236 18/12/10(月)14:51:45 No.553546395

でっかい書店は見回るだけで楽しい 小規模な所やツタヤなんかは行く価値を見いだせなくなった

237 18/12/10(月)14:51:48 No.553546400

注文はwebでやって本屋に届いて入荷したらメールで連絡 仕事帰りに買って帰るってのはどうだろう 尼のコンビニ受け取りでいいか…

238 18/12/10(月)14:52:37 No.553546492

>>メロブとかめちゃくちゃな分厚い特典冊子描かせたりしてるけどあれもお金発生してないのかな… >作者は無償でやらされてるって定期的に愚痴が漏れてくるよ あれって有償で作ってるって聞いたけど 印刷費とか程度なのかな?

239 18/12/10(月)14:52:44 No.553546508

電子書籍読む用の媒体もっと進化しないかなぁ 重いとか見開きないとかそんなんばっかり

240 18/12/10(月)14:53:26 No.553546598

自分の本の宣伝するのに金が出ないって文句言うのおかしくね? 嫌なら描かなきゃいいだけじゃん

241 18/12/10(月)14:54:44 No.553546752

百五十坪程度の売り場面積の店でバイトしてたけど 入ってくる本の種類が取次で絞られるし偏るしで よっぽどデカイところじゃなきゃそりゃ代わり映えしない店ばかりになるなって思うわ

242 18/12/10(月)14:58:02 No.553547135

本屋組合見たいの作って電子書籍の共通フォーマット作ってたらもうちょっと色々やれてた気がする 今更だけど

243 18/12/10(月)14:59:02 No.553547280

>本屋組合見たいの作って電子書籍の共通フォーマット作ってたらもうちょっと色々やれてた気がする >今更だけど 対抗する姿勢取っちゃったからね…

244 18/12/10(月)14:59:13 No.553547301

リアル書店の良さというか個性は陳列でいっしょにこれも買うかってできるとこにかけるしか思う >尼のオススメ機能でいいか…

245 18/12/10(月)14:59:14 No.553547307

本屋さんはせめて注文したら3日内に届く配送網を作ってくれないと… 逆にいればそれさえあればまだ戦えると思う 本屋に本が置いてないのは諦めるよ、店のスペースも限られてるし取次が本を選ぶんだろうし でもそれで注文したら10日から2週間はみてくださいねーって じゃあヨドバシかAmazonで注文するよ…2日後には届くし…

246 18/12/10(月)15:00:34 No.553547479

教科書とか参考書や赤本を売ったり雑誌やレシピ本売るのは紙の方が良いだろうから細々と生き残ると思う

247 18/12/10(月)15:00:41 No.553547496

分かりました 問屋と融合します

248 18/12/10(月)15:01:01 No.553547545

職場が国内業者を通すルールになってるからしぶしぶ書店利用してるけど amazonの方が早くて安い…

249 18/12/10(月)15:02:00 No.553547662

地方だからって理由で発売日に商品店頭に並ばないの今や書籍くらいだよマジで Amazonで買った方が速く来やがる

250 18/12/10(月)15:02:02 No.553547666

本屋さんでバイトしてるけど雑誌とかは全部電子で買ってるよ 前の号とか読み返すのも断然便利だしね

251 18/12/10(月)15:02:10 No.553547684

ない?じゃあマケプレで買うわ

252 18/12/10(月)15:02:40 No.553547733

移動中に読むから今までは満員電車で文庫しか読めなかったけど 電子書籍にしてからはハードカバーにも手をだせてありがたい

253 18/12/10(月)15:03:07 No.553547788

教科書も電子にしなさる

254 18/12/10(月)15:03:21 No.553547816

>本屋さんでバイトしてるけど雑誌とかは全部電子で買ってるよ >前の号とか読み返すのも断然便利だしね 雑誌は電子が便利だよなぁ

255 18/12/10(月)15:03:36 No.553547857

紙の本はあと半世紀くらいは生き残る気がする 安泰ってわけではないけど 教育システムがICT!ICT!って叫んでるけど設備投資とデバイスとソフトの規格やらでグッダグダだし 結局ネットをフリーハンドで児童生徒に与えるって選択肢が事実上不可能なので紙が後暫く仕方なしで使われる そもそも各種試験が紙媒体なので……

256 18/12/10(月)15:03:43 No.553547871

学校の教科書って本屋が噛むの?出版社と直にやり取りじゃないの?

