18/12/10(月)13:21:09 まだ覚... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/10(月)13:21:09 No.553535477
まだ覚えてる?
1 18/12/10(月)13:21:45 No.553535537
すいへーりーべぼくのふね
2 18/12/10(月)13:22:14 No.553535586
こんなものを覚えてなんだったというのだろう…
3 18/12/10(月)13:22:29 No.553535614
アルゴン瞳でクロムなハート
4 18/12/10(月)13:22:41 No.553535642
ふっくらぶらじゃーわたしにあてて
5 18/12/10(月)13:23:40 No.553535777
すいへーりーべーぼくのふね なーにまがあるしっぷすくらーくか
6 18/12/10(月)13:23:51 No.553535803
覚えてないけど会社の先輩に右下に行くにつれて危険だから気をつけて取り扱えって言われた 逆に言うと上は全然どう扱っても問題ないって
7 18/12/10(月)13:25:33 No.553536003
>こんなものを覚えてなんだったというのだろう… ここから学者になった人も居るだろう 学校での教育はあくまで入り口を紹介するものだからその先はその人次第よ
8 18/12/10(月)13:26:24 No.553536103
誰だよリーベ
9 18/12/10(月)13:26:24 No.553536105
>逆に言うと上は全然どう扱っても問題ないって 水素って危なくないの…?
10 18/12/10(月)13:28:07 No.553536321
水素の音が聞こえたりしたら危ない
11 18/12/10(月)13:28:28 No.553536366
>>こんなものを覚えてなんだったというのだろう… >ここから学者になった人も居るだろう >学校での教育はあくまで入り口を紹介するものだからその先はその人次第よ いや多分だけど、これ語呂合わせまでして暗記する意味あんのかって意味じゃないかな
12 18/12/10(月)13:29:08 No.553536437
>水素って危なくないの…? もちろん量や扱い方にもよるけどガスなら軽いから溜まりづらい 液体だと温度がヤバいから逃げろ
13 18/12/10(月)13:29:30 No.553536480
入り口はそれでも別にいいんじゃない?って話では…
14 18/12/10(月)13:29:33 No.553536488
>>逆に言うと上は全然どう扱っても問題ないって >水素って危なくないの…? 水素水ガバガバ飲んでるけど健康だよ
15 18/12/10(月)13:29:37 No.553536494
懐かしいですねエレメントハンター
16 18/12/10(月)13:29:43 No.553536507
>覚えてないけど会社の先輩に右下に行くにつれて危険だから気をつけて取り扱えって言われた >逆に言うと上は全然どう扱っても問題ないって Naは取り扱い注意じゃね?
17 18/12/10(月)13:29:46 No.553536519
ヘリウム一度吸ってみたい
18 18/12/10(月)13:30:22 No.553536603
電子の位置や数で性質が決まるのいいよね
19 18/12/10(月)13:33:02 No.553536956
教科書に載ってる原子の絵とか見ると ちょちょいと飛んでる玉を弄って別の原子変えたり出来そうな気持ちになる
20 18/12/10(月)13:33:27 No.553537032
下の方が原子が大きくて形が複雑だから 複雑怪奇な働きをするし原子1個当たりの持つエネルギーも桁違いになる あとふとした瞬間に分解されて上側の元素になる時があるけど その時にたとえば元素番号100の場合は元素番号1が100個分に分裂するから体積もエネルギーも爆発的に増えて危険
21 18/12/10(月)13:34:56 No.553537203
つまり右下の方の元素の方がワクワクするってことか
22 18/12/10(月)13:35:46 No.553537303
エッチ変態リッチな便所
23 18/12/10(月)13:36:21 No.553537373
マリー&ガリーってあったね
24 18/12/10(月)13:36:29 No.553537388
ウンウンウニウムとか命名が適当過ぎる…
25 18/12/10(月)13:36:35 No.553537400
これ暗記させるよりもこの図見ながら解かせる問題とかの方が科学の入り口としては正解なんだろうな これ暗記したからって科学に興味なんか一ミリも湧かないだろうし
26 18/12/10(月)13:36:55 No.553537431
おじさんが学生の頃はランタノイドまでしか載ってなかったよ
27 18/12/10(月)13:38:07 No.553537588
>ウンウンウニウムとか命名が適当過ぎる… 番号そのまま呼びなのは仮名
28 18/12/10(月)13:38:18 No.553537611
スレ画ちょっと古くない?