257 18/12/10(月)15:03:44 No.553547874

どうしようもない 衰退していくしかない

258 18/12/10(月)15:03:45 No.553547875

川上稔作品もついに電子化が決まったのでラノベも紙で買わなくなるわ俺

259 18/12/10(月)15:04:13 No.553547933

ヒでスレ文みたいな内容のタグがバズった時に書店員の言い分が 取次が特約店がって時代遅れの体制そのままなのが見えてああこりゃダメだわ遠からず全滅するわ…ってなった

260 18/12/10(月)15:05:32 No.553548102

申し訳ないが部屋せまいからもう本はそうそう買えないのだ

261 18/12/10(月)15:06:04 No.553548189

書店の店員さんも以前は目利きで本を入荷して売上伸ばしたりしてたみたいだけど 今は本社から押さえつけられて自由が利かないみたいだしな…

262 18/12/10(月)15:06:10 No.553548201

>紙の本はあと半世紀くらいは生き残る気がする >安泰ってわけではないけど 大きく減りはすれど完全消滅はしないよ 残すって点では紙のが優秀だから

263 18/12/10(月)15:06:18 No.553548223

零細の個人書店は客が離れる→相対的に万引きのダメージが大きくなる→店員がイライラする→雰囲気悪くなる→客が離れるの悪循環を起こしてる気がする 学生のころ学校帰りにあった個人書店は本を選んでるとご家族 (レジ打ちのおばちゃん、その旦那、その両親の爺ちゃんばあちゃん)が 本棚の端から見きれるように目を出してじーーーーーっと俺を睨んでくるのよ カバンかけた学生=いかにも万引きしそう?って発想は解らんでもないけど 狭い狭い個人書店で4人に囲まれ睨まれて気持ちよく本が買える訳ねーじゃん! 幾つも手に取って物色できるのがネットには無いリアル本屋の強みだけど 「幾つも手に取って物色」っていかにも万引きに見えてるんだろうなあ…と思うと 本棚から取り出して装丁や裏表紙のあらすじを確認する事さえつらくて つらい…つらい…と言うのを乗り越えると「ちょっと待って!? まずなんで万引き犯扱いされなきゃいかんわけ!?」って怒りが出て来るし 個人書店の雰囲気は好きだから暫く通ってたけど 居心地悪いわ腹立たしいわでいかなくなってしまった…他のお客にもやってるみたいだしもうダメだろって思ったら潰れた

264 18/12/10(月)15:06:21 No.553548233

品物置いとくだけで生き残れる時代なんてとっくに過ぎてるんだよ

265 18/12/10(月)15:06:50 No.553548288

店員に聞いても産業構造がどうにかできるわけじゃねえからな

266 18/12/10(月)15:07:10 No.553548337

問題は電子書籍云々だけじゃなくて 紙の本がいいとなった時でも通販で買うわけで…

267 18/12/10(月)15:07:11 No.553548338

あいつの長文気持ち悪い

268 18/12/10(月)15:07:42 No.553548394

紙の本に価値感じてるのなんてマジでごく一握りだから完全に無くなりはしないけど相当衰退はすると思うぞ

269 18/12/10(月)15:08:41 No.553548512

>あいつの長文気持ち悪い しかも2行目からただの自分語りだこれ

270 18/12/10(月)15:08:43 No.553548516

よしなよ

271 18/12/10(月)15:08:50 No.553548531

漫画ラノベもめちゃくちゃな冊数出るから置く場所ないんだよな

272 18/12/10(月)15:09:15 No.553548578

クソゴミ配本システムのトーハンをやめればいい アマゾンや紀伊国屋とか出版社と直接取引してるじゃん

273 18/12/10(月)15:10:27 No.553548725

家の目の前にTSUTAYAあってもamazon使うが許してほしい

274 18/12/10(月)15:10:32 No.553548745

あと海外みたいに書籍単行本の価格を倍にして 雑誌は扱わない書店にすると生き残れる

275 18/12/10(月)15:10:45 No.553548775

店員と接したくない

276 18/12/10(月)15:11:29 No.553548888

普通の本の間にエロ本挟むみたいなネタも通じなくなるな

277 18/12/10(月)15:11:30 No.553548891

>本屋さんはせめて注文したら3日内に届く配送網を作ってくれないと… それは問屋の責任だし 出版社に在庫がある場合普通郵便で送るからどうしても一週間近くかかる 物理的に無理なんでしょうがないからネットで買いなさい

278 18/12/10(月)15:11:47 No.553548936

再販制度とか意味不明な特権と 印税やすすぎて作家が食えない奴隷システム

279 18/12/10(月)15:12:03 No.553548969

街の写真屋さんですら残ってるので数は減るけどなんとかなる 文房具置いたりしてるよね

280 18/12/10(月)15:12:27 No.553549026

本屋っていうより雑誌屋だったからね

281 18/12/10(月)15:12:28 No.553549028

>物理的に無理なんでしょうがないからネットで買いなさい 出版社が通販やればいいのでは

282 18/12/10(月)15:12:46 No.553549055

無いの? じゃあアマゾンで買うわとなるのがね…

283 18/12/10(月)15:13:11 No.553549108

>それは問屋の責任だし >出版社に在庫がある場合普通郵便で送るからどうしても一週間近くかかる いやだからそれを解決する物流網を作るしかないって事だよ… それが無理なら >物理的に無理なんでしょうがないからネットで買いなさい うn滅びるしかない

284 18/12/10(月)15:13:23 No.553549135

だってマジで店頭に置いてねぇもの…

285 18/12/10(月)15:13:33 No.553549153

>物理的に無理なんでしょうがないからネットで買いなさい 物理的に無理なことをAmazonもヨドバシもセブンイレブンもみんなやってるのか…

286 18/12/10(月)15:13:45 No.553549179

約束された滅びの死

287 18/12/10(月)15:13:49 No.553549185

昔は本屋行くの楽しみだったんだがな

↑Top