29 18/12/10(月)13:41:14 No.553537981
電子殻を増やせば新しい原子が作れるな
30 18/12/10(月)13:41:37 No.553538027
これ意識したバトル物好き され竜とかソフトメタルヴァンパイアとか
31 18/12/10(月)13:42:33 No.553538146
いまは111がレントゲニウム112がコペルニシウム113がニホニウムか
32 18/12/10(月)13:43:10 No.553538220
あいたーい
33 18/12/10(月)13:44:14 No.553538356
変な姉ちゃん歩いてくるよ煙管を持ってルンルンルン
34 18/12/10(月)13:44:16 No.553538360
カタブロック崩し
35 18/12/10(月)13:45:22 No.553538479
エッチ変態リッチな便所
36 18/12/10(月)13:46:14 No.553538578
>水素水ガバガバ飲んでるけど健康だよ 水素水詐欺に騙されてる奴初めて見た
37 18/12/10(月)13:47:18 No.553538701
>これ意識したバトル物好き 神のみ作者の打ち切られたすげーつまんねーバトルモノがあったな…
38 18/12/10(月)13:47:48 No.553538760
中から電子さんが飛び出すと恐ろしい事になる
39 18/12/10(月)13:48:53 No.553538913
下位の元素になんかして上位の元素を作るとかできんの?
40 18/12/10(月)13:50:56 No.553539158
>下位の元素になんかして上位の元素を作るとかできんの? それが核融合
41 18/12/10(月)13:51:16 No.553539189
それが核融合だ
42 18/12/10(月)13:51:21 No.553539203
>下位の元素になんかして上位の元素を作るとかできんの? 与えるエネルギー量が膨大過ぎて収支が大赤字になるけど宜しいか
43 18/12/10(月)13:52:54 No.553539399
>いや多分だけど、これ語呂合わせまでして暗記する意味あんのかって意味じゃないかな どっちが質量重いかってわからんといかんし
44 18/12/10(月)13:53:56 No.553539510
>すいへーりーべぼくのふね 犬寝る犬小屋 天狗が十人
45 18/12/10(月)13:54:16 No.553539545
核融合発電はまだかのう 現実はシムシティのようにはいかんの
46 18/12/10(月)13:54:34 No.553539589
暗記じゃなくて表見て考えさせるほうが有意義じゃないかな… 多分暗記したとこで意味分かってないよ学生
47 18/12/10(月)13:56:37 No.553539836
>暗記じゃなくて表見て考えさせるほうが有意義じゃないかな… >多分暗記したとこで意味分かってないよ学生 普通横の並びとは別に縦の並びも表見て覚えろって言われるはずだよ
48 18/12/10(月)13:57:35 No.553539957
>暗記じゃなくて表見て考えさせるほうが有意義じゃないかな… >多分暗記したとこで意味分かってないよ学生 暗記だけじゃなくてちゃんと歴史的な流れと性質とか習っただろ…
49 18/12/10(月)13:59:03 No.553540149
表とか原子量は普通に習うはずだけど…
50 18/12/10(月)14:00:09 No.553540279
スレ画の表暗記させるの無意味じゃね?って事で書いただけでそこら辺習ったのは覚えてるよ!
51 18/12/10(月)14:00:29 No.553540326
>すいへーりーべぼくのふね この文章自体は覚えてるけど それぞれが何を表してるのかは忘れた 水素…ヘリウム…だっけ?その先はない
52 18/12/10(月)14:01:11 No.553540411
表っつっても覚えるの上二段くらいだしなあ その程度は常識として知っとかないと水素水だのに騙されるハメになるわけで
53 18/12/10(月)14:01:38 No.553540445
ストロンチウムなはなんか強そうってレベルじゃないよね
54 18/12/10(月)14:02:37 No.553540571
>スレ画の表暗記させるの無意味じゃね?って事で書いただけでそこら辺習ったのは覚えてるよ! 覚えなきゃ化学結合理解できないじゃん
55 18/12/10(月)14:04:02 No.553540737
どうやっても会えん
56 18/12/10(月)14:06:43 No.553541051
ふっくらブラジャー愛の跡
57 18/12/10(月)14:08:00 No.553541233
高校の授業なんてとにかく覚えさせて記憶力試すだけだから中身はどうでもいいのよ
58 18/12/10(月)14:11:15 No.553541624
エレメントハンターいいよね…
59 18/12/10(月)14:13:30 No.553541882
これが出てくるまで理科の授業は楽しかった
60 18/12/10(月)14:14:05 No.553541963
にほにうむ
61 18/12/10(月)14:15:38 No.553542152
すいへーりーべは覚えるための取っ掛かりで縦列も結局覚えるよ
62 18/12/10(月)14:17:47 No.553542407
縦列が似たような性質をあらわすなんて楽しいじゃないか 塩がNaCl? じゃあLiClとかKClもしょっぱいのかな?試してみようとか 興味が広がるだろ
63 18/12/10(月)14:18:52 No.553542530
この間図書の本で元素の本見たら118まですでに名前が付いてたような
64 18/12/10(月)14:19:36 No.553542620
暗記はできなかったけど化学反応は面白かった
65 18/12/10(月)14:22:48 No.553542982
アルゴン以降をスチバクマ鉄コニ銅ズンガゲ非世襲クリと力技で覚えてた
66 18/12/10(月)14:23:49 No.553543087
化学科としてはこれ覚えてないと話にもならないし…
67 18/12/10(月)14:25:11 No.553543218
>電子の位置や数で性質が決まるのいいよね 最初にこれ発見した人のアアーッ感すごかっただろうな…
68 18/12/10(月)14:27:58 No.553543568
そもそも大して覚えるのに労力いる量でもないだろう
69 18/12/10(月)14:28:06 No.553543584
>>電子の位置や数で性質が決まるのいいよね >最初にこれ発見した人のアアーッ感すごかっただろうな… メンデレーエフ先生…
70 18/12/10(月)14:30:20 No.553543836
超新星爆発でも鉄までの元素しか生まれないからそれ以上の重い元素はもっとすごいエネルギーの下で生まれてんだよね 中性子星同士の衝突とか
71 18/12/10(月)14:33:21 No.553544227
短気なアルカリ金属 尻軽なハロゲン 孤高の希ガス
72 18/12/10(月)14:35:53 No.553544513
そういえばジャポニウムだかニホニウムだかってどっちになったんだっけ…
73 18/12/10(月)14:36:42 No.553544606
切るかスコッチバクロマン鉄のコルトに…なんだっけ
74 18/12/10(月)14:41:51 No.553545239
スコッチ暴露マンてこにドアがげヒ素せブロッコリルビストロングやセンスアンチモン路地パラ銀CD …けっこう覚えてるな…
75 18/12/10(月)14:44:24 No.553545539
>超新星爆発でも鉄までの元素しか生まれないからそれ以上の重い元素はもっとすごいエネルギーの下で生まれてんだよね いや恒星での核融合では鉄までで超新星で金までだったはず もっと正確にいうとコバルト以上が出来るんだけど熱によって内部が分解されて中空になるから超新星が起こる
76 18/12/10(月)14:46:06 No.553545709
ネオンまでしか俺覚えてないぞ どうせ覚えるなら縦で覚えた方が良いし
77 18/12/10(月)14:48:15 No.553545959
シップスクラウザーさん
78 18/12/10(月)14:49:18 No.553546098
バリウムまで覚えてるけど縦列では覚えてないから必要なときは一々書き起こしてるな まぁネットで調べれば一発なんだけど
79 18/12/10(月)14:49:21 No.553546106
カッカッカッ
80 18/12/10(月)14:50:01 No.553546177
エッチなリナちゃんクラブで腰振り
81 18/12/10(月)14:51:11 No.553546322
会社入ってから一番下の行覚えたよ!
82 18/12/10(月)14:54:26 No.553546715
覚える意味がどうとかじゃなくてこの程度知ってないと化学ができない
83 18/12/10(月)14:55:42 No.553546869
>バリウムまで覚えてるけど縦列では覚えてないから必要なときは一々書き起こしてるな 典型元素は縦の並びが結構重要だけど遷移元素はそれほどでもないからなぁ
84 18/12/10(月)14:56:26 No.553546946
メンデレーエフの棚って番組が好きだった